プラモデルを組み立てる際に欠かせない接着剤。パーツ同士をしっかりと固定する役割を担います。プラモデル用接着剤は、素材や用途に適したモノを選ぶことが大切。製品によって成分や乾燥時間などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのプラモデル用接着剤をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

プラモデル用接着剤の特徴

プラモデル用接着剤は、パーツの樹脂を溶かして一体化させる溶剤型が主流です。単なる接着ではなく、プラスチックを化学的に溶解させて結合する仕組みにより、強固な接着力を実現します。素材に応じた適切な選択が必要になるため、接着するパーツの樹脂の種類を確認しましょう。なお、なかにはパーツを溶かさない無溶剤を採用したモノもあります。

プラモデル用接着剤の種類は、粘度の低い流し込みタイプ、一般的な塗布タイプ、速乾タイプなど。流し込みタイプは組み立て後の接合部への注入に便利です。塗布タイプは汎用性が高く、速乾タイプは素早い仮固定ができて作業効率が上がります。用途に合わせて使い分けるのがおすすめです。

使用時には必ず換気を行い、皮膚に付着しないよう注意が必要。過剰に塗布するとパーツが変形したり、表面が荒れたりする原因となります。また、ABS樹脂には通常のスチロール用接着剤が効かないので、素材に合った専用接着剤を選んでみてください。

プラモデル用接着剤の選び方

プラモデルの素材に合うモノを選ぼう

スチロール樹脂にはセメント系

By: rakuten.co.jp

スチロール樹脂を使用しているプラモデルには、セメント系接着剤がぴったりです。セメント系接着剤には溶剤が含まれており、パーツの表面を溶かして化学的に結合させるため、強固な接着が可能。プラモデルのランナー部分に「PS」と記載されていることが多く、この表記がスチロール樹脂の目印です。

セメント系接着剤には、チューブタイプと流し込みタイプがあります。チューブタイプは比較的広い面積の接着に、流し込みタイプは細かい部分や隙間への塗布におすすめです。

ABS樹脂には専用の接着剤がおすすめ

By: rakuten.co.jp

ABS樹脂を使用したプラモデルには、ABS専用の接着剤を使いましょう。ABS樹脂は硬度と弾力性に優れており、機械的強度が求められるパーツによく使われる素材。プラモデルのランナーに「ABS」と記載があれば、ABS素材が使われていると判断できます。

ABS樹脂は、通常のスチロール用セメントでも接着できる場合もありますが、確実な接着を求めるならABS専用製品を選ぶのがおすすめです。

パーツを溶かしたくないなら無溶剤のモノを

By: rakuten.co.jp

パーツを溶かさずに接着したい場合は、無溶剤タイプの接着剤を選びましょう。無溶剤接着剤は、プラスチックを溶解させる成分を含まないため、メッキパーツやクリアパーツの接着にぴったり。塗装済みのパーツを接着する際も、塗装面を傷めることなく作業できるのが大きな魅力です。

無溶剤タイプは、特に透明性を保ちたいクリアパーツの接着に効果を発揮します。また、セメント系に比べてはみ出した場合の修正がしやすいのも特徴。なお、接着強度はセメント系よりやや劣るので、強度が必要な部分では使用を避けるか、補強を検討してみてください。

金属パーツをくっつけるなら瞬間接着剤が便利

By: wave.com

プラモデルの金属パーツを接着するなら、瞬間接着剤が便利です。特にゼリータイプの瞬間接着剤は流れにくい特性があり、精密な金属パーツやエッチングパーツの接着作業に適しています。プラスチックと金属のような異素材同士の接着にも対応できるのが大きな魅力です。

金属パーツを接着する際は、接着面の油分や汚れをアルコールでしっかり拭き取ってから作業しましょう。接着剤を爪楊枝や細い筆を使って極少量だけ塗布するのがコツ。なお、過剰に塗るとプラスチック素材が白くなる「白化」の原因になるため要注意です。

エポキシ系接着剤なら塗装後のパーツに使える

By: cemedine.co.jp

エポキシ系接着剤は、塗装後のプラモデルパーツの接着にぴったりです。溶剤含有量が少ないため塗装面を溶かすリスクが低く、きれいな仕上がりが期待できます。また、硬化後も白化しにくいのが特徴。クリアパーツの接着に使われる場合もあります。

