剣道をする際に不可欠な道具「竹刀」は、重さ・長さ・太さ・重心などが製品ごとに異なります。試合用のモデルだけでなく練習用の製品も展開されており価格も幅があるので、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがちです。

そこで今回は、おすすめの竹刀をご紹介。採用されている素材や柄の形状など選択する際のポイントも解説しているので、参考にしてみてください。公式戦では規定もあるので、注意して選びましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

竹刀の選び方

規定に準じているかチェック

By: amazon.co.jp

竹刀を購入する際は、全日本剣道連盟が定めた規定に準じているか事前にしっかりとチェックしておくことが重要。試合に使える竹刀は、年齢や性別によって長さ・太さ・重さなどが異なるので注意しましょう。

小学生以下は規定が定められていません。竹刀を垂直に立て、地面から脇の下までより長く、肩より下の長さのモノだと竹刀を振りやすいといわれています。サイズは28〜36まで、重量は260〜370g程度が目安です。

公式戦で竹刀検量がある中学生や高校生には規定があります。中学生の場合は、竹刀サイズが37で長さは114cm以下。重量は男性が440g以上、女性が400g以上です。高校生の場合は、竹刀サイズが38で長さは117cm以下。重量は男性が480g以上、女性が420g以上と定められています。

大学生や一般の方の場合は、長さは120cm以下で重量は男性が510g以上、女性が400g以上が規定です。

また、太さの規定も年齢や性別によって異なります。中学生の場合、男性は先端部の最小直径が25mm以上、ちくとうの最小直径が20mm以上。女性は、先端部の最小直径が24mm以上、ちくとうの最小直径が19mm以上が規定です。高校生以上は統一されており、男性であれば先端部の最小直径が26mm以上、ちくとうの最小直径が21mm以上。女性であれば、先端部の最小直径が25mm以上、ちくとうの最小直径が20mm以上の竹刀を使いましょう。

素材で選ぶ

コスパが高い「桂竹」

By: amazon.co.jp

桂竹は「けいちく」と読みます。桂竹を使用している竹刀は、比較的リーズナブルな価格で販売されているのがメリット。練習用の竹刀として使用されることも多く、コスパに優れているのが魅力です。

真竹に比べると硬さがあります。また、密度が高く、よくしなるため、竹刀に適した素材といわれています。

高級竹刀に使われる「真竹」

By: amazon.co.jp

「真竹」は、「またけ」や「まだけ」などと呼ばれます。とれる量が少ないため高級な素材で、比較的高額な竹刀に採用されているのが特徴。桂竹と比べると柔軟性があります。密度が高く、しなりやすいため、数ある素材のなかで最も竹刀に適しているといわれています。

また、真竹を使った竹刀は、割れたりささくれたりしにくい点でも人気。試合用として使う竹刀としてはもちろん、高段者など長年剣道をしているベテランにもおすすめのタイプです。

お手入れが簡単な「カーボン」

By: amazon.co.jp

炭素素材の「カーボン」を採用している竹刀は、竹を使った製品のように割れたり破損したりするトラブルが少ないのが魅力。お手入れも簡単に行えるので、小学生や中学生用の竹刀としてもおすすめです。

ただし、破損しにくい一方で高額な製品が多い点は把握しておきましょう。また、しなりが大きく、竹を使った竹刀とは打感や打突時の音が異なるのも留意点。規定のサイズや重量をクリアしていれば試合でも使えるものの、比較的重い製品が多いため不利になりやすい点も覚えておきましょう。

重心で選ぶ

スタンダードな「普及型」

By: rakuten.co.jp

通常型とも呼ばれる「普及型」の竹刀は、子供から大人まで幅広い層に使われているタイプ。稽古時に使用されることが多く、剣先も削られていないので耐久性に優れています。

ただし、基本的に試合で使用されることはないので注意が必要。激しい稽古を行う際はもちろん、使用頻度の高い稽古などにもおすすめのタイプです。

重心が手元寄りの「胴張・実践型」

By: amazon.co.jp

「胴張・実践型」の竹刀は、重心が手元寄りに設計されているのが特徴。竹刀を振った際に軽く感じるため、操作性に優れているのが魅力です。近い間での連続した技や引き技などを使用する頻度が高い場合にも適しています。

また、剣先を細くした実践型の竹刀は、学生にも試合用として数多く使われているタイプ。耐久性は高くありませんが、試合などスピードが求められる場面での使用がおすすめです。

重心が剣先寄りの「古刀型」

By: amazon.co.jp

「古刀型」と呼ばれる竹刀は、節部分の膨らみが少なく全体の太さが統一されているタイプです。重心は剣先寄りになっているので、打突の強さや打感を重視する場合におすすめ。操作性は胴張・実践型が優れていますが、耐久性は古刀型の方が高い傾向にあります。

