ドアを開いた状態で固定できる「ドアストッパー」。玄関先で荷物を受け渡したり、部屋の空気を入れ替えたりするのに重宝します。ただし、さまざまな素材や機能があるため、どれを選ぶか迷いがちです。

そこで、今回はドアストッパーの選び方とおすすめの製品をご紹介。おしゃれなモノから重いドアもしっかり支えられるモノまでピックアップしています。購入を考えている方は、参考にしてみてください。

ドアストッパーの選び方

サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

床との距離やドアの厚みによって、ドアストッパーに必要なサイズは異なります。サイズを間違えてしまうとドアをしっかりと固定できないので、購入前に採寸しておくのがポイントです。

ドアの下に差し込むタイプの場合、ドア下の隙間の高さとドアストッパーの厚さをチェック。ストッパーが隙間に対して厚すぎたり細すぎたりすると、下にうまく差し込めません。製品によっては差し込める幅が明記されているので、事前にチェックしておくのがおすすめです。

ドアストッパーを取り付け、脚を床へ下ろすタイプの場合は、床までの距離と脚の長さを確認します。床の距離に対して脚が短すぎると、床まで脚が届かずドアを支えられません。玄関のドアにポストなどがあり、取り付け場所が限られている方は、特に注意しましょう。

使用場所で選ぶ

玄関なら取り付けタイプ

By: amazon.co.jp

玄関で使用するなら、ドアに取り付けるタイプがおすすめ。玄関のドアは室内のドアよりも重さがあるため、ドアストッパーを差し込むだけでは外れる場合があります。取り付けタイプならドアストッパーが外れにくく、しっかりと支えることが可能です。

取り付けタイプは主にマグネット式・粘着テープ式・ネジ式があります。なかでも特に手軽に使えるのがマグネット式。道具を使わずにサッとドアヘ付けられるのでおすすめです。

幅広い素材に対応できるのが、粘着テープ式。ドアストッパーをドアに貼り付けるだけで設置できます。着脱がしにくく接着跡が残る可能性もあるため、気になる方は留意しておきましょう。

ドアストッパーをしっかりと取り付けたいなら、ネジ式が便利。ドアとドアストッパーをネジで取り付けるので、マグネットや粘着テープよりも強力に固定できます。しかし、設置場所を変えにくくネジ穴も残るため、賃貸物件には不向きです。

室内なら差し込みタイプ

By: amazon.co.jp

室内で使うなら、ドアの下に差し込むタイプがおすすめです。設置場所を簡単に変えられるので、さまざまなドアに使えるのが特徴。ドアや床を傷付けにくいため、賃貸物件にも適しています。

差し込みタイプのデメリットは、重みのあるドアは支えにくい点。スムーズに設置できる分、外れやすさには注意が必要です。特に金属製のドアは外れやすいので、ドアストッパー自体に重みがあるモノや滑り止めが付いているモノを選びましょう。

素材で選ぶ

ゴム

By: amazon.co.jp

ドアストッパーの素材のなかで一般的なのがゴム製のタイプ。柔軟性があるため、床やドアを傷付けにくいのが特徴です。金属製ドアやフローリングなどさまざまな素材に対して防滑性があり、しっかりとドアをキープします。

また、ゴムは耐摩耗性があるため、ドアや床にこすれても破損しにくいのもポイント。価格も比較的リーズナブルなので、ドアストッパーを気軽に使いたい方におすすめです。

スポンジ

By: amazon.co.jp

赤ちゃんやペットのいる家庭には、スポンジ製のドアストッパーがおすすめ。スポンジタイプは、ドアの横に挟み込んで使用するタイプがほとんどです。ドアが完全に閉まらずに隙間ができるため、赤ちゃんやペットがドアに挟まってしまうのを予防します。

デメリットは、ドアからの衝撃によりスポンジがちぎれる可能性があること。ちぎれたパーツをそのままにすると、誤飲のリスクもあります。定期的な買い替えを前提にするか、しっかりした耐久性のあるモノを選びましょう。

