コンパクトなサイズ感が可愛い「小さい観葉植物」。限られたスペースに置きやすく、インテリアのワンポイントとしてもおすすめです。観葉植物といってもガジュマル・パキラ・ポトスなど品種はさまざま。適した環境や育て方も異なり、選ぶ際に迷ってしまう方も少なくありません。

そこで今回は、小さい観葉植物のおすすめをご紹介します。選び方や育て方、虫の駆除方法などについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

小さい観葉植物の魅力とは?

By: amazon.co.jp

小さい観葉植物はサイズがコンパクトで、ちょっとした空きスペースに取り入れやすいのが魅力。置き場所の自由度が高く、窓際・キッチン・玄関など好きな場所に飾って楽しめます。大きな観葉植物に比べて軽く、移動も簡単。日当たりや温度など、季節に応じて適した環境に置きやすいのもポイントです。

異なる品種の植物を複数並べて飾ったり寄せ植えをしたり、アレンジを楽しめるのもメリット。アレンジ次第では、小さいながらも存在感のあるインテリアとして活躍します。

小さい観葉植物は比較的安い価格のモノが多く、手に取りやすいのも魅力のひとつです。気軽に始めやすいので、初めて観葉植物を育てる初心者にもおすすめ。お手入れしやすく育てやすいので、ぜひチェックしてみてください。

小さい観葉植物の選び方

サイズをチェック

置く場所に合わせて選ぼう

By: amazon.co.jp

観葉植物のサイズは主に、植木鉢のサイズを示す「号」の単位で表記されています。1号あたり直径約3cmが目安となっており、3号鉢なら約9cm、4号なら約12cmです。小さい観葉植物のサイズは3~4号が一般的。いずれも窓際・トイレ・玄関など、狭いスペースにも置きやすいのが特徴です。

ただし、同じサイズでも品種によって樹形や葉の広がり方が異なり、見た目の印象も変わります。デスクやキッチンなど作業をする場所に置くなら、スリムなシルエットの品種がおすすめ。例えば、サンスベリアのように葉が上向きに伸びる品種なら、邪魔になりにくくスッキリと飾れます。

テレビ台やカウンターなどに飾るなら、パキラやポトスのように横に広がりのある品種がおすすめ。小さいながらも存在感があり、インテリアとして目を引きます。

大きくならない観葉植物かどうか

By: amazon.co.jp

小さい観葉植物のなかには生長スピードが早く、想定以上に大きくなる品種もあります。置き場所に困ったり邪魔に感じたりする場合もあるので、サイズを維持したい方は大きくならないかどうかもチェックするのがおすすめ。また、生長がゆっくりな観葉植物なら、剪定や植え替えなどの手間も軽減できます。

小さいガジュマルの多くは幹が途中で切られており、幹が上に大きくならない仕様。小枝や葉は伸びますが、剪定が簡単なうえ生長もゆっくりなので、小さいまま楽しめます。

また、小さいサイズのパキラは、幹を途中でカットして仕立てられたモノがほとんど。茎は伸びても幹の背丈が変わらず、サイズを保ちやすいのでおすすめです。

日当たりに合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp

小さい観葉植物といっても、品種によって性質は異なります。日光を好む品種もあれば日陰に強い品種もあるので、日当たりに合わせて選ぶのが重要です。日当たりのよい窓際やリビングなどに置くなら、サンスベリアのように日光に強い品種がおすすめ。直射日光で葉焼けを起こしにくく、乾燥に強いのが特徴です。

日当たりのよい場所を好むものの、直射日光で葉焼けする品種もあるため注意が必要。特に日差しが強い夏場は、レースカーテン越しの明るい日陰に置くと元気に育ちます。

玄関やトイレなど日当たりの悪い場所に置く場合は、日陰でも育つ品種をチェック。なかでもピレア・ぺぺロミオイデスは耐陰性に優れており、1日中日陰の場所でも育ちます。午前中だけ日が当たる部屋なら、ガジュマルがおすすめです。

