座り心地をサポートし、リラックスタイムに欠かせないクッション。インテリアのアクセントになるモノから、腰や背中を支える機能的なモノまでさまざまです。製品によって素材やデザイン、機能性などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、クッションのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

クッションのおすすめ|フロアクッション

Peto-Raifu 雲のようなクッション

Peto-Raifu 雲のようなクッション

マイクロ綿とマイクロベロア生地で作られた、ふわふわもちもちした触感が魅力的なフロアクッションです。雲のようなやわらかさ。枕・抱き枕・背もたれ・ペット用ベッドとしてさまざまなシーンで活用できます。

直径40cmと60cmの2種類から用途に合わせて選択可能。ライトブルーを含む複数の色展開で、さまざまなインテリアにも馴染むデザインが特徴です。

洗濯ネットを使用すれば家庭で丸洗いできるのも嬉しいポイント。単独洗いで清潔に保てるため、毎日使いたい方におすすめの商品です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 接触冷感ひんやり&もっちりクッション

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 接触冷感ひんやり&もっちりクッション

もっちりとしたやわらかな生地で接触冷感を実現したクッションです。つつみ込まれるような、ひんやり新触感が魅力。暑い季節にリビングや寝室で快適に過ごしたい方におすすめです。

幅約38×奥行約38×高さ約19cmのコンパクト設計を採用。重量約450gの軽量サイズで、持ち運びや配置換えも楽にできます。さらに、カバーには抗菌防臭加工が施され、清潔な使用感をキープしやすくなっています。

カバーはファスナー付きで取り外しが可能。洗濯ネット使用で洗濯機での丸洗いができ、本体も手洗いに対応しています。手入れが簡単で衛生的に長く愛用できるクッションです。

整体師さんが推奨する 正座クッション

整体師さんが推奨する 正座クッション

約20×20×20cmの立方体設計を採用した正座クッションです。場所を選ばず使いやすいサイズ感が魅力。正座時に正しい姿勢で座りやすくなっています。

中材には100%ポリエチレンパイプを使用し、体重をしっかり受け止める構造。表地は綿100%で肌触りがよいのが特徴です。

正座だけでなく、ごろ寝枕としても活用可能。和室での作業や長時間座る方にもおすすめの多機能クッションです。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) クッション ポム

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) クッション ポム

直径約50cmの丸型フォルムが特徴的なフロアクッションです。スエード調の表地は、ポリエステル95%・ポリウレタン5%の組み合わせで上品な質感を演出しています。座り心地にこだわったもちもちした触感も魅力です。

詰め物にはポリエステル100%を採用し、心地よいクッション性を実現しています。グリーン・グレー・ピンクのくすみカラー展開で、インテリアに馴染みやすい色合いです。

オールシーズン対応の素材構成で、年間通して快適に使用できます。床でのリラックスタイムを充実させたい方におすすめのフロアクッションです。

リコメン堂 低反発クッション 正方形

リコメン堂 低反発クッション 正方形

極厚15cmの2層構造を採用した低反発クッションです。低反発ウレタンを高反発チップウレタンが支える設計により、底付き感が抑えられています。カバーはファスナー式で取り外しが可能。洗濯機で洗えるため清潔に保てます。

スエード調のふんわり起毛素材を使用しており、さらさら感とふんわり感を両立。毛足の短い生地で心地よい手触りを実現しています。裏面にはすべり止め加工が施されているのも特徴です。

重量1.5kgの軽量コンパクト設計で、手軽に持ち運べます。積み重ね収納にも対応しており、省スペースで片付けられます。フローリングで座椅子として使いたい方におすすめの低反発クッションです。

クッションのおすすめ|背もたれクッション

ドウシシャ(DOSHISHA) ラクラクいつでも背もたれ ATBL

ドウシシャ(DOSHISHA) ラクラクいつでも背もたれ ATBL

7段階のリクライニング機能を搭載したフロアクッションです。背もたれの角度を細かく調整でき、読書やテレビ鑑賞など用途に合わせてベストポジションを見つけられます。ヘッドレストは14段階調節が可能です。

肘掛け付きのボリュームハイバック設計が魅力的です。厚みのある背もたれが体をしっかりと支え、安定した座り心地を実現します。ヘッドレストはまるで枕のようなふかふかの触り心地を採用しています。

