好きな花や季節の花などを気軽に飾れる「一輪挿し」。小さな花器ながら、1~2輪ほどの切り花を挿すだけで存在感を放ち、日常生活に彩りを添えられます。
そこで今回は、おすすめの一輪挿しをピックアップ。選ぶ際のポイントも詳しく解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
一輪挿しの選び方
飾る場所に適したタイプを選ぶ
テーブルや棚の上に飾るなら「置き型タイプ」

By: amazon.co.jp
一輪挿しをテーブル・棚・カウンターなどに飾りたい場合は、「置き型タイプ」がおすすめです。平らなスペースさえあればさまざまな場所に置けるため、その日の気分や花の雰囲気で、キッチン・玄関・リビングなどと好みの空間を彩れます。
丸いフォルムやスタイリッシュな縦長、涼しげなガラス製、ぬくもり感じる陶器製など、デザインや材質のバリエーションが豊富に展開されているのもポイント。部屋のテイストに合わせてチョイスすれば、おしゃれに映えるインテリアオブジェとしても活躍します。
ただし、置き型タイプは挿す花の形や長さによって、ぐらついたり倒れたりしやすいのが懸念点。安全面を重視するなら、口径が狭く底が広がったモノや下部に重みのあるモノなど、安定感のある形状の一輪挿しをチェックしてみてください。
壁に掛けて飾るなら「壁掛けタイプ」

By: amazon.co.jp
インテリア性を重視するなら、壁に掛けて飾れる「壁掛けタイプ」がぴったりです。リビング・キッチン・玄関・トイレなど、省スペースで飾れて花を手軽に楽しめるのがメリット。また、設置する高さを調節すれば、歩く際に当たったり倒したりする心配が少ないため、子供やペットにいる家庭にもおすすめです。
なお、壁掛けタイプはネジやフックを用いて設置するモノが主流のため、製品によっては壁に穴を開ける必要も。賃貸に住んでいる方や飾る場所を頻繁に変えたい方は、あらかじめ一輪挿しの取り付け方法を確認しておきましょう。
季節に合った材質をチェック
春夏には涼しげな印象を与えるガラス製を

By: amazon.co.jp
涼しげな印象を醸し出すガラス製の一輪挿しは、春夏の季節におすすめです。透き通ったガラスと、花器のなかに注いだ水が、空間へ清涼感をもたらします。
シンプルなデザインのモノが多く、インテリアのテイストを選ばず取り入れやすいのもポイント。無色のクリアガラスなら花の美しさが一層際立ち、色付きガラスなら花の色味と相まって、よりエレガントな雰囲気を演出できます。
秋冬にはぬくもりのある陶器・磁器製がぴったり

By: amazon.co.jp
秋冬には、陶器や磁器製の一輪挿しがぴったり。土が醸すやさしい質感とやわらかな佇まいが、寒い季節にぬくもり溢れる雰囲気をプラスします。
透け感がなく茎の部分を隠して飾れるため、花弁の色や形を一層美しく引き立てられるのも魅力。陶磁器製ならではの高級感と重厚感により、草木の実や枝などのシンプルな植物を生けるだけでも、存在感を放ちます。
和モダンテイストの上品なアイテムやおしゃれな北欧デザインのモノなど、ラインナップが豊富なのもメリット。好みや部屋のテイストに合わせて選べます。
一年を通して飾りやすい木製にも注目

By: amazon.co.jp
季節を問わずに飾りやすい一輪挿しを探している場合は、素朴であたたかみのある木製に注目。さまざまな種類の花に馴染みやすく、やさしくナチュラルな雰囲気を作り出せます。
ほかの家具やインテリアにも溶け込めやすいため、和室や洋室など幅広いテイストの部屋で使いやすいのもポイント。また、万が一倒したり落としたりしても壊れにくい材質なので、安心して使えるのもメリットです。
花とのバランスがよい形状を選ぶ

By: rakuten.co.jp
一輪挿しは、生ける花とのバランスを考えて選ぶとより美しく見せられます。たとえば、ガーベラやチューリップのように背の高い花を生けるなら、一輪挿しも背の高い縦長形状のモノが好相性。長い花茎がスタイリッシュに映えて、気品さが際立ちます。
一方で、短く剪定した花やミニブーケなどには、小さくて丸みを帯びた一輪挿しがおすすめ。花の清楚でかわいらしい印象をそのまま楽しめます。
また、ひまわりのように大きい花やアジサイのように膨らみのある花を生けたい場合には、口径の狭い形状のアイテムをチェック。花の重みがかかっても花瓶が倒れにくいため安定して飾れます。
花の色やインテリアに合うカラー・デザインをチェック

