高品質のサウンドを生み出すソニーの「イヤホン」。音質を追求した有線式や、取り回しやすさにこだわったワイヤレス式など、ラインナップは豊富です。製品ごとに機能性や使いやすさが異なるため、あらかじめ重視するポイントを明確にしておきましょう。
そこで今回は、ソニーのおすすめイヤホンをピックアップ。魅力や選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ソニーのイヤホンの魅力とは?

By: amazon.co.jp
ソニーのイヤホンは、コンパクトサイズながら高品質のサウンドを再生できるのが魅力です。有線イヤホンとワイヤレスイヤホンのなかには、ハイレゾ音源に対応した製品もあります。コンテンツのジャンルを選ばず臨場感あふれるサウンド視聴が可能です。
高性能なノイズキャンセリング機能を搭載した製品は、周囲の不快な騒音を低減する効果が期待できます。公共交通機関や人混みのなかでも高品質のサウンドを楽しめるのがポイントです。
ソニーのイヤホンは、有線イヤホン・完全ワイヤレスイヤホン・左右一体型ワイヤレスイヤホンなど、ラインナップが豊富。さまざまな製品のなかから用途に適した製品を見つけられます。
ソニーのイヤホンの選び方
人気シリーズをチェック
ノイズキャンセリング性能が高い「1000X」シリーズ

By: amazon.co.jp
「1000X」シリーズは、高性能なノイズキャンセリング機能を搭載しているのが特徴です。「統合プロセッサーV2」と「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN2e」を採用したモデルは、静かな環境で音楽を視聴できます。環境の変化を受けやすい屋外で使いたい方にもおすすめです。
独自技術の「DSEE Extreme」を採用。楽曲の特徴をリアルタイムで分析して、ハイレゾ級の高音質にアップスケーリングします。臨場感あふれるサウンド再生が可能です。
外音を取り込みながら音楽が聴ける「LinkBuds」シリーズ

By: amazon.co.jp
「LinkBuds」シリーズは、騒音を低減するノイズキャンセリング機能と、周囲の音を取り込む機能を搭載しています。静かな環境で音楽視聴をするならノイズキャンセリングモード、音楽を聴きながら周囲の環境音を取り込むなら外音取り込みモードなど、シチュエーションに合わせてサウンドモードを切り替えられるのがポイントです。
LinkBudsシリーズは、 LinkBuds Fit・LinkBuds Open・LinkBuds Sを展開しています。いずれも高音質と快適な装着感を両立しており、長時間のリスニングにもおすすめです。
重低音を楽しみたいなら「EXTRA BASS」シリーズ

By: amazon.co.jp
「EXTRA BASS」シリーズは、重低音の再現力にこだわっているのが特徴です。型番に「XB」と表記がある製品が該当します。
「ベースブースター」を採用した製品は、重低音のグルーヴ感やリズム感を忠実に再現するため、臨場感あふれる重低音のサウンドを再生可能です。
コンパクトサイズながら大口径のドライバーユニットを搭載しており、迫力のある低音を再生します。力強いサウンドを求めている方にもおすすめです。
購入しやすい価格で高音質を楽しめる「EX」シリーズ

By: rakuten.co.jp
「EX」シリーズは、高音質かつリーズナブルな価格を実現しているのが特徴です。型番に「EX」と表記があるイヤホンが該当します。手にとりやすい価格なので、コストパフォーマンスの高さを重視している方にもおすすめです。
EXシリーズは、有線イヤホンを展開しています。ワイヤレスイヤホンと比べて遅延が少なく、さまざまなジャンルの音楽を視聴可能です。また、カラーバリエーションが豊富なのもおすすめポイント。シンプルで落ち着いたモデルから、存在感のある華やかなモデルまで揃っています。
バランスのよいサウンドが楽しめる「XBA」シリーズ

By: amazon.co.jp
「XBA」シリーズは、低音域から高音域までバランスのとれたサウンド再生が可能。ダイナミックドライバーや筐体の設計などにこだわっており、透明度の高い音質を追求しています。
ハイレゾ音源にも対応しているので、原音がもつ繊細なサウンドも伝えられます。音質の高さを求めている方にもおすすめです。
音の解像度の高さが魅力の「MONITOR」シリーズ

By: sony.jp
プロフェッショナルが求めるサウンドを体験したい方は「MONITOR」シリーズがおすすめです。MONITORシリーズは、ありのままの自然なサウンドを届けるのが魅力。ステージユースのために開発しており、高音質かつハードな環境にも応える耐久性も備えています。
耳の形状に合わせて形状をコントロールするフレキシブルイヤーハンガーを採用するなど、装着感にもこだわっています。安定性も高く、動きまわるシチュエーションにもおすすめです。
防水性能に優れたスポーツ向け「SP」シリーズ

