学生から社会人まで、幅広い層に人気がある「安いシャーペン」。安価ながらも高性能なシャーペンが数多く登場しており、デザイン性に優れたモノから多機能なモノまで、さまざまな製品が展開されています。

そこで今回は、おすすめの安いシャーペンをご紹介。ナチュラルな雰囲気の木軸タイプや、キャラクターをあしらったかわいいデザインのシャーペンもピックアップしています。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

安いシャーペンの魅力

By: amazon.co.jp

安いシャーペンは、学生でも手軽に購入できる価格が魅力。安価で手に入れられるため、複数本持ち歩いたり、用途ごとに使い分けたりしやすく、シャーペンを日常的に使用する学生や社会人に人気があります。

また、安い価格でありながら、高い機能性などを有する製品が多いのもポイント。最近では、芯折れ防止機能や自動芯回転機を搭載したモデルも展開されています。グリップの種類やボディのデザインも豊富で、自分好みの1本を見つけやすいのがメリットです。

シンプルながらも十分な機能を備えた、実用性の高いシャーペンを求める方はチェックしてみてください。

安いシャーペンの選び方

芯の出し方をチェック

スタンダードなノック式

By: amazon.co.jp

ノック式のシャーペンは、上部のノック部分を押すことで芯が一定量ずつ繰り出されるのが特徴。片手で簡単に操作できるため、勉強や仕事などさまざまな場面で広く活用されています。色やデザインのバリエーションも豊富です。

ノック式は構造がシンプルなため、壊れにくく長期間使いやすいのが魅力。スムーズに芯を出し入れでき、さまざまな筆記スタイルに対応しやすい傾向にあります。安定した書き心地を求める方はチェックしてみてください。

上下に振って芯を出す振り子式

By: rakuten.co.jp

振り子式のシャーペンは、本体を上下に振るだけで芯が出るのが特徴。ノックボタンを押す手間が省けるので、すぐに筆記をはじめられます。

筆記の流れを止めずに書けるため、快適に作業を続けやすいのも魅力。多くのモデルには通常のノック機能も備わっており、好みに応じて使い分けられるのもメリットです。

使い心地を求めるなら、軽く振るだけで反応するタイプやロック機能付きのモデルがおすすめ。振ったときの芯の出やすさにも注目して選んでみてください。

便利な自動芯出し式も

By: rakuten.co.jp

自動芯出し式のシャーペンは、芯が短くなると自動的に次の芯が繰り出される仕組みになっているのが特徴。筆記中にノックしたり振ったりする必要がないので、中断することなくスムーズに書き続けられます。

芯が途切れないため、長時間の筆記作業や試験などにぴったり。集中力を維持しながら筆記したいときに重宝します。芯出し機構の精度や送り出しのスムーズさを事前にチェックしておくと安心です。

芯の太さをチェック

程よい太さの0.5mm

By: amazon.co.jp

シャーペンの芯の太さにはさまざまな種類がありますが、最も一般的なのが0.5mmです。細すぎず太すぎないバランスの取れた太さで、筆記した文字が読みやすいのが特徴。授業ノートや会議のメモなど、日常の幅広い筆記に適しています。

0.5mm芯は、適度な細さでありながら折れにくいのがメリット。0.2〜0.3mmに比べると強度があり、筆圧が強めの方でも比較的安心して使用できます。また、0.7mm以上の太芯よりも細かい文字を書きやすいのもポイントです。

小さな文字も書きやすい0.2~0.3mm程度の細芯

By: pentel.co.jp

0.2〜0.3mmの細芯シャーペンは、文字を小さく正確に書きたいときに重宝します。特に、手帳や資料の余白へのメモを書くのにぴったり。筆記線が細いため、ノートやメモが見やすくなるのもメリットです。

また、繊細な筆記が求められるシーンでも力を発揮します。一般的な0.5mm芯や、0.7mm以上の太芯と比べて精密な線が描けるので、図面の作成やイラストの細部を書き込むのにおすすめ。ただし、芯が非常に細いため、強い筆圧をかけると折れやすいのがデメリットです。

