固形の肥料よりも効き目が早く出ると謳われている「液体肥料」。文字どおり肥料入りの液体をあらわしており、ガーデニングや家庭菜園で追肥として使用されるのが一般的です。
液体肥料には有機肥料や無機肥料など、さまざまな種類があります。さらに、そのまま使用できるタイプと水で希釈するタイプなどにも分けられるため、どれを選べばよいか迷うことも。そこで今回は、おすすめの液体肥料をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
液体肥料の選び方
種類で選ぶ
有機肥料
米ぬかや魚粉など、主成分を自然由来の原料としているのが、有機肥料です。土地の中の微生物に分解されることで、植物の根に吸収されるのが特徴。有機肥料には植物性由来・動物性由来のモノがあります。
また、ゆっくりと効くので、作業頻度を低くしたい方におすすめ。効果を長持ちさせやすいのがポイントです。さらに、土をふかふかにしたり団粒構造化を促せたりするため、土壌改良をしたい方にも適しています。
なお、長い間放置しておくと劣化しやすいので、早めに使い切るのがポイントです。濃度が高く、噴霧器で使用できない場合もあるため、注意しましょう。
無機肥料(化成肥料)
無機肥料は、一般的に化学肥料とも呼ばれています。自然界に存在する鉱物を原料としているのが特徴で、ニオイが気になりにくいのがメリットです。また、栄養素がそのまま含まれており、成分が水に溶けることで根から吸収しやすくなるのもポイント。有機肥料よりも効き目が早いといわれています。
買い求めやすい価格設定がされており、ガーデニングや家庭菜園で多く使用されるタイプです。栄養素の表示が細かいため、用量を計算しやすいのもおすすめポイント。一方で、量を間違えると苗が枯れたり、味に影響が出たりするため、注意しましょう。
活力剤
活力剤は、観葉植物の葉っぱの色を濃くしたいときをはじめ、植物や野菜に元気がないときに使用します。液体肥料というよりは、補助的な役割を果たすのが特徴です。
製品にもよりますが、活力剤には植物の健康維持に必要なビタミン・鉄・マンガン・ホウ素などの成分が含まれているのが基本。使用するタイミングは、成長の早いタイミングや発芽を促進させたいときが一般的です。
使い方で選ぶ
ストレートタイプ
ストレートタイプの液体肥料は、ボトルをはじめ容器に入った液体肥料を、そのまま植物や野菜に与えられるのが特徴です。特に、庭がない家庭での鉢やプランターを使用した植物・野菜の栽培におすすめ。なかには、スプレーボトルに入った製品も発売されており、手や周囲を汚さずに使用できるとして人気を集めています。
使用範囲が広い場合には、コストパフォーマンスが悪くなる可能性があるため、事前に用途を確認しておきましょう。濃度調節ができないので、栽培対象に合わせて選ぶ必要もあります。
原液タイプ
原液タイプの液体肥料は、肥料を水で薄めてから与えるのが基本。水の量によって肥料の濃度を調節できるため、育てたい植物や野菜など、それぞれに適した肥料濃度を作れるのがポイントです。
また、育てる植物によって希釈割合が異なる点に注意しましょう。製品やメーカーにもよりますが、一般的には庭木や果樹などは250倍、野菜や観葉植物などは500倍、鉢植え・ハーブなどは1000倍、盆栽は2000倍が希釈割合の目安です。
なかには、花・野菜などの植物全般用から、野菜・観葉植物・バラ・芝用など、専用の製品も販売されています。
アンプルタイプ
アンプルタイプの液体肥料は、スポイトのような形をした容器に、ストレートタイプの液体が入っているのが特徴。先端のつまみを取り外して、土にさすだけで肥料を与えられます。
メーカーによって異なりますが、4〜5号鉢にはアンプル剤1本、6~9号鉢なら2~3本を2週間に1回のペースで与えるのが目安。鉢に応じて本数を変えるだけなので、初心者が使いやすいのもおすすめポイントです。
一方で、アンプル剤のなかには、活力剤として販売されている製品もあります。購入前に「観葉植物用液肥」と書かれていることを確認しておきましょう。
用途で選ぶ
野菜用