打突力を補いたい場合に使用されることが多く、攻め合いのなかで相打ちの手助けになる点もおすすめです。

柄の形状で選ぶ

丸型

By: amazon.co.jp

「丸型」の柄は、市販されている竹刀にもっとも採用されているタイプ。円形の柄を備えており、竹刀を操作しやすいのが魅力です。

ラインナップも豊富に展開されているので、初めて購入する場合にも適しています。ただし、使用中に竹刀が手のなかで回ってしまいやすい点には注意が必要です。

小判型

By: amazon.co.jp

「小判型」の竹刀は、楕円形の柄を採用しているタイプ。竹刀の縦横がわかりやすく、上からしっかりと握れるため、正しい握り方を身に付ける際に適しています。

剣道初心者はもちろん、握り方を学びたい場合にもおすすめ。正しい握りや刃筋をしっかりと体に覚えさせたい場合には、小判型の竹刀を選びましょう。

八角型

By: amazon.co.jp

「八角型」の竹刀は、名称の通り柄の形状が八角形になっているタイプ。角が多く、手にかかりやすいのが特徴。操作性にも優れており、大学などで活躍する選手などからも高く支持されています。

ただし、操作が難しい点と、流通量が少ない点には注意が必要。数が少ない分価格も高額な傾向があります。また、八角型と小判型を組み合わせた「八角小判型」と呼ばれる柄を備えた竹刀も人気。正しい握りや刃筋にこだわる場合にはもちろん、操作性を重視する方にもおすすめです。

柄細型

By: amazon.co.jp

「柄細型」の竹刀は、細身の柄を採用しているのが特徴。手の小さい方でも握りやすく設計されているタイプです。ただし、手元が細い分、剣先に重心が寄っている点には注意が必要。打った際の感覚が一般的な竹刀に比べて重く感じられます。

太さのある竹刀を握りにくく感じる場合や、切り返しの際に腕にかかる負担が大きく、疲れてしまう場合などにもおすすめです。

柄太型

By: amazon.co.jp

「柄太型」の竹刀は、太さのある柄を採用しているタイプ。手の大きい方でも握りやすくデザインされているのが特徴です。

太さをもたせた柄に重心が寄っており、剣先を軽く感じられる点も魅力。操作性にも優れており、試合で使われる頻度も高いタイプです。ただし、太い分、使用時にはそれなりの握力が必要。練習などで長時間使用する場合より、試合で短時間使用する竹刀として適しています。

竹刀のおすすめ

剣道屋 一般型吟風仕組竹刀 剣翔・剣舞

剣道屋 一般型吟風仕組竹刀 剣翔・剣舞

丈夫な吟革仕様の先革や中結いを備えている普及型の竹刀です。竹が先革を突き破るトラブルや、打突によってツルが切れてしまうトラブルを予防できる設計が採用されています。

白色のツルが使われているため、試合でも使用が可能。一般的な太さの竹刀なので、違和感なく使えます。ツルを止める柄紐には吟風床革を使用。強度を保つ材質が使われています。

また、柄革が折り返されており、ツバが安定して止まるのもおすすめポイント。さらに、先端部分の竹を削り込みすぎないように製作されており、打突部分の強度も高く保たれています。竹刀の長さは28〜39までを展開。SSPシール付きで、全国道場少年剣道大会で使用可能な竹刀です。

剣道屋 真竹吟風完成竹刀 真龍 SSPシール付き

剣道屋 真竹吟風完成竹刀 真龍 SSPシール付き

スタンダードな普及型の製品ながら、高級な真竹を材質に採用している竹刀です。肉厚で粘りのある竹刀に適した材質を使って作られているのが特徴。サイズは30〜39までを展開しています。全日本剣道連盟の規格に適合したSSPシール付きの製品で、安心して購入可能です。

柄革には、見栄えのよい吟風仕組を採用。機能性に優れているだけでなく、高級感ある外観を有しているのもおすすめポイントです。

剣道屋 実戦型胴張柄短 真竹吟風W仕組完成竹刀 飛閃

剣道屋 実戦型胴張柄短 真竹吟風W仕組完成竹刀 飛閃

柄を短く設計した分、刀身を長めにデザインしている竹刀です。一般的な竹刀に比べて長いリーチを実現している柄短型の製品。胴張り型と同じく操作性に優れており、素早く技を繰り出して間合いを制したい場合にも適しています。

材質には真竹を採用。高級な竹を使用しているにもかかわらず、価格は手頃で購入しやすい点もおすすめです。柄の形状は丸型に近く、扱いやすい点もメリット。サイズは37・38・39の3種類を展開しています。初心者から経験者まで幅広い層が使用できる竹刀です。