エポキシ系接着剤は一般的に2液混合式で、化学反応により硬化。プラスチックを溶かさないので、樹脂製のガレージキットや異素材の接着も可能です。しかし、硬化までに時間がかかり、完全硬化後は硬くやや脆くなるのはデメリット。可動部や衝撃を受ける箇所への使用には適さない点に注意しましょう。換気をしながら使い、混合比率を守ることで適切な接着力が得られます。

速乾タイプ・白くならないタイプなど機能性をチェック

プラモデル接着剤には、速乾タイプや白くならないタイプなど機能性に特化した製品があります。速乾タイプは1〜2分程度で接着できるモノもあり、作業効率がアップ。しかし、接着位置の調整時間が短い点には注意が必要です。

白化防止タイプは、接着剤がはみ出しても目立ちにくく、特にクリアパーツの接着に向いています。用途に応じた接着剤選びが大切です。

大型パーツの接合には流し込みタイプが便利。細い筆先で精密に塗布しやすいため、白化リスクを低減可能です。小さな部品や精密作業には高粘度タイプが適していますが、速乾性はやや劣ります。また、塗装面に使うなら塗料を侵さないタイプ、透明パーツには白化しにくいクリアタイプがおすすめ。満足度の高い仕上がりになります。

プラモデル用接着剤のおすすめ

タミヤ(TAMIYA) タミヤセメント ABS用

タミヤ(TAMIYA) タミヤセメント ABS用

繊細なプラモデル作りに欠かせないABS樹脂専用接着剤。通常のプラモデル用接着剤では対応できない、ABS樹脂パーツをしっかり接着します。艦船モデルのマストなど、強度が必要な部分にもぴったりです。

四角形の安定ビンと開け閉めしやすい大きなキャップで、作業性は良好。ハケ付きの使いやすいデザインなので塗りやすく、細部まで丁寧に接着できます。

タミヤ製スケールモデルのABS部品とスチロール部品の接着にも使用可能。繊細で強度が求められるプラモデルを組み立てたい方におすすめです。

タミヤ(TAMIYA) タミヤセメント 流し込みタイプ 87038-000

タミヤ(TAMIYA) タミヤセメント 流し込みタイプ 87038-000

プラモデル製作の効率を高められる、流し込みタイプのプラモデル用接着剤。仮組みした状態で、微細な隙間に流し込むだけで接着できます。パーツの位置を調整しながら作業できるのが特徴。精密な接合を思いのままに実現しやすいアイテムです。

40ml入りで、安定感のある角ビンとキャップに組み込まれた極細面相筆により、細部への塗布も簡単。大型モデルの組み立てから繊細な作業まで幅広く対応するため、本格的なプラモデルを作りたい方におすすめです。

タミヤ(TAMIYA) タミヤセメント 角びん 87003-000

タミヤ(TAMIYA) タミヤセメント 角びん 87003-000

プラモデル製作で活躍する接着剤です。本製品はスチロール樹脂専用で、接触面を溶かしながら強力に接着。パーツ同士がしっかりと結合します。四角形の安定ビンは約4×4×3.5cmで、作業中に倒れにくく、万が一倒れても大量流出を防ぐ安心設計です。

ハケ付きの白いキャップが特徴で、細部への塗布も簡単。容量は40mlで、コストパフォーマンスに優れています。精密な接着作業を必要とするプラモデルビルダーや、細かな作業を丁寧に行いたい方におすすめです。

タミヤ(TAMIYA) リモネンセメント

タミヤ(TAMIYA) リモネンセメント

柑橘類から抽出されたリモネンを使用した、プラモデル用接着剤。有機溶剤特有の刺激臭が少なく、作業環境を快適に保ちます。安全性が高いと謳っており、長時間でも作業しやすいのが特徴です。

スチロール樹脂製のプラモデルはもちろん、プラバンやプラ材も強力に接着可能。一般的なリモネン系接着剤の弱点だった初期接着力が改善されています。ハケ付きキャップで、容量は使いやすい40ml。時間がかかる精密作業を快適に進めたいプラモデル愛好家におすすめです。

