管楽器の演奏を手軽に楽しみたい方におすすめなのが「電子サックス」です。初心者でも音を出しやすく、ヘッドホンを装着すれば自宅でも音漏れを気にせず練習に集中できるため、最近は趣味として始める方が増えています。

そこで今回は、初心者にも人気のあるモデルを中心におすすめの電子サックスをご紹介。初めて購入する方向けに電子サックスの選び方も解説するので、新しい趣味を始めるための手引きとして役立ててみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

電子サックスの魅力とは?

By: roland.com

初心者でも手軽に楽しめるのが電子サックスの魅力です。一般的な管楽器と違って、電子サックスは息を吹き込めば音が簡単に出せるモノが多いため、最初の難関である音出しで挫折する心配を減らせます。趣味で楽器を始めたい方にもおすすめです。

多彩な音色で演奏できるのも電子サックスが人気ポイント。サックスだけではなく、出力する音をトランペット・フルート・バイオリンなどに変えられるモノも発売されています。1台でも共通の指使いでさまざまな楽器の演奏が再現可能です。

音漏れが気にならないのも便利。電子サックスにはヘッドホンを装着できるので、演奏時の音が周囲に漏れる心配がありません。夜間の集合住宅でも遠慮なく音を鳴らせるため、時間を気にせず練習に没頭したい方にもおすすめです。

電子サックスの選び方

音源や音色数から選ぶ

By: roland.com

電子サックスは本物のサックスから抽出した演奏音を音源に使用しています。情報量の多いPCMという音源方式での記録がベースになっていますが、味付けはメーカーによってさまざま。アコースティック楽器の再現力に長けたモデルや、シンセサイザー風のモデルもあるため、目的に合った音源を使うモノを選ぶのがおすすめです。

鳴らせる音色の数にも注目。電子サックスにはサックスだけではなく、音色モードを変えることでほかの楽器の音を再現できるモノも存在します。ただし、再現できる楽器の種類や数はモデルによって異なるのがポイント。サックス以外にも演奏したい楽器の音色が搭載されているかを確認してから選びましょう。

マウスピースのタイプで選ぶ

リード型

By: roland.com

リード型は本物のサックスを始めとしたアコースティック管楽器で採用されるモノと同じタイプです。リードとは、主に葦で作られた薄い板状の部品で、木や樹脂製のモノも存在します。マウスピースに取り付けた状態で息を吹き込むと、リードから振動が楽器内部の空気に伝わって音が生まれます。

リードを使うことで管楽器ならではの豊かな音の響きや余韻を再現できるのが魅力。また、本物のサックスを演奏するときと同じ口の形(アンブシュア)を習得できるメリットもあります。音響も作法もできるだけ本物に近い状態で練習したい方におすすめです。

リコーダー型

By: amazon.co.jp

リコーダー型はリコーダーと同じ形状のマウスピースを搭載するタイプです。リードが付いていないため、息を吹き込むだけで音を簡単に鳴らせるのが特徴。口の形を気にすることなく手軽に電子サックスの演奏が楽しめるため、これまで楽器に触れた経験があまりなかった初心者にもおすすめです。

ただし、音の響きや余韻などはリードの付いた電子サックスや本物には劣るのが難点。手軽に演奏できる反面、音の表現力に物足りなさを感じる場合もあります。加えて、サックス本来のアンブシュアを習得できない場合も。アコースティックサックスの練習用としてサブで使う場合はリード型の方を選びましょう。

対応している運指をチェック

By: amazon.co.jp

電子サックスを選ぶ際は対応する運指(フィンガリング)もチェックしておきましょう。運指とは、楽器を演奏する際に使用する指使いのこと。どの指をどの配置で動かすかは楽器によって異なるため、楽器の演奏には運指の習得が不可欠になります。

当然ながら電子サックスが対応する運指はサックスのモノが基本。練習を重ねることで本物のサックスも同じ指使いで違和感なく演奏できるようになります。

加えて、運指をサックス以外に変えられる電子サックスも人気。リコーダー・クラリネット・フルートなど、対応する運指はモデルによって異なりますが、馴染みのある楽器の運指で演奏が楽しめます。管楽器の演奏経験がある方にもおすすめです。

初心者にはボタン式のキー構造がおすすめ

By: roland.com

電子サックスを選ぶ際はキー構造のタイプにも注目。レバー式・ボタン式・タッチセンサー式の3種類が主です。レバー式は本物のサックスと同じようにボタンの付いたレバーが動くため、演奏時の操作感も本物とそっくりになっています。

ボタン式はボタン自体が上下するキー構造。キーの配列は本物のサックスと同じですが、各ボタンにレバーは搭載されていません。簡単に演奏しやすい設計で、操作がシンプルなため、サックス初心者にもおすすめです。

タッチセンサー式はキーを押さえるだけで音が出せるキー構造。感覚面も含めて操作には慣れが必要ですが、ボタンが上下しない分、素早い音出しもスムーズに行えます。ソロで行うシンセサイザー演奏などにおすすめです。

価格で選ぶ

価格も電子サックスを選ぶ際の重要なポイント。マウスピース型やキー構造などの使用感を本物のサックスに似せたモノほど、また、対応する音色や運指が多いモノほど価格は高くなる傾向にあります。