By: rakuten.co.jp
一輪挿しを購入する際は、カラーやデザインもチェックしたいポイント。飾る花の色やほかのインテリアのテイストに合わせたモノを選ぶと、よりセンスの光る空間を演出できます。
たとえば、和室や和風のインテリアには、和の雰囲気を醸す木製や陶磁器製などの一輪挿しがぴったり。ダークな色味のモノをなら、落ち着きのある上品な印象に仕上げられます。
明るい色味の木製や、スモーキーカラーなどでまとまったシンプルな陶磁器製は、北欧風の家具やインテリアとも好相性。部屋に馴染みやすいうえ、おしゃれなインテリアオブジェとしても活躍します。
汎用性を重視する場合には、余計な装飾のないガラス製やモダンテイストの一輪挿しがおすすめ。さまざまな場所に設置しやすく、幅広い種類の花と合わせやすいのがポイントです。
プレゼント用ならミニサイズのモノもおすすめ

By: rakuten.co.jp
手軽に花を楽しめるうえ、おしゃれなオブジェとしても活躍する一輪挿しは、花好きの方へのプレゼントやちょっとした贈り物にも喜ばれるアイテムです。
プレゼント用として一輪挿しを購入するなら、ミニサイズのモノがおすすめ。手のひらに収まるほど小さいモノであれば、テーブル・デスク・玄関・出窓・ベッドサイドなど、さまざまな場所に設置しやすいのがメリットです。
贈る方をイメージしながら、ぜひ素敵なデザインの一輪挿しを選んでみてください。
一輪挿しのおすすめ|ガラス製
ホルムガード(HOLMEGAARD) OLD ENGLISH ソリティアベース H13cm 4343807
花の美しさを引き立てる、シンプルでおしゃれな置き型タイプの一輪挿し。約直径5.5×高さ12cmのスリムな縦型形状は、テーブル・カウンター・出窓など気軽に飾れるのが魅力です。
ほかのインテリアや家具などに馴染みやすいクリアガラス製のため、さまざまなテイストの部屋で使いやすいのもメリット。自宅用としてはもちろん、花好きの方へのプレゼントにもおすすめの一輪挿しです。
アデリア(ADERIA) 津軽びいどろ 彩手鞠 星月夜 F71270
コロンと丸みのあるフォルムに、青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」を組み合わせた、おしゃれな一輪挿しです。縁日のヨーヨー風船を想わせる佇まいが、空間に涼やかさをプラスします。
約直径7×高さ6.5cmの小さな手のひらサイズで、省スペースに設置しやすいのもメリット。一輪挿しとして使えるほか、リードスティックを挿してアロマディフューザーとして活用するのもおすすめです。
CLAY ころんと丸いコルクが愛らしいガラスの一輪挿し coruru コルル 87-77-7133-000-1

