柔らかく繊細で、あたたかみがある印象の水彩画。筆によって水彩画特有のぼかしや滲みといったニュアンスを出せるかは、水彩画を描くうえで重要なポイントです。

そこで今回は、おすすめの「水彩筆」をご紹介。有名画材メーカーのモノから、水彩画を始めてみたい方にもおすすめの高コスパなモノまでピックアップしました。水彩筆選びの参考にしてみてください。

水彩筆の種類|形状

丸筆

By: amazon.co.jp

水彩筆を描く際に使われることが多い丸筆。曲線が描きやすく、タッチ次第で細い線も太い線も描けるため、さまざまな場面で活躍します。また、毛先を使えば細かなところに、全体を使えば広い部分を塗りこむのにもおすすめです。

基本的な丸筆のサイズは、8~10号。サイズ違いで複数本揃えておくと便利です。

平筆

By: amazon.co.jp

平筆はフラットとも呼ばれ、筆先が揃えられた平たいフォルムをしています。まっすぐな線を引いたり、角を塗りこんだりするのにおすすめです。また、ムラになりにくいため、広い面を均一に塗るのにも向いています。

面相筆

By: amazon.co.jp

筆全体が細長く、グラデーションを描くのに向いている面相筆。もともと、日本人形の顔を描くために作られた日本画用の筆なので、繊細なニュアンスを出せるのが魅力です。

ただ、一度に色付けできる面積が少なく、細いゆえに扱いにくいデメリットもあります。中級者以上におすすめの水彩筆です。

水彩筆の種類|毛質

天然獣毛

By: amazon.co.jp

水彩筆には、馬やタヌキ、イタチ、コリンスキーなどの動物の毛が使われているモノがあります。特にコリンスキー毛は、コシが強く絵具の含みもよいのがポイント。あらゆる筆のなかでも、高級品質の素材といわれています。また、イタチやタヌキの毛はしなやかさがあるため、初心者の方でも使いやすいのが特徴です。

天然毛は表面がキューティクルに覆われており、ギザギザとしているので、高い保水性を有しています。水を使ってぼかしたり滲ませたりする水彩画にはぴったりな素材です。

人工毛

By: amazon.co.jp

最近では品質が向上し、天然毛に近い性能を持つモノもある人工毛の水彩筆。なかでも、水彩に適した毛質を持つセーブルを模して作られた「リセーブル」は、天然毛のような特徴があります。毛の表面が天然毛のようにギザギザとしているので、保水性が高く、天然毛のような描き心地を得られる水彩筆です。

主に使われる素材はナイロンで、素材自体に経年劣化が起きにくいのもポイント。リーズナブルな価格帯でラインナップされていることが多く、初めて水彩筆を購入する方にもおすすめです。

ブレンド毛

By: amazon.co.jp

天然毛と人工毛を組み合わせているのがブレンド毛。それぞれのよいところを掛け合わせて作られており、まさに「いいとこどり」の筆です。

なお、組み合わせる毛の種類や配分バランスは、メーカーごとに違います。各毛質を理解した筆職人が、最適なバランスを見ながら配合していくので、製品によって描き心地が変化するのもブレンド毛の特徴です。

水彩筆の選び方

水の含みで選ぶ

By: amazon.co.jp

水彩絵具には、透明水彩と不透明水彩(ガッシュ)の2種類あります。どちらも水で絵具を溶かして使うため、水の含みがよい筆を選ぶことが重要なポイント。水の含みがよい筆は水や絵具をとどめていられるので、何度も付けなおすことなく、描き進めやすいのが魅力です。

一方で、水を含みにくい筆は、色が途切れやすい傾向があります。かすれによる表現を使いたいときに重宝するので、水の含みがよい筆と含みにくい筆を1本ずつ揃えておくのもおすすめです。

弾力で選ぶ

By: amazon.co.jp

水彩画に挑戦したいと思っている初心者の方には、筆先を画用紙に押し当てたときに元の形にすぐ戻るくらいの弾力がある筆がおすすめ。コシが強い筆は、筆圧をかけても筆先が逃げにくく、どんな線も描きやすいのが特徴です。