初心者向けの電子サックスは価格が5〜6万円台のモノが一般的。搭載されている機能は限られますが、価格が比較的安いため、初めて管楽器に触れる方でも手軽に始められます。中上級者向けモデルの価格は8〜10万円ほど。自分が求めるクオリティや使用目的を踏まえて、予算内に収まるモデルを選びましょう。

電子サックスのおすすめ

ヤマハ(YAMAHA) デジタルサックス YDS-120

ヤマハ(YAMAHA) デジタルサックス YDS-120

初心者にも演奏しやすいエントリーモデルの電子サックスです。リコーダー型のマウスピース形状を採用しており、息を吹き込むだけで簡単に音を鳴らせるのが特徴。口の形を気にする必要がないので、手軽に演奏を楽しみたい方におすすめです。

「AWMサンプリング音源」の採用もポイント。全ての音階をプロ奏者の演奏からサンプリングしているため、生楽器さながらのリアルな音色が出力可能です。収録された音色の数は73種類。さまざまなパートのサックス系56音色に加えて、フルートなど9種類の管楽器や、尺八や電子楽器も含まれています。

15段階の音量調節とヘッドホン接続に対応しているのも便利。夜間でも音漏れを心配することなく練習できます。演奏動画の作成に役立つ専用アプリが利用できるのも魅力。手持ちのスマホで撮影から共有まで簡単に行えます。

ヤマハ(YAMAHA) デジタルサックス YDS-150

ヤマハ(YAMAHA) デジタルサックス YDS-150

アコースティック管楽器の演奏感を再現した本格仕様の電子サックスです。樹脂製のリードをマウスピースに搭載しており、余韻のある豊かな音の響きを表現できるのが特徴。加えて、キーの構造や配列も本物を元にして設計されているため、本番の演奏に向けた練習用としてもおすすめです。

ヤマハ独自の「ベル一体型アコースティック音響システム」にも注目。アコースティックサックスと同じ素材を使ったイエローブラス製のベルを先端に搭載しています。楽器全体の振動をベルに伝えることで、管楽器特有の残響音やピアニッシモの繊細な音も美しく表現可能です。

音源にはリアルな音色を再現できる「AWMサンプリング音源」を採用。サックス系56音色を含む全73音色が出力可能です。下位モデルと同様、対応する運指はサックスのみですが、専用アプリで運指のカスタマイズが行えます。

ローランド(Roland) デジタル管楽器 Aerophone GO AE-05

ローランド(Roland) デジタル管楽器 Aerophone GO AE-05

リコーダー感覚で楽しめる軽量でコスパ良好の電子サックスです。ボタン式のキー構造や、学校で習ったリコーダーの運指にも対応しているため、初心者でも手軽に始められることで人気。加えて、電池を含めた重量が695gと軽いので、腕の力にあまり自信がない方にもおすすめです。

音源には電子楽器で一般的なPCMシンセを使用。音色はサックス系4種類や、クラリネット・トランペット・バイオリンなどを含む全11種類が収録されています。加えて、専用アプリを使えば、50以上の追加音色も利用可能です。なお、マウスピースはリード型を採用しています。

価格の安い電子サックスながら、2種類のアプリで便利機能が利用できるのも魅力。スマホに保存された曲に合わせて演奏したり、最大7台の本電子サックスをワイヤレス接続してアンサンブル演奏を行ったりが可能です。

ローランド(Roland) デジタル管楽器 Aerophone AE-20

ローランド(Roland) デジタル管楽器 Aerophone AE-20

プロモデル譲りの豊かな表現力を持つ人気の電子サックスです。本体内に多彩な楽器の音を再現した271種類の音色を収録。独自技術の「SuperNATURALアコースティック」と「ZEN-Core Synthesis System」によって、アコースティック楽器と電子楽器両方の音色を臨場感あふれるサウンドで活用できます。

マウスピースに「バイトセンサー」を搭載しているのもおすすめ。リードを咥える強さでピッチを上下させたり、ビブラートをかけたりなどサックス特有の奏法が再現できます。キーの構造はボタン式で、配列はサックスのモノを採用。運指はリコーダー・クラリネット・フルートを含む6種類から選択可能です。

設定内容を表示できるディスプレイにより、電子楽器が苦手な方でも安心して設定可能。USB MIDIにも対応しているため、DAWソフトを使ったパソコンでの本格的な音楽制作にも重宝します。

アカイ(AKAI) ウインド・シンセサイザー EWI SOLO

アカイ(AKAI) ウインド・シンセサイザー EWI SOLO

シンセサイザーとしての機能に特化した電子サックスです。素早い音出しがスムーズに行えるタッチセンサー式のキー構造を採用。加えて、重量800gと比較的軽く、フル充電で最長約12時間の演奏が可能なので、ライブパフォーマンスにもおすすめです。

手頃な価格ながら200種類の音色が収録されているのも魅力。本格的なジャズサウンドからロマンチックなテクノサウンドまで1台で幅広く楽しめます。

対応する運指は4種類で、フルート・オーボエ・EVの運指でも演奏可能。マウスピースのリード形状はオーボエのモノに近く、バイトセンサーも利用できます。充電に使うUSBポートはMIDI出力にも対応可能です。