包丁の切れ味を手軽に保てる「電動包丁研ぎ器」。手動で研ぐ手間を省けるのがメリットで、初心者でも簡単に切れ味を復活させられます。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの電動包丁研ぎ器をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
電動包丁研ぎ器の魅力

電動包丁研ぎ器は、家庭での包丁のメンテナンスを簡単にしてくれる道具です。モーターの力で自動的に研磨が行われるので、手動の砥石と比べて短時間で鋭い切れ味を取り戻せます。コンパクトなサイズで収納場所を取らず、キッチンになじむデザインのモノが多いのも魅力です。
研ぎ角度が一定に保たれる設計により、均一に包丁を研ぎやすいのもメリット。包丁研ぎの経験が少ない方でも、操作手順に従うだけで失敗なく仕上げられます。大半の製品は、荒研ぎから仕上げまで一台で完結する仕様。複数の砥石を用意する必要がないのもポイントです。
毎日の調理をスムーズにするためには、包丁の切れ味維持が欠かせません。電動包丁研ぎ器があれば、切れ味が落ちてきたと感じたらすぐに対処できるので、調理の効率アップにつながります。
電動包丁研ぎ器の選び方
研ぎたい包丁の素材に対応しているかチェック

By: amazon.co.jp
電動包丁研ぎ器を選ぶ際は、まず手持ちの包丁素材に対応しているか確認することが大切です。ステンレスや鋼製の一般的な包丁はほとんどの電動研ぎ器で対応できますが、セラミック包丁は専用の研ぎ器が必要。製品の説明書や公式サイトで「対応素材」の項目をチェックしてみてください。
素材に適さない研ぎ器を使うと、包丁を傷付けたり使用寿命を縮めたりするリスクがあるので要注意。特にダマスカス鋼のような高級包丁や特殊鋼を使った包丁では、特性を活かせる研ぎ方が求められます。砥石の種類や粒度が包丁素材に合っているかも、重要なポイントです。
セラミック製の包丁は硬度が高く、通常の電動研ぎ器では対応できないことがほとんど。無理に研ごうとすると刃が欠けたり、研ぎ器自体が故障したりする原因になります。セラミック包丁の場合は、必ずセラミックに対応した専用の研ぎ器を使いましょう。
片刃に対応しているかチェック

