着座時の身体への負担を軽減する「座布団」。長時間座ることの多い方が快適に過ごすためには便利なアイテムです。しかし、さまざま製品が販売されているので、どれを選べばよいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの座布団をご紹介します。選び方やおすすめメーカー、お手入れ方法などもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

座布団の必要性とは?

By: amazon.co.jp

座布団は、着座時の身体にかかる負荷を軽減できるのがメリット。適度な厚みにより弾力性・クッション性を備えているので、身体をしっかりと支えられます。床・椅子に長時間座る機会が多い方は、快適に過ごすためにもひとつ持っておくと重宝します。

なかには、人間工学に基づいて設計されたモノや、低反発素材・高反発素材を採用したモノなど機能的な製品もあります。

座布団のおすすめメーカー・ブランド

ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp

「お、ねだん以上。」のフレーズで有名な家具・インテリア用品メーカー「ニトリ」。寝具やソファ、テーブルから、調理器具や食器、掃除道具まで、生活に役立つ製品を製造・販売しています。日本を中心に、台湾・中国・マレーシアなどアジア各国に1000以上の店舗を展開している人気メーカーです。

ニトリでは、ポピュラーなスクエア型の座布団が多数ラインナップ。耐久性の高い低反発のモノやカバーが洗えるモノなど、機能的な製品を販売しています。型崩れしにくかったり清潔に保てたりなど、長期的に愛用しやすい座布団を展開しているのが魅力です。

フランフラン(Francfranc)

By: amazon.co.jp

「フランフラン」は、1990年に創業した日本のインテリア雑貨メーカー。雑貨や家具、寝具など、日々の生活を心地よく過ごせるアイテムを販売しています。ファッション性・デザイン性の高い製品を展開しており、自由なスタイリングで空間に彩りを加えられるのが魅力です。

フランフランでは、淡い色合いの座布団を多数展開しています。シンプルなデザインのため、さまざまなインテリア・空間に馴染みやすいのが特徴。フロアクッションタイプの製品も多数ラインナップ。空間におしゃれな雰囲気をプラスしたい方におすすめのメーカーです。

西川(nishikawa)

By: amazon.co.jp

「西川」は1566年に創業した、長い歴史のある日本の老舗寝具メーカーです。最新の技術を取り入れながら、睡眠ソルーションを提供することで、ユーザーの睡眠をサポートしています。マットレス・枕などがANA国際線のファーストクラス・ビジネスクラスに採用されるなど、幅広い分野から高く評価されているメーカーです。

西川では、特殊立体構造を採用した「エアー」シリーズがラインナップ。体圧分散性が高いため、長時間座っても疲れにくいのが魅力です。背もたれを備えたモノなど、機能的な製品も展開しています。トートバッグ付きのポータブルモデルもあり、オフィスや屋外などにも気軽に持ち運べます。

座布団のおすすめ|おしゃれ・かわいい

フランフラン(Francfranc) シェリオ フロアクッション 500×500

フランフラン(Francfranc) シェリオ フロアクッション 500×500

短毛のマイクロファイバー生地を使用したフロアクッションタイプのアイテム。さらさらと滑らかな触り心地を実現しているため、季節を問わずに使用できるのが魅力です。ボリューム感があり、抱き心地がよいのもメリット。快適性を重視する方におすすめのモデルです。

かわいいパステルカラーを採用したデザインもポイント。派手すぎず悪目立ちしないため、さまざまなインテリアに馴染みやすいアイテムです。フロアクッションとしてはもちろん、背もたれとしても活用できる利便性の高さも備えています。

モグ(MOGU) ホールクッション

モグ(MOGU) ホールクッション

楽天レビューを見る

中材にパウダービーズを使用したアイテム。穴の位置をズラしたO型タイプで、ビーズ特有の流動性により厚みが変化します。伸縮性の高いスパンデックス生地を使用しており、腰やお尻にやさしくフィットするのが魅力です。

