ひと口に「SIMフリータブレット」といっても、携帯性に優れたコンパクトなモノからアプリやゲームがサクサク楽しめる高性能なモノまで、さまざまな種類の製品があります。バリエーションが豊富なため、自分に合った製品を見つけ出すのは大変です。
そこで今回は、人気のおすすめSIMフリータブレットを厳選してご紹介。選ぶ際の注意点やポイントなども解説します。購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- SIMフリータブレットとは?
- SIMフリータブレットの選び方
- SIMフリータブレットのおすすめメーカー
- SIMフリータブレットのおすすめモデル|7~8インチ
- SIMフリータブレットのおすすめモデル|10インチ以上
SIMフリータブレットとは?

タブレットは主に「SIMフリーモデル」と「Wi-Fiモデル」の2種類があります。SIMフリータブレットとは、好きなSIMカードを挿してモバイル回線が使えるタブレットのこと。室内はもちろん、外出先でも快適にインターネットが使用できます。
また、大手キャリアのタブレットとは異なり端末にSIMロックがかかっていないので、格安SIMと合わせて使えば月々の通信料金を安く抑えることも可能です。
SIMフリータブレットの選び方
OSで選ぶ
セキュリティに優れた「iOS」

iOSは、Appleが開発・提供するオペレーティングシステム。直感的に操作できるシンプルなユーザーインターフェースを採用しているので、初めてタブレットを購入する方や機械が苦手な方におすすめです。
ウイルス感染や情報流出の恐れが少ない強固なセキュリティも魅力。大切なプライベートデータをしっかりと保護したい方にピッタリです。
ただし、iOSを採用したタブレットはバリエーションが少なく、iPadのみ。タブレットの機能やデザインにこだわりたい方にはあまり向いていない点には留意しましょう。
機種が豊富な「Android」

Androidは、Googleが開発したモバイルオペレーティングシステム。誰でも無償で使えるオープンソースソフトウェアなので、さまざまなメーカーがタブレットのOSに採用しています。
ほかのOSと比べて製品のバリエーションが充実しているため、タブレットの機能やデザインにこだわりたい方におすすめ。ホーム画面やキーボードなど、タブレットの設定を自由にカスタマイズできるのも魅力です。
ただし、AndroidはiOSに比べると操作が複雑というデメリットもあります。初めてタブレットを購入する方や、機械の操作が苦手な方は留意しておきましょう。
Windows PCと同じ感覚で使える「Windows」

Windowsは、マイクロソフトが開発・提供するオペレーティングシステム。普段パソコンで使用しているWindows用のソフトウェアがそのまま使えます。タブレットとしてはもちろん、キーボードやマウスを繋げればノートパソコンとしても使用可能です。
ただし、ほかのOSと比べるとアプリやゲームの数が少ないので、さまざまなコンテンツを楽しみたい方には、あまり向きません。特に、エンタメ系のアプリは少ない傾向にあるため、プライベートで使う方は注意しましょう。
WordやExcelなどOffice系ソフトとの互換性が優れているので、ビジネス目的での使用がメインの方におすすめです。
画面サイズで選ぶ
携帯性重視なら7インチ

7インチは、SIMフリータブレットのなかでも小さい画面サイズ。文庫本とほとんど変わらないほどコンパクトなので、手が小さくても片手でしっかりと持てます。
重量が軽く長時間持っていても手が疲れにくいため、外出先で頻繁に使う方におすすめ。価格が安いので、コストパフォーマンスを重視する方にもピッタリです。
一方で、画面が小さく見にくいため、電子書籍を楽しみたい方や、動画やゲームを迫力のある映像で楽しみたい方には向いていません。あくまでも機能性より携帯性を重視する方に適しています。
電子書籍にピッタリの8インチ

8インチは、機能性と携帯性のバランスに優れた画面サイズです。7インチよりも画面が大きく操作がしやすいため、アプリやゲームを快適に楽しみたい方におすすめ。ネットサーフィンや電子書籍を楽しみたい方にも適しています。
ただし、本体サイズが7インチよりもひと回り大きいため、人によっては扱いにくかったり片手で持ちにくいと感じたりすることも。また、価格も上がるのでチェックしましょう。
動画視聴メインなら10インチ以上

10インチは、SIMフリータブレットのなかでも大きめの画面サイズ。8インチよりも画面がさらに大きいため、動画やゲームを楽しみたい方におすすめです。キーボードやマウスを繋げればノートパソコンのように使えるので、1台あればプライベートからビジネスまで幅広く使えます。
ただし、画面サイズが10インチを超えると結構な大きさになるため、電車やバスなど外出先での使用にはあまり向いていません。重量が400〜600g前後と少し重いモデルも多いので、長時間手で持って使いたい方は注意が必要です。
防水性能をチェック

