美しい音色で人々を魅了する「フルート」。吹奏楽やオーケストラはもちろん、ソロ演奏でもその存在感を発揮します。しかし、さまざまな製品が販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フルートのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
フルートの値段相場は?

フルートの価格相場は、使用される素材や製造技術によって幅広く分かれています。一般的に初心者向けモデルは2〜10万円程度、中級者向けは20〜30万円程度、プロ向けは50万円以上で販売されており、用途や演奏レベルに応じて選択できます。
初心者向けのフルートは、白銅や洋銀製が主流で、特に10万円前後の価格帯が一般的です。頭部管のみ銀製のタイプもあり、中学生向けには買い替えの手間を省くため、10〜20万円程度の中級者モデルを選ぶことも視野に入れましょう。中級者向けは頭部管銀製が特徴で、音質と耐久性に優れています。
プロフェッショナル向けは、素材や仕様によって50〜300万円程度まで価格帯に幅があるのがポイント。全銀製やゴールド製など高級素材が使用され、音色の表現力が向上します。
フルートの選び方
素材をチェック
白銅

By: amazon.co.jp
白銅は銅とニッケルの合金で、フルートの素材として広く使われています。明るくバランスのよい音色が特徴。初心者向けのエントリーモデルに多く採用されており、価格帯は5〜10万円程度とリーズナブルです。
メリットは手に入れやすい価格と鳴らしやすさ。初心者が始めるのに適しており、学校の吹奏楽部などでも広く使われています。一方、銀のような音色の深みや豊かさには欠け、演奏技術が上達するにつれて限界を感じることがあります。また、耐久性が低く錆びやすいため、長期の使用には不向きです。
洋銀

By: rakuten.co.jp
洋銀は銅・亜鉛・ニッケルの合金で、銀に似た見た目をしているのが特徴です。名前に「銀」が付いているものの、実際には銀を含んでおらず、銀メッキが施されていることが多くあります。価格帯は5〜10万円程度で、初心者向けフルートに広く採用されています。
吹奏感が軽く、鳴らしやすいのが魅力。明るくレスポンスのよい音色を持ち、初心者が最初に触れるフルートとしておすすめです。
銀

By: amazon.co.jp
銀製フルートは、一般的に純度92.5%のスターリングシルバーが使用され、柔らかく明るい音色が特徴です。残りの7.5%は銅などを混ぜることで強度を持たせています。頭部管だけが銀製のモデルから全体が銀製のモデルまで、さまざまなバリエーションがあります。
価格帯は頭部管のみ銀製で約15〜25万円程度、管体銀製で約20〜40万円程度、総銀製では約50〜100万円以上。銀製フルートの音色は深みがあり、遠達性に優れているため、中級者からプロまで幅広く使用されています。豊かな表現力を求める演奏者におすすめです。
プラチナ

プラチナ製フルートは、高級素材のなかでも特に耐久性に優れています。錆びにくい特性があり、適切なメンテナンスを行えば、長期間にわたって美しい状態を保つことが可能です。
プラチナ製フルートの音色はダークでふくよかな響きが特徴で、ホールのすみずみまで音が届く華やかさがあります。プロやハイアマチュア向けの素材なので高価ですが、日々のメンテナンスは比較的容易です。
ただし、専門的な作業が必要な場合は、専門家に依頼することが推奨されています。演奏技術が高い、フルート上級者向けの素材です。
金

金製フルートは、9K・14K・18K・24Kなどさまざまな種類があり、純度によって音色や重みが異なります。華やかかつクリアな音が特徴です。特に人気なのは9/24の割合で、金・銀・銅が配合された9K。プロの演奏家からアマチュアまで、幅広い方に支持されています。
金製フルートは遠達性が高く、ホールでの演奏にぴったり。プロフェッショナルやハイアマチュア向けの高価な素材ですが、豊かな表現力を持ち、ダイナミックな演奏が可能です。クラシックからジャズまで、幅広いジャンルで活躍します。
木製