野菜に液体肥料を使用すると、固形肥料よりも早く成長させられます。また、土壌の改良が必要な際に散布することで、土が早く生まれかわりやすいのも特徴です。
さらに、野菜を育てる際に液体肥料を使用する場合は、苗を畑に植え付けるときに薄めの液体肥料で苗と根穴を湿らせると、根付きがよくなるといわれています。
液体肥料は植物を育てるために作られているため、無機肥料の製品がほとんど。なかには口に入れると有害な成分が含まれていることもあります。野菜をはじめ口に入れる作物を栽培する場合には、有機肥料を使用するのがおすすめです。
水耕栽培用
水耕栽培は土を使わない代わりに、本来土壌内にある成分も肥料で補うのが基本です。また、栽培容器の底に栄養分が沈殿しないよう注意する必要があります。
水耕栽培用の液体肥料は、水に溶けにくい成分を化学処理によって溶けやすくした製品や、液肥を1液と2液に分けて加えることで、バランスよく栄養を与えられる製品があるのが特徴です。
芝生用
芝生用の液体肥料は、青々とした芝を育てるのに役立ちます。芝の種類に応じたシーズンに肥料を与えるのがポイント。チッソ・リン酸・カリウムの配合割合は8:8:8あるいは10:10:10などであらわされます。「8:8:8」であれば、それぞれ8%ずつ含まれているという意味です。
一方で、芝生の範囲が広い場合には、液体肥料のみを使用すると経済的な負担が大きくなることも。固形肥料の補助的な役割として使用するのがおすすめです。
観葉植物用
観葉植物用の液体肥料には、アンプル剤を使用するのがおすすめ。さしておくだけで栄養を与えられるので、旅行をはじめ植物の手入れができない期間があっても安心です。
また、大きな植木鉢で用土を使う場合には、植え付け時や植え替え時に元肥として有機肥料の液体肥料を与えると、生育がよくなるといわれています。
液体肥料のおすすめ
ムーアンドプラント(MOO & PLANT) オーガニック液肥 1リットル入
有機肥料を探している方におすすめの液体肥料です。ムーアンドプラントは、3年以上の発酵熟成から生まれたオーガニックの液体肥料。植物が成長するために必要な、植物ホルモン・酵素・アミノ酸・ビタミン・ミネラルなどを豊富に含んでいます。
昔ながらの時間をかけた発酵と熟成が行われているため、土や植物が持っている自然の生命力を蘇らせると謳われているのも特徴。さらに、土壌の改善にも役立つため、植物の根張りをよくしたい場合にもぴったりです。
そのほか、有機肥料特有のニオイが少ないため、室内やオフィスでの使用も可能。有機100%なので、化学物質に敏感な方でも使用できます。
なお、当製品は原液タイプ。水2Lにキャップ半分の液体肥料を加えて、いつものように水やりをすれば、肥料を与えられます。庭や畑では、株元に散布するのがおすすめです。
万田発酵株式会社 万田アミノアルファプラス 500ml
果実類・根菜類・穀類・海藻類など、数十種類の植物性原材料を使用している液体肥料。有機質を主体とした肥料やマグネシウムも配合されており、ガーデニングを楽しみたい方や、果実の糖度をあげたい方におすすめです。なお、本製品は原液タイプなので、希釈してから使用しましょう。
MK技術研究所 土帰土輝 土壌活性液
天然有機成分を使用した液体肥料です。細菌・酵母菌・糸状菌・根粒菌などが含まれているMK菌を採用しているのがポイント。土壌中に蓄積した農薬を分解、酸性土壌を弱酸性の土壌へと変化させる効果が謳われています。
6ヶ月醗酵させた完熟鶏糞・マイナスイオン・熱帯酵素・米ぬか・燻炭などをバランスよく含んでいることも特徴。植物の育成を助けます。天然成分で作られており、安全性に配慮されているのもポイントです。
オーガニックファブリカ(OrganicFabbrica) ヒバ油 MIX
ヒバオイルとトレハロースを原料とした天然の植物活性剤です。「ヒノキチオール」による抗菌・防虫効果が期待できます。野菜など、できるだけ農薬を使わずに育てたい方におすすめです。じゃがいもやトウモロコシのデンプンである「トレハロース」も配合。外部からの刺激やストレスから植物を保護し、植物本来の力を引き出す効果が謳われています。