シリコン

By: amazon.co.jp

長く使えるモノが欲しいなら、シリコン製のドアストッパーをチェックしてみてください。耐久性だけでなく耐熱性や耐寒性にも優れているため、気温差がある場所でも割れにくいのが特徴。室内はもちろん、玄関ドアへの使用も適しています。

シリコンの難点は、ゴムに比べるとやや滑りやすい点。特に金属製のドアは、重みを支えきれずに外れてしまう場合があるので注意が必要です。重さのあるドアを支えるなら、表面に滑り止めが施されているモノを検討しましょう。

デザインで選ぶ

By: rakuten.co.jp

ドアストッパーには、棒状のモノからユニークなフォルムのモノまでさまざまなデザインがあります。使用するシーンや部屋の雰囲気に合ったモノを選ぶのがおすすめです。

オフィスで使うなら、なるべくスマートでシンプルなモノだと便利。オフィスの雰囲気に馴染みやすく、ドアストッパーが悪目立ちしません。ブラック・グレー・ホワイトなどの定番色が適しています。

インテリアとして楽しみたい方は、動物やキャラクターなどを型どったモノなどデザイン性の高いアイテムがおすすめ。リビングなど人目につく場所で使う場合は、部屋の雰囲気に合うモノだとインテリアの邪魔をしないので便利です。

しっかり固定したいなら強度も忘れずに

 

By: amazon.co.jp

ドアをしっかりと固定しておきたいなら、ドアストッパーの強度もチェックしましょう。強度が弱いモノを選んでしまうと、ドアストッパーが重みに耐えきれず、閉じてしまう可能性があります。

おすすめは本体がスチール製で滑り止め部分だけがゴムのタイプです。スチール製は脚が歪んだり折れたりしにくく、ドアをしっかりとキープできる仕様。また、ゴムが付いているので脚が滑りにくくなり、ドアストッパーが外れるのを予防できます。

ドアストッパーのおすすめ|玄関用

山崎実業 マグネット折り畳みドアストッパー スマート 248

シリコン樹脂を採用しており、床を傷付けにくい

スチール製の玄関ドアに取り付けられるマグネットタイプのドアストッパーです。ストッパーの先端はシリコン樹脂を採用しているので、滑りにくく床を傷付けにくいのが特徴。片足でストッパーを上げ下げできるため、両手が塞がっていても簡単に操作できます。

使用しないときはスリムに折りたためて、見た目がスタイリッシュなのも魅力。ストッパーの脚は長めに作られており、ドアと地面の隙間が10cm以内であればドアを固定できます。機能性とデザイン性を追求したい方は、チェックしてみてください。

ニトリ マグネットドアストッパー 8070505

しゃがまずに足で操作できるストッパー

足でストッパーが上げ下げでき、しゃがみこまずに操作できるマグネット式のドアストッパーです。脚の先にゴムが付いているため滑りにくいのが特徴。自宅の床を傷付けてしまうのを予防します。適用範囲が最大で10cmあるため、ドアと床との隙間が広めの場所でも使用可能です。

付属の補助板を利用すれば、鉄製ドアだけでなくアルミや木製のドアにも対応。本体はステンレスで作られているため、耐久性も良好です。機能性だけでなく、長く愛用できるモノが欲しい方はチェックしてみてください。

ティディ(Tidy) ドアストッパー OT-665-80

カラー展開が豊富で、ドアに合わせて選べる

マグネット式なので、スチール製のドアへ簡単に設置できるアイテム。両面テープも付属しており、スチール以外の素材のドアにも貼り付けられます。ストッパーの表面はゴムで作られているので、ドアを傷めにくいのもポイントです。

両手が塞がっていても、足でストッパーの上げ下ろしができるのも便利。使わないときはコンパクトに折りたためて収納スペースをとりません。イエロー・グリーン・ライトブルーなど、豊富なカラーバリエーションから選べるのも魅力です。

