ボルダリングを快適に楽しむために欠かせないアイテムの1つがチョーク。使用することで手の滑りを防止し、しっかりとホールドをつかめます。しかし、液体タイプや粉末タイプなど、複数の種類がラインナップされており、どれを選べばよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ボルダリングチョークの選び方とおすすめアイテムについてご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ボルダリングチョークの役割

By: amazon.co.jp

ボルダリングは、ロープを使わずに低めの壁を登るスポーツです。上まで登るには、ホールドという突起物をつかみながら進む必要があります。ホールドの形状はさまざま。なかには、ツルツルとした丸みのあるホールドなどつかみにくいものもあります。

ボルダリングチョークの主成分は、吸水性が高い「炭酸マグネシウム」です。手汗をしっかり吸い取ることで、ホールドをつかんだときに手が滑りにくくなります。より安定してホールドをつかめるよう、使用環境や自分の手に合ったチョークを選ぶのがポイントです。

ボルダリングチョークの選び方

タイプを選ぶ

手汗が多い人や携帯性を重視するなら「液体タイプ」

By: pd9.jp

液体タイプのボルダリングチョークは、手汗が多い方や携帯性を重視する方におすすめ。炭酸マグネシウムをエタノールで溶かして液状にしており、揮発性が高いのが特徴です。

手になじませることで、乾いたあとでも粉の飛散を抑制可能。なかには、摩擦力を向上させるために、ロジンを含有したタイプもラインナップされています。チョークバッグなしで使えるので、身軽にボルダリングを楽しみたい方にぴったり。液体である分、手の凹凸になじみやすい特性もあります。

一方で、粉末タイプやボールタイプに比べると、コストが高くなりがちな点はデメリットです。また、肌が弱い方や乾燥肌の方だと、手荒れの要因になる場合もあるので注意しましょう。

コスパがよく使う量を調節しやすい「粉末・ボールタイプ」

By: tokyopowder.com

粉末タイプのボルダリングチョークは、チョークバッグに入れて使うのが一般的。手に付ける量を調節しやすいのがメリットです。しかし、使用時に粉が舞いやすく、取り扱いには注意が必要。湿気を吸いやすい分、劣化が早い点にも留意しましょう。

巾着のような形状の袋に粉末のチョークを入れたボールタイプにも注目。周囲に飛散する量が少なく、屋内での使用に適しています。

ほかのタイプに比べて比較的リーズナブルなモノが多いので、コスパを重視したい方にもおすすめ。また、ボールタイプのボルダリングチョークのなかには、中身を詰め替えて繰り返し使えるモノもラインナップされています。

飛散しにくい「ブロックタイプ」

By: amazon.co.jp

ブロックタイプは固形状のチョークで、使用時に粉が飛散しにくいのが特徴。粉末・ボールタイプに比べて湿気を吸いにくく、長期間安定して使いやすいのもポイントです。コスト面においても、安価に入手しやすいメリットがあります。

一方で、扱いが雑だとブロックが崩れてしまう点には注意が必要です。他のタイプと比較して市場に出ている製品数が少なく、選択肢が限られるのもデメリットといえます。

粉末とブロックを使い分けられる「チャンキータイプ」

By: amazon.co.jp

チャンキータイプは、粉末タイプに小さなブロックのチョークが含まれたタイプ。粉末タイプとブロックタイプの両方の特徴を併せ持ち、粉末をまんべんなく手に付けたり、ブロックをつぶしながら手に付けたりといった使い方ができます。

シーンに応じた使い方ができるため、外岩でのクライミングといった用途でも使いたい方におすすめ。しかし、粉末タイプのように、粉が飛散しやすい点には注意しましょう。

ロジンの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

ロジン(松ヤニ)は、松の木から採取される天然資源のことで、野球の投手などが手先の滑り止めを目的として使用する「ロジンバック」の主要成分です。一部のボルダリングチョークにも配合されており、滑り止めとしての役割を持ちます。

ロジンはアルコールに溶けやすく、体温で粘性を持つ特性があります。冷えると固まりやすいので、ボルダリングでホールドに付いたとき、汚れが落ちにくくなることも。ジムによってロジン入りのチョークが禁止されているので、検討する際は注意して選びましょう。

ボルダリングチョークのおすすめ|液体タイプ

PD9 クライミング 液体チョーク

PD9 クライミング 液体チョーク

高いグリップ力と持続力を求める方におすすめの、液体タイプのボルダリングチョークです。微細な金属粒子のアルミナを主成分とし、汗や水分を吸収して高いグリップ力を発揮。アルミナは、医療の現場で使われるほど安全性に優れています。