By: amazon.co.jp
スポーツやフィットネスなど、アクティブなシチュエーションで使用するなら、防水性能に優れた「SP」シリーズがおすすめです。
防塵防水性能を搭載した製品は、運動中に汗をかいたり突然雨が降ったりしても安心。天候の変化を受けやすいアウトドアシーンでも、アクティブに使い続けられます。
SPシリーズは、重低音の再生力とノイズキャンセリング性能にこだわっているのも特徴。運動時でも高品質のサウンドを楽しめます。
接続方法で選ぶ

By: amazon.co.jp
イヤホンの接続方法は、有線式とワイヤレス式の2種類があります。それぞれ機能性や使いやすさが異なるため、あらかじめ特徴をチェックしておきましょう。
有線は、ケーブルを用いてデバイスとイヤホンを接続するタイプです。ワイヤレスイヤホンとは異なり、充電する必要がないのがメリット。遅延が少なく、高品質のサウンドを視聴できます。
ワイヤレス式は、Bluetoothを利用してイヤホンとデバイスを接続する仕様。コードがなく、取り回しやすいのが特徴です。ながら聴きにも適しています。充電式バッテリーを備えているため、あらかじめバッテリー駆動時間をチェックしておくのがおすすめです。
LDAC対応かどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp
LDACとは、ソニーが開発した音声圧縮コーデックです。Bluetooth接続時はハイレゾ音源に対応しており、ワイヤレス接続ながらハイクオリティのサウンドを楽しめます。
ソニーのワイヤレスイヤホンは、LDACコーデックに対応した製品が豊富にラインナップされています。機能性や使いやすさを含めて、用途に適した製品を見つけることが可能です。
自分好みにカスタマイズするなら専用アプリ対応がおすすめ

By: amazon.co.jp
音質にこだわりたい方は、専用アプリに対応しているかチェックしておきましょう。ソニーはイヤホンのカスタマイズができる「Headphones Connect」を展開しています。
専用アプリをインストールすると、スマホとイヤホンの連携が可能です。楽曲のジャンルに合わせてイコライザーを調節したり、好みのプリセットを設定したり、さまざまな機能を活用できます。
ソニーのイヤホンおすすめ|有線
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン IER-M9
原音を正確かつ豊かに再現するイヤホンです。低音域から高音域までを補完する「マルチBAシステム」を搭載。ボーカルや各楽器のバランス、音の立ち上がりなどを正確に再生するのが特徴です。細かいニュアンスの再現性にも優れており、高音質のサウンドを視聴できます。
筐体には遮音性を追求した構造を採用。周囲の騒音を低減するだけでなく、音漏れもおさえられます。耳にフィットしやすい筐体なので、装着感も良好です。
3.5mmのステレオミニプラグと4.4mmのバランス標準プラグが付属。スマホやパソコンだけでなく、ヘッドホンアンプなど、さまざまな機器との接続もおこなえます。用途に合わせてプラグを使い分けられるのがポイントです。
また、ケーブルにはタッチノイズを低減するシルク編組を採用しています。ながら聴きをするときもノイズが少ないのがメリットです。
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン IER-Z1R
音の分離感を実現できる、おすすめのイヤホンです。3つのドライバーユニットを1つのインナーハウジングに内蔵する設計に仕上げています。音の再現性と音の分離感をリアルに届けられるのが特徴。インナーハウジングはマグネシウム合金を使用しており、不要な振動をおさえる効果が期待できます。
3つのドライバーユニットの配置を追求することで、耳にかかる圧力を分散できるのがポイントです。独自開発の「プリフォームドイヤーハンガー」は耳の形状に沿ってつけられるので、快適な装着を得られます。長時間のリスニングにもおすすめです。
筐体のフェイスプレートには、高級時計にも用いられているペルラージュ加工を施しています。上品で高級感のあるデザインも魅力です。
ソニー(SONY) 密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-Z5
ハイレゾ音源の空気感まで忠実に再現するイヤホンです。大口径16mmのダイナミックドライバーユニットと、バランスド・アーマチュア・ドライバーユニットを組み合わせた「HDハイブリッド3ウェイドライバー」を搭載しています。ハイレゾ音源がもつ繊細なサウンドまで届けられるのが特徴です。
グラウンドを分離する「独立グラウンドケーブル」を使用しています。4芯構成にこだわることで、クロストークを低減。音の広がりと引き締まった低音の再生も可能です。また、ケーブルは着脱式のため、接続する機器や用途に合わせてつけ替えられます。
本製品はハイクオリティのサウンドを楽しめる「360 Reality Audio」認定モデルです。専用アプリ「Headphones Connect」から、耳の形状やヘッドホン特性を合わせることで、一人ひとりに適したサウンドを再生します。
ソニー(SONY) 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-XB70