ぼん家具 ドアストッパーf ETC001412

スリムなデザインで、外観を損ないにくい

強力なマグネットにより、金属製ドアにしっかりと貼り付けられるドアストッパーです。接着シート付きの補助プレートを使えば、木製やアルミ製のドアにも固定可能。付属の木ネジを締めると、さらに強固にドアへ貼り付けられます。

厚さ約1.2cmのスリムなデザインで、外観を損ないにくいのがポイント。ストッパーの脚にはゴムカバーが付いており、床の傷付きを予防します。ドアと床との隙間が約12.5cmまでなら設置でき、適用範囲の広さも魅力のアイテムです。

FINE ネコドアストッパー2

使い勝手がよく、デザインもかわいいアイテム

猫のデザインがおしゃれなドアストッパーです。尻尾をイメージしたストッパーを下げれば、ドアを簡単に固定できるのが特徴。ストッパーは片足で操作できるため、両手が塞がっていてもスムーズにドアを押さえられます。

マグネットタイプなので、スチール製のドアであれば簡単に着脱可能。スリムに折りたためるため、見た目がすっきりしているのもポイントです。使い勝手がよく、デザインもかわいいドアストッパーが欲しい方はチェックしてみてください。

Silithus ラバー製 ドアストッパー

ヘビーユースにも向いている高品質なゴムを使用

約1.5〜2.5cmまでの隙間に差し込めるタイプのドアストッパー3個セットです。隙間の広いところではドアストッパーを2個重ねれば、最大約5cmの隙間まで使用可能。タイルやセメントだけでなくカーペットやフローリングなど、室内でも利用できます。

付属のホルダーを貼り付ければ、ドアストッパーを差し込める保管のしやすさも魅力。高品質なゴムを使用しているので滑りにくく、ヘビーユースにも耐えられると謳われています。シーンに合わせて使えるモノが欲しい方は、本製品がおすすめです。

コロナ製作所 ウルトラストッパー

横と縦の2種類の置き方ができ、ドアごとの高さに対応できる差し込みタイプのドアストッパー。最小0.5cmの隙間から、最大で6cmまで使用できます。滑りにくい合成ゴムを使用しているため、アルミから木製のドアまで幅広く使えるのが特徴です。

床やドアなどに本体の色が移らないので、新築や賃貸物件の方にもおすすめ。本体は約130gと重量があるため、重いドアもしっかりと受け止めて支えられます。さまざまな素材やドア下の高さに対応するアイテムです。

ノムラテック ドアストッパー 万能型 スロープ式

ユニークなスロープ状のフォルムで、重いドアもしっかりと支えると謳われているモデル。ドアの下や横に本製品を差し込み、動かなくなるまで回転させて固定します。ドアと床との隙間が1.5〜4.8cmまでの範囲であれば使用可能です。

天然ゴムで作られているため滑りにくく、ドアや床を傷付けにくいのも特徴。本体の底は吸盤式なので、ドアの重みがかかっても外れにくい仕様です。重量のあるドアをしっかりと固定したい方は検討してみてください。

ドアストッパーのおすすめ|室内用

山崎実業 ドアストッパー キューブ

キューブ状のフォルムと色合いがおしゃれなドアストッパーです。本体に紐が付属しているため、使用しないときはドアノブに引っかけられるのが特徴。ドアと床との隙間が0.5〜2cm以内で、ドアの厚みが約4.2cm以下であれば使用可能です。

左右の囲いでドアを挟み込むので、しっかりと固定できると謳われています。レッド・グリーン・ブラウン・グレーの4種類のカラーバリエーションから選べるのも魅力。必要なときにサッと設置できるモデルが欲しい方に適しています。

トラスコ中山(TRUSCO) ドアストッパー 樹脂タイプ TDS320

表面に滑り止め用の凹凸が施されたモデル。床とドアの隙間に差し込むタイプなので、スムーズに設置できるのが特徴です。幅広い大きさのドアにフィットするだけでなく、好みの角度にドアを固定できると謳われています。

