プラモデルの塗装やDIYでスプレー缶やエアブラシを使用する際に便利な「塗装ブース」。作業中に舞った塗料を吸い取り、部屋に飛散するのを抑えられるのが魅力です。
ただし、段ボールタイプや電動タイプなどさまざまなモデルが存在するので、購入する際にどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめの塗装ブースをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
塗装ブースの選び方
種類をチェック
電動タイプ

By: thanko.jp
「電動タイプ」とは、電動式の排気ファンが付いている塗装ブースのこと。スプレー缶やエアブラシで塗装する際に、空気中に舞う塗料を効率よく吸引できるのがメリット。吸い込まれた空気はダクトを通って屋外に排出される構造です。
段ボールタイプに比べると価格は高めですが、飛散した塗料が再度付着して作品が汚れてしまったり、においが気になったりするのを予防したい方はチェックしてみてください。
段ボールタイプ

By: amazon.co.jp
「段ボールタイプ」は、名称の通り段ボールで作られた簡易的な塗装ブースのことです。電動タイプのように排気ファンはついていませんが、周囲に塗料が飛散するのをフードやエプロンで予防できるのがメリット。また、組み立ても簡単なモノが多く、すぐに使いやすいのが特徴です。
また、比較的リーズナブルな価格のアイテムが多いのもポイント。手軽に導入できるので、初めて塗装ブースを購入する方や使用頻度が低い方におすすめです。
ファンの種類をチェック
プロペラファン

By: thanko.jp
「プロペラファン」は、吸引力に優れたタイプです。しっかりと空気中に舞う塗料を吸い込めるのがメリット。塗料の噴出量が多い場合に便利なタイプで、パーツを多数塗装する際に活躍します。
吸引力に優れているため、換気効果も期待可能。塗装作業時に飛散する塗料はもちろん、においもしっかりと吸引したい場合におすすめです。
シロッコファン

By: amazon.co.jp
「シロッコファン」は、筒状に取りつけられた細長いファンを採用しているタイプ。プロペラファンに比べると静音性に優れており、マンションやアパートなど集合住宅に住んでいる場合に便利です。
一方で、吸引力はプロペラファンよりも劣るのがデメリット。静音性と吸引力の両方を重視したい場合には、シロッコファンを2基搭載したモデルもチェックしてみてください。
作業スペースの広さチェック

By: amazon.co.jp
塗装ブースを購入する際は、作業で使用するスペースが充分確保できるかチェックしておきましょう。作業スペースが狭いと、スプレー缶やエアブラシが塗料の飛散を防ぐフードにぶつかってしまう可能性があります。
また、塗装物が大きい場合には、作業スペースを囲う左右のフードが短めの製品を選ぶのがおすすめ。ほかにも、塗装ブースを設置するスペースが狭い場合にはコンパクトなモデルが便利です。作業スペースの広さと設置する空間を考慮して選択しましょう。
ダクトホースの長さをチェック

By: amazon.co.jp
塗装ブースは、製品ごとに付属しているダクトホースの長さが異なります。ダクトホースは、ファンで吸引した空気やガスを屋外に排出するために必要なパーツ。塗装ブースを使用する際は、設置した場所から窓までをダクトホースで繋げなくてはいけません。
購入する際は、事前に設置場所から窓までの距離を計測しておくのが重要なポイント。ダクトホースの長さが足りない場合には、延長用のホースなどで対策しましょう。
手元が見やすい「ライト付き」もおすすめ

By: amazon.co.jp
塗装ブースは、一般的に塗料の飛散を抑えるためのフードがついています。設置する場所によっては、フードの影で塗装物が見えにくい場合があるので注意が必要。手元が暗いと塗装をミスしてしまう可能性も高まります。
パーツの細部をしっかりと確認しながら作業を行いたい場合には、ライト付きのモデルが便利。作業中に手元を照らせる製品を選べば、パーツの細部をしっかりと確認しながら塗装できます。
収納しやすさもチェック

By: amazon.co.jp
作業時のみ塗装ブースを設置するのなら、収納のしやすさも事前に確認しておくべきポイント。特に塗装する頻度が少ない方は、場所を取りにくいモデルを選びましょう。
塗装ブースには折り畳めるモノも存在。コンパクトな形状で収納できるのがメリットです。また、塗料の飛散を予防できるフードを取り外せるタイプも便利。収納スペースが限られている場合にもおすすめです。
交換用のフィルターの手に入りやすいものがおすすめ