購入の際は、芯の強度やシャーペンの機構をチェックするのがポイント。安定した書き心地を求める場合は、芯折れ防止機能付きのモデルを選んでみてください。

書き心地がなめらかな0.7mm以上の太芯

By: pentel.co.jp

0.7mm以上の太芯を採用したシャーペンは、なめらかな書き心地が魅力。紙との接地面積が広く、抵抗が少ないため、スラスラと筆記できます。

また、芯の折れにくさもメリットのひとつ。一般的な0.5mm芯よりも強度があり、筆圧が強い方でも安心して使えます。作業や思考を止めることなく、書き続けられるシャーペンを求める方におすすめです。

さらに、筆圧を加減することで濃淡を出せるのもうれしいポイント。簡単なメモは軽い筆圧で、強調したい部分は濃くハッキリとした筆記線で表せます。

握りやすさに合わせてグリップの太さをチェック

文字を書くときにブレにくいハードタイプ

By: amazon.co.jp

ハードタイプのシャーペンは、しっかりとした軸と安定した書き心地が特徴。プラスチックや金属で作られた硬いグリップは、ペン先の動きを安定させ、文字の輪郭や直線をきれいに表現できます。速記や試験など、素早く正確な筆記を求められるシーンにぴったりです。

ハードタイプは細かい文字を書く機会が多い方などに向いています。グリップ部分と軸の太さも重要なポイントで、自分の手の大きさや握り方に合わせて選びましょう。

手にフィットしやすいソフトタイプ

By: mpuni.co.jp

ソフトタイプのシャーペンは、持ちやすさを重視した設計が特徴です。特に、ラバーグリップやクッション機能を備えたモデルが多く、長時間の筆記でも手が疲れにくいのがメリット。勉強や仕事で文字を書くことが多い方はチェックしてみてください。

適度なクッション性があるため、手にフィットしやすく、筆圧を吸収しやすいのがポイント。ハードタイプよりも滑りにくく、しっかりと握れるので、安定した筆記ができます。持ちやすい太さのシャーペンを選べば、より快適に握ることが可能。指や手にかかる負担を軽減しながら筆記したい方にぴったりです。

あると便利な機能をチェック

線の太さを均一に保つ自動芯回転機能

By: amazon.co.jp

自動芯回転機能を搭載したシャーペンは、書くたびに芯が少しずつ回転し、常に尖った状態をキープできるのが特徴。通常のシャーペンは、書き続けると芯の片側だけが削れていくのに対して、円錐形に摩耗していくのがポイントです。

どの方向に書いても同じ感覚で筆記でき、漢字の細かい部分や小さな文字もはっきりと書きやすいのが魅力。線が太くなったり、書き味が変わったりしにくいので、ノートをきれいにまとめたい方や、太さを一定に保ちながら細字や線を書きたい方におすすめです。

筆圧が強いなら芯折れ防止機能付きを

By: amazon.co.jp

筆圧が強い方には、芯折れ防止機能付きのシャーペンがおすすめです。芯にかかる衝撃を吸収したり、送り出しを調節したりすることで、芯が折れるのを防ぎます。力を込めて書くクセがある方や、試験などで長時間書き続ける必要がある方にぴったりです。

芯折れ防止機能には、芯を保護するガードが付いたモノや、折れる前に自動的に引っ込むモノなど、さまざまな種類があります。自分の筆圧や筆記スタイルに合わせて、適した機能の製品を選んでみてください。

ボールペンや消しゴムが付いた多機能タイプ

By: ohto.co.jp

ボールペンや消しゴムが付いた多機能タイプのシャーペンは、1本で複数の役割を果たせるのが魅力。筆記具を持ち替える手間が省けるので、勉強や仕事の効率が向上します。頻繁に消しゴムを使う方や、ボールペンとシャーペンを使い分ける機会が多い方におすすめです。

ボールペン付きのモデルは、ノック式や回転式でペン先を変更できるタイプが多く、素早くモードを切り替えられるのがポイント。また、高性能の消しゴムが搭載されているモノは、細かい修正がしやすく、消しゴムを持ち歩かなくてよいのがメリットです。

