オンラインゲームなどを快適にプレイするために欠かせないヘッドセット。ヘッドホンにマイクが付いた機器で、ゲームの音を聞きながら仲間と音声でコミュニケーションが取れる便利なアイテムです。なかでも、「HyperX」は種類が豊富で、コスパに優れたモデルが多く展開されています。

そこで今回は、HyperXのおすすめヘッドセットをピックアップ。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

HyperXのヘッドセットの選び方

接続方式をチェック

ワイヤレスタイプ

By: rakuten.co.jp

ワイヤレスタイプは、デバイスとケーブルレスで接続します。ケーブルがごちゃつかず、デスク周りをすっきりとさせられるのが特徴です。また、通信範囲内であれば自由に動けるため、ヘッドセットを着けたまま立ち歩いたり、飲み物を取りに行ったりできます。

電波干渉を受けると、音の遅延や音飛びなどが発生してしまう点には注意。ほかにも、バッテリーが切れると使えなくなってしまうので、定期的な充電が必要な点も留意しておきましょう。

有線タイプ

By: amazon.co.jp

有線タイプは、名前の通りヘッドセットとデバイスをケーブルで直接接続します。ワイヤレスタイプのように遅延や音の途切れが発生しにくく、安定して使用できるのがメリットです。また、ワイヤレスタイプに比べて安価なモデルが多く、コスパに優れているのも魅力。バッテリー切れの心配がないので、長時間ゲームをプレイしたい方にもぴったりです。

ケーブルで接続する分、可動範囲が限られてしまう点はデメリット。ケーブルが短すぎると使いにくいため、使用環境に適した長さのケーブルのモノを選びましょう。

有線タイプを選ぶ際は、接続端子にも注目。パソコンやPS4、PS5などに接続する場合は、USB端子を採用したモデルがおすすめです。

ドライバー口径をチェック

By: rakuten.co.jp

音質にこだわりたい方は、ドライバーの口径も要チェック。ヘッドセットには、音声信号を音に変換するパーツ「ドライバーユニット」が搭載されています。ドライバーのスペックは「ドライバー口径」で表され、ドライバーに備わっている振動板の円の直径を指しています。

ドライバー口径が大きいほど迫力のある低音を再生可能。ゲーム内で爆発音や銃声などを大迫力で感じたい方は、大口径のモデルを選んでみてください。

ハウジングの構造をチェック

By: rakuten.co.jp

ヘッドセットを選ぶ際は、ハウジングの構造にも注目してみてください。ハウジングの構造は、大きく分けて「密閉型」と「開放型」の2種類あり、それぞれ特徴が異なります。

密閉型は名前の通りハウジングが密閉されているタイプで、優れた遮音性を備えているのがポイントです。周囲の雑音が聞こえにくいためゲーム音やボイスチャットなどを聞き取りやすく、集中しやすいのがメリット。一方で、音がこもりやすく、周りの音が聞こえにくい点には注意しましょう。

開放型はハウジングが密閉されていないタイプで、音がこもりにくく広がりのあるサウンドを楽しめるのが魅力。耳への圧迫感が少ないので、長時間の使用にもおすすめです。

重量をチェック

By: rakuten.co.jp

ヘッドセットを快適に使いたい方は、重量もチェックしましょう。HyperXのヘッドセットは頭に装着するタイプが多く、長い時間使用していると頭や首に負担がかかってしまいます。

長時間快適に使用したい方には、できるだけ軽量設計のモデルがおすすめ。特にワイヤレスヘッドセットはバッテリーを内蔵している分、有線タイプよりも重いモデルが多い傾向があります。軽量性を求める場合は、有線タイプのモデルを選んでみてください。

マイクの性能をチェック

By: hyperx.com

ヘッドセットを使ってボイスチャットをする機会が多い方は、マイクの性能も要チェック。クリアな音声を相手へ届けたい方には、ノイズキャンセリング付きのマイクを備えたモデルがぴったり。周囲のノイズを低減し、ゲーム中でもスムーズに通話できます。