約8°の傾斜ができるよう前方を低く、後方を高くした設計で作られています。傾斜により骨盤をサポートする効果が期待できるため、美姿勢を保ちやすいのがメリットです。

椅子に置いて使用する場合は、前方に座ることで椅子と腰との隙間を埋め、ラクな姿勢を維持します。フロアクッション・バックサポーターなど、幅広い使い方が可能。ソファ・椅子・床など、場所を問わずに使用できる座布団が欲しい方におすすめのモデルです。

fabrizm いす用 シートクッション 1774

fabrizm いす用 シートクッション 1774

楽天レビューを見る

北欧テイストな花柄を全面にあしらったアイテムです。ツタ柄やシャンデリア柄を組み合わせたデザインにより、優雅さを感じられるアイテム。周囲にはパイピングを施しており、エレガントさも漂います。空間に彩りを加えられる座布団が欲しい方におすすめの製品です。

素材にはふんわりと柔らかなテイジンのクリスターを使用し、羽毛のような質感を実現。シリコンコーティングを施しており、優れたクッション性を備えています。中空と3次元スパイラル構造で設計したことで、高いかさだか性を発揮。座り心地のよさを重視する方にも適したモデルです。

また、床・椅子を問わず使用できるのもポイント。便利な紐を備えているため、椅子に置いて使用した際のズレ落ちを抑えします。2枚を組み合わせれば座面と背もたれとしても使用できる、使い勝手のよい座布団です。

Baibu Home 座布団

Baibu Home 座布団

生地にコーデュロイを用いた座布団。表面にある凹凸の「うね」が空気を蓄えるため、保温性・吸湿性に優れているアイテムです。あたたかい状態を保ちやすく、寒い時期にも重宝します。

光沢感・高級感があり、空間におしゃれな雰囲気をプラスします。きれいな綿止めを施しているのもポイント。シンプルなデザインながらも、かわいらしさを感じられます。

素材にポリエステル・綿を使用した、伝統的な綿座布団。ふかふかの座り心地を実現しており、体圧を吸収・分散して身体をしっかりと支えます。約50cm角の大きめサイズを採用しているため、ゆったりと座れるのも魅力。長時間座っても身体に負担がかかりにくい座布団が欲しい方におすすめのモデルです。

StorePocket 高級ふくれ座布団

StorePocket 高級ふくれ座布団

楽天レビューを見る

高品質な純日本製の座布団。織物生地を使用した、落ち着いた色合いとデザインが特徴です。菱形の和柄をあしらっており、和の雰囲気を感じられる風格のある製品。インテリアにさりげなく溶け込みながらも、空間に和テイストを加えられます。和室に馴染みやすい座布団が欲しい方におすすめのモデルです。

普段使いはもちろん、特別な来客用やお正月・お盆・法事など催事での使用にも適しています。さまざまなシーンで使いやすい座布団を探している方にもぴったりです。

また、ふっくらとしたボリューム感があるのもポイント。ふかふかの座り心地により、底付き感が出にくく長時間でも快適に使用できます。一般的なサイズよりも一回り大きいため、ゆったりと座りやすいのもメリットです。

座布団のおすすめ|カバーが洗える

武田コーポレーション(Takeda corporation) コンパクトハニカムゲルクッション CGC3624

武田コーポレーション(Takeda corporation) コンパクトハニカムゲルクッション CGC3624

楽天レビューを見る

コンパクトに折りたためる利便性の高い座布団。本体重量約450gと軽量なので、屋外などにも持ち運びやすいのが特徴です。専用カバーにはハンドルも搭載しており、移動しやすいのもメリット。レジャーやキャンプなど、アウトドアシーンでも使いやすい座布団が欲しい方におすすめのモデルです。

専用カバーは表面に通気性のよいメッシュ生地を採用し、裏面に滑り止め加工を施しています。椅子に置いて使用する際にズレを抑制できるのが利点。カバーはファスナーを備えており、着脱も簡単に行えます。手洗いが可能なので、きれいな状態を保てるのも魅力です。

