ホワイトボードは職場や学校など、多くの場所で使われている便利なアイテム。使用するうえで欠かせないのがホワイトボードマーカーです。太さ・カラー・特徴などは製品によって異なり、どれを選べばよいのか迷う方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ホワイトボードマーカーの単品とセット製品のおすすめのアイテムをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。  

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ホワイトボードマーカーの選び方

使いたいカラーで選ぶ

By: amazon.co.jp

ホワイトボードマーカーのカラーはさまざま。黒・青は基本的な記入に適しており、赤は重要なポイントを強調させるのに役立ちます。

イラストやメッセージなど細かく色分けしたい場合は、緑・オレンジ・紫といったカラーを揃えるのもおすすめ。なかには15色など豊富なカラーバリエーションを持つカラフルなセットもあります。

ペンの太さを選ぶ

By: amazon.co.jp

ホワイトボードマーカーのペンの太さは、主に細字・中字・太字の3種類が展開されています。用途にあわせて太さを選びましょう。持ち運びやすい小さめのホワイトボードには、細かい文字や図が書きやすい細字が適しています。

大型のホワイトボードに記す場合や遠くからでも見やすいように書く場合には、中字・太字がおすすめ。先が平らで斜めになっている角芯タイプは、ペン先の向きによってさまざまな太さの線を書けるのがメリットです。

インクを補充できるかチェック

By: pilot.co.jp

ホワイトボードマーカーには、使い切りタイプとインクを補充して繰り返し使える補充式タイプがあります。

補充式タイプは、長期間使用できるので環境にやさしく、コスパに優れているのが魅力。また、ペン先を交換できる製品も多く、潰れて書きにくくなる心配がなく安心して使えます。

使い切りタイプは、インクがなくなったらペンごと買い換えが必要。気軽に使いたい方などにおすすめです。

ノック式かキャップ式のタイプで選ぶ

By: jointex.co.jp

ホワイトボードマーカーには、大きく分けてキャップ式とノック式の2種類が展開されています。一般的なキャップ式は、ラインナップが豊富。色や太さなど選択肢が多いのがメリットです。

ノック式はペン上部を押すだけで片手で簡単に使えるのが魅力。キャップを落としたりなくしたりする心配がないのもメリットです。

マグネット付きだと便利

By: rakuten.co.jp

マグネット付きのホワイトボードマーカーは、ホワイトボードに貼り付けて保管できて便利。ペンの置き場に困りにくく、紛失しにくいのもメリット。必要なときすぐに使えます。

書き間違えた際に簡単に修正できるイレーザーが付属するタイプもおすすめ。作業効率を重視したい方は、機能面もチェックしてみてください。

ホワイトボードマーカーのおすすめ|単品

コクヨ(KOKUYO) ホワイトボード用マーカー ヨクミエール 中字・黒 PM-B502D

コクヨ(KOKUYO) ホワイトボード用マーカー ヨクミエール 中字・黒 PM-B502D

インク残量がひと目でわかるホワイトボードマーカーです。インクの交換時期を把握しやすく、書こうとしたら書けなかったというイライラを解消できます。

濃くはっきり見えるアルコール系油性インクを採用。直液と中綿のコンビネーションタイプで、かすれにくいほか、インクが出すぎてしまうのも防げます。遠くからでも見やすい筆跡で学校や大きな会議室での使用にもおすすめです。

カートリッジ式で手を汚さず簡単にインクを交換できるのが魅力。ペン先も交換でき、長く使えて経済的です。細字・中字・太字・太字(角芯)とペンの太さは4種類で、用途にあわせて選べます。

ナカバヤシ(Nakabayashi) ホワイトボードマーカー WMK-101D

ナカバヤシ(Nakabayashi) ホワイトボードマーカー WMK-101D

キャップにマグネットとイレーザーが付いたホワイトボードマーカーです。保管時や文字・図などを消す際に便利。丸芯・中字のペン先で、筆記線幅は約2mmです。

インクにはアルコール系インクを使用。使い勝手のよいスタンダードタイプのホワイトボードマーカーを探している方におすすめです。

三菱鉛筆 Uniお知らセンサー PWB-120-4M

三菱鉛筆 Uniお知らセンサー PWB-120-4M

インク補充のタイミングがわかる、キャップ式のホワイトボードマーカーです。インク残量をひと目で確認できるのが特徴で、なくなると直液部分が透明に変わります。カートリッジ式で、簡単に詰め替えられるのもポイントです。