クリアなガラスに天然コルクを掛け合わせた、かわいい一輪挿しです。北欧風やカントリーテイストのインテリアなどとも好相性。ナチュラルな風合いの一輪挿しを探している方におすすめです。
約直径7×高さ14cmのミニサイズは、花の彩りを気軽にプラスしたい場合にぴったり。さらに、グリーンネックレスなどの小葉を垂らしたり、ガーベラなどの茎をあえて短くカットして生けたりすれば、ワンランク上のおしゃれ空間も演出できます。
ケユカ(KEYUCA) ミニフラワーベース ツボ 1500653
オーソドックスなつぼ型の一輪挿しです。透明度が高く、軽くて丈夫なソーダガラスを採用。余計な装飾のないシンプルな佇まいで、さまざまな種類の花に馴染みやすいのがメリットです。
約幅6.5×奥行6.5×高さ10.5cmの手のひらサイズで、省スペースに設置しやすいのも魅力。また、比較的安い価格で購入できるため、コスパを重視する方にもおすすめです。
ニトリ フラワーベース ウエスト31 8280115
ゆるやかにカーブを描く美しいフォルムの一輪挿し。シンプルなクリアガラス製で、生花もドライフラワーも花本来の美しさを引き立てやすいのが魅力です。
約幅10.5×奥行10.5×高さ31cmの縦長サイズは、ガーベラやチューリップなど茎の長い花を飾りたい場合に活躍。口が狭く、底が広い形状で安定感があるため、大ぶりな花や横幅のある草木なども倒れたりぐらついたりしにくく美しく生けられます。比較的リーズナブルな価格で購入しやすく。コスパを重視する方にもおすすめです。
ウエストビレッジトーキョー(WEST VILLAGE TOKYO) PIKE wall brass vase ROUND
高級感のある真鍮フレームを採用している壁掛けタイプの一輪挿し。グリーンを飾ればナチュラルに、生花を生ければ上品に、ドライフラワーを飾ればアンティークな雰囲気に仕上がるおしゃれなアイテムです。
スリムな形状のガラス管は、花の茎や根の部分までを美しく見せられるのが特徴。本体は重さ約63.5gの軽量なので、壁へのダメージを軽減できるのもメリットです。
ワイヤーや麻ひもを使用し、天井などから吊り下げるのもおすすめ。使うほどに色味が深まり重厚感を増していく、真鍮ならではの経年変化も魅力のひとつです。
一輪挿しのおすすめ|陶器・磁器製
キントー(KINTO) SACCO ベース 磁器 03 25993
さまざまな場所に設置しやすい、シンプルな磁器製の一輪挿しです。落ち着きのある上品な色味と、ツヤのある質感が魅力。おしゃれな一輪挿しを探している方におすすめです。
ふっくらと丸みを帯びた遊び心あふれる佇まいも特徴のひとつ。挿し口が斜めに設けられているため、飾る向きによって見え方が変わり、草花の個性をより豊かに引き出せるのもポイントです。カラーは、ピンク・ホワイト・イエロー・グレー・ブラックの5種類をラインナップしています。
和山(WAZAN) プリーツ 花瓶
プリーツデザインとくすみカラーの組み合わせがかわいい、置き型タイプの一輪挿しです。400年以上もの伝統を誇る波佐見焼を採用。花を生ければ鮮やかな色味が引き立ち、部屋が上品な印象に仕上がります。
約幅5.6×奥行4.6×高さ11.5cmのミニサイズは、さまざまなスペースに設置しやすいのがポイント。縦長のおしゃれなフォルムを採用しているため、一輪挿しのほか、アロマディフューザーとして活用するのもおすすめです。
ハントナイン(HUNT9) PAKA UNRIPE 9059
ザクロの実をモチーフとした、ぷっくりと丸いフォルムの一輪挿しです。陶器ならではのやわらかく深みのある色味が魅力。やや斜めに傾いた挿し口が、飾った花をおしゃれに引き立てます。
約直径8×高さ8cmのコンパクトサイズなので、小花を生けるのにぴったり。また、グリーンを飾れば明るい印象を、ドライフラワーを飾ればシャビーな雰囲気を楽しめます。大切な方へのプレゼントとしてもおすすめです。
モヘイム(MOHEIM) COLOR DROPS
しずく型のモダンなフォルムがおしゃれな一輪挿し。さまざまなテイストの部屋やインテリアに心地よく溶け込みやすく、デザイン性を重視する方におすすめです。
本体サイズは、約直径7×高さ7cmとコンパクトサイズ。テーブル・デスク・玄関先・窓際など、好みの場所へ気軽に設置しやすいのもメリットです。カラーは、ホワイト・グレー・レッドの3種類を展開しています。
西海陶器(Saikaitoki) essence of life doily ベース M
土のやわらかなぬくもりを感じられる、波佐見焼の一輪挿しです。つぼ型の形状を採用しており、さまざまな種類の花にマッチしやすいのが特徴。また、生花のほか、グリーンやドライフラワーを飾ってもおしゃれに仕上がります。
陶器表面にあしらわれたレース模様も魅力。洋風のインテリアにはもちろん、和風テイストの部屋にも馴染みます。サイズは、約直径7.5×高さ19cmなので、大ぶりな花を飾りたい方におすすめです。
京都 花明かり 一輪挿し 信楽焼 火色ビードロ
スリムな形状を採用している壁掛けタイプの一輪挿しです。花の美しさが際立つ、信楽焼の素朴な風合いとやさしい焼き色が魅力。個性的な一輪挿しを求めている方におすすめです。
重量は約170gと軽量なので、安定して飾りやすいのもメリット。生花はもちろん、木の実や枝モノ、ドライフラワーなどを生けるのに適しています。
一輪挿しのおすすめ|木製
ラトレ(Latree) KAKI 1輪差し キング ウォルナット PL1KAK-0200140-WNOL
美しいシルエットを採用している一輪挿しです。素材にウォールナットを採用しており、きめ細やかな木肌と深みのある色味が魅力。シンプルで使いやすい一輪挿しを探している方や、落ち着きのあるデザインを好む方などにおすすめです。
約幅4×奥行4×高さ14cmのスリムな縦長サイズは、茎の長い花と好相性。花器のダークブラウンに花の色味が鮮やかに映えて、モダンな印象に仕上がります。
一生紀(ISSEIKI) DECORA ICHIRINZASHI TYPE-MT ALDER 101-01623
やさしい木目が魅力のアルダー材を使用した、置き型タイプの一輪挿しです。ナチュラルな佇まいは、北欧風のインテリアに馴染みやすいアイテム。おしゃれなデザインの一輪挿しを求めている方におすすめです。
約幅5×奥行5×高さ13cmの小さめサイズは、リビング・キッチン・寝室・玄関などの省スペースに設置しやすいのがメリット。また、比較的リーズナブルな価格で購入できるのもポイントです。
木工房かたじ屋(katajiya) 一輪挿し