また、素材に型崩れしにくい高弾性ゲルを使用しているのもポイント。衝撃吸収性に優れる2層のハニカム構造で設計しており、着座時の体圧を吸収・分散します。浮いているような快適の座り心地を実現しているため、長時間の使用にも便利です。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 刺し子 三層 座布団 銘仙判サイズ

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 刺し子 三層 座布団 銘仙判サイズ

楽天レビューを見る

3層構造の中材を採用した座布団。固綿をフェストで挟んでいるため、厚みが変わりにくく、安定感のある座り心地を得られます。

「刺し子」調に仕上げているのもポイント。和の雰囲気を感じられる、素朴な風合いが特徴です。和室はもちろん、洋室にもマッチするデザインなので幅広い場所で使用できます。

また、ファスナーを搭載しており、カバーを取り外すことが可能。カバーは、洗濯機または手洗いで洗えるのもメリットです。中材も手洗いのみ可能なので、きれいな状態を保ちやすいアイテム。衛生的に使える座布団が欲しい方におすすめのモデルです。

エアウィーヴ(airweave) クッション 4-257011

エアウィーヴ(airweave) クッション 4-257011

楽天レビューを見る

エアウィーヴの独自素材・エアファイバーを採用した座布団。優れた反発力を備えており、着座時に負担がかかる部分の体圧をしっかりと分散します。

エアファイバーの線径を細くし、肌あたりをよく仕上げているのもポイント。カバーの触感もアップしており、より気持ちよい座り心地を実現しています。長時間快適に座れる座布団が欲しい方におすすめのモデルです。

また、エアファイバーは90%以上が空気で、湿気がこもりにくいのもメリット。蒸れにくく、長時間座っても不快感を覚えにくい仕様です。カバーだけでなく、中材も水洗いが可能なので、清潔な状態で使用できます。

Shinnwa 椅子用座布団 140100

Shinnwa 椅子用座布団 140100

特許取得済みの2層構造を採用した椅子用座布団。厚み約4cmのPP綿と、約2cmの高反発ウレタンを組み合わせているのが特徴です。上層は柔らかな質感でお尻にしっかりとフィット。圧力を分散するので、お尻への負担を軽減します。下層は若干硬めの仕上がりにより身体を支え、底付き感が出にくいのも魅力です。

本体に4本の紐を備えており、椅子にしっかりと固定できるのもメリット。裏面には滑り止め加工を施しているため、使用時にズレるのを防止します。下層のウレタンを出し入れすることで、厚さの調整が可能。椅子の高さ調整に役立つので、デスクワークを行う方におすすめです。

また、カバーの底部にはファスナーがあり、取り外せるのもポイント。カバーが汚れても、ネットに入れて洗濯機で洗濯するだけで清潔な状態を保てます。

アマゾンベーシック(AmazonBasics) シートクッション メモリーフォーム スクエア 819901203801

アマゾンベーシック(AmazonBasics) シートクッション メモリーフォーム スクエア 819901203801

厚さ約3cmと薄いポータブルタイプの座布団。ロッキングチェアやオフィスチェアはもちろん、車や飛行機の座席でも使用できます。オーソドックスなスクエア型なので、さまざまな椅子で使いやすいのも特徴。自宅やオフィス、移動時など幅広いシーンで活用できる、汎用性の高い座布団が欲しい方におすすめのモデルです。

素材には、粘弾性の高いメモリーフォームを使用。沈み込むような柔らかさを実現しています。身体にしっかりフィットするため、快適な座り心地を得られるのもメリットです。

また、付属のカバーはジッパー付きで、簡単に着脱できるのもポイント。洗濯できるポリエステル製のため、きれいな状態をキープできます。防水加工済みで、飲み物などをこぼしてもお手入れしやすいのも利点です。