SIMフリータブレットを外出先へ持ち運んで使用していると、雨が降ったり飲み物をこぼしたりして本体が濡れてしまい、故障の原因になることも。SIMフリータブレットが防塵・防水規格の「IPコード」に準拠していれば、数値で防塵・防水性能を確認可能です。
IPコードは「IP68」のように表記され、左側の数値が防塵性能、右側の数値が防水性能を表しています。防水性能の等級は、0~8の数値で表示。水滴などが付くのを気にせずに使いたい方はチェックしてみてください。
通話機能の有無で選ぶ

By: amazon.co.jp
通話機能を搭載したSIMフリータブレットであれば、契約した音声通話対応のSIMカードを本体に挿入することで音声通話の利用が可能。普段はタブレットがメインでスマホの通話機能はあまり利用しない場合でも、タブレット1台で通話機能もまかなえて便利です。
また、070・080・090などスマホの契約プランと同じ電話番号が使えるのもポイント。IP電話では利用できない場合が多かった110・119など緊急通報用の3桁番号などへも発信できるため、スマホの通話プランとほとんど同じように通話機能が利用できます。
SIMフリータブレットのおすすめメーカー
アップル(Apple)

By: biccamera.com
Appleは、1976年に設立されたアメリカのメーカーです。iPhoneなど革新的なデバイスの開発で人気の高いブランド。SIMフリータブレット(セルラーモデル)は、mini・Air・Proなど全てのiPadシリーズに設定されています。いずれのモデルもWi-Fi機能を備えており、ネット環境に応じて使い分けることが可能です。
また、最近のiPadシリーズでは5Gを採用し、より高速な通信にも対応。携帯性を重視する方から通信速度の高さやパソコン並みの高い性能を求める方まで、多様なニーズにマッチする豊富なラインナップを展開しています。
レノボ(Lenovo)

By: rakuten.co.jp
1984年に設立された、香港に本社を構える中国メーカー。パソコンをはじめスマホ・タブレット・周辺機器などを取り扱っています。タブレット製品はコンパクトな7インチから視認性に優れた10.3インチまで、5つのサイズをラインナップ。また、搭載するOSもAndroid・Windows・ChromeOSと充実しています。
ただし、SIMフリータブレットの設定があるのはAndroidとWindows搭載機に限られるため、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。
マイクロソフト(Microsoft)

By: amazon.co.jp
マイクロソフトは、1975年にアメリカで設立された世界的なIT企業。全世界で広く普及している「Windows OS」を開発したメーカーとして有名です。また、ビジネスシーンには必須ともいえるOfficeアプリを販売しています。
タブレットは、Surface Pro やSurface Goシリーズがラインナップ。Surface Pro 7を除く2シリーズでSIMフリータブレットの選択が可能です。
SIMフリータブレットのおすすめモデル|7~8インチ
アップル(Apple) 8.3インチ iPad mini

コンパクトサイズのiPadを求める方におすすめのSIMフリータブレット。Retinaディスプレイを搭載しているのが特徴です。小型ながら2048×1536ピクセルと高解像度のため、画像はもちろん小さな文字もクッキリ。通勤や通学途中の電車内で快適に読書を楽しめます。
本体重量は308.2gと非常に軽量。厚さも6.1mmほどなのでカバンやリュックの中でかさばらず、ちょっとした外出時でも気軽に持ち出せます。また、指紋認証システム「Touch ID」を採用。パスコードを入力する煩わしさがなく、画面のロック解除がスマートに行えます。
Blackview Tab6 8インチ
OSにAndroid11を採用しているSIMフリータブレット。Wi-Fi通信にも対応しているので、使用する環境に合わせて切り替えられます。メモリは3GBで、ストレージには32GBを搭載。画像やPDFファイルなどを十分に保存できます。万が一、ストレージが不足したとしても別途MicroSDカードを用いれば、最大1TBまで容量を拡張可能です。
CPUはUNISOC T310を搭載しており、動画視聴やネット検索、電子書籍なども快適に楽しめます。5580mAhのバッテリーを備えているのもポイント。バッテリー切れを気にせず、長時間タブレットを使うことが可能です。
Headwolf タブレット8インチ FPad1
IPSパネルを採用しているSIMフリータブレット。解像度は1280×800です。視野角が広く、見る角度を変えても映像のコントラスト比に変化が生じにくいのが特徴です。2人以上でタブレットを使うときにも適しています。
本製品は、ストレージに64GBを搭載。容量が十分に備わっているので、画像や電子書籍をたくさんダウンロードできます。GoogleのGMS認証を取得しており、Google Playストアにアクセス可能。LINEやTikTok、YouTubeなどの人気アプリも安心して使えます。
バッテリーは4000mAhを搭載。バッテリーの連続駆動時間が最大約6時間を実現しているので、長時間タブレットを使用可能です。アプリをたくさんダウンロードして使いたい方はぜひチェックしてみてください。
ALLDOCUBE Smile1タブレットPC T803
IPSディスプレイ搭載のSIMフリータブレット。178°の広視野角により、さまざまな角度で快適に映画や動画などを楽しめます。ストレージには32GBが搭載されているので、画像や動画ファイルも充分に保存可能です。
また、バッテリーは4000mAhあり、長持ちしやすいのもポイント。動画再生時のバッテリー寿命は約8時間で、電源がない環境でも長時間使用できます。T310クアッドコアチップを採用しているため、消費電力を抑えられるのも特徴です。
さらに、本体サイズが約208×127mmなので、片手で収まるコンパクトサイズ。外へも手軽に持ち歩けるため、携帯性も良好です。コンパクトでバッテリー容量の大きいSIMフリータブレットを探している方は、チェックしてみてください。
ALLDOCUBE 7インチ iPlay 7T