弾力が少ない筆はタッチが柔らかいため、毛先をコントロールしながら細かく繊細な絵を描きこむときに重宝します。また、毛先の形状が変化しやすいので、広範囲の色付けなどにも活用可能です。

毛のまとまりで選ぶ

筆に水を含ませたときに、毛先がまとまるタイプとまとまりにくいタイプがあります。それぞれ描ける絵のテイストが異なるため、水彩筆を選ぶ際には、毛先のまとまり具合もチェックしておきましょう。

細やかで繊細なボタニカルや人物、動物などを描きたい場合は、毛先がまとまりやすいタイプがおすすめ。色彩の淡さを際立たせたいときや抽象的なモチーフを描きたい場合には、毛先のまとまりが少ない方がニュアンス重視で描けます。

号数で選ぶ

By: amazon.co.jp

筆のサイズは「号」という単位で表されます。数字が大きくなるほどサイズが大きくなり、一般的に販売されているのは0号~20号まで。描きたいキャンバスのサイズや、描き込みの細かさに応じてサイズの異なる筆を使い分けます。

水彩画を描くのに最も多用される丸筆は、まず18号程度の太めのモノを用意するのがおすすめです。細部を描き込む場合は、12号・8号・4号程度の筆を用意すると、太さにメリハリをつけやすくなります。

また、平筆を1本用意しておくと、広い面の塗り込みに便利です。仕上げる絵のサイズに合わせて、まずは16~6号程度の筆を1本用意してみてください。慣れるにつれて、欲しい筆の号数がはっきりしていきます。

水彩筆のおすすめメーカー・ブランド

ラファエル(Raphael)

By: amazon.co.jp

1793年にフランスで創業した「ラファエル」。筆の専門メーカーとして古くから親しまれ、現在ではその高い品質から、フランス文化庁の推薦を受けるほどです。

ラファエルが作る筆は、筆の毛先を一切刃物でカットせずに1本1本手作りで仕上げているのが特徴。選び抜かれた素材で作られる高品質の筆は、多くの画家たちから支持されています。

ラファエルの水彩筆のなかでも、特に「シリーズ8404」はコシのあるコリンスキー毛で、高品質な筆である点が人気です。

エスコダ(Escoda)

By: rakuten.co.jp

「エスコダ」は、1933年にスペインで創業したメーカーです。フランスやドイツで生産された筆が流通していたなか、スペイン初の筆メーカーとして誕生しました。スペインを代表する画家であるサルバドール・ダリやジョアン・ミロにも筆を提供していたといわれています。

職人の手によっていくつもの工程を経て作られるエスコダの筆は、自然にしなりつつも元の形状を維持できるのが特徴。さらに、人間工学的に手に馴染むように設計された持ち手部分もポイントです。2001年には国際標準化機構に認証されており、高い品質を備えています。

ホルベイン(Holbein)

By: rakuten.co.jp

1900年に大阪で生まれた「ホルベイン」。創業当時は吉村峯吉商店として、金属文具クリップや洋綴じのノートなどを含めた文具類全般を取り扱い、数々のヒット商品を生み出してきました。

1946年になってホルベイン工業株式会社を設立し、絵具や画材を主としてさまざまな製品を開発。全国各地の画材店で取り扱いがあり、多くの方に親しまれているメーカーです。

ナムラ

By: rakuten.co.jp

1940年に名村春雄氏によって創業された「名村大成堂」。1949年には、水彩用画筆などが文科省基準品として認定を受けるなど、古くからその品質を評価されています。

特に水彩画筆は研究が積み重ねられ、現在では世界トップクラスの製筆技術を有しているといわれるほどです。「ナムラ」シリーズとして発売している同社の筆は、さまざまな獣毛を独自の技術で加工しており、初心者からプロまで幅広く愛されています。

水彩筆のおすすめ

ラファエル(Raphael) コリンスキー コリンスキー丸2号 8404

弾力や水の含みがよく、思い通りに描きやすい

穂の長さが約15mmで、繊細な絵柄の色付けに適した水彩筆。ロシアの寒い地方に住む赤テンの毛を使用しており、弾力や水の含みがよいのが特徴です。

思い通りに描きやすく、長く使える耐久性の高さが魅力。細身ながら手で持つ部分には丸みがあり、握りやすくなっています。柄の先端に施されたオレンジの差し色がおしゃれな水彩筆です。