ベッド上・フロア・授乳クッション・在宅ワーク用などさまざまな用途に対応するデザインです。リラックスタイムを快適に過ごしたい方におすすめのアイテムです。

ニトリ(NITORI) 背もたれクッション 5785598

ニトリ(NITORI) 背もたれクッション 5785598

さまざまなシーンで活用できる多機能クッションです。背もたれとして使うのはもちろん、枕としても重宝します。幅45×奥行45×高さ20cmのコンパクトサイズで、場所を取らないのが魅力です。

約1.1kgの軽量設計で、部屋から部屋への移動も簡単。側生地にはポリエステル94%・ポリウレタン6%、充填物にはポリエステル100%を使用しています。

リビングや寝室、書斎など場所を選ばず使えるため、使いやすさを求める方におすすめのクッションです。

ヨギボー(Yogibo) ヨギボー サポート

ヨギボー(Yogibo) ヨギボー サポート

ビーズソファの上に乗せて使う専用アクセサリーです。背もたれと肘置きの機能を追加し、読書やテレビ視聴にぴったりなサイズ設計が魅力。ビーズが体に合わせて動くため、安定した座り心地を実現します。

授乳クッションとしても活用可能。適度な高さがあり授乳姿勢を快適にキープできます。

カラーバリエーションは23種類と豊富で、部屋のインテリアに合わせて選べるのも特徴。インテリアにこだわりたい方におすすめのアイテムです。

CANBYGO 背もたれクッション

CANBYGO 背もたれクッション

かわいいクマの形をデザインした背もたれクッションです。飾り人形のような見た目で、インテリアとしても楽しめるのが魅力。異なる硬さを科学的にミックスした低反発ウレタンを使用しており、快適な座り心地を実現します。

ダブルアームレスト付きで、優れた機能があるのもメリット。アームレストには携帯電話や鍵などの小さなモノを収納できるポケットが2つ付いています。ベルベットのようなやわらかい生地のカバーはジッパーで簡単に取り外し可能で、手入れも簡単です。

ベッドでの読書用クッション・テレビ枕・ソファ用枕として多目的に使用できます。可愛らしいデザインと実用性を兼ね備えたアイテムを探している方におすすめです。

モグ(MOGU) バックサポーターエイト

モグ(MOGU) バックサポーターエイト

数字の8をイメージした独自形状を採用したクッションです。2つのリングが連結した新しいデザインが特徴。3段階のボリューム構造により、立体的な形状を実現しています。異なる高さを作り出すリング設計が魅力です。

背骨のS字形状に沿いやすくなっています。また、発泡ポリスチレンビーズ素材が体にフィットし、快適な座り心地を実現します。

クッションのおすすめ|椅子用クッション

コジット(COGIT) メイクヒップスベーグルクッション

コジット(COGIT) メイクヒップスベーグルクッション

開いて広げたり閉じてコンパクトにしたりと、用途に応じて形を変えられるクッションです。腰クッション・フロアクッション・枕として多目的に利用可能。さまざまなシーンで活躍する便利なアイテムです。

ウレタンフォームを使用した低反発クッション構造を採用。傾斜角度が座り心地をサポートしています。

275×220×315mmのコンパクトサイズで、場所を選ばず使いやすい設計。多機能な使い方ができるクッションを探している方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアリーシートクッション CAR-4343

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアリーシートクッション CAR-4343

新素材エアロキューブを採用したクッションです。3次元スプリング構造により優れたクッション性を実現しています。高い体圧分散性も特徴のひとつです。適度な反発力でお尻や腰への圧迫を分散します。

優れた耐久性を備え、8万回圧縮テストで硬度保持率85%を記録。長期使用に適した設計となっています。加えて詰め物まで水洗い可能で、いつでも清潔に使用できるのも魅力です。

43×43×5.5cmサイズで重量約660gのコンパクト設計。持ち運びやすい仕様なので、オフィスワーカーや車通勤の方にもおすすめです。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) クッション エルマー 9293899

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) クッション エルマー 9293899

中央部分が空いた構造を採用した円座タイプのクッションです。通気性に優れており、オールシーズン快適に使用できるのが魅力。低反発ウレタンフォームがもちもちな感触でお尻をサポートします。