By: amazon.co.jp
一般的な塗装ブースには、ファンの目詰まりを予防するために塗料の粒子をキャッチするフィルターが付属しています。作業を重ねるとフィルターは汚れていくので、定期的な交換が必要。塗装ブース購入時には、事前に交換用のフィルターが販売されているか確認しておきましょう。
また、交換用フィルターの手に入りやすさを考慮しておくのも重要なポイント。大手メーカーの塗装ブースであればオプション品が充実しており、交換用フィルターも比較的簡単に手に入ります。
塗装ブースのおすすめ|電動タイプ
サンコー(THANKO) LEDライト付パワフルファン塗装ブース デラックス
手元を明るく照らすLEDライトを搭載した電動タイプの塗装ブースです。本体サイズは幅545×高さ350×奥行460mm。フード上部と両サイドにLEDライトが付いており、2340lm(ルーメン)の明るさで照らせます。
使用後は折り畳んでコンパクトに収納が可能です。付属ダクトの長さは355~1550mmの間で調節できます。設置場所から窓までの距離に合わせて長さを変更可能です。
作業スペース中央には回転台が付いており、塗装対象物を回しながら快適に塗装作業が行えるのが魅力。内部にはプロペラファンを2基搭載しています。パワフルな吸引力を備えている点もおすすめです。
タミヤ(TAMIYA) スプレーワーク ペインティングブースII シングルファン 74538
プラモデルメーカーとして有名な「タミヤ」が製造する塗装ブースです。本体サイズは40×30×53cm。本体に安定した風量のシロッコファン1基を搭載しています。
収納する際は40×30×33cmのコンパクトなサイズに折り畳み可能。収納スペースが限られている場合にも便利です。前面と側面にはエプロン、上面にはフードを搭載。塗料の飛散を抑えられるのもポイントです。
前面パネル外周部に吸気口が配置されており、塗料を効率よく吸引する仕様。中心部の塗料はフィルターを3回通過してから吸い込まれるので、ファンの目詰まりを予防できます。ダクトホースは長さ50cmのモノが2本付属しています。
タミヤ(TAMIYA) スプレーワーク ペインティングブースII ツインファン 74534
静音性と吸引力を両立している塗装ブースです。シロッコファンを2基搭載しているのがポイント。駆動音は静かで、しっかりと塗料を吸引できます。
また、前面パネルに特殊構造を採用しているのもメリット。パネル外周部にスリット状の吸気口を備えており、中心から外れた塗料のミストを吹き返さずに吸い込めるのが魅力です。
本体サイズは40×30×53cm。折り畳み式のエプロンやフードを採用しており、使用しない場合はコンパクトなサイズで収納できます。長さ50cmの連結式ダクトホースは4本付属。設置場所から窓までの距離に応じて長さを変更できるのもポイントです。
プロクソン(PROXXON) スプレーブース 22750

電動タイプながら、比較的リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れた塗装ブースです。本体サイズは横590×奥行375×高さ370mm。サイドのフードが短めに設計されており、作業スペースを広くとれるのが特徴です。
吸引力に優れた排気ファンを採用しています。空気中に舞った塗料だけでなく、においもしっかりと吸引可能。ダクトホースは長さ1.5mのモノが付属されています。
GSIクレオス(GSI Creos) Mr.スーパーブース コンパクト FT03

2つのフィルターを搭載している塗装ブースです。手前側にはハニカムフィルター、奥にはペーパーフィルターを採用。塗料粉をしっかりとキャッチできるため、ファンの目詰まりを予防できます。
排気ファンには静音性に優れたシロッコファンを採用。駆動時の音が静かなので、マンションやアパートなど集合住宅で使用する塗装ブースとしてもおすすめです。本体サイズは幅370×奥行290×高さ260mm。フィルターやフードが汚れた場合は交換できるのもメリットです。
エアテックス(AIRTEX) レッドサイクロンエル SPR-L

伸縮式のダクトホースが付属している塗装ブースです。1.7mのダクトホース先端には平型のデザインを採用。窓に設置しやすいのがポイントです。本体サイズは幅420×奥行590×高さ330cm。コンパクトサイズに折り畳めるのに加え、持ち手もついているので携帯する際にも便利です。
作業スペースは幅420mm、高さ330mmと広め。スプレー缶やエアブラシがフードにあたりにくく、快適に作業が行える仕様です。フード上部にはLEDライトも搭載しているため、手元を確認しやすいのもメリットです。
排気ファンには吸引力に優れたプロペラファンを採用。塗料ミストだけでなく、においをしっかりと吸引できる点もおすすめです。
高儀(TAKAGI) スプレーブースセット HCPP-150