重低音の再現性にこだわったイヤホンです。重低音のグルーヴ感を正確に伝える「ベースブースター」を採用しています。ハウジング上にあるダクトや、ドライバーユニットから鼓膜までの気密性を高める設計により、しっかりとした重低音の再生が可能です。
装着感と音質を追求した「ハイブリッドイヤーピース」を採用。ソフトとハードの異なるシリコンを使用することで、先端が潰れて音質が劣化するのを防ぎます。肌触りやフィット感が高く、音楽視聴や映画鑑賞など長時間のリスニングにもおすすめです。
コード表面に細かい溝を設けた「セレーションコード」に仕上げています。からみの原因である摩擦を低減するのが特徴です。また、持ち運び用のキャリングポーチも付属。使わないときは専用ポーチに入れておけば、コードのからまりや傷つきをおさえられるのがポイントです。
ソニー(SONY) 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-EX155
コンパクトサイズながら、クオリティの高い音質を実現するイヤホンです。高感度9mmのドライバーユニットを搭載。高磁力ネオジウムマグネットを配置することで、聴き取りやすい中高音とインパクトのある低音を再生します。全帯域でバランスのよい高音質サウンドを届けられるのが特徴です。
音漏れを低減する筐体構造にこだわっています。空気の通気量を調節する孔を小さく設計しており、中高音の漏れをおさえられるのがポイント。電車や図書館などの静かな環境でも音楽を聴きやすく、周りに迷惑をかけにくいのも魅力です。
カラーバリエーションは全10色。シンプルで落ち着いたモデルから鮮やかで存在感のあるモデルまで、さまざまなタイプが展開されています。
ソニー(SONY) 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-XB55AP
音楽視聴から通話まで幅広いシーンで使えるイヤホンです。リモコンのコードにはマルチファンクションボタンとマイクを搭載しています。イヤホンで音楽を聴きながら電話がかかってきたときも、すぐに対応できるのが魅力です。楽曲の再生や一時停止などの操作にも対応しています。
「SmartKeyアプリ」をインストールすると、スマホとイヤホンの連携が可能。アプリからマルチファンクションボタンのリモコン操作をカスタマイズできます。音質だけでなく、使いやすさにこだわっているのもポイントです。
本製品は「アングルドイヤーピース方式」を採用しています。耳の奥まで装着できるため、遮音性も良好。また、ブラックやグリーン、レッドなど全5色のカラーバリエーションが展開されており、好みに合わせて選択できます。
ソニー(SONY) スマートフォン対応密閉型インイヤーレシーバー MDR-EX650AP
鮮やかなサウンド再生が魅力のイヤホンです。ハウジングと音導管には金管楽器でも使われる真鍮を採用しており、不要な振動をおさえます。低音域のスムーズなレスポンスとクリアな中高域の再現が可能です。通常の音導管と比べて内径が広く、抜けのよいサウンドを伝えます。
ハウジング上には「ビートレスポンスコントロール」を搭載。通気抵抗を制御し、低音域のリズムを正確に表現します。
イヤホンコードには、マルチファンクションボタンとマイクを搭載。マイクを活用することで、スマホを取り出さずにハンズフリー通話が可能です。音楽視聴中に着信があってもすぐに対応できます。
ソニー(SONY) インイヤーモニター MDR-EX800ST