書きやすくて消しやすいインクを採用。カラーは黒・赤・青・緑が揃っています。ペン先は中字で、筆記線の幅が2.6〜3.5mmの丸芯タイプ。使い終わりのカスレを防ぎたい方におすすめです。

ぺんてる ノックル ボードにフィット EMWL5SBF-A

ぺんてる ノックル ボードにフィット EMWL5SBF-A

安定した書き心地のホワイトボードマーカー。ペン先に溝が施されているのが特徴です。ペン先が適度にしなり、ホワイトボードにしっかりフィットするのがポイント。波線や囲み線もなめらかに書けるほか、メリハリのある文字を表現できるのが魅力です。

透明のペン本体と直液式を採用しており、インクの残量がひと目でわかりやすいのもメリット。プッシュリフレッシュ式で、カスレたら後部をプッシュすれば濃さが蘇り、最後まで鮮やかに書けます。

中字のペン先で筆記線幅は2.3〜4.5mm。ほかにも筆記線幅3〜6.5mmの太字も展開されています。ホワイトボードマーカーを書き心地にこだわって選びたい方におすすめのアイテムです。

ぺんてる ノック式ハンディホワイトボードマーカー MWXN5M-A

ぺんてる ノック式ハンディホワイトボードマーカー MWXN5M-A

手軽に使えるノック式のホワイトボードマーカーです。荷物や資料を持った状態でも片手でペン先を出せて便利。キャップを開け閉めする煩わしさや紛失する心配がないのがメリットです。

ペン軸内部に、キャップがなくてもペン先を密閉できるボールシャッターを採用。内部の気密性が高く、ペン先が乾きにくいのも特徴です。

クリップ付きで、ポケットなどに引っ掛けられるのもポイント。また、クリップが上がるとペン先が戻る設計で、ペン先の戻し忘れを防げます。

カラーバリエーションは黒・赤・青の3色。それぞれ丸芯・中字と平芯・太字が揃っています。別売りのカートリッジを付け替えて繰り返し使えるのも魅力。移動中や屋外での使用にもおすすめのホワイトボードマーカーです。

ぺんてる ホワイトボードマーカー タフ

ぺんてる ホワイトボードマーカー タフ

軸内のタンクにリキッドタイプのインクを蓄えたホワイトボードマーカーです。インクをすばやくペン先に供給する機構で、くっきりと鮮やかな文字を書けるのが特徴。上向きの筆記を続けてかすれても、ペン先を約3秒下に向けると濃度が回復します。

別売りの補充インクを付け替えて、繰り返し何度も使えるのもメリットです。筆記線幅約2.1mmの中字タイプ。セミナーや会議など、大人数に向けて見やすく書けるホワイトボードマーカーを探している方におすすめです。

パイロット(PILOT) ボードマスターS 極細 WMBSE-15EF

パイロット(PILOT) ボードマスターS 極細 WMBSE-15EF

ペン先が0.8mmの極細タイプのホワイトボードマーカーです。2本のパイプと中綿でインクをペン先へ安定供給する独自開発のTPFシステムを採用。使い始めからインクがなくなるまでムラのない筆跡を実現し、細かい文字も濃くはっきりと鮮明に書けるのが特徴です。

簡単にインクの補充ができるカートリッジ式。シュアシールシステムを搭載し、カートリッジ着脱時のインク漏れを防ぎます。繰り返し使えて経済的な点もおすすめ。キャップにマグネットとイレーザーが付いているので便利に使えます。