電動工具メーカー「高儀」が製造する塗装ブースです。本体サイズは約長さ485×幅420×高さ335mm。スペースが広めにとられているのに加え、付属の回転プレートを使って快適に塗装作業を行えるのが魅力です。
収納する際は、約長さ150×幅420×高さ250mmのコンパクトなサイズに折り畳める点もおすすめ。設置する際はもちろん、携帯する際に便利な持ち手が付いているのもポイントです。
付属のホースは、350~1400mmの間で長さの調節が可能。設置場所から窓までの距離に合わせて長さを変更できる点も便利です。塗料やにおいをしっかりと吸い込めるモデルを探している方はチェックしてみてください。
LiBatter スプレーブース LiBatter-2583

多彩な機能を備えているにもかかわらず、比較的リーズナブルな価格で購入できる塗装ブースです。使用する際の本体サイズは約幅420×奥行485×高さ330mm。作業スペースが広く、付属の回転プレートで塗装物を回しながら快適に塗装を行えます。
収納する際は約420×奥行150×高さ250mmと、コンパクトに折り畳み可能。本体上部に持ち手が付いており、持ち運びやすいのもポイントです。排気用のファンには、25Wのファンを採用。塗料やにおいをしっかり吸い込めます。
上部のフードにはLEDライトを搭載。暗くなりがちな塗装ブース内を明るく照らせるのもおすすめです。ダクトホースは約0.7~1.7mの間で調節可能。設置場所から窓までの距離に合わせて長さを変更できる点も便利です。
Anesty 塗装ブース ADFSPB-01

排気ファンの風量を調節できる塗装ブースです。2基のプロペラファンを備えているのが特徴。ダイヤルを回すことで、使用する塗料の量に合わせて風量を無段階調節できるのがメリットです。
上部と左右のフードにはLEDライトを搭載。風量調節用のダイヤル横にLEDスイッチも備えており、明るさも好みに応じて調節できます。作業スペースのサイズは幅55×奥行20×高さ36cmと広めの仕様です。
また、収納する際に幅55×奥行27×高さ32cmのコンパクトなサイズに折り畳める点も便利。収納スペースが限られている場合にもおすすめです。
フィルターは本体に搭載されている1枚だけでなく、交換用フィルターも1枚付属。フィルターを購入するコストを抑えられる点も魅力です。
塗装ブースのおすすめ|段ボールタイプ
ジョーホク 組立式 スプレーブース

段ボールを組み立てて使用するタイプの塗装ブースです。本体サイズは約445×335×370mm。作業スペースは420×297mmのA3サイズです。また、重量約600gと軽いのもポイント。設置場所を気軽に変更できる点も魅力です。
段ボールは簡単に組み立てられるので、スムーズに塗装作業に入れます。塗装の際には前面部分を持ち上げ、塗料の飛び散りを予防できるのもおすすめです。
ビーバーコーポレーション(BEAVER CORPORATION) 塗装ボックス BELO001

組み立てが容易な段ボールタイプの塗装ブースです。組板2枚にハニカムフィルター2枚が付属。塗料の付着で汚れた場合にスペアのフィルターに交換しやすいのがポイントです。
本体サイズは約幅38.5×高さ30×奥行30cm。広めのスペースを確保しながら、コンパクトにまとめられる収納性にも優れています。二重のフィルターで塗料の飛散やにおいを抑えながら、作業を行える点もおすすめです。
GSIクレオス(GSI Creos) Mr.ペイントステーション GT68

4個入りながらリーズナブルな価格で購入できる、コスパに優れた塗装ブースです。つまようじや真鍮線、割りばしなどの塗装するパーツを立てられるのがメリット。塗装色や組み立てパーツごとに分けて乾燥させられるのもポイントです。
本体サイズは12×8.5×2.5cmとコンパクト。特に細かなパーツを塗装したい方におすすめのモデルです。
Planet Premium 塗装ブース PPK/0002

塗装ベースと塗装棒がセットの製品です。段ボールで作られた塗装ベースのサイズは13.4×19.7×4cm。先端にワニ口クリップのついた塗装棒は30本付属しています。
塗装棒にプラモデルのパーツを取りつければ、細かい部分も快適に塗装可能。作業後は、乾燥するまでベースに塗装棒を立てておけます。また、塗装ベースと塗装棒を別々に購入する手間を省ける点もおすすめです。
プラモデルを塗装する際に使用する塗装ブース。空気中に舞う塗料ミストを吸い込み、部屋に飛散してしまうのを予防できるのがメリット。排気ファンを備えた電動タイプや、気軽に使用できる段ボールタイプなど、多彩な製品が存在します。購入する際には設置場所だけでなく、収納スペースに合うモデルを選びましょう。