By: sony.jp
ライブパフォーマンス向けに作られたステージユースのイヤホンです。高音質のサウンドを届けるだけでなく、ハードなパフォーマンスにも応える耐久性を発揮しています。
大口径16mmダイナミックドライバーユニットを搭載。スタジオで聴く音を忠実に再現するため、音楽視聴やモニタリングするときにもおすすめです。
耳の形状に合わせて調節できる「フレキシブルイヤーハンガー」を搭載。フレキシブルイヤーハンガーを耳に引っ掛けることで、優れた安定感を得られます。
ソニーのイヤホンおすすめ|ワイヤレス
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-1000XM5
高音質とノイズキャンセリング性能を重視した完全ワイヤレスイヤホンです。周囲のノイズを検出して逆位相の音波を届けることで、ノイズを低減する仕組みを採用しています。
本製品は「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN2e」と「マルチノイズセンサーテクノロジー」を組み合わせているのが特徴。低域のノイズキャンセリング性能が高く、電車や飛行機などのエンジン音もおさえます。
AI技術を活用した「高精度ボイスピックアップテクノロジー」を搭載。自分の声と環境ノイズを正確に見極めてノイズだけを低減します。騒音が気になる環境でも、クリアな音声で通話が可能です。
イヤホン本体と耳との接着面にこだわった「エルゴノミック・サーフェス・デザイン」に仕上げています。耳の内側にフィットしやすく、安定感も良好です。
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WF-C510
コンパクトサイズながら高音質を実現した完全ワイヤレスイヤホンです。独自開発技術の「DSEE」を搭載。圧縮音源で失われがちな高音域を補完するはたらきがあります。低音域から高音域までのバランスがよく、高音質のサウンド再生が可能です。
イヤホンの重量は各4.6g。コンパクトサイズかつ軽量化モデルなので、耳にかかる負担を軽減します。耳の形状にフィットする設計に仕上げられており、装着感も良好です。
専用アプリをインストールすると、スマホとワイヤレスイヤホンの連携が可能。コンテンツのジャンルに合わせてイコライザーを調節したり、全8種類のプリセットから好みのエフェクトを設定したり、さまざまな機能を活用できます。音質だけでなく、使いやすさにこだわっているのも魅力です。
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WF-XB700
迫力のある重低音とクリアな高音を両立した完全ワイヤレスイヤホンです。EXTRA BASSモデル特有の臨場感あふれる重低音を再現します。
人間工学に基づいた「エルゴノミック・トライホールド・ストラクチャー」を採用。耳の3点で支えるため、イヤホンが耳にフィットします。
最大8台までの機器と接続するマルチペアリングにも対応。スマホやタブレット端末、PCとの接続もできます。また、イヤホン単体と充電ケース合わせて18時間の再生が可能です。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-C700N
コンパクトサイズながら、優れたノイズキャンセリング性能を発揮する完全ワイヤレスイヤホンです。音声コンテンツを聴きながら周囲の音を取り込む「アンビエントサウンドモード」を搭載しています。外音の取り込みレベルを20段階で調節可能です。
イヤホン単体と充電ケース合わせて最長20時間の音楽再生ができます。バッテリーの持続時間が長いので、長時間の外出時にもおすすめです。また、10分の充電で1時間分のバッテリーを確保できます。
IPX4相当の防滴性能を内蔵。汗をかいたり雨が降ったりしてもアクティブに使用できます。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット LinkBuds Fit
軽やかな装着感とフィット感を両立した完全ワイヤレスイヤホンです。イヤーピースの高さをおさえているのが特徴。耳の奥まで入れず、外耳道の浅い位置で装着する仕様です。専用開発の「フィッティングサポーター」により、快適なフィット感を実現しています。
騒音を低減するノイズキャンセリング機能と、外音取り込み機能を内蔵。集中したい環境で音楽を視聴するときはノイズキャンセリング機能、人の声や自動車の走行音、駅のアナウンスを把握したいときは外音取り込み機能を使用するなど、用途に合わせて使い分けられるのが魅力です。
一回の充電で最長30時間の使用が可能。あらかじめ充電しておけば、電源を確保できない場合でも長時間使用できます。
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット LinkBuds Open
耳を塞がない開放的なリスニングを実感できる完全ワイヤレスイヤホンです。振動板の中心部を開放した、独自のリング型ドライバーユニットを採用。豊かな低音域とクリアな中高音の再生が可能です。
空気を含む構造のフィッティングサポーターは、圧迫感がなくやわらかい肌触りを実感できます。快適な安定感と装着感が得られるので、長時間のリスニングにもおすすめです。
頭を使ったジェスチャーで電話の受話と拒否をコントロールする「Head Gesture」を搭載。イヤホン装着時に首を縦に振ると着信の受話が可能で、首を横に振ると着信拒否ができます。手が離せないときに便利な機能です。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット LinkBuds S