土壌の改良・種の発芽促進・育苗・栄養補給・切花の延命など、幅広い用途で使用可能。観葉植物を育てている方にもおすすめです。1000~3000倍に希釈して使うため、経済的なこともポイント。使用する際、手袋などは不要なため、子供と一緒に園芸を楽しみたい方にもおすすめです。
住友化学園芸 マイガーデン液体肥料
モイスト成分を配合した液体肥料です。液体肥料の浸透性を高め、保水性を向上させる効果が謳われています。鉢植えの土が乾燥しやすく、水切れが気になっている方におすすめ。土質の改善にもつながります。
希釈して使う原液タイプでコストパフォーマンスに優れていることも魅力。プランターの野菜などであれば1000~500倍、鉢植えのサボテンなどには2000~1000倍に薄めて使います。使用間隔は1~2週間に1度程度です。
窒素・リン酸・カリの配合は9:10:5。観葉植物・野菜・ハーブ・多肉植物・庭木など、さまざまな植物に使用できます。
住友化学園芸 ベジフル液肥 480ml
豊富なミネラル・ビタミン・アミノ酸・糖類を含む液体肥料です。植物由来の天然有機質も配合されており、土壌中の菌類バランスを整えるのにも役立ちます。植物の根張りをよくするために、土質改善を行いたい方におすすめです。
また、有機肥料特有のニオイが少ないのもおすすめポイント。水で薄めるだけで使用できるので、液体肥料をはじめて使う方にもぴったりです。
なお、中身が沈殿しやすいため、使用時には容器をよく振ってから計量しましょう。鉢植え・コンテナの場合は、鉢底から流れ出る程度が目安です。露地植えの場合は、灌水をする場合と同様に十分量を与えましょう。
株式会社フローラ 植物活力剤 HB-101 即効性 希釈済みスプレー 500ml
1978年に発売され、世界各国で8千万人以上によって繰り返し使用されている天然植物活力液。スギ・ヒノキ・マツ・オオバコのエキスを抽出精製しているのが特徴です。植物の栄養分の供給と、微生物に酸素を供給するサポニン様物質が含まれているため、植物の活力化を促すだけでなく、バランスのよい土壌づくりや、防虫効果も期待できます。
さらに、観葉植物やハーブなど、さまざまな植物に使えるのもおすすめポイント。すでに希釈されているので、葉っぱや土にスプレーするだけと、手軽に使用できます。
住友化学園芸 花工場原液 800ml
水で薄めて散布する原液タイプの液体肥料。手軽に使えるので、初心者にもおすすめです。無機肥料で、チッソ・リン酸・カリウムが8:10:5の割合で配合されています。
また、アンモニア・苦土・マンガン・ホウ素など、各種微量要素とビタミンをプラスしているのも特徴です。花や庭木など、幅広い植物にも使用できます。
なお、鉢植えやプランターで、バラ・球根・野菜・ハーブを育てる場合には、500〜1000倍に薄めて1週間に1回与えるのが目安。露地植えで芝生や苗を育てる際は、250〜500倍に薄めて1週間に1回使用しましょう。
協和株式会社 ハイポニカ液体肥料 500ml
協和株式会社のハイポニカは、「近代農業が直面する障壁と食糧難を解決する」という理念のもと生まれた、水耕栽培技術です。本製品は、水耕栽培用の液体肥料。植物が育つのに必要な成分が含まれた2液構成が特徴です。
A液とB液、同じ量を水で薄めて使用します。苗から成木まで、植物の生長段階にかかわらず同じ濃度で使用できるので、初心者が扱いやすいのもおすすめポイントです。
また、水耕栽培だけでなく、土栽培や鉢栽培などに利用できるのも人気の理由。花・野菜・樹木など、さまざまな植物に対応しています。はじめて液体肥料を購入する方は、ぜひ検討してみてください。
ハイポネックス(HYPONeX) ハイポネックス原液 800ml
家庭園芸肥料を取り扱う「ハイポネックス」の原液タイプの製品。水で薄めて使用します。無機肥料で、カルシウムをはじめ、植物の生育に必要な15種類の栄養素がバランスよく配合されているのが特徴です。チッソ・リン酸・カリウムは6:10:5の割合で配合されています。
また、水に薄めて濃度を調節できるため、花や庭木・盆栽・果樹・洋ラン・芝生など、さまざまな植物の育成に使用できるのもおすすめポイント。長持ちしやすいため、コストパフォーマンスにも優れています。これから園芸を始めたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ハイポネックス(HYPONeX) キュート観葉植物用 150ml