多機能タイプのシャーペンは、通常タイプよりもやや太めのデザインが多い傾向にあります。握りやすさを重視する方はグリップのフィット感にも注目してみてください。

好みのカラー・デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp

シャーペンを選ぶときは、デザインやカラーも重要な要素のひとつです。自分の好みに合った製品を使うことで、筆記作業がより楽しくなり、モチベーションも高まるのがポイント。シンプルなデザインのモノから、キャラクターをあしらったモノまで、さまざまな種類があります。

カラーバリエーションも豊富で、定番のブラックやシルバーだけでなく、パステルカラーやメタリックカラーなど、個性的な色合いのシャーペンも多数ラインナップ。教科ごとに色を分けたり、好きなカラーで統一したりなどの楽しみ方ができます。

特別感のある名入れサービスも人気

名入れサービスを利用すれば、特別感のある1本に仕上げることができます。名前やイニシャル、メッセージなどが刻印されたシャーペンは、使うたびに愛着が増し、毎日の勉強や仕事のモチベーションも高まりやすいのがポイントです。

名入れシャーペンは、入学祝い・卒業祝い・進級祝いなどのプレゼントにもおすすめ。思い出に残る贈り物をしたい方はチェックしてみてください。

安いシャーペンのおすすめメーカー

ぺんてる

By: amazon.co.jp

ぺんてるは1946年に創業した日本の文具メーカーです。シャーペン・ボールペン・サインペンなど、さまざまな製品を開発・製造・販売しています。ぺんてるの製品は、シンプルなデザインと高い耐久性が特徴です。

なかでも、シャーペンは学生から社会人まで幅広い層に支持されており、低価格ながら安定感のある筆記を実現した「グラフギア500」や、芯が折れにくい設計を採用した「オレンズ」が人気。参考書や辞書への細かい書き込みや、精密なイラストを描くのにおすすめです。

ゼブラ(ZEBRA)

By: zebra.co.jp

ゼブラは1897年創業の老舗文具メーカーで、シャーペン・ボールペン・マーカーなどの筆記具を中心に展開しています。ゼブラの製品は、品質の高さと使いやすさが特徴。シャーペンにおいても、独自の技術をいかした人気製品を数多く開発・販売しています。

なかでも、「デルガード」は芯折れ防止機能を搭載しており、強い筆圧でも折れにくい構造がポイントです。そのほか、ボールペン付きの多機能タイプや、シンプルで安いシャーペンもラインナップしています。

三菱鉛筆

By: amazon.co.jp

1887年に創業した三菱鉛筆は、鉛筆やボールペンなどの筆記具を製造・販売している文具メーカーです。シャーペンの人気も高く、独自の技術を活かした機能的なモデルが豊富に揃っています。

代表的なシャーペンは、芯が自動で回転する機能を持つ「クルトガ」。常に均一な線を引けるので、長時間筆記しても文字が太くなりにくく、きれいにまとめやすいのが魅力です。ほかにも、やわらかいグリップを採用した「アルファゲル」や多機能タイプなど、さまざまな製品があります。

安いシャーペンのおすすめ|人気

ぺんてる オレンズ XPP502

ぺんてる オレンズ XPP502

芯が折れにくい、おすすめのシャーペンです。芯が減るのに合わせて、先端のパイプがスライドし続けるのが特徴。芯を出さずに書けるので、極細の0.2mm芯でも折れる心配がほとんどありません。

また、パイプの先端には「なめらか加工」が施されており、筆記時にひっかかりにくいのもポイント。辞書や参考書などに細かく書き込みたい方や、精密なイラストを描きたい方はチェックしてみてください。

さらに、スッキリとした印象を与えるスリムなボディとクリップも魅力。カラーはグレー・ブラック・ネイビー・ピンクなどをラインナップしており、芯の太さは0.2mmのほかに、0.3mmと0.5mmから選べます。芯折れを気にせず書きやすい、安いシャーペンを探している方におすすめです。

ゼブラ(ZEBRA) デルガード 0.5 P-MA85-N2

ゼブラ(ZEBRA) デルガード 0.5 P-MA85-N2

芯折れを予防するための独自機構を搭載したシャーペンです。強い筆圧がかかると芯をガードするバネが作動し、垂直と斜めの両方向から折れを防ぐのが特徴。授業中やテストの際に起こりがちな芯折れのストレスを軽減し、快適な筆記が可能です。