安い価格が魅力のSIMフリータブレットです。気軽に購入できる製品を探している方におすすめのモデル。子供が初めて触れるタブレットにもピッタリです。重さが約224gと軽量なので子供でも容易に扱えます。
低価格モデルながら、1280×720ピクセルのディスプレイを搭載するなど視認性は良好。IPSパネルを採用しているため、斜め方向からでもきれいな画像を見ることが可能です。
200万画素のリアカメラを搭載しているのもポイント。ストレージは16GBと少ないものの、microSDカードを利用すれば最大256GBまで拡張できるので、多くの写真が保存できます。コスパ重視の方は一度チェックしてみてください。
TRIPLTEK タブレット 7インチ PRO T7121

ドローン操作デバイスと接続するのにおすすめのSIMフリータブレット。本製品は幅広いドローン操作デバイスと接続でき、画面を通してドローンを操作可能です。バッテリー性能に優れており、最大30日間はスタンバイ状態で保ちます。
また、デバイスの保護に力を入れていることが特徴。エアログレードのチタンとアルミニウム合金を使用しており、0~120℃までの温度範囲に耐えられます。
SIMフリータブレットのおすすめモデル|10インチ以上
アップル(Apple) 12.9インチ iPad Pro

12.9インチiPad Proの第5世代モデルです。Appleが独自に開発した「M1チップ」を搭載。MacBook Proや新型24インチiMacなどにも採用されている、8コアのGPUを備えた非常に高性能なモデルです。ノートパソコン並みのスペックなので、ビジネスはもちろんクリエイティブな用途でも活躍します。
5Gに対応しているのも特徴。ファイルのダウンロードや動画のストリーミング再生が快適に実行できます。さらに、最新のWi-Fi6にも対応しているため、使う場所にかかわらず高速なネット環境を求める方におすすめのSIMフリータブレットです。
アップル(Apple) 10.9インチ iPad Air

Apple M1チップを搭載しているSIMフリーのiPad Air。処理能力に優れているので、ゲームや動画編集を快適に行えます。Wi-Fi6や5G規格に対応しており、高速通信ができるのもポイントです。
12MP広角カメラや超広角カメラを内蔵しているのも魅力。広大な景色や複数人で写真を撮るときに綺麗な1枚を収められます。また、4Kの動画撮影や手ブレ補正機能も備わっており、カメラにこだわりたい方にもおすすめのモデルです。
iPhoneを使っていれば、iPad Airに写真や動画などのデータを同期できるのも魅力。データ転送作業を行わずに済むので便利です。性能に優れたSIMフリーのタブレットを求めている方は、チェックしてみてください。
レノボ(Lenovo) 10.1インチ Yoga Smart Tab ZA530049JP
フルHD表示が可能な10.1インチワイドディスプレイを搭載したSIMフリータブレットです。JBLのHi-Fiスピーカーを採用。Dolby Atmosにも対応しており、臨場感のあるサウンドが楽しめます。映画や動画を視聴する機会の多い方におすすめです。
4モードスタイルのキックスタンドを搭載しているのも本モデルの特徴。デスク上ではスタンドモード、読書の際はホールドモードなど、シーンに応じて切り替えられるので重宝します。
IP52等級の防塵・防水性能を備えているため、多少水滴がかかっても問題ありません。キッチンや洗面所でも使用できるため、普段使いにピッタリのモデルです。
レノボ(Lenovo) 10.3インチ Tab M10 FHD Plus ZA5V0245J

