さまざまな色や形があり、部屋に彩りを与えてくれる「多肉植物」。しかし、同じ多肉植物でも品種によってお手入れの仕方は大きく異なります。誤ったお手入れにより根腐れを起こしたり、枯らしてしまったりすることもあるので注意が必要です。

そこで、今回は多肉植物の育て方やおすすめの品種をご紹介。水やりのタイミングや日の当て方なども詳しく解説するので、参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

多肉植物とは?

多肉植物とは、葉や根、茎などの内部に水を蓄えている植物のこと。アフリカやメキシコなどが主な原産地で、砂漠や乾燥地帯などで生息している品種がほとんどです。 多肉植物の種類は多岐にわたり、交配種を含めると約2万種の品種があるとされています。

お手入れの手間があまりかからないことから、初心者でも育てやすいのが多肉植物の魅力。大切に育てれば、20~30年以上楽しめる品種もあります。お手入れの基本をおさえて、さまざまな品種を育ててみてください。

多肉植物の種類

春秋型種

By: rakuten.co.jp

多肉植物は生長する時期によって大きく3つのタイプに分けられます。まずは、春と秋に生長が活発になる「春秋型種」。10~25℃くらいの過ごしやすい気温を好むため、最低気温が5℃以下にならないように管理しましょう。

初心者でも育てやすい品種は、葉が小さく肉厚な「セダム」や、バラの花束のように見える「エケベリア」など。小ぶりでかわいい「ハオルチア」も、室内で育てやすく人気があります。春秋型の多肉植物は流通量が多く、好みの品種が見つかりやすいのも魅力です。

夏型種

By: rakuten.co.jp

夏の暑い時期に生育し、春〜冬は生長が緩慢になるのが「夏型種」。20~30℃くらいが適温ですが、湿気に非常に弱い種類です。根腐れを予防するために、風通しのよいところに置くのを心がけましょう。また、冬場は室内の空調が当たらない場所で管理してください。

代表的な品種は、さまざまな形や大きさがある「アロエ」や、カラフルな花やユニークな葉をもつ「カランコエ」などがあります。ゴツゴツとした葉が広がる「アガベ」も存在感があり、インテリアプランツとしておすすめの品種です。

冬型種

By: amazon.co.jp

秋から春にかけて生長が活発になるのが「冬型種」。夏は休眠期に入り、ほとんどの品種が秋になると花を咲かせます。冬型種は蒸し暑さが苦手なので、5~20℃くらいの温度で育てましょう。

冬型を代表するのは、鮮やかな葉の色が特徴の「アエオニウム」や、扁平な球体の葉が並んでいるように見える「リトープス」など。丸く手を合わせたようなかわいい形の「コノフィツム」は、特に女性から人気があります。

おすすめの多肉植物|春秋型種

セダム


セダム
初心者におすすめな育てやすい多肉植物

初めて多肉植物を育てる方におすすめなのが「セダム」です。国内で流通する品種は耐寒性や耐暑性に優れており、丈夫で育てやすいのが魅力。種まき・株分け・挿し芽・葉挿しなどさまざまな方法で増やせます。

雪や霜に当たっても傷みにくいのですが、高温多湿には弱いのが注意点。梅雨から夏にかけては、風通しがよく雨の当たらないところに置きましょう。風通しが悪いと、アブラムシなどの害虫が付くことがあります。

セダムのなかで人気なのが、葉先がポツリと赤い「乙女心」や、小さな玉がたくさん連なる「新玉つづり」など。たくさんの種類があるため、セダムだけで寄せ植えしてもかわいく仕上がります。

ハオルチア


ハオルチア
室内で育てられるのでお手入れも簡単

明るい光を必要とせず、室内でも気軽に育てられるのが「ハオルチア」。ほとんどの種は大きくなっても15cmほどで、設置スペースが限られている場合でも楽しめます。直射日光の下でも枯れることはありませんが、成育が遅れることがあるので気をつけましょう。