高性能なノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンです。ノイズを正確に捉える「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を採用しています。フィードバックマイクとフィードフォワードマイクが騒音を打ち消す、逆位相の音を生成するのが特徴。騒音が気になるシチュエーションでもクリアなサウンドを視聴できます。
外音取り込みレベルは20段階で調節可能。周囲の環境音を取り込みながらノイズを低減します。駅構内のアナウンスなどを聞き取りやすく、安全性に配慮しながら音楽を楽しめるのが魅力です。
イヤホンの重さは、左右それぞれ約4.8g。コンパクトサイズかつ軽量化を実現しているので、重さを感じにくく、長時間でも装着できます。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-SP800N
臨場感あふれるEXTRA BASSサウンドを実現した完全ワイヤレスイヤホンです。重低音の再現性にこだわっており、低音のリズムやグルーヴ感をダイレクトに届けます。スポーツやワークアウトをしながらでも視聴可能です。「Headphones Connect」アプリをインストールすると、コンテンツのジャンルや好みに合わせてイコライザーを調節できます。
IP55レベルの防塵防水性能を搭載。激しい運動で汗をかいたり、突然の雨でイヤホンが濡れたりしても快適に使い続けられます。イヤホンが汚れてしまったときは、軽く水洗いして汚れを落とせるのがポイントです。いつでも清潔な状態で使い続けられます。
安定した装着感をサポートする「アークサポーター」が付属。走ったりジャンプしたりなど激しい動きをしてもイヤホンが外れにくく、快適なつけ心地を実感できます。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングゲーミングヘッドセット INZONE Buds
競技性の高いゲームプレイのために開発されたイヤホンです。独自開発の8.4mmドライバーユニットの「ダイナミックドライバーX」を搭載。高品質なサウンドを届けられるのが特徴です。迫力のある爆発音や、繊細な足音なども忠実に再生します。
ゲーム向けの立体音響バーチャライザー「360 Spatial Sound for Gaming」を採用。圧縮されたゲームの音声信号を7.1chサウンドに再現します。音の正確な位置を把握しやすく、反応速度が問われるFPSなどのゲームにもおすすめです。
低遅延の2.4GHzワイヤレス接続にも対応しています。映像と音の遅延が少なく、快適にゲームプレイが可能です。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000XM2
ハイレゾ音源を楽しめる左右一体型ワイヤレスイヤホンです。LDAC対応機器なら、ワイヤレス接続でもハイレゾコンテンツを視聴できます。ハイレゾ音源の繊細な音まで劣化をおさえて再現するので、音質にこだわりたい方にもおすすめ。独自技術の「DSEE HX」を採用しており、圧縮音源もハイレゾ級の高音質にアップスケーリングします。
本製品はシリコン製のネックバンドを搭載。やわらかくて肌触りがよく、首元にやさしくフィットします。左右のイヤホンには磁石を内蔵しており、音楽を聴かないときは左右のイヤホン同士をまとめられるのがポイントです。
1回の充電で最長15時間の音楽再生ができます。長時間の外出時でも使用可能です。
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WI-C100
ロングバッテリーを搭載した左右一体型ワイヤレスイヤホンです。一回の充電で最大25時間再生できるバッテリーを内蔵しています。クイック充電にも対応しており、10分の充電で60分のバッテリーを確保できるのが魅力です。電源を確保しにくいシチュエーションでもアクティブに使い続けられます。
重量は約20g。軽量で首周りのバランスを考慮した形状により、快適にフィットします。コードにはリモコンが付属しているので、楽曲の再生やボリュームコントロール、着信の応答などの操作が可能です。
IPX4レベルの防滴性能を備えています。突然の雨や汗などの影響を受けにくく、スポーツやフィットネスシーンでも使用可能です。
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット Float Run
スポーツやフィットネスシーン向けに開発された左右一体型ワイヤレスイヤホンです。耳の前にスピーカーが浮く「オフイヤー」のリスニングスタイルを採用しています。耳を塞がないため、圧迫感や蒸れをおさえられるのが特徴。ランニングするときなどにも活用できます。
髪型や帽子、サングラスにも干渉しない設計です。さまざまなスタイルでリスニングを楽しめます。コンパクトサイズかつ軽量化を実現しており、スポーツやフィットネス中も負担がかかりにくいのがポイントです。
コンパクトサイズのボディに16mmのドライバーを搭載しています。厚みのある低音域とクリアな高音域の再現が可能です。装着感だけでなく、音質にもこだわっています。
ソニーのイヤホンの売れ筋ランキングをチェック
ソニーのイヤホンのランキングをチェックしたい方はこちら。
ソニーのイヤホンは、コンパクトサイズながら高品質のサウンドを再生します。取り回しやすさを求めている方はワイヤレス式、高音質を重視している方は有線式がおすすめです。自分好みに合わせて音質をカスタマイズしたいなら、専用アプリに対応しているのかチェックしておきましょう。