剣道屋 八角小判型 真竹吟風W仕組み完成竹刀 八角刀龍

剣道屋 八角小判型 真竹吟風W仕組み完成竹刀 八角刀龍

柄革の上からでも角が感じられる八角小判型の竹刀です。刃筋を意識しやすいだけでなく、握った際にしっかりと手に吸い付くような感覚を得られるのが魅力。8つの角があり、手にかかりやすく操作性に優れている点もメリットです。

材質には高級な真竹を採用していますが、比較的価格は抑えられています。竹刀の長さは、37・38・39の3種類を展開。中学生・高校生・大学生・大人と幅広く対応できる製品です。

剣道屋 両手小判型 真竹吟風仕組み完成竹刀 刀龍

剣道屋 両手小判型 真竹吟風仕組み完成竹刀 刀龍

良質な真竹を使って作られている竹刀です。木刀のような楕円形の柄を採用した小判型の製品。刃筋を意識しやすいだけでなく、自然と正しい握りを身に付けられるのが魅力です。剣道経験者はもちろん、正しい握りを覚えたい初心者にも適しています。

全日本剣道連盟の基準に適合した際に貼り付けられるSSPシールも付いており、練習だけでなく試合でも使えます。竹刀の長さは、30〜39までを展開。価格も手頃で、コスパを重視する場合にもおすすめです。

剣道屋 炭化 燻竹 吟風仕組み品 黒龍・月夜

剣道屋 炭化 燻竹 吟風仕組み品 黒龍・月夜

高温で燻した表面が茶褐色の桂竹を材質に採用している竹刀です。燻製のような香りを楽しめるのが特徴。硬度が増しているだけでなく、防腐効果も期待できます。

また、特殊な液体に竹を浸して燻煙にかけるソリッドバイオと呼ばれる調質製法を採用。粘土や弾力性が向上し、ささくれを予防しているのもおすすめポイントです。

サイズは、小学生も使える32から大学生や一般の方が使える39までを展開。高級感ただよう見た目を備えている点もメリットの竹刀です。

剣道屋 剣道具 竹刀 真竹吟風W仕組み完成竹刀 SSPシール付 飛躍・夢咲

剣道屋 剣道具 竹刀 真竹吟風W仕組み完成竹刀 SSPシール付 飛躍・夢咲

肉厚で柔らかく、粘りがある真竹を使って作られている竹刀です。一般的に高級といわれる真竹を採用した製品ながら、購入しやすい価格を実現しているのが魅力です。

また、吟風W仕組の柄革を使用しているのもポイント。機能性だけでなく、デザイン性にも優れているおすすめの竹刀です。サイズ展開は32〜39までラインナップ。小学生から一般用まで幅広く展開されているおすすめの製品です。

京都東山堂 普及型床仕組竹刀 202-KS11

京都東山堂 普及型床仕組竹刀 202-KS11

稽古時に使用される頻度が高いスタンダードな普及型の竹刀です。耐久性を重視して作られているのが特徴。打ち込みが多くなる練習はもちろん、試合でも使える製品です。サイズは、小学生が使える28から大学生や一般の方が使える38まで、幅広く展開しています。

先革に丈夫なモノを採用していることに加えて、厚みのある剣先を備えているのが魅力。また、強度の高い中結いも備えています。

ツルのカラーは試合でも使える白色を採用。全日本剣道連盟基準に適合した床柄革が使われている点もおすすめの竹刀です。

九櫻 竹刀 初心 T537

九櫻 竹刀 初心 T537

柔道や空手、剣道など必要な武道具全般を取り扱う「九櫻」の製品。「初心」と呼ばれる名称の通り、基本的な竹刀の性能をしっかりと備えており初心者にもおすすめの製品です。

また、中学生に適したサイズを採用しているのもポイント。学校のクラブ活動で使用する製品としても適しています。価格は手頃ながら、ハイテックスのツバやツバ止めが付属した完成品の竹刀です。

武藤 真竹 正八角型竹刀 必勝

武藤 真竹 正八角型竹刀 必勝

生八角形の柄を採用している竹刀です。角があるため手にかかりやすく、優れた操作性を備えているのが特徴。さらに、全日本剣道連盟が定めている規格の新基準に対応したSSPシールも付いています。

柄革には上質な吟風柄革を使用しているほか、高級感があるデザインに仕上がっているのもメリット。また、黒革によって編み込まれた対照的な色合いもおしゃれで、見た目を重視して選びたい方におすすめです。

日武振 胴張先細 柄短 完成品

日武振 胴張先細 柄短 完成品

楽天レビューを見る

胴張・実践型で短めの柄に仕上げられた竹刀です。手元寄りの重心設計により、竹刀の操作をしやすいのがメリット。力に自信のない方でも扱いやすく、素早く鋭い振りをサポートします。

素材には高密度で柔軟な真竹を採用。割れたりささくれが起きたりしにくく、長い期間使いやすいのもおすすめポイントです。また、サイズは34・36・37などの男子用と女子用をそれぞれ展開しています。