エスコダ(Escoda) 水彩筆 1212 丸 8号

弾力性・復元性に優れた水彩筆

エスコダの丸筆8号です。やや細めの号数ですが、力の入れ加減次第で細かな描き込みができます。繊細ながらも水分を多く含めるので、なめらかに描きやすいのが嬉しいポイントです。

本製品は、タイミール地方産のコリンスキーセーブルを使用しています。弾力性や復元性に優れているのも魅力。高品質な水彩筆を探している方はチェックしてみてください。

ホルベイン(Holbein) 水彩筆 ブラックリセーブル 丸1号 204151

ソフトな描き心地で、繊細な水彩画におすすめ

絵具や水の含みがよい、ソフトな描き心地の水彩筆。特殊処理が施されたリセーブル毛の特質を加えた良質なリス毛を採用しており、繊細な水彩画に適しています。

ブラックリセーブルの柔らかい描き心地ながら、細やかな線も描ける鋭利な穂先も魅力のひとつ。筆先の使い方によって、描ける線の太さや色の付け方が変えられるため、使い勝手のよい製品です。

ナムラ 水彩筆 SW 10号 丸

しなやかで弾力があり、細やかな部分への塗りこみにおすすめ

イタチの毛と厳選された馬毛を混毛した水彩筆。発売以来40年以上愛され続けている、ロングヒットモデルです。

しなやかで弾力がある筆なので、細やかな部分への書き込みや塗りこみを行うときに重宝します。赤茶をさらに深くしたようなカラーの軸で、アンティークな雰囲気がある筆です。

ナムラ 面相筆 イタチ毛 黒軸面相 小

繊細な模様などを細かく表現したい方に

日本の老舗メーカー、ナムラの黒軸面相筆。日本画・デザイン・アニメーションの分野まで広く使われている製品です。素材には、中国産イタチ毛を使用。弾力と穂先のまとまり、絵具含みのよさが魅力です。

また、本製品は面相筆なので穂先が長く、細かな線を描き込むのに向いています。人間の表情や繊細な模様などを細かく表現したい方におすすめです。

ウィンザーアンドニュートン(Windsor&Newton) Watercolor Brush Series 7 No.000

英国王室御用達の高級ブランド、ウィンザーアンドニュートンの水彩筆です。サイズ展開が豊富なシリーズ7のなかで、本製品は極細タイプ。熟練した職人がひとつひとつ手作業で仕上げており、細やかなタッチが必要なときに活躍します。

穂先は長めの丸筆で、素材にはコリンスキーセーブルを使用。コシとしなやかさを両立し、繊細な力加減のコントロールを筆先に伝えます。ふくらみ部分は広く設計されているので、含みがよいのも嬉しいポイントです。

アルテージュ(ARTETJE) 水彩筆 アクアレリスト900 キャッツタン 170012

ナイロン毛を使用した12号の水彩筆です。リス毛に近い質感を実現しており、まとまり・復元力・耐久力を備えています。保水力に関してはリス毛を超えると謳われており、彩色・ボカシ・にじみを出すのに便利です。

適度な横幅がありながら穂先が尖った、名前の通り猫の舌のような形です。毛先のまとまりがよいのが特徴。平筆と丸筆のいいとこ取りといえる形状で、エッジの利いた線描から面塗りまでさまざまな表現を可能にします。

1本で多様な描き方ができる水彩筆を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ホルベイン(Holbein) 画筆セット

4号・8号・12号の筆が3本セットになっている画筆セット。イタチ混毛の筆なので、ほどよくコシがありながら、まとまりがよいのが特徴です。

穂先にまとまりがあるため、細かな描き込みをしやすいのもメリット。特に細かな絵を描きたいときは4号、広範囲にわたって絵具を塗りたいときには12号を使うなど、使い分けができるのも魅力です。

サクラクレパス ネオセブロン 丸形3本セット NR3A-T

1921年創業の日本メーカー「サクラクレパス」の水彩筆。特殊形状のセブロン毛を採用し、水や絵具の含みがよいのが特徴です。穂先のまとまりがよく、細い線も太い線も自由自在に描けます。