丸みのあるフォルムが印象的な木製の一輪挿しです。明るい色味にはっきりとした美しい木目が特徴。落ち着きのあるデザインのモノを探している方におすすめです。
挿し口が狭く、花が傾いたり器が倒れたりしにくいのもメリット。また、約奥行6×高さ10cmとコンパクトサイズのため、玄関や窓際などのちょっとしたスペースを彩りたい場合にも適しています。
DESIGN CRAFT kochi MOON-1 木製1輪挿し
ユニークなデザインを採用している壁掛けタイプの一輪挿しです。ブラックウォールナット材とホワイトアッシュ材のコントラストが、モダンな雰囲気を演出。本体はゆるやかにカーブを描く三日月形状で、花を立体的に見せられるのが特徴です。
本体裏面の上部と下部に2つのマグネットを搭載しているため、冷蔵庫などに設置しやすいのがメリット。また、付属の画鋲を使えば、壁にも取り付け可能です。
一輪挿しのおすすめの生け方
バラ

バラを生ける際には、水に浸りそうな部分の葉を取り除く作業からはじめましょう。葉が水に浸ってしまうと、細菌が増えて腐ったり水が汚れたりする原因に。トゲがある場合にも最初に切り取っておくのがおすすめです。
次に「水切り」と「水揚げ」作業を行います。バケツや桶に水を張り、水中でバラの茎の根元から2~5cm程度の部分をハサミで斜めにカット。そのまま、2時間程度水に浸しましょう。
バラがたっぷりと水を吸ったら、一輪挿しに5~10cm程度の水を注いで生けます。花瓶の長さと、花瓶から出るバラの長さの比率は「1:1.5」にするのがベスト。バラがキレイに見える方向を正面にして、好みの場所へ飾りましょう。なお、バラを長持ちさせるには、毎日の水切りと水の取り替えが必須です。
百合

百合を生ける前に、おしべに付いている葯(やく)を指でやさしくつまんで取り除いておきましょう。葯を付けたままにしておくと、中から赤褐色の花粉が出てきて花弁や花器など花の周囲を汚してしまいます。衣類に付くと落ちにくいため、注意してください。
1本の長い茎に大ぶりな花を複数咲かせる華やかな百合ですが、一輪挿しには、ひとつの花のみを生けるのがおすすめ。花の茎の根元部分をハサミでカットし、小さめの一輪挿しに挿すと、かわいらしいシルエットに仕上がります。
ドライフラワー

くすんだ色味がおしゃれで落ち着きのある空間を演出するドライフラワー。1本だけを飾るなら、クリアなガラス製の一輪挿しを使ってシンプルに生けるのがおすすめです。
複数本を束ねて大きめの一輪挿しに挿せば、アンティークな仕上がりに。春先はミモザ、秋冬にはコットンフラワーなど、季節に合わせて花の種類を変えながら楽しんでみてください。
なお、水替えが不要なドライフラワーですが、美しい見た目をキープするためには定期的なお手入れが必要。1週間に1回程度を目安に、花や茎に溜まったホコリをメイクブラシなどでやさしく取り除いておきましょう。
日常生活へ花の美しさを手軽にプラスできる一輪挿し。春夏にはガラス製、秋冬には陶磁器製などと一輪挿しの材質を変えると、花とともに季節の移ろいを楽しめます。北欧風やモダンなテイストを好む方には木製もおすすめ。今回ご紹介した一輪挿しを参考に、自分にぴったりのモノを見つけてみてください。