木製フルートは、現代のメタル製フルートの源流となる伝統的な素材です。柔らかくあたたかみのある独特の音色が魅力で、バロック音楽など古楽の演奏に適しています。グレナディラという硬質木材が用いられることが多く、独特の風合いと質感を持っているタイプです。
音色は丸みがあり、柔らかな響きが特徴で、演奏者に深い満足感を与えます。ただし、気温差や湿度に弱いため、保管やメンテナンスには細心の注意が必要。また、メタル製に比べて音量は控えめですが、その分繊細な表現が可能です。歴史ある音色を求める奏者やアンサンブルでの演奏に向いています。
キィの種類をチェック
初心者・手の小さい方ならカバードキィ

By: rakuten.co.jp
カバードキィは、全てのキィが覆われた構造を採用しており、キィを押すだけで音孔が確実に塞がれる仕組みです。初心者向けのフルートに多く採用されているので、特に学校の吹奏楽部でよく見られます。キィを押せば確実に音が出るため、演奏の入口としてハードルが低いのが特徴です。
手が小さい方や子供も扱いやすく、指の位置が多少ずれていても音を出せるので、はじめてフルートに触れる方におすすめ。また、手にかかる負担が少ないのもメリットです。
ただし、持ち方にクセが付きやすく、特殊奏法ができないといったデメリットもあるため、技術の向上に伴い、リングキィへの移行を検討してみてください。
音の抜けがよいリングキィ

By: rakuten.co.jp
リングキィは、キィの中心に穴が開いており、演奏者の指で直接穴を塞ぐ必要があります。リングキィは指で直接穴を塞ぐ構造で、音程の微調整や音色の変化など、より繊細な音のコントロールが可能。穴をしっかりと塞がないと音が出ないため、正確な指の位置と適切な力加減が求められます。
音の抜けのよさと豊かな音色のニュアンスが魅力です。初心者には扱いが難しい面もありますが、穴を塞ぐための「リングキィパッチ」を使用することで、徐々に慣れていくこともできます。演奏技術の向上と共に、より豊かな表現を追求したい方に適したキィタイプです。
キィの配列をチェック
インライン

By: rakuten.co.jp
インライン配列は、全てのキィが一直線上に並んだ伝統的なキィ配置です。構造がシンプルで見た目も美しく、フルート本来の素直な音色を引き出せるのが特徴。キィポストが少ないので、振動伝達のロスが少なく、立ち上がりのよい音になりやすいタイプです。
音色面では素直で伸びのよい音を出しやすいため、特にソロ演奏におすすめ。一方で、キィが一直線に配置されているので、手の小さい方や初心者は若干持ちにくく感じることがあります。
指の自然な角度とキィの位置が合わない場合もあるため、試奏して自分の手に合うかどうか確認することが大切です。
オフセット

By: amazon.co.jp
オフセット配列は、左手薬指で操作するGキィが前に出ている配置で、指が自然に届きやすいよう設計されています。人間の手の構造を考慮した配列で、特に手の小さい方や初心者に適しており、自然なフォームで演奏できるのが魅力です。
演奏時の手の負担が少なく、長時間の練習でも疲れにくいのがメリット。ただし、構造上キィポストが増えるため、音のレスポンスがインラインよりもやや劣ることがあります。自分の手の大きさや演奏スタイルに合うかどうかを確認しておきましょう。
Eメカニズムが付いているかどうか

By: amazon.co.jp
Eメカニズムは、フルートの高音域における「ミ(E)」の音を出しやすくするための機構です。通常、第3オクターブのミの音を出すときに、Aキーを開けると隣のG#キーも開いてしまい音が出にくくなりますが、このメカニズムがG#キーを自動で閉じることで、高音域のミの音をスムーズに出せるようになります。
高音域のEの音を安定して出せるのがメリット。音の安定性が向上し、演奏がスムーズになるため、レパートリーの幅も広がります。
一方、デメリットとしては、価格が高くなることや、キーの構造が複雑になるため故障のリスクがやや高まること、また一部のトリル運指が使えなくなることが挙げられます。ただし、トリルについては替え指で対応可能です。
足部管の種類をチェック
定番のC足部管