コニシ(Konishi) ボンド パーツ用 06039

コニシ(Konishi) ボンド パーツ用 06039

透明度の高さが魅力のプラモデル用水性接着剤です。シリル化ウレタン樹脂を採用しています。接着後も透明なまま美しく仕上がり、クリア部品の接合も目立ちにくいのがメリット。水性タイプなので刺激臭が少なく、べとつきや糸引きも気にならない快適な使用感が得られます。

細口ノズルを搭載した17mlサイズで、微細なパーツの接着も丁寧に行えるのがポイントです。デコアートの素材接着からプラモデルの組み立てまで幅広く対応。接着部が目立たない透明な仕上がりを重視する方や、子供と一緒にクラフト作業を楽しみたい家族におすすめです。

セメダイン(Cemedine) プラモデル用 CA-216

セメダイン(Cemedine) プラモデル用 CA-216

モデラーに愛され続けている、ロングセラーのプラモデル用接着剤。ポリスチレン樹脂を主成分とするプラモデルの接着に特化した処方で、速乾性と強力な接着力を両立しています。

ハケが備わっており、細かい部分にも丁寧に塗布可能です。30mlのサイズ感と扱いやすい粘度も魅力。硬化後は透明に仕上がり、目立ちにくいのがポイントです。

ウェーブ(Wave) 瞬間接着剤×3S 低粘速硬 OM-018

ウェーブ(Wave) 瞬間接着剤×3S 低粘速硬 OM-018

独自の小分け設計で、高い鮮度を保ちやすい接着剤。2g×3本の分割パッケージにより、使いかけの接着剤が劣化する悩みを解消できます。狭い隙間への浸透性も良好。硬化スピードが速いため、作業効率が向上します。

マイクロノズルが3個付属し、極小パーツの接着も可能。針を使わない安全設計のキャップで開封できる仕様で、取り扱いの安全性も確保されています。

ウェーブ(Wave) 瞬間接着剤 高切削・ジェルタイプ OM-017

ウェーブ(Wave) 瞬間接着剤 高切削・ジェルタイプ OM-017

硬化後の加工性に優れたプラモデル用接着剤です。硬化した後でもナイフやヤスリで簡単に切削・研磨でき、はみ出した接着剤を処理しやすいのがメリット。高粘度のジェル状タイプなので垂れる心配が少なく、細かい部分へも塗布可能です。

接着用途だけでなく、シンクマーク補修やピンホール埋め、溝の充填、継ぎ目消しなど多用途で活躍。硬化スプレーと併用すれば作業効率がさらに向上します。5gのコンパクトサイズで使いやすいのもポイント。精密な仕上げ・修正作業が多いガレージキット製作をする場合におすすめです。

武藤商事 プラリペア クリアー PL-16C

武藤商事 プラリペア クリアー PL-16C

わずか5分で化学結合すると謳っている接着剤です。プラモデルの折れや割れなどの補修が、短時間で完了します。液剤と粉末を混ぜ合わせることで固まるユニークな設計。硬化後は、プラスチックそのものになるのが特徴です。

穴埋めやネジ山の再生などにも役立つ、多機能性も魅力。粉5g・液10mlに加え、ニードルやスポイトなど細部の作業に便利なツールが付属し、初めての修復でも扱いやすよう工夫されています。プラモデルのパーツ破損に悩むモデラーにもおすすめです。

セメダイン(Cemedine) スーパーX AX-043

セメダイン(Cemedine) スーパーX AX-043

プラスチックだけでなく、多種多様な素材に対応する接着剤。金属やゴム、木材なども強力に接着するため、異素材を組み合わせる作業に適しています。耐水性と耐熱性に優れ、接合部の強度が高いので、完成後の耐久性を重視する方にぴったりです。

ヘラが付属しており、細かい部分への塗布も容易。20mlの使いやすいサイズもポイントです。プラモデル製作以外に、日常の小物修理などでも活躍します。異素材パーツの活用や可動部の補強など、独創的なカスタマイズを楽しむモデラーにおすすめです。