ぶつかってケガをしないよう、家具の角や縁をカバーする「コーナークッション」。特に、赤ちゃんや小さい子供がいる家庭では、安全を守るのに重宝します。ひと口にコーナークッションと言っても、素材や形状などバリエーションはさまざまです。
そこで今回は、おすすめのコーナークッションを厳選してご紹介します。あわせて選ぶポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- コーナークッションとは?
- コーナークッションの選び方
- コーナークッションのおすすめ|L型
- コーナークッションのおすすめ|U型
- コーナークッションのおすすめ|波型
- コーナークッションのおすすめ|縁・角セット
- コーナークッションの売れ筋ランキングをチェック
コーナークッションとは?

By: amazon.co.jp
コーナークッションとは、家具の鋭利な角や縁にぶつかってケガをしないよう、家具の角や縁をカバーするアイテム。クッション性のある柔らかい素材でできており、ぶつかった際の衝撃を和らげます。
特に、小さい子供や高齢者が過ごすスペースには、安全のためにぜひ導入しておきたいもの。さまざまな形状のコーナークッションがあるので、貼る場所に合ったモノを選ぶのが重要です。
コーナークッションの選び方
タイプで選ぶ
クッション性が高い「L型」

By: amazon.co.jp
L型のコーナークッションは、コーナークッションのなかでも主流のタイプ。文字通りL字型をしており、角や縁に貼り付けて使用します。シンプルな形状なので、さまざまな家具に貼り付けやすいのが魅力です。
厚みがあり、クッション性に優れているモノが多いのもメリット。貼り付けが容易のため、手軽にコーナークッションを設置したい方におすすめです。
挟んで取り付ける「U型」

By: amazon.co.jp
U型のコーナークッションは家具の縁を挟み込むようにカバーするのが特徴。両側からしっかり貼り付けられるので外れにくく、頑丈なのが魅力です。また、両面をカバーできるため、安全性がより高まります。
薄めの板を使用して作られている家具の角や縁をカバーするのにおすすめ。あまり厚みのある板だと取り付けられない可能性があるため、U型のコーナークッションを購入する場合は、貼り付ける家具の厚みに対応しているか確認しておくと安心です。
幅広く使える「波型」

By: amazon.co.jp
波型のコーナークッションは、細長いコーナークッションが連結しており、幅広く使えるのが特徴。角や縁だけでなく、面を広くカバーできます。
家具や柱などを波型のコーナークッションでカバーしておけば、子供が走り回っても安心なスペースが作れます。また、ハサミで切って形を変えられるため、さまざまな家具に対応しやすいのが利点です。
厚さをチェック

By: amazon.co.jp
コーナークッションの厚みは製品によってさまざまですが、安全性を高めるためにも、しっかりとした厚みのあるモノがおすすめ。赤ちゃんや子供がぶつかってもケガをしにくい、クッション性に優れた製品を選びましょう。
一方で、厚みのあるコーナークッションは目立ちやすいため、インテリアの邪魔になるのがデメリット。なるべく目立ちにくいよう、家具と同系色や透明タイプのモノを選ぶとインテリアになじみやすくなります。
縁用と角用がセットになったモノも人気

By: amazon.co.jp
コーナークッションには、家具などの縁をカバーする縁用と、角をカバーする角用の2種類があります。2種類のコーナークッションを組み合わせて使用すると、すき間なくカバーできて安全性が高まるのでおすすめです。
なかには、縁用と角用がセットになっているコーナークッションもあります。それぞれを用意する手間が省けるので、初めてコーナークッションを購入する方に人気です。
コーナークッションのおすすめ|L型
LONGFITE コーナークッション

家具の縁にぴったり貼り付けられるコーナークッション。厚みが控えめで目立ちにくいため、大きな家具に貼り付けてもインテリアを邪魔しないのが魅力です。
素材にはモチモチとした弾力のある高品質のシリコンを使用。薄くても衝撃吸収性に優れているので、万が一ぶつかっても衝撃を吸収するのが特徴です。また、水分や油分も通さない性質のため、お手入れしやすいほか、劣化しにくく長期間使用できます。
さらに、裏面には家具の縁にしっかりと貼り付く両面テープを使用しているもポイント。ドライヤーで温めるとキレイにはがれるため、家具を傷めにくいのも嬉しい点です。
LONGFITE コーナークッション

