機能性と使いやすさを兼ね備えた東芝の「エアコン」。安くて導入しやすいスタンダードモデルから、AIを搭載したプレミアムモデルまでラインナップが豊富です。製品ごとに特徴が異なるため、あらかじめ重視するポイントを明確にしておきましょう。

今回は、東芝のエアコンのなかからおすすめアイテムをピックアップ。魅力や選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

東芝のエアコンの魅力とは?

東芝のエアコンは、リーズナブルなモデルが多いのが魅力です。特にスタンダードモデルの場合は、機能をシンプルにすることで安い価格を実現。予算に限りがある方や、コスパの高さを重視している方におすすめです。

上位機種は、エアコン内部を洗浄する機能やAI機能を搭載。手が届きにくい場所を自動洗浄したり、AIのはたらきで運転を自動で切り替えたりと、便利機能が充実しています。

さらに、空気清浄機能に優れているのも東芝のエアコンの魅力。空気を綺麗にしながら使えるエアコンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

東芝のエアコンの選び方

適用畳数をチェック

適用畳数とは、エアコンの能力に応じた畳数の目安です。適用畳数は鉄筋住宅・木造住宅といった違いや、設置する部屋の日当たりなどの条件によって変わります。

設置する部屋よりも適用畳数が小さい製品を選ぶと、設定温度に達するまで時間がかかったり、電気代が高くなったりする傾向があります。省エネ性能の高さや快適さを重視するなら、実際の部屋よりも適用畳数が大きい製品がおすすめです。

省エネ機能をチェック

By: rakuten.co.jp

省エネ性能を重視する方は「統一省エネルギーラベル」の「省エネ基準達成率」の数値をチェックしましょう。省エネ基準達成率は、省エネ基準をどの程度達成しているのかを表した数値のこと。数値が高いほど省エネ性能に優れているといえます。

省エネ運転をサポートする代表的な機能はAI快適機能・日あたり節電機能・不在節電機能などが挙げられます。製品ごとに搭載している機能が異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

なお、数多くのラインナップのなかでも「大清快」モデルは省エネ性能に優れています。併せてチェックしてみてください。

お手入れが楽になるパーツや内部クリーン機能をチェック

マジック洗浄熱交換器

By: rakuten.co.jp

熱交換器は本体の奥にあるため、手が届きにくくお手入れが難しくなりがち。マジック洗浄熱交換器が搭載されているモデルなら、運転時に発生する結露水で汚れを流してくれるため、比較的楽にお手入れができます。

フィン表面に、水がなじみやすく汚れが浮きやすい特殊なコーティングを施しているのもマジック洗浄熱交換器の特徴。お手入れのしやすさを重視する方におすすめです。

UVプレミアムクリーン除菌

By: rakuten.co.jp

UVプレミアムクリーン除菌は、除菌効果が期待できるUV照射をすることで、エアコン内部を清潔に保つ機能です。

冷房洗浄・プラズマ空清・暖房乾燥・送風乾燥といったクリーニングの工程中に熱交換器へのUV照射ができ、クリーニング効果を高められるのが特徴。エアコンの内部を清潔な状態でキープするのに役立ちます。

フィルター自動お掃除

By: rakuten.co.jp

エアコンのフィルターが汚れてしまうと、本来の性能が発揮できなくなったり悪臭が発生したりする可能性があります。定期的なお手入れの負担を軽減したい方は、フィルター自動お掃除機能を搭載した製品を選びましょう。

フィルター自動お掃除機能は、内側のブラシと外側のブレードが回転してフィルター両面をお手入れするのが特徴です。汚れは「楽ダストボックス」に溜まります。楽ダストボックスに溜まったゴミは、付属の「お掃除ノズル」を使用して掃除機を挿し込むだけで吸引可能です。

便利な機能をチェック

体の冷えすぎを防ぐ「無風感空調」

By: rakuten.co.jp

「無風感空調」とは、風を感じにくいやわらかい涼しさとあたたかさを届ける特許技術のことです。通常の風と、無風感ルーバーを通り抜けた風がぶつかることで風を拡散します。

無風感冷房・無風感空清・無風感除湿・無風感暖房の4パターンに対応。冷暖房だけでなく、除湿機能や空気清浄機能の使用時でも風を感じにくく快適に使用できます。

快適な室内を自動で作る「AI自動運転機能」

By: rakuten.co.jp

AI自動運転とは、温冷熱センサーとAIのはたらきを組み合わせて快適な室内環境を保つ機能です。温冷熱センサーが人の体表温度を検知して、AIが快適度を測定します。

夏は強めの風で冷やす「通常冷房」と、風を感じにくい「無風感冷房」を自動で切り替えるのが特徴。冬は適度なあたたかさの「通常暖房」と、足元からあたためる「足元をねらって暖房」に自動で切り替えます。わざわざ手動で操作する必要はありません。