ハオルチアは、葉が硬くて鋭い「硬葉系」と、やわらかく透明感のある「軟葉系」の2つに分類されます。硬葉系は放射状に広がった葉と、幾何学的な整った株が魅力。軟葉系は肉厚で短い葉と、葉先が光を受けて淡く透けている姿が神秘的です。

硬葉系でおすすめなのが、雪が降り積もったように見えて美しい「松の雪」。軟葉系では、葉がぷくぷくと膨らみキラキラと輝いて見える「オブツーサ」が人気があります。また、メリハリを付けたい方は、軟葉系と硬葉系のハオルチアを寄せ植えるのもおすすめです。

エケベリア

エケベリア
季節によって変化を楽しみたい方にぴったり

「エケベリア」は、鮮やかな葉が重なって花のような形を作る多肉植物。晩秋から春にかけて日によく当てると、葉が紅葉色に染まります。初春から夏にかけては小さな花を咲かせ、1年を通し多彩な表情が楽しめる品種です。

植え替えが2~3年に1度で済むので、お手入れがしやすいのもポイント。春と秋の季節限定ではありますが、庭で植えて育てることもできます。ただし、高温多湿に弱いので梅雨の時期は雨が当たらず風通しのよいところに設置しましょう。

おすすめの品種は、ふっくらと丸い葉の先にピンク色が縁取られた「チワワエンシス」や白く美しい葉が特徴の「ラウイ」など。花が咲いていなくとも葉がバラのように見えるので、華やかなインテリアとして楽しめる品種です。

コチレドン

コチレドン
肉厚でぷっくりとした葉が特徴

ぷっくりとした肉厚の葉が特徴の「コチレドン」。表面に白い粉が付いているモノや、産毛で覆われているモノなどがあります。下向きのかわいらしいベル状の花が咲くのも特徴です。

お手入れの注意点は、葉に褐色の斑点が出る「さび病」や、地表に近い部分が腐る「軟腐病」にかかりやすいこと。発症部を切り落としたり、下葉を切り落としたりして対策しましょう。また、アブラムシやハダニなどの害虫が付きやすいので、風通しのよいところで管理してください。

華やかなモノを育てたい方は、大ぶりの赤い花が咲く「ペンデンス」がおすすめ。また、小さくてかわいらしいモノが好きな方には、葉が白くぷっくりした「パピラリス」が人気です。なお、葉に斑が入っている品種は少し育てにくいので、初心者はよく確認しておきましょう。

パキフィツム

パキフィツム
丸い葉をした丈夫で増やしやすい多肉植物

ぷくぷくとした丸い葉をした品種が多いのが「パキフィツム」。丈夫で増やしやすく、多肉植物らしいフォルムも人気があります。乾燥に強く病気にもなりにくいので、初心者にも育てやすい多肉植物です。

パキフィツムは日光にしっかり当てた方がよく育ちますが、暑さには強くありません。真夏の時期は直射日光を避け、明るく風通しのよい日陰に置きましょう。屋外でも育てられますが、気温が5℃以下になったら室内に移動してください。

代表的な品種は、青みがかった葉に白い粉が付いた「星美人」。秋になるとうっすらとピンクがかった色になり、花のように見えるのが特徴です。また、春になると淡い赤紫色の花が下方向に咲きます。季節ごとの変化を楽しみたい方は検討してみてください。

おすすめの多肉植物|夏型種

カランコエ

カランコエ
さまざまな種類があり、好みの品種を見つけやすい

さまざまな形や大きさの品種がある「カランコエ」。葉がギザギザしていたり、丸く艶があったり、紅葉したりするモノもあります。花の色は赤・白・ピンク・オレンジなど多岐に渡り、好みの品種を見つけやすいのが魅力です。

カランコエはアフリカなどの熱帯で生息する多肉植物で、乾燥に強く寒さに弱い性質があります。そのため、管理しやすいよう鉢植えで育てるのが一般的。湿気も苦手なので、土の表面がしっかり乾いてから水をあげましょう。

定番の品種には、ウサギの耳を思わせる「月兎耳(つきとじ)」や、ピンクのかわいい花を咲かせる「福兎耳(ふくとじ)」などがあります。カランコエは日照時間が短くなる秋以降に花が開くので、寒い時期でも花を楽しめるのが魅力。初心者でも比較的育てやすく、数を増やしてアレンジもしやすい品種です。

