空気が乾燥する季節に重宝する「加湿器」。室内の湿度を適切にコントロールすることで、肌や喉の乾燥を防止します。一口に加湿器といってもさまざまなタイプが展開されていますが、なかでも特に優れた加湿能力を誇るのが「スチーム式加湿器」です。
そこで今回は、スチーム式加湿器のおすすめモデルをご紹介します。スチーム式加湿器のメリット・デメリットや選び方も合わせて解説しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
- 目次
- スチーム式加湿器のメリット
- スチーム式加湿器のデメリット
- スチーム式加湿器の選び方
- スチーム式加湿器のおすすめメーカー
- スチーム式加湿器のおすすめモデル|人気モデル
- スチーム式加湿器のおすすめモデル|おしゃれ
- スチーム式加湿器のおすすめモデル|卓上タイプ
スチーム式加湿器のメリット
加湿能力が高い

By: zojirushi.co.jp
スチーム式加湿器の大きなメリットは、優れた加湿能力。内蔵ヒーターで水を加熱して蒸発させ、蒸気を勢いよく空気中に放出することでスピーディーに広範囲を加湿します。
なお、スチーム式加湿器以外にも水を気化させて加湿するタイプの製品は存在しますが、基本的に水は気温が低いほど気化されにくくなるため、使用時の気温によって加湿性能が落ちてしまう場合も。しかし、スチーム式加湿器は水を沸騰・気化させるので、気温に左右されることなく常に高い加湿能力をキープできるのもポイントです。
水を沸騰させて蒸気を発生させるため衛生的

By: irisplaza.co.jp
スチーム式加湿器はタンク内の水を沸騰させているため、比較的カビや雑菌の少ない蒸気で加湿できます。また、水を加湿器本体のフィルターに染み込ませたうえで気化させるタイプの加湿器と異なり、スチーム式加湿器にはフィルターが存在しません。そのため、湿ったフィルターにカビや雑菌が繁殖する心配がないのも魅力です。
シンプル構造でお手入れが簡単

By: zojirushi.co.jp
スチーム式加湿器はシンプルな構造のモデルが多いので、お手入れの手間が少ないのが魅力。面倒なフィルター掃除が不要なのも嬉しいポイントです。水を加熱するため、定期的に水アカの掃除は必要ですが、メンテナンスの容易さは数ある加湿器のなかでも群を抜いています。
スチーム式加湿器のデメリット

By: amazon.co.jp
スチーム式加湿器には水を沸騰させるエネルギーが必要なため、ほかのタイプの加湿器に比べて電気代が高くなりがち。8畳程度の部屋で使用する場合、気化式の消費電力は約4~20W、超音波式でも約25~40Wであるのに対し、スチーム式は約130~260Wと大きく差が出ます。
また、スチーム式加湿器からは熱い蒸気が出てくるため、吹出し口に誤って触れたり本体を倒してしまったりすると、蒸気や熱湯により火傷などの恐れも。小さな子供やペットがいる家庭は、設置場所に十分注意しましょう。
スチーム式加湿器の選び方
部屋の広さに合ったモデルを選ぶ

By: amazon.co.jp
スチーム式加湿器は、製品によって加湿量が異なります。加湿量とは1時間で放出できる水分量のこと。「ml/h」の単位で表示され、数値が大きいほど加湿能力が高く、より広い空間を加湿できます。部屋の広さに合わせて、適切な加湿量のモノを選びましょう。
部屋の気密性も要チェック。マンションなどのプレハブ・洋室は、木造・和室より気密性が高いので、加湿しやすい傾向があります。例えば、300ml/hのスチーム式加湿器を使う場合、プレハブ・洋室なら約8畳、木造・和室なら約5畳が加湿できる広さの目安です。
6畳以下の狭めの部屋なら250ml/h前後、10畳以上の広めの部屋なら600ml/h以上のモノがおすすめ。また、多くのスチーム式加湿器では「適用床面積」を表示しています。どの加湿量を選ぶべきか迷う方は、適用床面積も参考にして選んでみてください。
タンク容量をチェック