スタイリッシュなデザインのSIMフリータブレット。画面サイズは10.3インチで、画面占有率は約87%を実現しています。映画鑑賞をするときは高い没入感を得られるのが特徴。また、Dolby Atmos対応のスピーカーを2つ搭載しており、臨場感のあるサウンドを出力できるのもポイントです。
セキュリティには顔認証機能を搭載しています。第三者に不正ログインされるのを防げるうえに、内蔵カメラに顔を向けるだけで画面のロックが解除できるので便利です。
キッズモードが使えるのも魅力。子供がタブレットを使うときに使用状況を確認したり、使う時間を制限したりできます。小さな子どもが使えるタブレットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
マイクロソフト(Microsoft) 13インチ Surface Pro X
13インチの大型ディスプレイを搭載したSIMフリータブレットです。2880×1920ピクセルの高解像度パネルを採用しており、視認性は良好。大きくきれいな画面で快適に作業ができます。
スマホのCPUとして人気の高い、クアルコムの「Snapdragon」をベースに開発されたプロセッサ「Microsoft SQ1」を搭載。高速なLTE通信に対応しているのはもちろん、最大15時間連続で動作します。コンセントのない環境で長時間使用する方におすすめです。
別売のキーボードを取り付ければノートパソコンのように使うことも可能。長文のドキュメント作成にもしっかりと対応できます。
マイクロソフト(Microsoft) 10.5インチ Surface Go 2
OSにWindows 10を採用したSIMフリータブレットです。Officeソフトを標準搭載しているのが特徴。ビジネスシーンで便利に使える製品を求める方におすすめです。インテルのCore m3プロセッサと8GBのメモリを搭載しているため、快適に使用できます。
筐体には、マグネシウム合金素材を採用。10.5インチのディスプレイを搭載しながらも重さが約553gと軽量なので、容易に持ち運ぶことが可能です。最大10時間駆動するため、外出先でも長時間使えます。ネットで調べ物をしたりレポートを作成したりなど、大学生の方にもピッタリです。
ファーウェイ(HUAWEI) 10.1インチ MediaPad T5 10
2.36GHzで駆動するKirin 659プロセッサを搭載したSIMフリータブレットです。2GBのメモリを搭載しているため、ネットサーフィンや動画の視聴など一般的な用途であれば軽快に動作します。 WUXGA(1920×1200)表示が可能なIPSディスプレイを採用しているのが特徴。高精細かつ鮮明な映像が見られます。
また、本ブランド独自の音響技術を搭載したステレオスピーカーを内蔵するなど、サウンドクオリティも良好です。大きな画面でさまざまなコンテンツを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ビーマックス(BMAX) MaxPad I10 Pro タブレット

1920×1200の解像度に対応しているSIMフリータブレット。画面サイズが10.1インチなので、大きな画面で綺麗な映像を楽しめます。GoogleのGMS認証を受けているため、Google PlayストアからNetflixやAmazonプライムなどのアプリもダウンロード可能です。
また、デュアルSIMに対応しているのもポイント。2つのSIMカードを挿して好みの通信会社に切り替えて使用できます。バッテリーは6600mAhあり、最大6時間の動画再生を実現可能です。外へ持ち運んだときにも長時間タブレットを使えます。
ポートはUSB Type-Cを搭載。USBケーブルを使って手軽に充電できるほか、パソコンと接続してデータの転送も容易に行えます。
TECLAST M40 Proタブレット
10.1インチのIPSディスプレイを搭載しているSIMフリータブレット。フルHDの高画質に対応しており、きれいな映像を楽しめます。GoogleのGMS認証を受けているため、Google Playストアにあるアプリを自由にインストール可能です。
バッテリーの容量は7000mAhあり、最大約8時間使用できます。ダークモード機能を使用すれば、画面の明るさを調節可能。バッテリーの消費も軽減できます。
また、800万画素のリアカメラと500万画素のフロントカメラを搭載しているため、綺麗な写真を撮影可能。さらに、顔認証設定を実装しており、スムーズにタブレットのロックを解除できるのもポイントです。
SIMフリーのタブレットは、Wi-Fiモデルと比べて少し価格が高いのがネックですが、自宅以外でもインターネットを楽しめたり、格安SIMが使えたりなど、メリットもたくさんあります。本記事を参考に、必要な機能をしっかりと見極めて、ライフスタイルに合った1台を選んでみてください。