また、軸の内部に芯を誘導する部品が付いているため、短くなった芯が詰まりにくいのもメリット。大事な場面で芯が折れたり詰まったりする心配がなく、書くことに集中しやすいのが魅力です。

シンプルなデザインを採用しているため、学生から社会人まで幅広く使いやすいのもポイント。カラーバリエーションも豊富で、ブラックのほかにホワイト・ライトグリーン・ピンク・ライトブルーなどをラインナップしています。

三菱鉛筆 クルトガ スタンダードモデル M5-450 1P

三菱鉛筆 クルトガ スタンダードモデル M5-450 1P

一定の太さで文字を書けるシャーペンです。筆記中に芯が少しずつ回転する「クルトガエンジン」を搭載しているのが特徴。書くたびに芯が均等に減るため、常に細く均一な線が保たれます。文字が潰れにくく、安定した筆記ができるのが魅力です。

ボディの色はシルバー・ブルー・ピンク・ブラックなどを豊富にラインナップ。芯の太さは0.5mmで、一般的なノートや手帳、試験の解答用紙など、さまざまなシーンでの筆記に向いています。

三菱鉛筆 ユニ アルファゲル シャカシャカ機構搭載モデル やわらかめ M5-617GG 1P

三菱鉛筆 ユニ アルファゲル シャカシャカ機構搭載モデル やわらかめ M5-617GG 1P

握り心地のよい、おすすめのシャーペンです。グリップ部分に、独特のやわらかさを持つ「アルファゲル」を採用しているのが特徴。低重心で持ちやすく、長時間の筆記でも手に負担をかけにくいので、快適に書き続けられます。

また、軽く振るだけで芯が出てくる「シャカシャカ機構」を搭載しているのもポイント。ノックの手間が省けるため、スムーズに筆記できます。さらに、芯が勝手に出るのを防ぐ「芯ロック機構」も備えているので、携帯時も安心です。

芯の太さは0.5mmで、授業や会議などさまざまなシーンで使いやすいのが魅力。やわらかいグリップで、フィット感に優れたおすすめのアイテムです。

サンスター文具 オートマチックシャープ ノクフリー

サンスター文具 オートマチックシャープ ノクフリー

自動芯出し機構を搭載した、機能的かつ価格が安いシャーペンです。筆記時にペン先が紙に当たって上下することによって、自動的に芯が送り出されるのが特徴。使いはじめにノックするだけでスムーズに書き続けられます。急いでメモを取ったり、速記したりする場面で便利です。

さらに、ペン先にはガイドパイプが備えられており、筆記中に芯が折れにくいのも魅力。グリップ部分には滑りにくいラバーを採用しているので、しっかり握って書けます。芯の太さは0.5mmで、さまざまな用途に使えるのもメリットです。

クールブラック・コーラルレッド・ナイトネイビー・オーキッドピンクなど、おしゃれなカラーをラインナップしています。

コクヨ(KOKUYO) 鉛筆シャープ0.9mm PS-P100DB-1P

コクヨ(KOKUYO) 鉛筆シャープ0.9mm PS-P100DB-1P

鉛筆のような書き心地を実現したシャーペンです。0.9mmの極太芯を採用しているため、折れにくくなめらかに筆記できるのが特徴。特に、筆圧が強めの方や、芯折れを気にせずしっかりとした線を書きたい方におすすめです。

また、ボディには三角軸を採用し、エラストマー樹脂をコーティングしているのもポイント。指に心地よくフィットしながら安定して握れるので、長時間使用しても疲れにくいのがメリットです。

さらに、性別や年齢を問わず使いやすい、シンプルなデザインも魅力のひとつ。利便性に優れた、価格の安いシャーペンを探している方はチェックしてみてください。

安いシャーペンのおすすめ|おしゃれ

ぺんてる グラフギア500 PG513

ぺんてる グラフギア500 PG513

シンプルかつ機能的なデザインが目を引く、おしゃれな製図用シャーペンです。装飾のないボディと金属製のグリップがクールな印象を与えます。グリップにはローレット加工が施されており、滑りにくく持ちやすいのもおすすめポイントです。