ユーフォルビア

ユーフォルビア
暑さや乾燥に強くインパクトのある独特な形状

世界中に分布しており、品種数が多い「ユーフォルビア」。多肉植物に分類される品種は500~1000種あるといわれています。ユーフォルビアは暑さや乾燥に強い反面、寒さや湿気に弱いのが難点です。

ユーフォルビアのなかには、切り口から乳白液の液体が出る品種があります。液体が皮膚にふれると、炎症をおこすことがあるので注意が必要。肌に付着してしまったら、速やかに石鹸や消毒用アルコールで洗い流しましょう。

流通量が多く手に入りやすい品種には、白い肌に細かなトゲが生えた「ホリダ」や、タコの足のような形の「孔雀丸」などがあります。ユーフォルビアには独特な形状のモノが多く、インパクトの強い多肉植物が欲しい方におすすめです。

アデニウム

アデニウム
幹が太く育ち美しい花を咲かせるのが特徴

アラビア半島やアフリカに生息し、大きく肥大する幹や枝などが特徴の「アデニウム」。ほとんどの品種は、白・赤・ピンク・紫など美しい花を咲かせます。現地には高さ4mほどのモノもありますが、日本に流通する品種は30cmほどにしかなりません。

夏の暑さには強いですが、寒さには弱いので休眠させて冬越しさせるのが基本。春から秋にかけては、風通しのよい戸外でしっかり日に当てて育てます。冬場もできるだけあたたかい場所に設置し、5℃以下にならないよう気をつけましょう。

おすすめは鮮やかな赤い花を咲かす「オベスム」や、幹が太く育つ「アラビカム」など。年間を通し肥料をあまり与える必要がなく、病気にもかかりにくいので気軽に育てられる品種です。

アロエ

アロエ
扱いやすく初心者にも育てやすい品種

多肉植物のなかでも知名度が高く、万能薬とも称されるのが「アロエ」。世界に約500種の原種があるとされており、直径約3cmのモノから10m以上に成長するモノもあります。なお、日本に流通しているのは、ほとんどが3~15cmほどの扱いやすい品種です。

アロエは強い日射しを好む品種なので、ベランダや窓辺に飾るのがおすすめ。寒さに強い品種もありますが、多くは5~10℃以下の温度に耐えられません。戸外で越冬するのは難しいため、冬の時期は屋内で管理しましょう。

代表的な品種は、オレンジ色の花を咲かす「キダチアロエ」や、肉厚で大きな葉が特徴の「アロエベラ」など。どちらも肥料をほとんど必要とせず枯れにくいので、初心者にも育てやすい品種です。

アガベ

アガベ
シンプルでスタイリッシュなデザインが好きな方に

放射状に葉が広がり、ほとんどの品種にトゲが付いているのが「アガベ」です。暑さに強いだけでなく、耐寒性のある品種が多いのも特徴。戸外で越冬できる品種もありますが湿気には弱いので、雨に当たらないように注意しましょう。

アガベは乾燥に強いので、生育期にあたる夏場でも頻繁に水やりを行う必要はありません。水をやり過ぎると根腐れを起こすので、土がしっかり乾いてから水をあげるようにしましょう。

特に人気があるのは、白い粉に覆われ鮮やかな緑の葉が美しい「アテナータ」。生長すると高さが1~2mほどになり、寒さにも強い「アメリカーナ」もおすすめです。シンプルでスタイリッシュなデザインが好きな方は、アガベの品種を検討してみてください。

おすすめの多肉植物|冬型種

リトープス

リトープス
部屋の雰囲気に合わせて選べる品種

扁平な球体が並ぶ小ぶりの多肉植物「リトープス」。リトープスはギリシア語で「石に似る」という意味で、小石や岩にそっくりなフォルムをしています。葉は緑・紫・赤・白など多彩な色があり、部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも楽しい品種です。