By: rakuten.co.jp
C足部管は、最低音が「ド(C)」までのフルートで、標準的な足部管として広く普及しています。右手の小指で操作するキーの数は3つと比較的少なく、管体も短いため軽量で持ちやすいのが特徴です。
C足部管は管体が短く軽量であるため、H足部管と比較して扱いやすいのがメリット。また、キラキラとした明るい音色も特徴です。
価格はH足部管より安価。多くのクラシック曲はC足部管で演奏可能ですが、一部の曲ではH足部管が必要となる場合もあります。演奏経験が浅い方や、これからフルートを始める方には、C足部管がおすすめです。
経験者ならH足部管もおすすめ

By: yamaha.com
H足部管は、最低音が「シ(H)」まで出せるフルートです。C足部管よりも管体が長く、操作するキーの数は5つ。半音低いシの音まで演奏範囲が広がり、より多くの曲を本来の音域で演奏できます。
高音域の音色が安定しやすいことがメリットです。管体が長くなることで重心が変わり、特に第3オクターブ以上の高音域での音色や安定感が向上します。また、シの音が必要な曲を演奏する際に便利です。
しかし、重くて持ちにくいというデメリットもあるため、ある程度の演奏経験を積んでから検討しましょう。音大進学を考えている方や、より専門的に演奏を続けたい方におすすめです。
チューナー・クロスなどが付いた入門セットも

By: amazon.co.jp
フルート入門セットには、本体に加えて、チューナー・クロス・スワブ・譜面台などの必要なアクセサリーが付属しています。チューナーは正確なピッチを保つために、クロスやスワブはフルートのメンテナンスのために必須のアイテムです。
入門セットのメリットは、個別に購入するより費用を抑えられることと、すぐに練習を始められる手軽さです。
選ぶ際は、付属品の品質と必要性をチェックしましょう。クロスはフルートの手入れに必須のアイテムで、拭き取り性能の高い素材のモノがおすすめ。また、チューナーとメトロノームが一体化した製品が含まれているセットは、チューナーで音程を確認し、メトロノームでリズム感を養えるため、初心者が練習する際に役立ちます。
フルートのおすすめメーカー
ヤマハ(YAMAHA)

By: rakuten.co.jp
ヤマハは、1887年に創業した日本の総合楽器メーカーです。山葉寅楠氏が浜松の小学校でオルガンを修理したことから始まり、ピアノから管楽器まで幅広い楽器を製造しています。世界中で音楽文化の普及に貢献し、長年培った技術で高品質な楽器を提供しているのが特徴です。
フルートにおいては、吹きやすさと音程の安定性に定評があります。特に初心者向けに設計された製品は、軽い吹き心地と広い音程幅で人気を集めています。銀製からハンドメイドモデルまで多様なラインナップを展開し、煌くような明るい音色と自然な音の繋がりが魅力です。
ムラマツ(Muramatsu)

ムラマツは、1923年に村松孝一氏により創業されたフルート専門メーカーです。創業当初は製造方法も知らず苦労しながら1000時間かけて1本を完成させたという歴史があります。現在は埼玉県所沢市に本社を構え、一貫してハンドメイド製法へのこだわりを貫いています。
ムラマツフルートの特徴は、重厚感と深みのある音色です。芯の太い音色は落ち着いた響きを持ち、プロ奏者からも高い評価を得ています。プラチナ製・銀製・金製など、多様な素材を使用したモデルを揃えているのが魅力。1本1本を職人の手で丁寧に作っているため、高い品質と耐久性を備えています。
パール(Pearl)