スマホ用アプリ「IoLIFE」

一部のモデルはスマホ用アプリ「IoLIFE」に対応しています。アプリをインストールすると、スマホとエアコンの連携が可能です。利便性を重視している方は、IoLIFEに対応した製品を選びましょう。

外出先からエアコンの運転を制御したり、室内温度や湿度をチェックしたり、さまざまな便利機能を使えます。アプリ経由で電気代を確認できるモデルがあるのも魅力です。

東芝のエアコンのおすすめ

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-DZシリーズ RAS-N281DZ

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-DZシリーズ RAS-N281DZ 2024

機能性と使いやすさを兼ね備えたAI搭載モデルのエアコンです。日あたりに合わせてパワーを調節する「日あたり節電」と、人の存在を検知して運転を切り替える「不在節電」を内蔵。日差しが強い日中は通常運転をし、気温が下がる夕方はパワーを控えるなど、状況に応じて運転するため電力の消費をおさえられます。

冷暖房だけでなく、空気清浄機能を備えているのもポイント。PM0.1や花粉など、目に見えない浮遊物質をキャッチするのが特徴です。

スマホ専用アプリ「IoLIFE」をインストールすると、スマホとエアコンの連携が可能。インターネット環境が整っている場所なら、タイマー設定を確認したり、室内温度を設定したり、さまざまな便利機能を活用できます。

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-DXシリーズ RAS-N401DX

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-DXシリーズ RAS-N401DX 2024

オールシーズン快適な室内環境を保ちやすい「無風感空調」を備えたエアコンです。身体を冷やしすぎない無風感冷房や、ホコリの舞い上がりを防ぐ無風感空清など、シチュエーションに合わせて送風モードを切り替えられます。風のあたり具合に配慮しているのがポイントです。

また、本製品は汚れを浮かせて洗い流すマジック洗浄熱交換器を搭載しています。清潔な状態を保てるのが魅力です。

フィルター自動お掃除機能を内蔵しているのも特徴。フィルターに付着したホコリを自動で取り除くため、汚れによる目詰まりを起こすリスクを軽減できます。

さらに、特許取得の楽ダストボックスを採用。掃除機のノズルを挿し込むことで、溜まったホコリを簡単に吸引可能です。フィルターを外したり、汚れに触れたりする必要がなく、スムーズにお手入れできます。

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-Xシリーズ RAS-N281X

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-Xシリーズ RAS-N281X 2024

使いやすさに優れたスタンダードモデルのエアコンです。付属のリモコンを使用すると、0.5℃刻みで温度を設定できます。その日の室温や過ごしやすさに合わせて調節可能です。リモコンはバックライト液晶を備えており、薄暗い室内でも液晶画面が見やすく快適に使用できます。

エアコン内部をクリーニングする「UVプレミアムクリーン除菌」に対応。結露水を使用した冷房洗浄や、オゾンを発生させて洗浄するプラズマ空清、湿気を取り除く暖房乾燥などの工程で内部を清潔に保つのが特徴です。また、UVを照射することで熱交換器の除菌効果が期待できます。

「オートリスタート」機能を搭載。万が一、エアコン運転中に停電しても復旧後に自動で運転を再開します。

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 K-DRシリーズ RAS-K251DR

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 K-DRシリーズ RAS-K251DR 2022

高い省エネ性能と快適性を両立したプレミアムモデルのエアコンです。日差しの強い日中は通常運転をし、気温が下がりやすい夕方以降はパワーをおさえることで、無駄な運転を控えて賢く節電します。電気代の高さが気になる方や、省エネ性能を重視している方にもおすすめです。

ゾーン吹き分け機能に対応。人がいる場所に向けて風を送ることができ、効率よく室温を調節できます。また、リアルタイムに人の動きを検知して風を吹き分ける「レーダー」を内蔵。室内を移動するたびに風向きを変更する必要はありません。

エアコン内部を清潔に保つ「UV除菌ユニット」を搭載しています。除菌効果が期待できるUV照射を熱交換器上部におこなうことで、手が届きにくい場所までお手入れが可能です。