グリップと先金が一体化しているため、ペン先がゆるんだりガタついたりしにくいのも魅力。4mmの先端パイプを採用したペン先は、定規をあてたときに視界を妨げにくく、安定して製図や細かい文字を書けます。

芯径は0.3mmのほか、0.4mm・0.5mm・0.7mm・0.9mmをラインナップ。用途に応じて適した太さを選びやすいのがメリットです。

トンボ鉛筆 モノグラフ DPB-141D

トンボ鉛筆 モノグラフ DPB-141D

デザイン性と機能性を兼ね備えた、価格の安いシャーペンです。振るだけで芯が出る「フレノック機構」と、回転くり出し式の「MONO消しゴム」を搭載。そのほか、誤ノックを防ぐ「フレロック機構」も備えています。

フレノック機構により、ペンを持ち替えることなく素早く芯を出せるのも特徴。授業や会議などでメモを取る際に役立ちます。また、クリップを押し下げて芯を出すことも可能。状況に応じて芯の出し方を変えられます。

さらに、カラーバリエーションが豊富で、お気に入りの1本を見つけやすいのも魅力。機能性に優れたシャーペンを探している方におすすめです。

パイロット(PILOT) ドクターグリップ CL プレイボーダー HDGCL50R

パイロット(PILOT) ドクターグリップ CL プレイボーダー HDGCL50R

自分好みのカスタマイズを楽しめる、おしゃれなシャーペン。ドクターグリップシリーズのひとつで、グリップ部分のカラーを自由に組み替えられるのが特徴です。

人間工学に基づいた太めのグリップは、腕などへの負担を軽減する効果が期待できます。振るだけで芯が出る「フレフレ機構」を搭載しているため、ノックの手間を省いて書き続けることが可能です。芯径は一般的な0.5mmで、ノートや手帳などさまざまな用途に使えます。

カラーはミントグリーンのほかに、ラベンダー・ストロベリーピンク・フローラルピンク・アクアブルーなどをラインナップ。デザイン性に優れた、おすすめのシャーペンです。

オート(OHTO) 木軸シャープ WN01-SP5

オート(OHTO) 木軸シャープ WN01-SP5

木軸ならではの温もりを感じられる、鉛筆デザインを採用したシャーペンです。軸には、伐採されるよりも速いスピードで成長する「インセンスシダー」を採用。口金とノック部分には真鍮を使用しています。天然木の心地よい手触りと、使い込むほどに味わいを増す質感が特徴です。

自然素材が好きな方や、レトロな雰囲気の文房具を求める方にぴったり。カラーはナチュラル・エンジ・グリーン・イエロー・ブルーをラインナップしています。本製品は消しゴム付きなので、修正したいときに便利。替え用の消しゴムも販売されています。

本体のサイズは軸径7.9×全長163mm。適度な太さがあり、しっかりとした握り心地を実現しています。学生から社会人まで使いやすい、安いシャーペンを探している方におすすめです。

サンスター文具 Opt.シャープペン ちいかわ S4484762

サンスター文具 Opt.シャープペン ちいかわ S4484762

人気キャラクターの「ちいかわ」をモチーフにしたかわいいシャーペンです。「ちいかわ」のイラストがプリントされた、淡いピンクのボディが特徴。かわいいデザインの安いシャーペンを探している方におすすめです。

芯径は0.5mmで、ノートや手帳などへの筆記にぴったり。振るだけで芯が出る「フレフレ機構」を備えているため、スムーズに書き続けられます。学生はもちろん、メモを取ることが多い社会人にもぴったりです。

また、丈夫なリフトクリップを採用しているのもポイント。ノート・ポケット・バッグなど、さまざまな場所に挟んで持ち運べます。

安いシャーペンのおすすめ|多機能

ぺんてる カルム 多機能ペン BXAW333

ぺんてる カルム 多機能ペン BXAW333

静かなノック音と洗練されたデザインが魅力の多機能ペンです。ノックしたときの操作音が抑えられているのが特徴。会議や授業中などの静かな環境でも、周囲を気にせず使用できます。