リトープスは小型の多肉植物なので、基本的には庭植えをせずに鉢で育成します。冬型種に含まれるため軽い霜なら耐えられますが、厳寒期にはなるべく室内に置きましょう。

はじめてリトープスを育てる方におすすめなのが、丈夫で枯れにくい「日輪玉(にちりんぎょく)」。カラフルな品種を育てたい方には、鮮やかな黄色が美しい「白花黄紫勲(しろばなきしくん)」が人気です。さまざまな品種を寄せ植えて、鮮やかなコントラストを楽しんでみてください。

コノフィツム

コノフィツム
秋にかけて鮮やかな花を咲かせる

ぷっくりと膨らんだ見た目がかわいらしい「コノフィツム」は、冬型種の代表的な品種。株の形状により、足袋形・鞍形・丸形の3種類に分類されます。9~1月にかけて、鮮やかな花を咲かせるのも特徴です。

コノフィツムは、6~9月ごろが休眠期にあたります。この時期は、完全に断水し乾燥させるのがポイント。気温が下がり始めた秋ごろから、少しずつ水やりを再開しましょう。

コノフィツムのなかで人気なのが、艶々とした丸い形の「ギバエウム」。赤オレンジの鮮やかな花を咲かす「花園」は、夏越しもしやすい丈夫さも備えています。コノフィツムには、白・赤・紫など多彩な花色があるので、複数の品種を集めて楽しむのもおすすめです。

アエオニウム

アエオニウム
ひときわ目を引くインテリアプランツが欲しい方に

鮮やかな色に、整った葉が特徴の「アエオニウム」。黒・緑・白など多彩な葉色があり、同じアエオニウムでも全く異なる印象を受けます。2~6月ごろには、ピンクや黄色などのきれいな花が楽しめるのも魅力です。

冬型種ではありますが、5℃以下の極端な寒さには耐えられません。屋内に設置し、8~25℃くらいの温度で管理するようにしましょう。問題となる病気はほとんどありませんが、アブラムシなどの害虫が付きやすいので注意してください。

代表的な品種は、真っ黒な葉が目を引く「黒法師」や、緑の葉に黄色の外斑が入り、大きな花のように見える「サンバースト」など。ひときわ目を引くインテリアプランツが欲しい方は、アエオニウムを検討してみてください。

番外編:多肉植物を育てるポイント

日当たり・置き場所

多肉植物は、型によって適した日当たりや置き場所があります。春秋型種の場合、生育期の春と秋は日当たりがよく風通しのよい場所で管理。夏は風通しのよい半日陰に置き、冬は日当たりのよい室内に設置しましょう。

夏型種は、1年を通してなるべく日当たりのよいところに置くと元気な株に育ちます。ただし、直射日光が強すぎると葉が日焼けしてしまうので、遮光ネットをかけて調節してみてください。冬場は外に出さず、日当たりのよい室内で管理するのがおすすめです。

冬型種は寒さに強いタイプですが、霜が降りるほどの寒さには耐えられません。冬の日中は日当たりのよいところへ置き、夜になったら室内に取り込みます。窓際などの寒いところは避けて、室温が5℃以下にならないように注意してください。

水やりのタイミング

水やりのタイミングは、多肉植物の型によって大きく異なるので注意が必要です。春秋型種は生育期にあたる春と秋にたっぷりと水を与え、夏は一切水を与えません。休眠期の冬も水やりは控え、月に1~2回だけ霧吹きを使って葉に水を吹きかけてあげましょう。

夏型種は、5~9月の生育期に水やりをします。夏の暑い時期は、午前中に水をあげると蒸れたり葉焼けの原因になるので注意が必要です。涼しくなる夕方以降に水をあげるようにしましょう。10月ごろからは少しずつ水の量を減らし、冬は断水してください。

冬型種は、9月ごろから少しずつ水の量を増やして水やりをします。11月ごろからは、受け皿に水が染みでるまで水を与えてください。朝方や夕方などの冷える時間帯を避け、晴れた日の午前中に水やりするのがポイント。5月ごろからは水の量を減らしていき、夏場は水を与えないようにしましょう。