東山堂 上達型竹刀 柄太吟風仕組 GRIP MASTER 202-KS5

東山堂 上達型竹刀 柄太吟風仕組 GRIP MASTER 202-KS5

楽天レビューを見る

正しく構える基本技術を身に付けたい方に適した上達型竹刀です。手のひらを当てる部分に、削り加工が施されたフラット形状の柄を採用。手のひらに柄が収まりやすく、正しい握り方と構えが自然と身に付きやすいのがポイントです。

手のひら側がフラットな柄により、刃の向きを握った感覚で把握しやすく、刃筋を意識して使いやすいのもメリット。初めて竹刀を購入する方などにおすすめです。

西日本武道具 ソリッドバイオ 國義之作 バイオ手造り実戦試合用 B-7

西日本武道具 ソリッドバイオ 國義之作 バイオ手造り実戦試合用 B-7

楽天レビューを見る

バランスを手削りで調節して仕上げられた、実戦型の竹刀です。全日本剣道連盟によって定められている試合基準に適合するSSPシールが付いています。世界選手権に出場する代表メンバーをはじめ、多くの有名選手にも使用されている人気の製品です。

高温によって燻煙が行われた「ソリッドバイオ」という調質製法が施されているのが特徴。同製法により、竹の粘度や弾力性を高め、硬度の向上を実現しています。高耐久な試合用竹刀を探している方におすすめです。

E-BOGU JAPAN 上製剣道竹刀 完成品 サイズ37 h-k-s-hqcomp-37

E-BOGU JAPAN 上製剣道竹刀 完成品 サイズ37 h-k-s-hqcomp-37

中学生用にデザインされている普及型の竹刀です。竹刀の長さは37サイズ。中学生が使用する竹刀の規定重量は男子で440g以上、女子で400g以上なので、稽古から試合まで幅広いシーンで使えます。

また、重心が手元近くに設計されており、普及型ながら操作性に優れているのもポイント。近い距離で連続して技を出す場合や引き技を使う場合にも適しています。さらに、プラスチックのツバやツバ止めゴムが付属している点もおすすめです。

剣道防具コム 五徳

剣道防具コム 五徳

楕円形の柄を備えている小判型竹刀です。木刀の形状に近い柄で、しっかりと握りやすいのが特徴。初心者からベテランまで、幅広い層におすすめです。

竹刀の素材には、繊維が細くて多い桂竹を採用しているのもポイント。硬くて丈夫なので、長持ちしやすいのがメリットです。また、サイズは37の男子用と女子用をラインナップしています。

剣道防具コム 心月円明

剣道防具コム 心月円明

膨らみが少ない直刀のような形状の古刀型竹刀です。剣先寄りに重心が設けられており、強い打突やしっかりとした打感を得やすいのが魅力。主にベテランの高段者などにおすすめです。

竹刀の素材には上質な真竹を採用。弾性に優れており、しなりを利用して打ちやすいのがポイントです。また、割れたりささくれたりといったリスクも防ぎやすく、耐久性にも優れています。

剣道防具コム 百戦錬磨

剣道防具コム 百戦錬磨

胴張実践型の竹刀です。膨らみのある胴張りと細い剣先を備えているタイプのため、手元寄りに重心設計されているのが特徴。軽く竹刀を振りやすく、操作性に優れています。

全日本剣道連盟によって定められた規格の試合基準に適合するSSPマークが付いているのもポイント。試合用や審査用などに適した竹刀を求めている方におすすめです。

剣道防具コム 五常五輪

剣道防具コム 五常五輪

サイズ展開が豊富で幅広い層に適している竹刀です。素材に長時間かけてじっくりと日陰で乾燥させて仕上げられている青竹を採用。高い強度を有しているのがメリットです。

耐久性に優れているため、初心者の方から上級者の方の練習用として長く使いやすいのも魅力。また、比較的リーズナブルに購入しやすく、価格を重視して選びたい方におすすめです。

剣道防具コム 稽古型竹刀

剣道防具コム 稽古型竹刀

稽古用に設計されているコスパに優れた竹刀です。厚めの先革を備えているのが特徴。作りが丈夫なので、ハードな練習を行う場合にも適しています。竹を固定するツルにはポリエステル繊維を採用。耐久性が高く、先革の抜けをしっかりと予防できるのが魅力です。また、ツルを固定する中結いも丈夫につくられています。

柄革はデザイン性にもこだわっており、黒革で綴じた吟風床柄革が採用されている点も長所です。本体素材には桂竹を使用。繊維の密度が細く多い竹が採用されており、長期間使用できる点もおすすめです。

竹刀の長さは、28〜39までを展開。幼稚園児から大人まで幅広い層に対応できる製品です。

竹刀の売れ筋ランキングをチェック

竹刀のランキングをチェックしたい方はこちら。