座布団のおすすめ|低反発

HAVARGO 座布団

HAVARGO 座布団

2層構造を採用した機能的な座布団。上に約4cmの低反発ウレタン、下に約3cmの高反発ウレタンを搭載しており、身体が沈み込むのと同時にしっかりと支えます。低反発ウレタンが体圧をしっかりと分散するため、長時間座っても疲れにくいのも特徴。性能面を重視する方におすすめのモデルです。

ファスナーを搭載しており、高反発ウレタンを取り外し、低反発ウレタンのみで使用することも可能。馬蹄型のため、フロアクッションとしてはもちろん、シートクッションとして使用するのにも適しています。また、ウレタンには高品質な竹炭を入れているので、除湿・消臭効果を期待できるのも魅力です。

ニトリ(NITORI) 低反発2層フロアクッション 座布団本体 7803035

ニトリ(NITORI) 低反発2層フロアクッション 座布団本体 7803035

2層構造で設計された座布団。低反発ウレタンとポリエステルを組み合わせたことで、高い耐久性を実現しています。型崩れしにくいため、長期的に愛用したい方におすすめのモデルです。

サイズは、座布団のなかでも一般的な約55×59cmを採用。対応するカバーが多いので、好みのカバーを使える座布団を探している方にもぴったりなアイテムです。

金鵄 レザークッション 50x50x5cm

金鵄 レザークッション 50x50x5cm

楽天レビューを見る

ソフトタッチの合皮カバーを使用した座布団。シンプルながらも高級感のある見た目により、空間にスタイリッシュな雰囲気をプラスします。カラーバリエーションも豊富なので、使用シーンに合ったモノを選べるのも魅力。水や汚れに強く、濡れたり汚れたりしても軽く拭き取るだけで簡単にお手入れを行えます。

中材には低反発ウレタンと高反発ウレタンの2層構造を採用。ゆっくり沈んでゆっくり戻る低反発の特性を備えながら、底付き感が出にくいのもメリットです。

カバー・中身ともに単品で販売されているため、汚れたら取り換えることも可能。自宅はもちろん、飲食店・ケアハウス・病院などでも使いやすいので、業務用として使用したい方にもおすすめです。

LAMONKE U字型クッション

LAMONKE U字型クッション

楽天レビューを見る

人間工学に基づいて設計されたU字型の座布団です。両側を若干凹ませたことで、自然にお尻にフィット。前端はW字型曲線デザインを採用しているため、お尻の圧力をしっかりと吸収します。正しい姿勢を保ちやすいので、美姿勢を目指したい方におすすめのモデルです。

中材には高密度のメモリーフォームを使用。熱を利用して柔らかくなるので、長く座るほど座り心地がアップします。

また、U字型のため、蒸れやすい股間部に熱が溜まりにくいのもメリット。カバー表面にはハニカム構造のメッシュ素材を採用しており、優れた通気性を備えています。長く座っていても蒸れにくいので、夏場など汗をかきやすい時期に快適に使用したい方にも適した製品です。

Gevvnss ドーナツクッション 3150995-AMK-206JP-FBM

Gevvnss ドーナツクッション 3150995-AMK-206JP-FBM

楕円形の穴を設けたO型の座布団。尾てい骨・太もも部にくぼみを配置したデザインにより、座った際に肛門や会陰に当たらないのが特徴です。

高品質のクリスタルベルベット生地を採用し、柔らかく耐久性があるのもポイント。通気性・吸汗性にも優れているので、長時間座っても心地よい状態を保てます。内部には、スペースメモリーフォームコアを内蔵。形状を維持しやすいため、長く愛用したい方に適しています。

また、床はもちろん、書斎やダイニングなどの椅子に置いても使用可能。自宅だけでなく、オフィスのチェア、車や飛行機の座席、車椅子など、幅広いシーンで活用できます。汎用性の高い座布団を探している方にもぴったりな製品です。