樹脂製なので、重さが約38gと軽量なのもポイント。木製のドアやフローリングなどを傷付けにくく、賃貸住宅での使用にも適しています。比較的リーズナブルなため、気軽にドアストッパーを使いたい方におすすめです。

BEATON JAPAN ドアストッパー

ドアの横に挟んで使用するタイプのドアストッパー。ドアが完全に閉まらずに隙間が生まれるため、赤ちゃんの指挟みや犬猫の脚が挟まるのを予防できます。1cm以上の厚みのドアであれば、さまざまな素材に使用可能です。

カラーはシンプルなホワイトで、部屋にしっくりと馴染むのもポイント。2個セットなので、複数のドアに設置できます。ドアの開け閉めによる枠の傷付きを予防できるので、ドアの開閉の衝撃を和らげる戸当りとして使うのもおすすめです。

OUNONA ドアストッパー

かわいい動物があしらわれたドアストッパー。ドアの下にストッパーを差し込むと、足をちょこんと出した動物の姿を楽しめます。本体の下部には滑り止め加工が施されており、ドアの重みがかかっても外れにくいのが特徴です。

本体は柔らかく耐久性に優れたPVC素材を採用。フローリングはもちろん、カーペットやコンクリートなどさまざまな場所に適応します。機能性はもちろん、見た目にもこだわりたい方にぴったりのアイテムです。

ルークラン(ROOKCRAN) ドアストッパー DOORIS

円盤状のフォルムとあたたかみのある木目が特徴のアイテムです。360°どこからでもドアの下に差し込めて、固定できるのが特徴。本体の下に滑り止めが付いており、フローリング・カーペット・タイルなどで使えます。

床とドアの隙間が0.5〜2.1cmであれば、差し込むことが可能。適度な重さがあるため、ペーパーウェイトとしても使えます。カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに馴染むモノを探せるのが魅力です。

GEARMAX ドアストッパー リーフ型 4色セット

葉っぱをモチーフにしたおしゃれなドアストッパーセット。本体のサイズは幅9×奥行5×高さ3.3cmで、0.5〜2cmの隙間に使用できます。紐が付いているため、ドアノブやフックなどにかけて保管可能です。

本体はシリコン製なので、フローリングやドアなどを傷付けにくいのもポイント。しっかりとした耐久性があり、タイルやセメントの床にも設置できます。4個のドアストッパーがセットになっているため、使いたいドアが複数あるときに便利です。

オッポ(OPPO) スライドロック OT-669-410

引き戸にも開き扉にも使えるドアストッパー。引き戸の場合はドアとドアの間に本製品を差し込み、左右にスライドしにくくします。設置する高さは自由に変えられるので、ペットや子供の手が届かない位置に本体を差し込めるのが特徴です。

開き扉の場合はドアの下に取り付けて、好きな開き具合で固定が可能。ドアと床との隙間が0.7〜1.5cm以内であれば使用できます。本体サイズは幅15×奥行き7×厚さ2cmとコンパクトなので、設置スペースをほとんどとらないのが魅力です。

本体には丸い穴が空いており、フックにかけて収納できるのもポイント。カラーはアクア・オレンジ・ピンクの3種類から選択できます。猫や子供のいたずら対策や、指挟みを予防したい方におすすめの製品です。

BUNDLEPRO ドアストッパー

柔らかいスポンジで作られたドアストッパーです。アームを広げてドアの横や下部などに挟んで使う仕様。シンプルなホワイトのデザインなので、部屋の雰囲気に馴染みやすいのがポイントです。

6個セットなので、子供が触れると危険な場所にそれぞれ配置できるのも魅力。着脱が簡単で跡も残らないため、設置場所も自由に変えられます。U字型の構造でドアはもちろん、引き出しやクローゼットなどさまざまな場所に取り付けたい方におすすめです。

ドアストッパーのAmazonランキングをチェック

ドアストッパーのAmazonの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。