手肌の乾燥を防止する乳液やクエン酸を配合しているのも嬉しいポイントです。また、岩場や壁にこびり付きやすいロジンは配合していないので、使う場所を選びません。ボルダリングを終えたあとは、水でさっと洗い流せるのもメリットです。

使用時は、ウェアも白く汚れないので安心。2~3滴だけでも手のシワまでなじむほか、コンパクトでラクに持ち運べます。

GRIPT リキッドホワイトチョーク アスリート用 100ml

GRIPT リキッドホワイトチョーク アスリート用 100ml

ボルダリングはもちろん、幅広いスポーツで活躍するチョークです。ジェルタイプで手のひらになじみやすいのが特徴。軽いテクスチャーで使いやすいのもポイントです。チョークを落とす際は、石鹸と水で簡単に洗い流せます。

アルコールなどの不快なニオイが少ないほか、オレンジの香りを加えているのも特徴。チョークを塗布したいときは、手のひらに数滴落としてこすり合わせるだけで、簡単になじみます。少量で高いグリップ性を発揮するため、1本を長く使いたい方にもおすすめです。

グラスプ(GRASP) リキッドチョーク ハイグリップ ユーティリティー 150ml

グラスプ(GRASP) リキッドチョーク ハイグリップ ユーティリティー 150ml

コンディションに左右されにくい、液体タイプのボルダリングチョークです。指先に適度な水分が残り、乾きにくい設計。あらゆる条件下でも優れたグリップ力と持続性を実現します。粉末チョークと併用すれば、より高いグリップ力を発揮します。

また、ツルツルになったホールド、冬場の乾燥した環境などでも高いグリップ力を発揮するので、幅広いシーンに対応。プロフェッショナルクライマーの小山田大氏の製品開発協力で、高い信頼性もあります。内容量は150mlと多く、コスパを重視する方にもおすすめです。

フリクションラボ(FrictionLabs) Secret Stuff シークレットスタッフ 液体チョークチョーククリーム 75ml

フリクションラボ(FrictionLabs) Secret Stuff シークレットスタッフ 液体チョークチョーククリーム 75ml

ロジンを含まない液体タイプのボルダリングチョーク。主成分は純粋な炭酸マグネシウムで、肌の乾燥やひび割れを防ぎつつ、手汗をしっかり吸収します。ボルダリングだけでなく、パワーリフティングなどのトレーニングにもおすすめです。

容量は75ml。コンパクトサイズで手軽に持ち運べます。1本あたり約100回の使用が可能で、長く使いやすいのもポイント。液体タイプなので、手のシワにまでなじみます。

ADD FRICTION GRIP ON ボルダリングチョーク 150g

ADD FRICTION GRIP ON ボルダリングチョーク 150g

ペースト状で手軽に使えるボルダリングチョークです。パッケージはチューブタイプで持ち運びに便利。使用時に粉が舞う心配もありません。

単体ではもちろん、粉末タイプのチョークを付ける前の下地としても活躍。発汗を抑える効果も期待でき、優れたグリップ力が持続します。

研磨剤やロジンが含まれておらず、ホールドに跡が残りにくいのもメリット。炭酸マグネシウム・エタノール・蜜類・グルコースなど食品ベースの原料を採用しているので、子供でも安心して使えます。

ボルダリングチョークのおすすめ|粉末・ボールタイプ

グラスプ(GRASP) クライミングチョーク レギュラータイプ NET400g

グラスプ(GRASP) クライミングチョーク レギュラータイプ NET400g

ほかのタイプとブレンドしても使える、クセの少ないボルダリングチョーク。本製品は、グラスプのなかでもフラットな性能を持つモデルです。扱いやすく、幅広いクライマーから高い評価を得ています。

瀬戸内海のキレイな海水に含まれる、微量のマグネシウムを使用。肌に優しい設計なので、子供でも安心して使えます。また、ボルダリングの分野において高い実績を持つ、小山田大氏の製品開発協力にて製造されており、品質がよいのも特徴です。

グラスプ(GRASP) クライミングチョーク ハイグリップ ウェットコンディション NET400g

グラスプ(GRASP) クライミングチョーク ハイグリップ ウェットコンディション NET400g

夏場などの汗ばむ時期におすすめのボルダリングチョークです。卵殻の粉体分散効果と多孔質構造により、手汗や湿気を吸収します。ホールドや岩が湿っているときにもぴったりです。