ボイスチャット中の離席時などには、マイクをOFFにできるミュート機能があると便利。なかには、マイクを跳ね上げるだけで瞬時にミュートできるモデルもあります。

ボイスチャットを使わずにソロプレイを楽しんだり、音楽や映画を鑑賞したりしたい際は、ヘッドホンとしても使えるマイクを着脱できるモデルもおすすめです。

音の方向性を認識しやすいかどうか

By: hyperx.com

FPSなどのゲームを快適にプレイしたい方は、音の方向性を認識しやすいかどうかもチェックしましょう。FPSなどのゲームは、敵の足音や銃声の方向を把握できるかが重要。立体的な音響を実現する空間オーディオに対応していれば、音のする方向が分かりやすく、ゲームを有利に進められます。

HyperXのヘッドセットは、空間オーディオ「DTS Headphone:X」を搭載したモデルがラインナップ。音の方向が重要なゲームをプレイする場合は、空間オーディオに対応しているモデルを検討してみてください。

操作性をチェック

By: hyperx.com

使いやすさを求めている方は、操作性もしっかり確認しましょう。ヘッドセットは、基本的にケーブル・イヤーカップなどに音量調節やマイクのミュートボタンが搭載されています。マイクの操作がしにくいモノだとゲーム中スムーズに音量調節などができず、ゲームに集中しにくくなる場合があるので注意が必要です。

使いやすさを求める場合は、イヤーカップに操作部がまとまっているモデルがおすすめ。ケーブルに操作部があるとボタンの位置を探すのに手間がかかってしまい、操作するまでに時間を要する場合があります。耳元に操作部が集約されていれば、素早くボタンの位置を把握でき、スムーズにミュートなどを切り替えられて便利です。

対応プラットフォームをチェック

By: rakuten.co.jp

幅広いゲーム機で使いたい方は、対応プラットフォームもしっかり確認しておきましょう。HyperXのヘッドセットは幅広いプラットフォームと互換性があり、パソコンはもちろん、PS4・PS5・Xbox・Nintendo Switchなどでも使用できます。

有線タイプのヘッドセットを選ぶ際は、コネクタの種類に注目。パソコン・PS4・PS5・Nintendo Switchなどで使用する場合は、USB Type-Aに対応しているかチェック。USB Type-Cに対応していれば、幅広いスマホやノートパソコンでも使用できます。3.5mmのコネクタは、XboxやPS4、PS5のコントローラーなどに接続可能です。

HyperXのヘッドセットおすすめ

HyperX Cloud Stinger Core ワイヤレスゲーミングヘッドセット 4P5J1AA

HyperX Cloud Stinger Core ワイヤレスゲーミングヘッドセット 4P5J1AA

PS4・PS5向けに設計された、スタイリッシュなデザインのワイヤレスゲーミングヘッドセットです。PS5とマッチするカラーリングが魅力。USBレシーバーを使った2.4GHzワイヤレス接続に対応し、ケーブルレスで快適にゲームをプレイできます。

軽量設計のヘッドセットと、通気性に優れたイヤーパッドを採用しているのが特徴。長時間でも快適に使用できます。密閉型設計で、周囲の雑音を物理的に低減してゲームに集中できるのもポイント。40mmのドライバーと低音の増強を実現しているため、ゲームに没入できます。

「オンボードオーディオコントロール」を搭載しており、システムメニューを開かずに音量調節できる仕様。優れた通話品質の「ノイズキャンセリングマイク」を備え、スムーズなボイスチャットが可能です。

HyperX Cloud Mini ワイヤレスゲーミングヘッドセット 7G8F1AA

HyperX Cloud Mini ワイヤレスゲーミングヘッドセット 7G8F1AA

楽天レビューを見る

子供が使いやすいように設計された、コンパクトなワイヤレスゲーミングヘッドセットです。デバイスの音量を85dB以下にキープできるのが特徴。軽量設計なので、長時間でも快適に装着できます。

Bluetooth接続と3.5mm接続の両方に対応しており、汎用性の高さもポイント。パソコンやNintendo Switch、Xboxなどで使えます。

本製品はフル充電で最大25時間使用できるロングバッテリーを内蔵。マイクを跳ね上げるだけで簡単にミュートできる「フリップミュート機能」を搭載しているため、快適なボイスチャットが可能です。