パイロット(PILOT) ホワイトボードマーカー 補充タイプ WBMAR-10M-B

パイロット(PILOT) ホワイトボードマーカー 補充タイプ WBMAR-10M-B

濃く鮮やかな線が書けるホワイトボードマーカー。別売りの補充インクをスポイトでペン軸内の中綿に補充することで繰り返し使えるのが特徴です。

継続的に使えてエコなうえ、ペン軸とキャップにはリサイクル材を使用。環境に配慮した製品で、グッドデザイン・ロングライフデザインを受賞しています。

中字のペン先で筆跡幅は1.8〜2.2mm。教室やオフィスで長く使えるホワイトボードマーカーを求める方におすすめのアイテムです。

ジョインテックス(JOINTEX) ノック式ホワイトボードマーカー 黒 H028J-BK

ジョインテックス(JOINTEX) ノック式ホワイトボードマーカー 黒 H028J-BK

片手で簡単に操作できるノック式のホワイトボードマーカーです。キャップの開け閉めが不要で、必要なときすぐに書けるのが特徴。移動中や電話中もさっと使えて便利です。

筆記線幅は1.6〜2.0mm。カラーは黒と赤が揃っています。引っ掛けられるクリップ付きで、携帯しやすいのもメリット。使い切りタイプで気軽に使えるのもポイントです。

大塚商会 TANOSEE ホワイトボードマーカー TS-WBMBG-B

大塚商会 TANOSEE ホワイトボードマーカー TS-WBMBG-B

気軽に使える使い切りタイプのホワイトボードマーカーです。丸芯形状のペン先で、線幅1.0〜3.0mmの中字タイプ。インクにはアルコール系顔料インクを採用しています。

品質のよさとリーズナブルな価格が特徴。コストパフォーマンスに優れています。安価なホワイトボードマーカーを購入したい方におすすめです。

ホワイトボードマーカーのおすすめ|セット

サクラクレパス(SAKURA) ホワイトボードマーカーツイン4色セット WBKT4-P

サクラクレパス(SAKURA) ホワイトボードマーカーツイン4色セット WBKT4-P

ペンの太さを使い分けられるホワイトボードマーカーです。ペンの両端に太さの異なるペン先が付いており、1本で2役を兼ねているのが特徴。中字の丸芯は筆記線幅約2mm、太字の角芯は筆記線幅約5.5mmです。角芯はペンの向きでさまざまな太さの線が書けます。

使い分けに便利な黒・赤・青・緑の4色セット。インクは補充式で、繰り返し使えます。汎用性が高く、会議・授業・家庭など、幅広いシーンで活躍するホワイトボードマーカーです。

コクヨ(KOKUYO) イレーザー付きホワイトボード用マーカーマグネット付き 極細 10本セット PM-B100D

コクヨ(KOKUYO) イレーザー付きホワイトボード用マーカーマグネット付き 極細 PM-B100D

極細のペン先を採用したホワイトボードマーカーの10本セットです。アルコール系の油性インクを使用。筆記線幅は約0.7〜1.0mmと細く、ホームボードなどに細かい字を書きたいときに適しています。

サイズは軸径16×長さ125mm。スリムな形状ですっきり保管できるほか、キャップにマグネットが付いているのでホワイトボードにピタッとくっつけられて便利。また、イレーザーが付属し、細かい箇所を消すときにも重宝します。

使い捨てタイプで気軽に使えるホワイトボードマーカーを探している方におすすめです。

Shuttle Art ホワイトボードマーカー

Shuttle Art ホワイトボードマーカー

15色がセットになったホワイトボードマーカー。豊富なカラーバリエーションで、ホワイトボードをカラフルに色分けしたりイラストを描いたりするのに適しています。

なめらかに書ける速乾性の水性インクを採用。ホワイトボードだけでなく、ガラスや鏡、プラスチックの表面に書いても一拭きで簡単に消せるのが特徴です。オフィスや学校、自宅のキッチンなど、さまざまな場所で活躍します。マグネットとイレーザー付きのキャップで、機能面も良好です。

ステッドラー(STAEDTLER) ルモカラー ホワイトボードマーカー 角芯 6本セット 351 B WP6

ステッドラー(STAEDTLER) ルモカラー ホワイトボードマーカー 角芯 6本セット 351 B WP6

ドイツの筆記具メーカー「ステッドラー」のホワイトボードマーカーです。独自のドライセーフインクを採用。空気に触れるとペン先に薄い被膜を作り、乾燥を防げるのが特徴。キャップを閉め忘れても3日間いつでも書き出せると謳っています。