By: amazon.co.jp
片刃包丁は日本の伝統的な包丁に多く、片側だけに刃があるのが特徴です。両刃包丁とは研ぎ方が異なるため、電動包丁研ぎ器を選ぶ際は「片刃対応」と明記されているかを確かめる必要があります。片刃専用または片刃・両刃の両方に対応した製品でなければ、正しく研げません。
片刃対応の電動研ぎ器には、片側からのみ研げるよう設計されたモノや、角度調整機能を備えたタイプがあります。一般的に、価格は両刃専用より高めですが、刺身包丁や蛸引包丁などの和包丁を使う方には必須の機能。両方の刃に対応した汎用性の高いモデルは、家庭で和洋両方の包丁を使う場合に便利です。
自分の包丁が片刃か両刃か分からない場合は、刃の断面を見て確認できます。片刃は片方が平らで片方だけに斜面があり、両刃は両方に斜面が付いているのがポイント。あらかじめ持っている包丁の種類を把握し、適した研ぎ器を選ぶことで、長く使い続けられます。
電動包丁研ぎ器のおすすめ
京セラ(KYOCERA) ダイヤモンドロールシャープナー 包丁研ぎ器 DS-38
電動パワーとダイヤモンド砥石により、素早く鋭く研げる電動包丁研ぎ器。ステンレス・鋼・セラミックなど、さまざまな素材の包丁に対応します。
研磨角度を一定に保つガイドスロット付きで、初心者でも扱いやすい設計。押すとON、離すとOFFの安全スイッチを搭載しています。
動作状態やバッテリー残量がひと目で分かるお知らせランプ付きで便利。研ぎクズが飛び散らないシャッター構造と集じんファンも内蔵しており、キッチンを清潔に保てます。切れ味が落ちた包丁を手軽に研ぎたい、料理好きの方におすすめです。
京セラ(KYOCERA) ファインシャープナー SS-30
音波振動を活用した、手のひらサイズの電動包丁研ぎ器です。1秒間に約150往復の振動でスピーディーに切れ味を復活させるのが特徴。包丁だけでなく、ハサミ・彫刻刀・ピーラーなど、幅広い刃物に対応します。軽量でコンパクトなボディに高性能ファインセラミックス砥石を搭載しており、手軽に持ち運べるのもポイントです。
専用カバー付きで、包丁を研ぐ際はガイドに沿って動かすだけで適切な角度を保持可能。カバーを外せば小型の刃物も研げるため、家庭内のさまざまな刃物の切れ味を容易に維持したい方におすすめです。
貝印 SELECT100 ワンストロークシャープナー AP0133
わずか10秒、1回滑らせるだけで切れ味がよみがえると謳っている電動包丁研ぎ器。独自の砥石構造により刃に「かえり」が生じず、シャープな刃先へと仕上げます。シンプルで美しいデザインと、手になじむ形状が魅力です。
両刃用と片刃用、2種類の砥石カートリッジを交換することで、洋包丁から刺身包丁まで幅広く対応。カートリッジは着脱式で、水洗いできる仕様です。削りカスを簡単に除去でき、清潔に保てます。料理を楽しむ時間を大切にしながら、いつでも切れ味のよい包丁を使いたい方におすすめです。
TOHO 電動シャープナー T028-003
上質な研ぎ上がりを実現する電動包丁研ぎ器です。ダイヤモンドコーティング砥石を搭載。電動研磨盤が刃物を均一に研ぎ上げます。両刃と片刃、どちらの包丁にも対応。ステンレス製・鋼製など、幅広い種類の包丁に使えます。
粗研ぎ(#400)と仕上げ研ぎ(#800)の2段階プロセスで、理想的な切れ味に仕上げやすいのもメリット。研ぎくずは本体下部の吸着部に集まり、乾拭きするだけでお手入れは完了します。調理の効率を上げたい方や、包丁の切れ味を常に良好に保ちたい方におすすめです。
下村工業 電動研ぎ器 スーパートギスター DCT-S20
手軽に使える両刃専用の電動包丁研ぎ器。単2乾電池4本で駆動します。手のひらサイズのコンパクト設計と、250gの軽量ボディが特徴です。
高品質なセラミック砥石を内蔵。ステンレス包丁の切れ味を復活させます。キッチンハサミにも対応し、さまざまな調理道具の切れ味を家庭で手軽にメンテナンスできるのが魅力。定格3分間の連続使用で一気に研げるため、包丁のお手入れに時間をかけたくない方におすすめです。
電動包丁研ぎ器の使い方

まずは電動包丁研ぎ器を安定した平らな場所に設置して、電源に接続します。包丁の水分や汚れをきれいに拭き取ったら、研ぐ段階に応じたスロットに包丁を垂直に挿入。スイッチを入れ、包丁を一定のスピードで手前に引きながら研ぎます。動作を数回繰り返せば、研ぎは完了です。
効果的に研ぐコツは、包丁を引く速度を常にキープし、強く押し付けないこと。力を入れすぎるとモーターに負荷がかかり、研ぎムラの原因になります。刃先が研ぎ器の上面と平行になるよう姿勢を保ち、刃全体が均等に研げるように心がけましょう。
なお、大きな刃こぼれがある包丁は電動研ぎ器では修復できない場合があります。また、研ぎくずが飛び散る場合があるため、調理台の上ではなく、新聞紙などを敷いたところで作業するのもポイント。研ぎ終わった包丁の刃先は非常に鋭くなっているので、扱いには十分注意が必要です。
電動包丁研ぎ器は、誰でも手軽に包丁の切れ味を維持できる便利なアイテム。研げる包丁や搭載されている砥石の種類は製品によって異なります。持っている包丁のタイプや、求める仕上がりに合わせて選ぶことが重要です。本記事を参考にして、自分の使い方に合ったモデルを見つけてみてください。