観葉植物に適した液体肥料です。無機肥料で、チッソの配合割合が高いのが特徴。鮮やかな緑色の葉っぱを生えやすくします。また、各種ミネラルや浸透剤も配合されており、植物に必要な成分をすばやく根に行き渡らせやすいのも魅力です。
ストレートタイプなので、希釈する必要がないのもおすすめポイント。株元にひと押しするだけで肥料を与えられます。使う量が分かりやすい計量目盛り付きなので、初心者が手軽に使えるのも人気の理由です。なお、観葉植物のほかにも、多肉植物・鉢花・水栽培などに使用できます。
ハイポネックス(HYPONeX) 観葉植物の肥料アンプル
アンプルタイプの液体肥料です。無機肥料で、チッソ・リン酸・カリウム・鉄がバランスよく配合されています。キャップの先端を切り離し、株元から少しはなしてさし込むのがポイント。鉢土にさしておくだけで、緑を鮮やかにしたり丈夫な株を育てたりできるので、初心者におすすめです。
また、適用作物が幅広いのも特徴。ポトス・ベンジャミン・カポック・ドラセナ・シダ・オリヅルラン・スパシフィラムなどに使えます。なお、鉢土が乾燥しているときは、水やりをして鉢土を湿らせてから使用しましょう。
レインボー薬品(RAINBOW CHEMICAL) 住友液肥2号 実もの・根もの用
プロの農家にも愛用者が多い液体肥料。トマト・ナス・キュウリ・オクラ・イチゴなどの果菜や、ニンジン・ダイコンなど根菜を育てたい方におすすめです。
成分は植物の成長に必要な窒素・リン酸・カリのみ。それぞれの濃度は10.0%・5.0%・8.0%です。余分な成分は含まれていません。また、各成分は植物にすばやく吸収されるため、植物の育成状況に合わせて栄養補給しやすいこともポイントです。
水に薄めて使うタイプなので、濃度の調節も簡単。育成が盛んなタイミングで肥料を増やすといった使い方にも対応します。希釈の目安は夏場で500倍、冬場で300倍。1週間に1度の散布が基本で、コストパフォーマンスに優れていることも魅力です。葉もの用にチッソ・リン酸・カリの濃度を変えた「住友液肥1号」もラインナップされています。
コスモプロデュース コスモ・スパーク105 原液
現役の農家が開発した液体肥料です。ほうれん草・小松菜などの葉物野菜、ダイコン・ニンジンなどの根菜、じゃがいも、お米など、さまざまな作物に使えます。
マグネシウム・マンガン・ホウ素・鉄・亜鉛・銅・モリブデンなど、ミネラル分をしっかりと含んでいることが特徴。光合成を助けるなど、野菜や果物など植物の成長を助けます。農作物のえぐみの原因である硝酸態窒素の消化を促す効果も謳われており、美味しい野菜・果物を育てたい方にもおすすめです。
最大1000倍まで希釈して使えるため、コストパフォーマンスに優れていることもポイント。ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。300~400倍に薄めた液体肥料を葉面に塗布することも可能。応用できる範囲の広さも魅力です。
ヨーキ産業(YORKEY) 観葉植物活力剤
芽吹きや花が咲くタイミングなど、ピンポイントで栄養を与えたい方におすすめ。アンプルタイプの液体肥料です。植物の成長に不可欠な窒素・リン酸・カリを700倍に希釈して配合。栄養を補給できます。そのほか、マグネシウム・カルシウム・マンガン・鉄・亜鉛・アルミニウム・ナトリウムなどのミネラルも配合していることもポイントです。
キャップの先端は手で簡単にねじ切れるなど、使い勝手のよさも考慮されています。手軽に使える液体肥料を探している方にもおすすめです。1パック10本入りなので、複数の観葉植物を育てている方もチェックしてみてください。
・1個
・5個
液体肥料にはさまざまな種類があります。例えば、有機肥料はじっくりと栄養が行き渡る一方、無機肥料は効き目が早いなど違いがあるので、植物に応じて適切な製品を購入するのがポイントです。選び方に迷ったら本記事を参考に、ガーデニングを楽しんでみてください。