座布団のおすすめ|高反発

エムール LUXE ごろ寝 コンパクトマットレス

エムール LUXE ごろ寝 コンパクトマットレス

楽天レビューを見る

座るだけでなく寝転がることも可能な長座布団。厚さ約11cmの極厚仕様なので、底付き感がなく身体をしっかりと支えられます。ウレタンの表面には凹凸を施しており、体圧分散性に優れているのもポイントです。身体を点で支え、適切な寝姿勢をサポート。200Nの硬めのウレタンを使用しているので、寝返りもスムーズに行えます。

32Dの高密度ウレタンを採用しているため、丈夫でヘタリにくいのもメリット。耐久性が高く長持ちするので、長期的に愛用しやすい製品です。

また、3つ折り設計でコンパクトに折りたためるのも魅力。本体には便利な取っ手を備えているので、屋内はもちろん、屋外へも気軽に持ち運べます。キャンプでのテント泊や車中泊、避難用など、幅広いシーンで活用できる便利なアイテム。汎用性の高い座布団が欲しい方におすすめのモデルです。

Shinnwa 竹炭入り 高反発 長座布団

Shinnwa 竹炭入り 高反発 長座布団

高反発ウレタンに竹炭パウダーを練り込んだ座布団。消臭・調湿効果があり、汗や湿気による不快なにおいを抑えます。湿度も調整するので、いつでも爽やかな座り心地を得られます。

ハニカム構造のメッシュ素材を採用しており、優れた通気性を備えているのも特徴。長時間座っても蒸れにくいため、汗をかきやすい時期でも快適に使える座布団が欲しい方におすすめです。

座ったり寝転がったりと、幅広い使い方ができる長座布団タイプ。背もたれクッションやソファ座布団としても活用できるなど、汎用性にも優れているアイテムです。

また、3つ折り仕様で、コンパクトに折りたためるのもメリット。使用しないときは省スペースで収納できます。持ち運びもしやすく、リビングや書斎などさまざまな場所で使えるのも利点です。

Shinnwa 丸型クッション 座布団

Shinnwa 丸型クッション 座布団

チェアパッドとして使いやすい厚さ約3cmの座布団。椅子の上に置いても、机との高さが合いやすいのが特徴です。椅子との直接接触力を減らすので、長時間椅子に座っても腰やお尻への負荷を軽減します。

高反発ウレタンを使用しており、長く座っても疲れにくいアイテム。滑り止め加工を施しているため、使用している際にズレるのを抑えます。仕事などで、長時間椅子に座って作業する方におすすめです。

また、2枚セットなので、家族やカップルなどでシェアできるのもメリット。自宅とオフィスなど、複数の場所での使用も可能です。

SAMHOUSING ゲルクッション

SAMHOUSING ゲルクッション

日本発のゲル技術を採用したアイテム。高弾力ポリマー材を使用した独自の2重構造により、優れた柔らかさと弾力性を兼ね備えているのが特徴です。高い放熱性も備えているので、長時間座っても涼しさを保ちます。

人間工学に基づくデザインにより、安定した座り心地を実現。体圧を均一に吸収・分散するため、正しい姿勢を維持しやすいのもポイント。座り心地のよさを重視する方におすすめのモデルです。

また、カバー裏面には滑り止めを施しており、使用中のズレを抑制。カバーは取り外して洗えるので、お手入れも簡単に行えます。清潔な状態を保ちやすく、衛生的に使えるのもメリットです。

HAVARGO 座布団

HAVARGO 座布団

中材のウレタンに竹炭を入れた座布団。除湿・消臭効果を備えています。カバーにファスナーを備えており、取り外せるのもメリット。カバーは洗濯できるので、きれいな状態を保てます。汗をかきやすい夏場でも衛生的に使用できる座布団を探している方におすすめのモデルです。

ウレタン上層には、凹凸状の「スプリング構造」を採用。身体を細かな点で支え、着座時の体圧を均一に分散します。厚さ約7.5cmの高反発仕様で、底付け感が出にくいのも魅力。柔らかく安定した座り心地により、長時間座った際の腰やお尻への負担を軽減します。