飾り方をチェック

By: amazon.co.jp

小さい観葉植物は置いたり吊るしたり飾り方もさまざまなので、あわせてチェックしておきましょう。小さい観葉植物をテーブルやデスクに飾るなら、複数並べて置くのがおすすめ。背丈や葉姿が異なる観葉植物を並べれば立体感が生まれ、よりおしゃれに仕上げられます。

飾り棚を活用してまとめて飾れば、存在感のあるインテリアとして活躍。ダイニングやリビングなら、大型の観葉植物と組み合わせれば空間にメリハリをつけられます。

天井や壁に吊り下げて飾るハンギングもおすすめ。空間を立体的に使えるうえ、観葉植物をさまざまな角度から鑑賞できるのがポイントです。天井や壁に吊るすのが難しい賃貸住宅の方は、カーテンレールや突っ張り棒の利用を検討してみてください。

初心者なら育てやすい種類を選ぼう

By: amazon.co.jp

観葉植物を初めて育てる初心者には、日陰でも育つ耐陰性のある品種がおすすめです。日陰に強い品種は光が入りにくい環境でも育てやすいのが特徴。トイレ・キッチン・洗面所などにも飾れます。

乾燥に強い品種は水やりの回数が少なく、管理の手間を軽減できるのがメリット。万が一水やりを忘れてしまっても枯れにくいので、忙しい方にも適しています。また、ゆっくり生長する品種なら剪定の頻度も減らせるので、お手入れが簡単です。

土を使わずに栽培するハイドロカルチャーの小さい観葉植物もおすすめ。有機物を含まない無機質の素材で栽培するため、害虫が発生しにくく管理がしやすいのがポイントです。

プレゼント用なら花言葉で選ぶのもおすすめ

By: amazon.co.jp

小さい観葉植物は初心者でも育てやすく置き場所にも困りにくいため、贈り物としても人気。観葉植物には縁起のよい花言葉を持つ品種もあるので、プレゼント用なら花言葉にも注目してみてください。

「永久」「不滅」の花言葉があるサンスベリアは、結婚・新築・開業などさまざまなお祝いにぴったり。花言葉が「たくさんの幸せ」「健康」のガジュマルや、「永遠の富」「長い幸」のポトスもおすすめです。

パートナーや子供など大切な方へ贈るなら、「とても真面目」「実直」の花言葉を持つシェフレラもチェック。「あなたを見守る」を意味するテーブルヤシも向いています。パキラは「快活」「勝利」と前向きで力強い花言葉があるので、新たな挑戦をする方へのプレゼントにおすすめです。

小さい観葉植物のおすすめ

花のギフト社 観葉植物 ガジュマル MS582

花のギフト社 観葉植物 ガジュマル MS582

ガジュマルは独特な形をした太い幹が特徴的な小さい観葉植物。「健康」の花言葉を持つので、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。

全体サイズは約幅10cm、高さは20cm前後で、白い陶器鉢に入れられている製品。直径約10cmの受け皿が付属するため、届いたらすぐに飾れます。

生長がゆっくりなので、初心者でも育てやすくサイズを保ちやすいのもメリット。春から秋は土の表面乾いたら水をたっぷりと与え、冬は乾燥気味に育てるのがポイントです。

ミィパス(miipas) 観葉植物 テーブルヤシ ハイドロカルチャー

ミィパス(miipas) 観葉植物 テーブルヤシ ハイドロカルチャー

羽のように広がる葉が涼しげな印象を与える小さい観葉植物。虫が発生しにくいハイドロカルチャー仕様なので、衛生面が気になる方にもおすすめです。透明なガラス鉢に入っており、水の量がわかりやすいのもポイント。水やりのタイミングを把握しやすいため、初心者にも適しています。