家具の尖った角をカバーする角用のコーナークッションです。素材には、グレードの高いシリコンを使用。ちぎれにくく弾力性に優れており、ぶつかった際の衝撃を軽減できます。
また、裏面には品質のよい3M両面テープを使用しているので、はがれにくく快適な使用感を得られるのもポイント。カラーは木製の家具におすすめのブラウンが採用されています。
Findbetter コーナークッション

クッション性に優れた「NBR素材」を使用して作られたコーナークッション。モチモチとした質感で、ぶつかった際の衝撃を吸収します。ソフトな質感のコーナークッションを探している方におすすめの製品です。
耐久性に優れており、引っ張ったりちぎったりしにくいので、より長く使用できるのも魅力。また、水分や油分も通さない素材により、清潔に使用できます。毒性や異臭がないため、小さい子供がいる家庭でも安心です。
強力な3M両面テープが付属しており、家具にしっかり貼り付けられるのもポイント。ドライヤーで温めれば簡単にはがせるので、家具が傷む心配も少なくて済みます。
2m×2個セットと大容量のため、室内のさまざまな家具の縁をガードできるのも嬉しい点。ブラウン・ブラック・ベージュなど、インテリアに合わせやすいカラーが揃っています。
コーナークッションのおすすめ|U型
ティグレ アモーレ(Tigre Amore) コーナークッション

家具の角を挟むように取り付ける角用のコーナークッション。厚さ1.5cmまでの家具に対応しているため、ガラス素材など薄手のテーブルの角への貼り付けにおすすめの製品です。
上側だけでなく下側もカバーできるのも魅力。ハイハイやつかまり立ちをする赤ちゃんがいる家庭にもぴったりです。さらに、ぶつかった際の衝撃を吸収する、クッション性に優れた柔らかな素材を使用しています。
ディダイス(ddice) コーナーガード

ガラス製など、薄手の天板のテーブルにおすすめのコーナークッション。上下ともカバーでき、つかまり立ちをする赤ちゃんや、テーブルの下で遊ぶ子供がいる家庭にぴったりの製品です。
厚み0.7cmの、衝撃吸収性の高い素材を使用しており、ぶつかった際のダメージを軽減できるのが魅力。ハサミで簡単にカットできるので、作業しやすいのもメリットです。
両面テープが付属しており、すぐに作業が始められるのも嬉しい点。両面から貼り付けるため、はがれにくく、快適な使用感が得られます。全長2mとたっぷりサイズで、室内のさまざまな家具の縁をカバーできるのもポイントです。カラーはブラック・ダークブラウン・ピンク・ブラウン・ベージュの5種類を展開しています。
Arts Factory コーナークッション

柔らかくて曲げやすく、曲線にも貼りやすいコーナークッション。切り込みを入れれば、角部分にもキレイに貼り付けられるため、さまざまな家具の縁や角をカバーできます。
上側だけでなく下側もカバーできるのがポイント。ハイハイやつかまり立ちをする赤ちゃんがいる家庭にもおすすめ。3M両面テープが付属しているため、はがれにくく長期間使用できるのも利点です。
さらに、ブラック・ダークブラウン・グレー・ベージュ・ブラウンといった落ち着いた色に加えて、ピンク・ブルー・グリーン・イエローのようなキレイな色が揃っているのも特徴。インテリアに合わせて使用できるのが嬉しいコーナークッションです。
コーナークッションのおすすめ|波型
Findbetter コーナーガード

高品質の「NBR素材」を使用して作られたコーナークッション。水分や油分がしみ込みにくいためお手入れしやすく、清潔に使用できるのが魅力です。
厚さ9mmでしっかりとしたクッション性があり、ぶつかった際の衝撃を軽減します。幅が8cmあるので、壁面をカバーしたり柱に巻き付けたりと、さまざまな場所をワイドにカバーできるのが特徴です。
柔らかく、ハサミで簡単にカットできるため、貼り付ける場所に合わせて形を変えられるのも利点。クッションを貼り付けにくい変形の壁や家具などにも対応できるので便利です。
カラーはホワイト・グレー・ブラウン・ブラックの4種類。インテリアに合わせやすい、ベーシックなカラーが揃っています。
Poksun コーナークッション