また、床だけでなく、椅子の上に置いて使用することも可能。裏面には滑り止めを施しているため、着座時にズレ落ちるのを抑えます。本体重量約480gと軽量で、持ち運びやすい仕様。リビングや書斎など、幅広いシーンで座布団を使いたい方にも適した製品です。

座布団のおすすめ|その他

西川(nishikawa) 座布団中芯 銘仙判 GG08281082W

西川(nishikawa) 座布団中芯 銘仙判 GG08281082W

楽天レビューを見る

和綴じタイプのカバー未搭載の座布団。素材にはポリエステルを使用し、ふっくらとボリュームのある質感に仕上げています。家庭で簡単に洗えるため、清潔な状態で使用できるのもメリット。約55×59cmの銘仙判サイズを採用しており、気軽に使用できます。

一般的なサイズで対応するカバーが多いので、好みのカバーを使える座布団を探している方におすすめです。

西川(nishikawa) エアーポータブル クッションスクエア HG90501661Y

西川(nishikawa) エアーポータブル クッションスクエア HG90501661Y

シンプルなスクエア形状を採用した座布団。高機能ウレタンを使用した、特殊立体波形凹凸構造で設計されているのが特徴です。点で身体を支え、体圧をしっかりと分散します。臀部への体圧が和らぐため、長時間快適な座り心地が持続します。切り返し部分には通気性に優れるメッシュ素材を採用し、不快な蒸れを抑えやすいのも利点です。

ダイニングチェアや座椅子、デスクチェアなど幅広い椅子にフィット。テレワークなどで長時間椅子に座って作業をする方にぴったりなアイテムです。

また、トートバッグが付属しており、外出先へ持ち運びやすいのもポイント。自宅だけでなく、オフィスでも使用したい方におすすめです。

座布団の売れ筋ランキングをチェック

座布団のランキングをチェックしたい方はこちら。

座布団の選び方

種類をチェック

床に敷いて使う「フロアクッション」

By: amazon.co.jp

フロアクッションは、床の上に直接敷いて使用する座布団。カーペットやソファがなくても、床で快適に過ごせるのが特徴です。適度な厚みのあるモノが多くクッション性・弾力性を備えており、お尻や腰が痛くなりにくいのが魅力。ソファよりも低い位置でくつろげるため、赤ちゃんがいる家庭でも重宝します。

フロアクッションは一般的な種類なので、形状やカラー・デザインなどが豊富。部屋やインテリアに馴染むモノや好みのモノを選びやすいのもメリットです。なかには、椅子の上に置いて使用できる製品も。床・椅子どちらでも座布団を使用したい方は、シートクッションとしても使える汎用性の高いモノをチェックしてみてください。

椅子の上に置いて使う「チェアパッド・シートクッション」

By: amazon.co.jp

チェアパッド・シートクッションは、主に椅子の上に置いて使用するタイプ。椅子に座った際のお尻にかかる体圧を分散するため、お尻が痛くなりにくいのが特徴です。正しい姿勢を維持するのに役立つモノもあります。

また、通気性に優れているモノも多く、長時間座った際の蒸れを抑えやすいのが魅力です。底面に滑り止め、本体に紐を備えているモノもあり、着座時のズレを軽減可能。仕事などで椅子に座って作業をする機会の多い方におすすめです。

形状をチェック

スタンダードな「スクエアタイプ」

By: amazon.co.jp

スクエアタイプは、多くの座布団で採用されているスタンダードな形状。和室やリビングの床に置いて使用するのに適してします。椅子の上に置いたり背もたれとして使用したりと、幅広いシーンで活躍するのも魅力。汎用性の高い座布団が欲しい方におすすめのタイプです。

また、ラインナップが豊富で、好みのモノを見つけやすいのもメリット。積み重ねてもバランスを崩しにくく収納しやすいため、来客用の座布団として使いたい方にもぴったりな形状です。

おしゃれなモノが多い「丸型タイプ」

By: amazon.co.jp

丸型タイプの座布団は、丸くてかわいらしいフォルムが特徴です。床やカーペット、椅子などに置くだけで、インテリアのアクセントとして活躍します。座布団を、空間をおしゃれに見せるアイテムとして使いたい方におすすめです。