By: amazon.co.jp
パールは、1946年に東京都墨田区で打楽器製造からスタートした総合楽器メーカー。1968年にフルート部門を設立しています。現在では打楽器とフルートを主力製品として国内外で展開しています。
パールフルートは、シャープで柔らかくクリアな音色が大きな特徴。独自技術である「一本芯金」と「ピンレスメカニズム」を採用し、繊細かつ落ち着いた音色を実現しています。少ない息量でも音を鳴らしやすいため、初心者にもおすすめ。伝統的なクラフトマンシップと革新的な技術を融合させた製品づくりで、多くの奏者から支持を集めています。
フルートのおすすめ|初心者向け
ヤマハ(YAMAHA) フルート スタンダード YFL-312
銀製の頭部管と白銅製の管体を組み合わせている初心者向けのフルート。まろやかで深みのある音色を生み出します。押さえやすく美しいキイデザインなど、細部までこだわった精密な設計が特徴です。
管体の白銅素材は耐久性に優れているほか、振動特性に優れているため、演奏者のデリケートな要求にしっかりと応えてくれます。フルート演奏の上達を目指す学生や、音色の表現力を高めたい奏者におすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) フルート スタンダード YFL-212
フルートを始める人のことを考えて作られた初心者向けのフルート。CY頭部管を採用しており、気持ちのよい吹奏感と明るく豊かな響きが特徴です。丸みを帯びたピントップアームデザインにより、指が正しい位置にフィット。エレガントな外観も魅力です。
白銅製の管体は耐久性に優れています。また、アジャストマークで簡単に正確に組み立てられるうえ、独自の調整ネジ構造でメンテナンスも容易。吹奏楽部での演奏や音楽教室ではじめてフルートに触れる方におすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) フルート YFL-412
銀製頭部管と管体パイプにより豊かな響きを実現する初心者向けのフルート。引き上げ部分の精密なカーリング加工により、明るい音色と軽快な演奏感が特徴です。音色に変化をつけやすく、多彩な音楽表現が可能です。
カバードキィとEメカニズムを採用し、快適な押さえ心地と第3オクターブの「ミ」の音が出しやすいのが魅力。コントロールしやすいCY頭部管と調整ネジの独自設計により、初心者におすすめフルートです。
ムラマツ(Muramatsu) EX MODEL