別売りの補充インクにペンを差し込むだけで、簡単にインクの補充ができるのも魅力。レッド・ブルー・オレンジ・グリーン・バイオレット・ブラックの6色がセットになっています。角芯タイプのペン先で線幅は約2〜5mm。複数の色と線幅の太さで、表現豊かに書きたい方におすすめのアイテムです。

シヤチハタ(Shachihata) Artline潤芯 ホワイトボードマーカー 丸芯 4色セット K-527/4W

シヤチハタ(Shachihata) Artline潤芯 ホワイトボードマーカー 丸芯 4色セット K-527/4W

ニオイを抑えたアルコール系の特殊インクを採用したホワイトボードマーカーです。乾きに強く、長時間の筆記が可能。キャップを閉め忘れても約3日間は乾かないと謳っています。

インクの補充のほか、ペン先を交換ができるのが魅力。繰り返し長く使えて経済的です。また、資源の節約にも役立ちます。キャップはペン芯を引っ掛けられる爪付きで、手を汚さず簡単に補充できるのもメリットです。

黒・赤・青・緑の4色セット。書きやすい丸芯で筆記線幅は約2mmです。芯にはポリエステル繊維を使用し、ホワイトボードの表面に傷が付きにくいのもポイント。長期間愛用できる製品を選びたい方におすすめです。

レイメイ藤井 蛍光ボードマーカー 蛍光 太字8本パック LBM1052

レイメイ藤井 蛍光ボードマーカー 蛍光 太字8本パック LBM1052

ホワイトボードと黒板のどちらにも使えるホワイトボードマーカーです。水性顔料インクを採用し水拭きで簡単に消せるのが特徴。インクが完全に乾くと、乾拭きや少しの雨に濡れた程度では落ちなくなるので、長く綺麗な状態をキープできます。

ペン先は太字の平芯タイプで、筆記幅は3通り。文字を目立たせたいときや塗りつぶしたいときに最適です。蛍光調カラー8色のセットで、イラストや手書きPOPにおすすめ。ガラスやアクリルに書けるのもポイントです。

持ち運びや保管に便利なケース入り。ケースの蓋を背面に留められる仕様で、使いたい色をさっと取り出しやすいのもメリットです。転がり防止付きのキャップで、機能面にも優れています。

店舗の看板やメニュー表、メッセージボードの作成など、カラフルに表現できるアイテムを探している方はチェックしてみてください。

学研ステイフル(Gakken) Write White ホワイトボードマーカー D06068

学研ステイフル(Gakken) Write White ホワイトボードマーカー D06068

ペン先0.5mmの極細ホワイトボードマーカーです。同メーカーのホワイトボードノート「Write White」シリーズのオリジナル製品。細いペン先で細かい文字も見やすく簡単に書き込めます。

クリップ付きのキャップで、ペンホルダーから外れにくい仕様。胸ポケットなどにも引っ掛けられて、使いたいときすぐに取り出せて便利です。小型のイレーザーが付属し、すぐに消せるのもメリットです。

気軽に使える使い切りタイプ。メモ帳感覚でいつでもさっとホワイトボードに書きたい方におすすめのアイテムです。

欧文印刷 CANSAY nu board ホワイトボードマーカー

欧文印刷 CANSAY nu board ホワイトボードマーカー

線幅0.6mmの超極細ホワイトボードマーカーです。インクが乾くとホワイトボードにしっかりと吸着。誤って手が触れた際に消えてしまったり、持ち運び中に擦れてかすれてしまったりするのを防げます。筆記距離は1000mと長く、インクの持ちがよいのも魅力です。

ペン先の素材はプラスチック。硬いペン先で、使い続けても潰れて太くなる心配はありません。本体上部には小さめのイレーザーが備わり、細かい箇所の修正に便利。水拭きでも消せるので、広い範囲も簡単に綺麗にできます。

持ち運び用の小型のホワイトボードにおすすめのアイテムです。

ホワイトボードマーカーの売れ筋ランキングをチェック

ホワイトボードマーカーのランキングをチェックしたい方はこちら。