面を幅広くカバーできる波型のコーナークッション。テーブルの縁をぐるりとカバーしたり、柱に巻き付けたりと、アイデア次第でさまざまな使い方ができるのが特徴です。
9mmとしっかりとした厚みがあり、弾力性に富んだ「NBR素材」を使用。繊維が配合されているので耐久性に優れており、赤ちゃんが引っ張ってもちぎれにくく、長く使用できるのが魅力です。水分や油分がしみ込みにくいため、お手入れも簡単にできます。
ハサミで簡単にカットできるので、貼り付けたい場所に合わせて自由に形を変えられるのもポイント。3M両面テープが付属しており、しっかり貼り付けられます。
さらに、カラーはオレンジ・ブラック・ブラウン・ベージュ・ホワイト・木の色の5種類。木の色は、明るい色合いの木製家具にぴったりの色合いで、ナチュラルなインテリアが好きな方におすすめです。
ROOCIA コーナーガード

幅8cmの使い勝手のよいコーナークッション。壁面やささくれた柱、金属の支柱など、ワイドにカバーできるのが魅力です。
柔らかな発泡ゴム製で、ハサミで簡単にカットできるため、貼り付けたい場所に合わせて自由に形を変えられるのもポイント。切り込みを入れれば角もカバーできるので、アイデア次第でさまざまな場所に使用できます。インテリアの色に合わせやすいベーシックなカラーを採用しているのもおすすめです。
コーナークッションのおすすめ|縁・角セット
SYOUGO 透明コーナークッション

透明な素材で目立ちにくく、インテリアの邪魔をしないコーナークッション。すでに粘着テープが付いているので、スムーズに作業できます。剥離紙は赤で目立ち、はがしていない場所がひと目でわかるため、貼り付けもスムーズです。テーブルや家具の角をガードする角用のコーナークッションが4個付いています。
縁用のコーナークッションは6mと大容量で、室内のさまざまな場所をカバー可能。ハサミで簡単にカットできるので、貼り付けたい場所に合わせて無駄なく使用できます。ちぎれにくく、無毒な素材で子供のいる家庭でも使いやすいコーナークッションです。
FiveSeasonStuff コーナークッション

ガラス製など、薄手のテーブルの縁や角をカバーするのにおすすめのU型コーナークッション。0.5~2cmの厚みの天板に対応しており、両面から挟み込むように取り付け可能です。
上側だけでなく下側もカバーするため、ハイハイやつかまり立ちの赤ちゃんがいる家庭におすすめ。クッション性に優れた「NBR素材」を使用しており、ぶつかった際の衝撃を和らげます。異臭や毒性のない素材です。
縁用のコーナークッション2m×2個、尖った角をカバーできる角用コーナークッション8個がセットなので、室内のさまざまな場所をカバーできるのがポイント。両面テープも2個付属しており、スムーズに作業できます。
カラーはベージュ・オレンジ・クリーム・ブルー・ピンク・木の色・灰色・緑色・茶褐色・黒の10種類。子供部屋にぴったりの、淡く優しいカラーがたくさんあるのも魅力です。
CYMD コーナークッション

1.2cmと厚みたっぷりで、ふかふかの質感が魅力的なコーナークッション。優れた衝撃吸収性で、ぶつかった際の衝撃を和らげます。小さな子供がいる家庭におすすめの製品です。
素材には日本の食品衛生法や、食品・添加物等の規格基準での検査にも合格した高品質の「NBR素材」を使用。水分や油分がしみ込みにくいため、汚れても簡単にお手入れできます。
裏面には両面テープがあらかじめ貼り付けられているので、スムーズに作業できるのも嬉しい点。3M両面テープを採用しており、はがれにくく快適な使用感が得られます。
縁用のコーナークッション2m×2個、角用のコーナークッション8個がセットで、室内のさまざまな場所をカバー可能。カラーはアイボリーとブラックの2種類です。
コーナークッションの売れ筋ランキングをチェック
コーナークッションのランキングをチェックしたい方はこちら。
ハイハイやつかまり立ちの赤ちゃんがいる家庭には、上下の角をカバーできるU型のコーナークッションがおすすめ。透明タイプはインテリアの邪魔にならないうえ、赤ちゃんの興味を引きにくくはがされる可能性を少なくできます。厚みのあるタイプは、クッション性に優れているため、よく動く子供がいる家庭におすすめです。