HyperX Cloud III ワイヤレスゲーミングヘッドセット 77Z46AA

HyperX Cloud III ワイヤレスゲーミングヘッドセット 77Z46AA

楽天レビューを見る

最大120時間持続するロングバッテリーを内蔵したワイヤレスゲーミングヘッドセットです。ゲームプレイや映画鑑賞、ボイスチャットなどを時間を気にせず楽しめるのが特徴。低反発クッションを備えたヘッドバンド、高級レザーレットに包まれたイヤークッションにより、長時間でも快適な装着感をキープできます。

音響エンジニアがチューニングしたと謳う大口径53mmドライバーを搭載。メリハリのあるダイナミックなサウンドを実現します。また、空間オーディオ「DTS Headphone:X」に対応しているのもメリットです。

高品質なボイスチャットができるノイズキャンセリング付きマイクを採用。マイクは着脱可能で、ワイヤレスヘッドホンとして普段使いもできます。

HyperX Cloud Stinger 2 Core ゲーミングヘッドセット 6H9B5AA

HyperX Cloud Stinger 2 Core ゲーミングヘッドセット 6H9B5AA

スタイリッシュなカラーリングの有線ゲーミングヘッドセットです。約260gと軽量設計なので、長時間でも快適に使い続けられます。

低音が強化された40mm径指向性ドライバーを搭載し、クリアでメリハリのあるサウンドを実現。ヘッドセット本体に操作部が備わっており、迷わず簡単に操作できる点もメリットです。

跳ね上げ式ミュート機能を有したマイクを採用しているのもポイント。マイクを跳ね上げるだけで手軽にミュート可能で、マイクを邪魔にならない位置に移動できます。

比較的リーズナブルな価格のため、コスパを重視している方や、初めてヘッドセットを購入する方にもおすすめです。

HyperX Cloud Alpha ゲーミングヘッドセット HX-HSCA

HyperX Cloud Alpha ゲーミングヘッドセット HX-HSCA

楽天レビューを見る

優れた耐久性と安定性を有するアルミフレームを使用した、有線タイプのゲーミングヘッドセットです。高耐久で、長期的に愛用できるのが魅力。低反発クッションとソフトなレザーレットを用いており、快適な装着感をキープできます。

50mm口径の「HyperXデュアルチャンバードライバー」を搭載しているのもポイント。低域周波数を中域と高域から分離して歪みを軽減することにより、スムーズなサウンドを実現します。

クリアな音声を相手へ届けるノイズキャンセリングマイクを採用しているのもメリット。マイクを使わないときは取り外せます。普段使いもしやすい仕様です。

HyperX Cloud III ゲーミングヘッドセット 727A

HyperX Cloud III ゲーミングヘッドセット 727A

楽天レビューを見る

メリハリのあるダイナミックなサウンドを楽しめる、53mmドライバーを搭載したゲーミングヘッドセットです。

USB Type-A・USB Type-C・3.5mmステレオジャックと、幅広いコネクタを備えているのがポイント。パソコンやゲーム機など、さまざまなデバイスで使用できます。

耐久性に優れたフルメタルフレーム構造を採用している点もメリット。ハードなゲームをプレイする際や持ち運び時にも壊れにくく、長く愛用できます。明瞭度と精度の高いマイクを有しているため、高品質なオーディオでボイスチャットや通話が可能です。

HyperX Cloud Stinger Core ゲーミングヘッドセット 4P4F4AA

HyperX Cloud Stinger Core ゲーミングヘッドセット 4P4F4AA

手頃な価格で購入できる有線ゲーミングヘッドセットです。215gの軽量設計で、頭や首に負担がかかりにくいのが特徴。通気性の高いソフトなイヤークッションを採用しているので長時間装着しても蒸れにくく、快適にゲームをプレイできます。

音の方向を把握しやすい空間オーディオ「DTS Headphone:X」に対応している点もメリット。40mmの指向性ドライバーと密閉型カップデザインで、周囲のノイズをカットしつつ、臨場感のあるサウンドを楽しめます。

ノイズキャンセリングマイクを搭載し、ノイズを低減してクリアな音声を相手に届けやすいのもポイント。マイクは使いやすい位置に調節可能で、使わないときは跳ね上げて邪魔にならない場所に配置できます。