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-DRZシリーズ RAS-N562DRZ

東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-DRZシリーズ RAS-N562DRZ 2023

冷暖房性能と空気清浄機能を追求したプレミアムモデルのエアコンです。AIのはたらきを利用して運転モードを自動で切り替える「全自動運転」機能を内蔵しています。暑さが厳しいときは強めの冷風で一気に冷やし、寒い時期は冷えやすい足元をあたためるのが特徴です。オールシーズン快適な室内環境を保ちます。

本体には「プラズマ空清ユニット」を搭載。帯電した汚れをマジック洗浄熱交換器に吸着させます。除菌効果が期待できるUV照射をすることで、手が届きにくい場所のお手入れも可能です。結露水とともに汚れを屋外に排出するため、常に清潔な状態をキープできます。

IoLIFEをインストールすると、エアコンとスマホの連携が可能です。外出先からエアコンの運転を制御したり、スマートスピーカーと連携して音声操作をしたり、さまざまな便利機能を活用できます。また、スマホから日々の電気代をチェックできるのもポイントです。

東芝(TOSHIBA) エアコン 暖太郎 DRNEシリーズ RAS-566DRNE

東芝(TOSHIBA) エアコン 暖太郎 DRNEシリーズ RAS-566DRNE 2019

厳しい寒さにも耐えられる高暖房仕様のエアコン。約55℃の高温風を届けるので、寒くなりやすい時期や寒冷地にもおすすめです。リモコンの「ダッシュ」ボタンで予熱設定をしておけば、素早く温風を放出できます。立ち上がりがはやく、冷え込む朝や帰宅後などすぐに暖をとりたいときにも便利です。

スイングモードは、左右スイング・上下スイング・上下左右スイングの3種類。前方到達距離は25m、左右到達距離は15mです。大きなルーバーを採用しており、部屋全体に温風を届けられます。室内全体をあたためたいときはワイド気流、集中的に暖気を届けたいときはスポット気流など、用途に合わせて気流の使い分けが可能です。

効率よく稼動する「エナジーセーブコンプレッサー」を内蔵しています。室温が設定温度に近づくと、2つのシリンダーの運転を制御して節電運転を実行するのが特徴です。

東芝(TOSHIBA) エアコン 暖太郎 VNシリーズ RAS-285VN

東芝(TOSHIBA) エアコン 暖太郎 VNシリーズ RAS-285VN 2019

暖房性能に優れたベーシックモデルのエアコン。約50℃の高温風を吹き出す高暖房能力を備えています。「足ポカ暖房」を使用すると、冷えやすい足元にあたたかい風を届けることが可能です。

霜取り中に室温が低下するのをおさえられる「プレホット除霜」を内蔵。上下風向ルーバーをコントロールすることで、部屋への冷気もれを防ぎます。また、室外ファン制御を採用しており、霜取り運転時間を短縮するのもポイントです。

暖房性能を重視したモデルのなかでも、比較的リーズナブルな価格帯を実現しています。コスパに優れた製品を求めている方におすすめです。

東芝(TOSHIBA) エアコン N-Mシリーズ RAS-N251M

東芝(TOSHIBA) エアコン N-Mシリーズ RAS-N251M 2024

基本性能を備えたスタンダードモデルのエアコンです。スタンダードモデルでありながら、高性能な冷暖房機能を内蔵しています。湿度が気になるときは、除湿効果が期待できる「やわらかドライ」運転がおすすめです。湿気が高くなりやすい梅雨の時期にも活用できます。

運転停止後に自動でお手入れする「セルフクリーン」を搭載。運転が終了するとエアフィルターの汚れを自動で取り除き、エアコン内部を乾燥させます。エアコン内部の湿気をおさえるため、カビなどの発生リスクを軽減できるのがポイントです。

東芝(TOSHIBA) エアコン K-Mシリーズ RAS-K361M

東芝(TOSHIBA) エアコン K-Mシリーズ RAS-K361M 2023

衛生的に使い続けられる機能が充実したスタンダードモデルのエアコンです。熱交換器の汚れを洗浄するマジック洗浄熱交換器や、乾燥運転のセルフクリーンなど、清潔に保つ機能を搭載しています。

熱交換器の表面に特殊なコーティングを施しており、水だけでも汚れを落としやすいのが特徴。手が届きにくい場所の汚れも落とせるため、お手入れの負担がかかりません。

専用リモコンには蓄光ボタンを備えています。薄暗い環境でもボタンを操作しやすいのが魅力です。機能性だけでなく、使いやすさにもこだわったおすすめの1台です。

東芝のエアコンの売れ筋ランキングをチェック

東芝のエアコンのランキングをチェックしたい方はこちら。