耐陰性があり、多少暗い場所でも枯れにくく室内で育てやすいのが特徴。全体のサイズ約幅14〜18×高さ14~18cmで、小さいスペースに置きやすいのもメリットです。

ミィパス(miipas) 観葉植物 ポトス・エンジョイ ハンギングプランツ カゴ

ミィパス(miipas) 観葉植物 ポトス・エンジョイ ハンギングプランツ カゴ

斑入りのハート型の丸い葉が可愛い小さい観葉植物です。ハンギングに必要なモノがすべて揃っており、初心者でも気軽にハンギングプランツを始められるのがメリット。上部空間を有効活用して飾れるため、スペースが限られた一人暮らしの部屋にもおすすめです。

多少暗い場所でも枯れにくく、室内で育てやすいのもメリット。葉焼けしやすいので、窓際に置く場合は直射日光に注意が必要です。

シーグラス素材のカゴに入っており、ナチュラルな雰囲気のインテリアと好相性なアイテムです。

GREEN PLACE 土を使わない観葉植物 パキラ

GREEN PLACE 土を使わない観葉植物 パキラ

パキラはプレゼントとしても人気の高い小さい観葉植物。「勝利」「快活」とポジティブな花言葉を持つため、開業や退院などのお祝い事にぴったりです。

パキラは手を広げたような葉が特徴的で、光沢のある楕円形の小葉をつけます。耐陰性があるため、初心者にもおすすめ。虫がつきにくいハイドロカルチャー仕様で、清潔に保ちやすいのもポイントです。

PLANCHU 観葉植物 ピレア・ペペロミオイデス パンケーキプランツ 3号丸鉢

PLANCHU 観葉植物 ピレア・ペペロミオイデス パンケーキプランツ 3号丸鉢

初心者におすすめの小さい観葉植物です。耐陰性に優れており、室内でも育てやすいのがポイント。トイレなど、日が差し込みにくい場所にも飾れます。また、乾燥に強く水やりの頻度が少ないので、お手入れも簡単です。

別名「パンケーキプランツ」とも呼ばれ、丸く可愛い多肉質な葉をつけるのが特徴。3号のプラスチック鉢に入っており、軽量で持ち運びやすく移動も容易です。

PLANCHU 観葉植物 シェフレラ・アルボリコラ ムーンドロップ 3.5号

PLANCHU 観葉植物 シェフレラ・アルボリコラ ムーンドロップ 3.5号

手を広げたような葉姿が可愛い小さい観葉植物です。白い斑が入った濃緑色の美しい葉をつけるのが魅力。流通量が少ないとされる稀少品種なので、珍しい観葉植物を探している方にもおすすめです。

約直径9.3×高さ8.8cmの3.5号鉢を使用しており、小さいスペースにも飾りやすいのがメリット。軽量なプラスチック製のため、移動も簡単です。

花言葉は「実直」「とても真面目」。真っ直ぐ枝を伸ばして葉を茂らせる様子に由来しています。誠実さが感じられるので、パートナーへのプレゼントにもおすすめです。

PLANCHU 観葉植物 サンスベリア・スパーバ 4号鉢

PLANCHU 観葉植物 サンスベリア・スパーバ 4号鉢

縦長の葉がスタイリッシュな小さい観葉植物。サンスベリアの小型種で、あまり大きくならないので小さいまま長く楽しめます。熱帯や亜熱帯の乾燥地帯に自生し加湿を嫌うため、乾燥気味に育てるのがポイント。水やりの頻度が少ないので、忙しい方にもおすすめです。

観葉植物を美しく引き立てる、シンプルな白色のプラスチック鉢を使用。軽量で持ち運びやすく、気軽に模様替えができるのもメリットです。

「不滅」「永久」と縁起のよい花言葉を持つため、プレゼント用としても適しています。

LAND PLANTS 観葉植物 コーヒーノキ チルドカップ型 陶器鉢

LAND PLANTS 観葉植物 コーヒーノキ チルドカップ型 陶器鉢

コーヒーノキは艶のある濃緑色の波打つ葉が特徴的な小さい観葉植物です。おしゃれなコーヒーカップ型陶器鉢を使用しているため、プレゼントにもおすすめ。陶器鉢は、空間に馴染みやすい落ち着いた色合いを展開しています。葉の広がりを含めても幅約20~25cmと小さく、置き場所に困りにくいのもメリットです。