後方高設計によって使用中に姿勢を正しやすいのがメリット。さらにスーパーソフトな生地となめらかな肌触りが快適性を高めている点も特徴です。

オフィスチェア対応モデルで、デスクワークが多い方におすすめ。メッシュ生地を組み合わせることで蒸れにくく、長時間の着座でも快適な座り心地をキープ可能です。

エアウィーヴ(airweave) クッション 4-257011

エアウィーヴ(airweave) クッション 4-257011

優れた反発力を持つ独自素材エアファイバーを使用したクッションです。体圧分散機能により長時間の着座をサポートします。90%以上が空気で構成される素材の特性で、湿気がこもりにくく蒸れにくい構造が魅力です。

幅39×長さ39×厚さ5cm、重さ約0.5kgのコンパクト設計。持ち運びやすく、オフィスや自宅での移動がスムーズに行えます。さらに、線径を細くしたエアファイバーとカバーの触感向上により、やわらかな座り心地を実現しています。

カバーは家庭での洗濯が可能で、中材のエアファイバーも水洗いできるのが特徴。清潔な状態をキープしやすく、デスクワークや在宅勤務が多い方にもおすすめです。

無印良品 背当てにもなるひんやりマルチクッション

無印良品 背当てにもなるひんやりマルチクッション

ひんやりとした肌触りが心地よい接触冷感機能を備えたクッションです。触れた瞬間に冷たさを感じる生地が、暑い季節の快適性をサポート。繊維の太さが異なる2種類のわたのブレンドにより、やわらかくもちもちとした弾力を実現しています。

真ん中は窪み、左右は高く計算されて作られた形状設計が魅力。体にうまく沿う高さバランスを追求しています。さらに側生地にはポリウレタン10%を混合し、優れた伸縮性を発揮します。

暑い時期の座り心地や背当ての快適さを重視する方におすすめのマルチクッションです。

クッションのおすすめ|ビーズクッション

モグ(MOGU) 雲にさわる夢クッション

モグ(MOGU) 雲にさわる夢クッション

直径1mm以下の極小パウダービーズを使用したクッションです。特殊コーティングにより流動性を向上させており、摩擦音を軽減しています。雲のような触感で、しっとり・ふわふわ・ぐにょぐにょとした独特な感触を楽しめるのが魅力です。

へたりにくい構造を採用。やわらかさのなかにほどよい弾力があり、長時間使用しても形状を維持しやすくなっています。抱き枕・腰当て・膝枕・昼寝枕として多彩な用途に対応しており、シーンに応じて使い分け可能です。

クリアピンク・シャインホワイト・スカイブルー・ナイトネイビー・ミストグレーの5色展開。部屋のインテリアに馴染むカラー展開もおすすめです。

モグ(MOGU) 尾骨を浮かすシートクッション

モグ(MOGU) 尾骨を浮かすシートクッション

座ったときに尾骨が直接触れない構造が特徴のシートクッションです。直径1mm以下の超微粒子パウダービーズが体に沿ってフィットします。

12cmの十分な厚みにより、長時間座っても底付きしにくい座り心地を実現。カバーはナイロン85%・ポリウレタン15%素材で洗濯可能なため、清潔に使用できます。

国内工場でひとつひとつ丁寧に仕上げているのも魅力。デスクワークが多い方におすすめのクッションです。

モグ(MOGU) ビーズクッション フラワー

モグ(MOGU) ビーズクッション フラワー

全長約45cmの花形デザインを採用したビーズクッションです。置くだけで部屋を華やかに彩る特別な形状が特徴。直径1mm以下の極小パウダービーズが座ったときにふんわりと体を受け止めます。

縦横に伸びるスパンデックス生地を使用しており、座る度に心地よく体にフィット。2WAY伸縮により体の動きに合わせて優しく包み込みます。

床置き・ソファの背もたれ・肘置きなど多用途に活躍。機能とデザイン性を兼ね備えたクッションを求める方におすすめです。

ヨギボー(Yogibo) カラー クッション

ヨギボー(Yogibo) カラー クッション

肘掛け・枕・座布団として使える多用途クッションです。ビーズソファと同じ素材を使用し、弾力性とやわらかな手触りが魅力。適度な厚みで快適さをしっかり確保します。

コンパクトサイズで持ち運びも簡単。リビングやベッドなど、どこでも活躍する便利なアイテムです。

オレンジ・ライムグリーン・アクアブルー・ディープパープル・チョコレートブラウンの5色展開。好みや空間に合わせて選べるので、部屋のアクセントとして取り入れたい方におすすめです。