軸の部分を持ちやすいように滑らかな角度をつけた三角グリップにしているため、手に馴染みやすいのもポイント。初心者向けとしてもおすすめの水彩筆セットです。

ぺんてる 絵の具筆 ネオセーブル 3本セット XZBNR-3S

1946年に設立された「ぺんてる」の筆セットです。丸筆の0号・6号・14号の組み合わせ。コシの強いナイロン繊維で作られており、水含みがよく、細かなところも広範囲への塗りこみもしやすいのが特徴です。

毛抜けが少なく、腐食にも強いため、お手入れが楽なのもポイント。初めて水彩画に挑戦する方にもおすすめです。滑り止め加工が施された持ちやすい軸には、転がり止めも付いています。水彩絵具だけでなく、アクリル絵具でも使用できるため、1セット用意しておくと便利です。

ターレンスジャパン(TALENS JAPAN) ヴァンゴッホ ビジュアル筆6本入りセット GWVフデ-6セット

ポリエステルから作られた人工毛に天然毛を混ぜた、便利な5本セットの水彩筆。コシの強さと水含みのよさを両立しています。

一番大きな筆先が6号なので、細かな絵を描く方や絵葉書などの小さな水彩紙に描く方には特におすすめ。先端が細くなっている面相筆から丸筆、平筆まで揃っているので、水彩画に初めて挑戦する方にぴったりです。

ティグレアモーレ(Tigre Amore) 水彩筆 10本セット

さまざまな形状・サイズの水彩筆が10本揃えられた製品。筆先にコシがあって滑らかに描けるので、初心者の方でも扱いやすいのが魅力。ブルーとゴールドの配色がおしゃれです。

ベーシックな丸筆はもちろん、平筆や面相筆も揃っています。水彩画や油彩画はもちろんのこと、プラモデルの塗装などといった細かな作業での活用にもおすすめです。

アーティファイ(ARTIFY) 絵筆 15本 セット

形状やサイズの異なる水彩筆が15本と、パレットナイフ、スポンジ2個が入ったセットです。詳細な描き込みから広い部分の塗りまで、幅広く活躍します。筆立てとしても使えるケースが付属。多くのアイテムをまとめて持ち運べます。

耐久性に優れているのもポイント。軸とブラシの接合部分は強力な接着剤により、緩みにくく設計されています。毛の1本1本が抜け落ちにくいのも魅力です。

耐水性も高く、48時間水に浸しても問題ないと謳われています。気軽に流し台にいれて好きなときに洗えるのが便利です。

ステッドラー(STAEDTLER) 水筆 ウォーターブラシ 中筆 94901

筆の軸部分に水を入れて使うタイプの水筆ペン。軸部分を押すと筆先が濡れる機構になっているので、水彩色鉛筆や水彩パステルで絵を描く方は特に重宝します。

ポリエチレンの本体は軽くて扱いやすく、持ち運びにも便利。筆先はしなやかで弾力のある素材なので、細かなディテールの塗りこみにも使えます。

呉竹 フィス水筆ぺん mini中 セリース KG205-40

手軽に水彩画が楽しめる水筆ペンです。水を入れて使用する筆ペンで、筆を洗う筆洗が不要。ぼかし・混色を手軽に行えます。

筆先は12mmと中筆タイプですが、全長はハガキと同じサイズでコンパクト。持ち運びにも便利で、屋外でのスケッチにもおすすめ。絵具で周囲を汚す心配も少なく、これから水彩画を始める初心者の方や子供にも適した水彩筆です。

水彩筆のお手入れ方法は?

水彩筆に限った話ではありませんが、使用後の筆は必ず絵具を洗い落としてしまっておくのが鉄則。絵具が残っていたり、筆洗に浸したままにしたりすると、筆に傷みや腐食が置きやすくなります。筆洗で洗ったあとに流水でしっかりと洗い流すのがおすすめです。

洗い流したらそのまま放置せず、タオルやティッシュで包むように水気を拭き取りましょう。穂先を元の状態に整えたら、直射日光が当たらない風通しのよい場所で乾かすのが重要なポイントです。

なお、しっかりと乾ききる前にキャップをするのも、カビの原因になるので控えましょう。