本格ハンドメイドのフルート。銀製の頭部管と洋銀製のボディ・キィメカニズムの絶妙な組み合わせにより、明るく輝くトーンとあたたかみのある音色を実現しています。パーツ一つひとつを手作業で製作したモデルです。
演奏時のコントロールのしやすさと味わい深い音色を両立したモデル。洋銀と銀の協調が生み出す固有の音色感もポイントです。はじめてフルートを手にする初心者からプロフェッショナルまで、音楽表現の幅を広げたい方におすすめです。
パール(Pearl) フルート Quantz PF-525E
豊かな音色を奏でる銀製リッププレート搭載の初心者向けフルート。銀製のリッププレートとライザーが艶やかな音色を実現しています。洋銀メッキのボディの美しい外観も魅力。ポイントアームのデザインが洗練された印象を与えます。
高音域のE音を出しやすくするEメカニズムを搭載し、安定した音程で演奏できます。本製品は、カバードキィタイプ。フルート演奏を始めたばかりの初心者や手の小さい方などにおすすめのフルートです。
パール(Pearl) フルート Quantz PF-505
フルートの楽しさを手軽に実感できる、鳴らしやすい初心者向けフルート。洋銀製で銀メッキ仕上げの本体は明るい音色が特徴です。初心者でも音が出しやすく設計されています。高級感あふれるポイントアームデザインにより、キィタンポの狂いが少なく安定した演奏が可能です。
一本芯金と「ピンレス・メカニズム」という独自システムにより、優れた信頼性と耐久性を実現。Eメカニズムも搭載され、一般的に出しにくい3オクターブ目のE音も出しやすくなっています。フルートをはじめて手にする方や、吹奏楽部での演奏を考えている方におすすめです。
プレイテック(PLAYTECH) フルート カバードキィ PTFL-200
初心者にも扱いやすく設計されたカバードキィ仕様のフルート。初心者でも孔を塞ぎやすい、カバードキィタイプを採用しています。頭部管と管体は洋銀製。銀メッキ加工が施されており、華やかな音を奏でます。
本製品は、左手のポジショニングを得やすいオフセットタイプ。第3オクターブの「ミ」を出しやすいEメカニズムを搭載しており、これからフルートに挑戦したい方や安価なフルートを探している方などにおすすめです。
ジュピター(JUPITER) フルート JFL700E
銀メッキ仕上げの明るい響きが特徴的な初心者向けのフルート。洋銀製の本体と銀メッキ加工された頭部管により、軽やかな音色と程よい抵抗感を両立しています。
カバードキィタイプとEメカニズムを採用しており、安定した操作性と正確な音程を確保。軽やかな吹奏感で初心者でも音が出しやすいため、フルート演奏を始めたばかりの学生や、趣味で楽しみたい方におすすめです。
フルートのおすすめ|中〜上級者向け
パール(Pearl) フルート ドルチェ PF-665E
銀製頭部管を採用した柔らかく深みのある音色のフルート。洋銀製の管体に銀メッキ仕上げを施し、優れた吹きやすさを実現しています。高品質ながら初心者にも扱いやすく設計されているのが魅力です。
3オクターブ目のE音を出しやすくするEメカニズムを搭載し、技術向上をサポート。さらに、耐久性に優れたポイントアームを採用しているため、長期間安心して使用できます。
パール(Pearl) Elegante Primo F-EP925/RE
柔らかく艶やかな音色を奏でる銀製管体のフルート。AG925銀製の本体が持つ優雅な響きと、ハンドメイドフルートと同じ「Vivo」頭部管による豊かな音量がポイントです。カーブドテーパーが生み出す吹きやすさと表現力が、幅広い音域でバランスよく発揮されます。
高音域の第3オクターブのE音を出しやすくするEメカニズムを搭載しているため、演奏の幅が広がります。一本芯金と「ピンレス・メカニズム」による耐久性の高さも特徴。銀の魅力をより深く体感したい中級者から上級者におすすめです。
パール(Pearl) ドルチェプリモ F-DP/RE
銀製の初中級者向けフルート。滑らかな吹き心地と豊かな響きを実現しています。独自技術「ピンレス・メカニズム」と一本芯金を併用することによりキィの強度が高いのが特徴です。
高音域をスムーズに演奏できるEメカニズムを搭載し、技術向上をサポート。ハンドメイドによる頭部管は表現できる音の幅が広く、表現力を高めます。フルート演奏を本格的に学びたい方におすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) プロフェッショナル フィネス YFL-517
銀製頭部管と白銅製本体が生み出す響きを楽しめるフルート。頭部管の銀素材と本体の白銅素材の絶妙な組み合わせにより、吹きやすさを実現しています。引き上げカーリング加工のトーンホールが軽やかな吹き心地と豊かな響きを引き出します。
手作業で組み立てられたピントップアームのキイシステムを採用。指にしっくりとフィットしやすく仕上げられています。カバードキィとEメカニズムの採用により、操作性と音程の正確さが向上しているのも魅力です。
ヤマハ(YAMAHA) フルート スタンダード YFL-372
繊細な表現力と高い操作性を両立したフルート。オフセットリングキイを採用し、指の長さに合わせた自然な配列で押さえやすく設計されています。さらに、Eメカニズムを搭載し、出しにくい高音域の演奏もスムーズに行うことが可能です。
引き上げカーリング加工されたトーンホールにより、明るい響きと軽快な演奏性を実現。表現の幅を広げたい方におすすめのフルートです。
ヤマハ(YAMAHA) フルート プロフェッショナル フィネス YFL-717
プロフェッショナルな表現力を追求した銀製フルート。頭部管から管体、キーに至るまで全てが銀素材で、色彩豊かな音色を生み出します。ヘビーウェイト管体が音の芯を支え、Type Am頭部管との組み合わせにより豊かな表現力と確かなコントロール性を実現します。
ストロビンガーフェニックスパッドを採用し、高い発音性を確保。また、カバードキーとEメカニズムも標準搭載で、第3オクターブの音が出しやすい構造です。音色の色彩感を重視する中級者から、プロフェッショナルな演奏を目指す音楽家まで幅広くおすすめです。
アルタス(Altus) フルート A1207R
スターリングシルバー素材を贅沢に使用し、リップから管体、キーまで全てが銀製で統一されたフルート。ハンドメイド製法と引き上げ式ドゥローントーンホール技術を採用しているのが特徴です。
インラインのリングキー配置とC足部管を採用。演奏技術を高めたい中級者やプロフェッショナルな演奏家におすすめのフルートです。
フルートは素材やキーシステムによって音色や吹き心地が異なります。初心者向けの手頃なモデルから、演奏レベルに合わせた本格的なモデルまでさまざま。予算や演奏したいジャンルなどを考慮して選ぶことが大切です。今回の記事を参考に、長く愛用できる自分だけの1本を見つけてみてください。