また、厚みがあるモノが多く、クッション性に優れているのもポイント。仕事などで長時間座って作業する方にも適しているタイプです。

ゆったりとくつろぎたいなら「長座布団」

By: amazon.co.jp

長座布団は、座るだけでなく寝転がれるのが魅力。背もたれとしても使用できるなど、汎用性に優れているのがメリットです。ベンチタイプの椅子やソファに置くのにも適しています。

また、コンパクトに折りたためるモノが多いのもポイント。省スペースで収納できるので、使用しないときも邪魔になりません。屋外にも持ち運びやすく、キャンプなどでテント泊や車中泊を楽しむ際にも活用できる便利なタイプです。

O型やU型など「特殊形状タイプ」

By: amazon.co.jp

座布団には、O型やU型などの特殊形状タイプも展開されています。なかには、人間工学に基づいて設計されたモノもラインナップ。また、痔や腰痛が気になる方に適したモノなど、機能的な製品もあります。

身体への負担軽減効果が期待できるモノが豊富なので、床や椅子に長時間座る機会が多い方はO型やU型をチェックしてみてください。

座布団のサイズをチェック

By: amazon.co.jp

座布団のサイズは、JIS規格でS・M・Lの3種類に分類されているのが特徴。Sサイズは51×55cm、Mサイズは55×59cm、Lサイズは59×63cmと定められています。

なかでも、座布団で多く採用されているのはMサイズです。大きすぎず小さすぎないバランスのよさが特徴で、幅広いシーンで使いやすいサイズ。どのサイズがよいかわからない方はMサイズを選ぶのもひとつの手です。

また、座布団を椅子の上に置くか、カーペットや畳の上に置くかによって適したサイズが異なります。カーペットや畳の上に直接置く場合は、安定感のある大きめサイズの方が快適に座れます。

一方、椅子の上で使用する場合は小さめサイズがおすすめです。小さいサイズのモノであれば、椅子に座った際に座布団がズレるリスクを軽減できます。

クッション素材をチェック

ポリエステル・綿

By: amazon.co.jp

ポリエステル・綿は、多くの座布団で採用されているポピュラーな素材です。ポリエステルは、リーズナブルな価格設定の製品が多いタイプ。手に取りやすいので、初めて座布団を購入する方におすすめの素材です。

また、原料がポリエステルのモノには、繊維の密度を高くした「反毛わた」という素材もあります。分厚く弾力性に優れているのがメリットです。一方、綿はほどよい弾力性があるのが特徴。普段使いしやすいのが魅力です。

ウレタン

By: rakuten.co.jp

ウレタン素材を採用した座布団は、薄く軽量なモノが多いのが特徴。持って移動しやすいため、リビングや書斎などさまざまな場所で使用したい方に適した素材です。

なかには、低反発や高反発のウレタン素材を使用したモノも。低反発タイプは柔らかい素材で、体重をかけると身体に合わせてゆっくりと沈み込みます。圧力を軽減し、快適な座り心地を得られるのが魅力です。

高反発タイプは、クッション性・弾力性に優れており、身体が沈み込まずしっかりと支えるのが特徴。正しい座位姿勢を保つのに効果的なタイプです。

ゲル素材

By: amazon.co.jp

ゲル素材を使用した座布団は、多くの製品で六角形を隙間なく並べたハニカム構造を採用。優れた弾力性を備えており、身体が沈み込むのを防ぎ体圧をしっかりと分散します。身体への負担を軽減し、快適性を維持するため、長時間座ってもお尻が痛くなりにくいのが魅力です。

また、通気性が高いので、不快に感じる蒸れを抑えられるのもメリット。カバーを取り外して洗えるモノが多く、清潔な状態を保てます。耐久性がありヘタリにくいため、長期的に愛用しやすいのも利点です。