0.35mmのシャーペンに加えて、黒・赤の2色ボールペンを搭載。ボールペンには発色のよい油性インクを使用しており、濃くはっきりとした文字を書けるのがメリットです。

また、シンプルで上品なデザインもポイント。長めに設計されたグリップ部分には革調の素材を採用しており、しっかり手にフィットします。カラーは落ち着きのあるピンクのほか、ライトブルーとベージュを加えた3色展開です。

ゼブラ(ZEBRA) クリップ-オン マルチ B4SA1

ゼブラ(ZEBRA) クリップ-オン マルチ B4SA1

挟みやすくて折れにくい、可動式バインダークリップを備えた多機能ペンです。ノートや教科書、厚みのあるボードなどに挟んで持ち運びやすいのが特徴。学生にはもちろん、会議や打ち合わせなどが多い方にもおすすめの多機能ペンです。

0.5mmのシャーペンと、0.7mmの4色ボールペンが1本にまとまっているのがポイント。ボールペンのインクは黒・青・赤・緑で、ノートや手帳に色分けしながら記入するときに便利です。

ボディは手に馴染みやすい太さで、フィットしやすいラバーグリップを採用。授業や会議、書類の整理などさまざまなシーンで活躍します。携帯性と実用性に優れた、おすすめのアイテムです。

ゼブラ(ZEBRA) サラサ2+SB SJ2

ゼブラ(ZEBRA) サラサ2+SB SJ2

用途に応じて使い分けしやすい、多機能タイプのシャーペンです。0.5mmのシャーペンと、黒・赤2色のボールペンが一つになっているのが特徴。ボールペンには、水性顔料インクを使った「サラサインク」を採用しており、濃く鮮やかな発色で筆記できます。

また、可動式バインダークリップを搭載しているのもポイント。手帳や胸ポケットなどに固定して、気軽に持ち運べます。クリップで挟むとペン先が戻る「ポケットセーフ機構」も備えているので、服やバッグがインクで汚れる心配もありません。

ボディカラーは、スノーホワイト・ダークブラック・ネイビー・レッドなどをラインナップしています。ビジネスシーンでも使える、価格の安いシャーペンを求める方におすすめです。

三菱鉛筆 ジェットストリーム 多機能ペン 2&1 MSXE3-800

三菱鉛筆 ジェットストリーム 多機能ペン 2&1 MSXE3-800

資料への書き込みやノート作成に適した多機能タイプのシャーペンです。0.5mmのシャーペンに、0.7mmの2色ボールペンを加えた3機能タイプ。ボールペンには、なめらかな書き味の「ジェットストリームインク」を採用しています。軽い筆圧でしっかり濃く書けるのが魅力です。

ボールペンとシャーペンの切り替えにはノック式を採用。ボタンをスライドさせるだけで、簡単にモードを切り替えられます。また、ビジネスシーンでも使いやすいシンプルなデザインもポイント。先軸内部を樹脂製にすることで、高級感のある外観と軽量性を両立させています。

カラーはボルドー・ネイビー・ブラックの3色をラインナップ。機能性・デザイン性に優れた、価格の安い多機能ペンを求めている方におすすめです。

トンボ鉛筆 モノグラフマルチ CPA-161

トンボ鉛筆 モノグラフマルチ CPA-161

人気シャーペンの「モノグラフ」とボールペンが1本にまとまった多機能ペン。定番の0.5mmシャーペンに加えて、ボール径0.5mmの黒・赤ボールペンを搭載しているのが特徴。ノートを取りながら色分けをしたい方におすすめです。

芯の出し入れには回転式を採用。使いたいペンのアイコンにクリップを合わせることで、シャーペンと2色ボールペンの機能を切り替えられます。また、上部には「MONO消しゴム」が搭載されており、使いたい分だけ繰り出して使えるのが魅力です。

ボールペンには、超低粘油性の「エアータッチインク」を使用。くっきりとした濃い線を書けるのがメリットです。ボディカラーはモノカラー・ゴールド・ブラック・ブルーの4色をラインナップ。価格の安い、おしゃれな多機能ペンを探している方にぴったりです。