本製品は、プロクライマーである小山田大氏の協力により開発されたチョークで、高い品質が期待できます。オーソドックスな粉末タイプで内容量は400g。高純度炭酸マグネシウムを使用しているので肌に優しく、子供用にも適しています。

グラスプ(GRASP) クライミングチョーク ハイグリップ ドライコンディション NET400g

グラスプ(GRASP) クライミングチョーク ハイグリップ ドライコンディション NET400g

手が乾燥しやすい冬場などに便利なボルダリングチョークです。増粘効果のある成分と流動化を増幅させる成分を配合。チョークが偏りなく手になじみます。世界的トップクライマーの小山田大氏の知識と経験の協力をもとに作られており、高品質なのもポイントです。

瀬戸内海のキレイな海水に含まれる微量のマグネシウムを採用。食品にも使われている材料で、肌に優しく安心して使えます。

グラスプ(GRASP) 頂 スーパーグリップ NET280g

グラスプ(GRASP) 頂 スーパーグリップ NET280g

手の汗を取ること、グリップ力を上げることにこだわった、粉末タイプのボルダリングチョークです。本製品は、従来とは異なる炭酸マグネシウムと、それに適した添加剤を配合。きめが細かく、粒子が指紋まで入りやすいよう設計されています。

気温が高くて汗をかきやすい時期や、対象物に水分が多すぎるときに優れた効果を発揮。世界のトップクライマーである小山田大氏との共同開発で、信頼性が高いのも強みです。

また、従来品より比重の軽い原料を使用。内容量280gとたっぷり入っているのも特徴です。

グラスプ(GRASP) クライミング チョークボール大 NET130g ハイグリップウェットコンディション

グラスプ(GRASP) クライミング チョークボール大 NET130g ハイグリップウェットコンディション

素材や使いやすさにこだわった、ボールタイプのボルダリングチョークです。内容量は130g。生地は、シルクのようななめらかな触り心地を備えながらも、高い強度を備えています。

汗ばんだ手で触っても生地が水分を吸収・放出し、目詰まりしにくい設計。詰め替え可能で、チョークの補充がしやすいよう伸縮性も備えています。また、自社製造により、価格が抑えられているのも嬉しいポイントです。

焼却の際に有害物質が発生しにくい植物由来の化学繊維を採用。環境に配慮した製品を使いたい方にもおすすめです。

ワイズ(WISE) ワイズチョーク

ワイズ(WISE) ワイズチョーク

プロクライマーの楢崎智亜氏が開発協力した、おすすめのボルダリングチョークです。コンディションや季節を問わず、高いパフォーマンスを発揮できるように作られた製品で、グリップ力の高さとパフォーマンスの持続性が魅力。本格的にボルダリングを楽しみたい方にぴったりです。

粉末タイプでコストが抑えられているのも特徴。また、手になじみやすいと人気を集めています。トップレベルのクライマーだけでなく、初心者や子供でも使いやすいボルダリングチョークです。

フリクションラボ(FrictionLabs) Magic Refillable Chalk Sock マジックチョークソック

フリクションラボ(FrictionLabs) Magic Refillable Chalk Sock マジックチョークソック

アメリカで製造された本格志向のボルダリングチョークです。ボールタイプで詰め替えに対応しています。

増量剤や人工の乾燥剤は不使用。また、顔料を含まない炭酸マグネシウムを採用しています。用途は、屋内と屋外の両方に対応。ボルダリングだけでなく、パワーリフティングやウエイトリフティングなどのトレーニング用にもおすすめです。

スパンク(spank) Chaik for Mould-Breakers

スパンク(spank) Chaik for Mould-Breakers

イギリスのクライマーが立ち上げたブランドのボルダリングチョークです。用途は、クライミング・ボルダリング・体操・筋トレなど幅広く対応します。

粒子を細かくすることで、手汗の吸収率が向上。手の滑りを防止し、快適にボルダリングを楽しめます。炭酸マグネシウム100%で、手荒れの原因になる乾燥剤などの添加物は不使用。パッケージはジッパーを搭載し、保管がしやすい設計です。

東京粉末(TOKYO POWDER INDUSTRIES) PURE

東京粉末(TOKYO POWDER INDUSTRIES) PURE

シンプルかつコスパに優れたボルダリングチョーク。クセが少なく、グリップ力が持続しやすいのもポイントです。

使用している炭酸マグネシウムは、水酸化マグネシウムより生成を行い、不純物を抑えた環境に優しい設計です。内容量330gのパッケージでは、背面にバルブを搭載。空気を抜いて保存することでチョークの乾燥を防止し、フリクションの低下を抑えます。