フレックス販売 ビーズクッション CBC-45

フレックス販売 ビーズクッション CBC-45

直径約0.5mmの均一な日本製ビーズを使用したクッションです。発泡ポリスチレンビーズが体にフィットし、座布団・枕・背当てとマルチに活用できる多機能性が魅力。国内工場でビーズをひとつずつ丁寧に充填しています。

2種類の伸縮生地を組み合わせた設計により、さまざまな使い方に対応。さらに、グリーン・ネイビー・ブラウン・ブラック・ワインレッドの5色展開で、インテリアに合わせて選択可能です。

コンパクトながら汎用性の高い設計で、リビングや書斎などでリラックスしたい方におすすめです。

クッションの選び方

タイプをチェック

座る・寝転ぶなど幅広く使えるフロアクッション

By: amazon.co.jp

フローリングや畳の上でくつろぐときに活躍するのがフロアクッションです。座布団のように使ったり、ちょっとした枕代わりに寝転んだりと、ひとつあるだけで床での過ごし方がぐっと快適になります。硬い床の感触を和らげてくれるのが魅力です。

厚みのあるスツールタイプや、背もたれにもなる三角形のモノなど、形状のバリエーションが豊富。もちもちとした感触やふんわりした質感の製品もあり、好みに合わせて選べます。デザイン性の高い製品も多く、お部屋のアクセントとしても活躍してくれるでしょう。

腰をサポートする背もたれクッション

By: amazon.co.jp

ソファや壁に体を預けて座るとき、背中にあてて使うのが背もたれクッションです。体重をかけることで使用中の背中や腰への負担を和らげます。無理のない体勢でくつろぎたい方におすすめのタイプです。

背骨の自然なS字カーブを支える形状の製品もあります。長時間のデスクワークや読書など、同じ姿勢が続く場面で便利です。床座の生活でも、背もたれとしてひとつあると快適さがアップします。

長時間椅子に座るなら椅子用クッション

By: amazon.co.jp

ダイニングチェアやオフィスチェアに置いて使うのが椅子用クッションです。椅子の硬さや冷たさを和らげるだけでなく、体圧を分散させることでお尻への負担を軽減します。長時間座りっぱなしのデスクワークや勉強、車の運転をする方にぴったりです。

厚みとホールド力があるため、長時間座わりやすいのがポイント。骨盤の傾きをサポートするタイプや、円座クッションのように特定の悩みに対応した製品もあります。手軽に付け外しできるので、さまざまな椅子で活用してみてください。

中材の種類をチェック

ポリエステル

By: amazon.co.jp

ポリエステルは、多くのクッションで使われている一般的な中材です。ふんわりとしたやわらかな感触が特徴で、弾力性にも優れています。軽量なモノが多く、持ち運びしやすい点もメリットです。

価格が手頃な製品が多いため、気軽に試せるのが嬉しいポイント。通気性がよく、汚れても丸洗いできるタイプであれば、お手入れも簡単です。子どもがいる家庭や、日常的に気兼ねなく使いたい方に向いています。

フェザー

フェザーは水鳥の羽根を使った天然素材で、高級感のある使い心地が魅力です。ホテルの枕のように、ふんわりとやわらかく沈み込むような感触を味わえます。体を優しく包み込むような、上質な座り心地を求める方におすすめです。

吸湿性と放湿性に優れており、季節を問わず快適に使えます。ただし、羽毛がカバーから飛び出してしまうことがあるため、目の詰まった丈夫なカバーと組み合わせると安心です。

ビーズ

By: amazon.co.jp

中材に微細なビーズを使用したクッションは、体の形に合わせて自在に変形するのが最大の特徴です。流動性が高いため、さまざまな姿勢で隙間なく体にフィットします。寝転んで使いたい方にぴったりな素材です。

やわらかく沈み込むため、体をしっかりと預けられます。また、軽量で移動が簡単なモデルが多いのも魅力。持ち運びやすく、好きな場所に手軽に移動して使えるため、使い勝手がよいアイテムです。