ビーズ

By: amazon.co.jp

ビーズ素材を使用した座布団は一般的に、発泡ビーズを使用しているのが特徴です。ビーズ特有のさらさらとした感触による、触り心地のよさが魅力。流動性に優れており、身体にフィットしやすくラクな姿勢を保ちやすい素材です。

しかし、ビーズは消耗品のため使用すればするほどヘタってしまうのがデメリット。長期的に使用したい場合は、中身のビーズを入れ替えたり補充できたりする製品を選びましょう。

カバー素材をチェック

By: amazon.co.jp

座布団を選ぶ際は、部屋の雰囲気に影響するカバー素材もチェックしましょう。カバーの素材は、本革・合成皮革・綿・リネン・合成繊維など種類が豊富。本革は高級感があり、スタイリッシュな雰囲気を演出できるのが魅力です。合成皮革は本革に近い質感で、かつ安価に購入できます。

綿やリネンは吸湿性に優れ肌触りがよいため、快適に使用できるのが特徴。合成繊維のカバーは比較的リーズナブルなので、購入しやすいタイプです。

カバーは使用シーンや気分に応じて、気軽に付け替えられるのが特徴。それほど高価なモノではないため、複数備えておくのもおすすめです。

カバーが洗えるモノだと便利

By: rakuten.co.jp

座布団は、カバーを洗える製品も数多く販売されています。床やカーペット、畳に座布団を直接置いて使用すると、短期間でもすぐに汚れてしまいます。また、長時間座ることで蒸れやすいのも難点。きれいな状態を保つためには、カバーを洗えるモノがおすすめです。

なかには、中身のクッションを丸洗いできる製品も。座布団を衛生的に使用したい方は、丸洗いに対応しているかチェックしてみてください。

キャンプなどアウトドアにぴったりな折りたためるタイプも

By: amazon.co.jp

座布団のなかには、折りたためる製品も展開されています。折りたたむとコンパクトサイズになり、持ち運びやすいのが魅力。屋外へも気軽に持っていけるため、キャンプなどアウトドアシーンで座布団を使用したい方におすすめです。

また、省スペースで収納でき、収納場所が狭い家庭でも使用しやすいタイプ。使用しないときも邪魔になりにくいため、使い勝手のよさも備えています。

好みのカラー・デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp

座布団には、さまざまなカラーやデザインの製品が展開されています。北欧風・和風のモノやかわいらしいフォルムのモノ、おしゃれなデザインのモノなどさまざま。使用シーンや好みに合ったカラーやデザインのモノを選べるのが魅力です。部屋やインテリアの雰囲気に馴染む座布団を使用することで、空間をおしゃれに演出できます。

カバーを取り外せる座布団なら、気分に応じてカラー・デザインを変えられるのもメリット。カラー・デザインの異なるカバーを用意しておけば、雰囲気を変えたいときに重宝します。

座布団の洗い方・お手入れ方法

座布団は製品によって、洗えるモノと洗えないモノがあるため、まずは洗濯表示を確認しましょう。洗えるモノでも、洗濯機の使用が可能か、手洗いのみが可能かもチェックしてみてください。

洗濯機を使用できる場合は、洗濯ネットに入れて洗うのがおすすめ。洗濯機に入れる際は座布団が洗濯槽の中で片寄らないように、2枚の座布団を並べたりバスタオルを入れたりしてバランスを取りましょう。

手洗いのみ可能な場合は、浴槽で洗うのがおすすめです。浴槽に溜めたぬるま湯に洗濯用洗剤を入れ、足でゆっくり踏み洗いします。新しいお湯と入れ替え、洗剤が出なくなるまで踏み洗いを続けてすすぎを行います。続けて、洗濯機やバスタオルを使用して脱水を行いましょう。

最後に、天気のよい日に平らに置いて片面ずつ干します。雨の日や湿気の多い時期は、湿気を吸ってしまうので座布団を干すのは避けましょう。洗濯する前に天気を確認しておくのがおすすめです。