東京粉末(TOKYO POWDER INDUSTRIES) BLACK

東京粉末(TOKYO POWDER INDUSTRIES) BLACK

手汗の量や肌質、屋内・屋外を問わず高い性能を発揮するボルダリングチョークです。東京粉末の代名詞ともいえる製品で、クライマーから高い評価を得ています。

摩擦係数が高いのが特徴で、ホールドをつかみやすい設計。チョークが手に付きやすく、すぐにボルダリングを楽しめます。内容量330gのラージパックには、ワンウェイバルブを搭載。空気を抜くことで、チョークの乾燥や劣化を抑えます。

Sin×SETOUCHI MAGNESIO クライミングチョーク スタンダード

Sin×SETOUCHI MAGNESIO クライミングチョーク スタンダード 100g

岡山県発祥のブランドが手がけるボルダリングチョークです。養殖過程で出たカキ殻を再生利用して製造。天然由来の炭酸マグネシウムにより、安全性に優れています。

付着性の高さとヘビーな質感が特徴。冬場など手が乾燥しているときに便利です。比較的価格が安いのもメリット。内容量100gのボルダリングチョークは、試しに使用してみたい方にもおすすめです。

Sin×SETOUCHI MAGNESIO クライミングチョーク エキスパート 100g

Sin×SETOUCHI MAGNESIO クライミングチョーク エキスパート 100g

サラっとした感触を好む、中級者以上のクライマーにおすすめのボルダリングチョークです。摩擦力が高く、汗で手が滑る場合などに便利。内容量100gは、気軽に試せるのも嬉しいポイントです。

廃棄物のカキ殻と塩を用いて製造。瀬戸内海の天然成分だけで作られており、環境に配慮されています。また、日本食品分析センターにおいて評価を実施。安心して使えるボルダリングチョークです。

ボルダリングチョークのおすすめ|ブロックタイプ

カンプ(camp) ブロック チョーク 120g 5311201

カンプ(camp) ブロック チョーク 120g 5311201

高品質な炭酸マグネシウムから製造された、コスパの高いボルダリングチョークです。手がけるのは、北イタリア生まれの老舗ブランド。容量は120gで、手に取りやすい価格も魅力です。

アレルゲンフリーで安心して使えるほか、ロジンを含有していないので、幅広いシーンで利用できます。ブロックタイプなので、チョークの飛散を避けたい方にもおすすめです。

WEIMY ジムチョークブロック 1×2オンスブロック

WEIMY ジムチョークブロック 1×2オンスブロック

インドアでのトレーニングからボルダリングまで、幅広いシーンで使えるブロックタイプチョークです。手のひら全体に均一に塗布しやすいのが特徴。必要に応じて分解すれば、チョークバッグに入れて持ち運びもできます。

手汗を素早く吸収するほか、持続性が高いのも魅力。長時間ボルダリングを楽しみたい方にもおすすめです。

ボルダリングチョークのおすすめ|チャンキータイプ

カンプ(camp) チャンキーチョーク 120g 5311101

カンプ(camp) チャンキーチョーク 120g 5311101

指で擦り込むようにムラなくチョークアップできる、チャンキータイプの製品。高品質な炭酸マグネシウムが主成分で肌なじみがよく、長時間グリップ力をキープできます。

粉末タイプと比べて飛散が少なく、使いやすいのも特徴。内容量は120gで、こまめに買い替えたい方にもぴったりです。また、450gの大容量タイプもラインナップされています。

グラスプ(GRASP) チャンキーチョーク

グラスプ(GRASP) チャンキーチョーク

含水率のバランスに優れた、チャンキータイプのボルダリングチョークです。本製品は、適度な水分を含ませた作り。硬さの均一化のために卵殻を利用し、絶妙な硬度と含水率で優れたフリクションを実現しています。

単体で使えるほか、グラスプのレギュラーチョークと混ぜて、湿り気のバランスを調整しながら使えるのもポイント。また、指先で強く押し付けると指紋に深く入るので、本格的にボルダリングを楽しみたい方にもおすすめです。

日本を代表するクライマーの小山田大氏との共同開発によって生まれた製品で、品質面においても安心感があります。

ボルダリングチョークの売れ筋ランキングをチェック

ボルダリングチョークのランキングをチェックしたい方はこちら。