ゲル

By: amazon.co.jp

ゲル素材のクッションは、体圧分散性能に優れているのがポイントです。お尻にかかる圧力を効果的に逃がすため、長時間座りやすくなります。デスクワークなどで椅子に座る時間が長い方に適した中材です。

適度な弾力性と柔軟性があり、座り心地がよいのも魅力です。通気性に優れているモノも多く、蒸れにくいので、夏場でも使いやすくなっています。

カバーの素材をチェック

By: muji.com

クッションカバーは肌に直接触れる部分であり、素材によって肌触りや快適さが大きく変わります。季節感を取り入れることもできるので、好みに合わせて選びましょう。素材ごとの特徴を知っておくのがポイントです。

代表的な素材にはコットンやポリエステルがあります。コットンは季節を問わず使える優しい肌触りが魅力で、ポリエステルは丈夫でシワになりにくく手軽に扱えます。どちらも洗濯しやすい製品が多く、日常使いにおすすめです。

また、リネンはサラッとした質感で春夏に、ベルベットはあたたかい見た目と感触で秋冬に向いています。季節に合わせてカバーを交換するだけで、手軽にお部屋の雰囲気を変えて楽しむことも可能です。

カラー・デザインをチェック

By: amazon.co.jp

クッションは、お部屋の印象を手軽に変えられるインテリアアイテムです。カラーやデザインを選ぶときは、全体のバランスを考えることが大切。ソファや床の色と近い同系色でまとめると、統一感のある落ち着いた空間を演出できます。

逆に、あえて対照的なアクセントカラーを取り入れると、お部屋にメリハリが生まれておしゃれな雰囲気になります。また、正方形や長方形、円形といった異なる形状やサイズのクッションを組み合わせるのも、空間に動きが出ておすすめです。

さらに、カーテンやラグといった他のファブリック製品と色味を合わせると、より洗練された印象に仕上がります。春はパステルカラー、秋冬は暖色系など、季節に合わせてカラーやデザインを変えて、模様替えを楽しんでみてください。

お手入れしやすいかどうか

クッションを長く清潔に使うためには、お手入れのしやすさが重要です。購入前には必ず洗濯表示を確認し、カバーや本体が洗濯機で洗えるか、手洗いが必要かなどをチェックしましょう。洗える製品を選ぶと、いつでも清潔に保てて安心です。

頻繁に肌に触れるカバーは月に1〜2回、クッション本体は3か月に1回程度の洗濯が目安です。ポリエステルなど化学繊維を使ったモノは、自宅で洗濯できる製品が多くなっています。洗濯するときは、型崩れを防ぐために洗濯ネットを使うのがおすすめです。

中材によっては本体が洗えない製品も少なくありません。その場合は、カバーをこまめに洗濯し、本体は天日干しや除菌・消臭スプレーなどを活用してお手入れしましょう。

機能性をチェック

マッサージ機能

By: amazon.co.jp

マッサージ機能付きクッションは、内蔵されたもみ玉の数や配置がポイントです。さらに、ヒーター機能を備えたタイプは、刺激を与えながらあたたまるのがメリット。リラックスタイムを充実させたい方にぴったりの機能です。

また、強さを調節できる製品であれば、その日の体調や好みに合わせてマッサージの力加減を変えられて便利です。使いすぎを防ぐタイマー機能が付いていると、気持ちよくて眠ってしまったときも自動で停止するので安心。自分の使い方に合った機能があるか確認しましょう。

姿勢・体勢サポート機能

By: amazon.co.jp

長時間使用するクッションを選ぶ際は、使用中の姿勢や体勢をサポートしてくれる機能があるかどうかもチェックしてみてください。サポート機能があることで、快適に座りやすくなります。

素材の硬さも座り心地やサポート力にかかわる重要な要素です。高反発素材は沈み込みが少なく、体をしっかりと支えてくれるため、正しい姿勢を保ちやすいのが特徴。

一方で、低反発素材は体に合わせてゆっくりと形が変わるので、フィット感や座り心地のよさを求める方におすすめです。

長時間座りっぱなしになる方には、お尻にかかる圧力を分散させる「体圧分散機能」付きが向いています。