基本的に日当たりのよい場所を好みますが、小さいうちは日陰に強く室内で育てやすいのもポイント。寒さには弱いので、冬は窓から少し離れた5℃以上の室内で育てましょう。1年を通して霧吹きで葉水を与えると、葉の乾燥を抑えられます。

日本花キ流通 観葉植物 カラテア・サンデリアーナ 4号鉢

日本花キ流通 観葉植物 カラテア・サンデリアーナ 4号鉢

ピンクのライン模様が入る濃緑色の葉が美しい、おしゃれな小さい観葉植物。カラテア・サンデリアーナはカラテアのなかでも稀少な品種で、愛好家やコレクターからも高い評価を得ています。「飛躍」「あたたかい心」「強い思い」といった花言葉があり、新しい一歩を踏み出す方への贈り物にぴったりです。

乾燥に弱くデリケートなので、葉を美しく育てるには環境や季節に応じたケアが必要。やや難易度が高いので、観葉植物の世話が好きで手間をかけて育てたい方におすすめです。直射日光に当てると葉焼けしやすいので、レースカーテン越しに置くと元気に育ちます。

リーベン(LEBEN) 観葉植物 エアプランツ チランジア・キセログラフィカ

リーベン(LEBEN) 観葉植物 エアプランツ チランジア・キセログラフィカ

チランジア・キセログラフィカは銀葉が美しく「エアプランツの王様」とも呼ばれる観葉植物。小さいながらも存在感があり、おしゃれなインテリアとして活躍します。土が不要なので、置いたり吊るしたりとさまざまな飾り方を楽しめるのが魅力です。

週に2回以上を目安に霧吹きでたっぷりと水を与え、内側までしっかりと乾かすのがポイント。また、月に2~3回程度、水に6時間程度浸す「ソーキング」を行います。

日光を好みますが直射日光は葉焼けの原因となるため、レースカーテン越しが理想。枯れ葉を取り除くと、梅雨時期のカビや腐敗のリスクを軽減できるのでおすすめです。

小さい観葉植物の育て方

By: amazon.co.jp

小さい観葉植物は土が完全に乾いてから、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。土が湿っている状態で水やりをすると、根腐れを起こして枯れる場合があるので注意が必要。定期的に霧吹きで葉水を与えると、乾燥しすぎて葉が落ちたり虫が発生したりするリスクを軽減できます。

観葉植物は基本的に日光を好むので、定期的に日光浴させるのも大切。しかし、直射日光に当てると葉焼けするため、日当たりのよいレースカーテン越しに置くのがおすすめです。

また、根が伸びすぎすると鉢の中で根が詰まってしまうので、2〜3年に1回は植え替えをするようにしましょう。

虫が発生したときの駆除方法

By: amazon.co.jp

小さい観葉植物でも虫が発生する場合があります。ハダニやアブラムシは水に弱いため、観葉植物全体にホースやシャワーで水をかけると効果的。カイガラムシは水で流すのは難しいので、死骸はピンセットで取り除くようにしましょう。取りにくいときは、歯ブラシやタオルでこすり取るのもおすすめです。

コバエが大量発生している場合は、鉢ごと2〜3時間ほど水に沈めると、土の中の卵や成虫を駆除できます。害虫が無数に集まり取り除くのが難しい場合は、葉や茎の一部を切り取って駆除しましょう。

殺虫剤は即効性がある反面、土の中の微生物まで死滅してしまう場合があります。また、子供やペットが吸い込んでしまう可能性もあるため、自然由来の殺虫剤をチェックしてみてください。