By: zojirushi.co.jp
スチーム式加湿器は、1~2L前後の小容量タイプから、3~4L前後の大容量タイプまで、幅広いタンク容量のモデルがラインナップ。タンク容量の大きいモノほど、給水頻度を抑えられます。
1~2時間など、短時間だけ加湿するなら小容量タイプでも十分。一方、就寝中に付けっぱなしにして加湿するなど、長時間使う機会があるなら大容量タイプのスチーム式加湿器がおすすめです。
なお、タンク容量が大きいスチーム式加湿器は、本体サイズも大きめ。設置のしやすさも考慮して選んでみてください。
「タイマー」や「アロマ」などの機能をチェック

By: apix-intl.co.jp
使いやすさを求めるなら、機能もチェックしておきましょう。「オフタイマー」があれば、就寝後の数時間だけ加湿したり、電源の消し忘れを予防したりできるので便利。また、「オンタイマー」付きなら、起床前や帰宅前にあらかじめ部屋を適度に加湿しておけます。
「アロマ」機能を搭載したスチーム式加湿器なら、お気に入りの香りを楽しむことが可能。気分をリフレッシュしたい場合や、リラックス空間を演出したい場合などに役立ちます。
お手入れしやすいモデルを選ぼう

By: amazon.co.jp
スチーム式加湿器の本体やタンクは、こまめに掃除することが大切です。蓋や本体が汚れたままだと雑菌やカビの温床になりかねません。また、水アカを放っておくと、異音やニオイ、故障などの原因になるため注意しましょう。
表面に凹凸が少なく、構造がシンプルなスチーム式加湿器なら、本体の汚れをラクに拭き取れます。蓋やパーツを取り外せるモノなら、隅々までお手入れしやすく衛生的。タンクは広口タイプがおすすめで、手を出し入れしやすく、スムーズに内側を洗えます。
タンクと本体が一体化したスチーム式加湿器も人気。部品の数が少ないうえ、水アカ用フィルターが不要なモノが多いので、お手入れが簡単です。さらに、内面にフッ素加工が施されたモノなら、ラクに汚れを落とせます。
スチーム式加湿器のおすすめメーカー
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: zojirushi.co.jp
「象印マホービン」は、1918年創業の老舗国内メーカーです。魔法瓶を中心に炊飯器や電気ポットなどの調理器具の製造販売を手掛けています。
同メーカーの加湿器はスチーム式のみを採用しており、実用性・安全性を重視しているのがポイント。「チャイルドロック機能」や「転倒湯もれ防止構造」など数々の安全設計が施されているため、小さな子供やペットがいる家庭におすすめです。
山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp
「山善」は大阪発の大手専門商社です。工作機械から家庭用機器まで、低価格とクオリティーの高さを兼ね備えた商品の開発を行っています。
同ブランドの加湿器は、スチーム式を中心にさまざまなタイプをリリースしているため、自分に合った製品を選びやすいのが特徴。また、シンプルな構造のモノが多いのでお手入れも比較的簡単にできます。予算重視の方におすすめのブランドです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
「アイリスオーヤマ」は、宮城県に本社を構えるメーカーです。家庭用プラスチック製品を始め、生活家電・インテリア用品・園芸用品と多彩なアイテムの製造販売を手掛けています。
同メーカーはスチーム式から超音波式、ハイブリッド式とさまざまな加湿器をリリースしていますが、どの製品もシンプルな設計かつ低価格であるのが特徴。そのため、お手入れのしやすさを重視したい方やリーズナブルなアイテムを探している方におすすめのブランドです。
スチーム式加湿器のおすすめモデル|人気モデル
象印マホービン(ZOJIRUSHI) スチーム式加湿器 EE-RR50
ポットと同じ構造を採用したスチーム式加湿器。本体とタンクが一体化しており、水アカ用のフィルターがないので、お手入れの手間が少ないのが魅力です。広口で手を出し入れしやすいうえ、フッ素加工が施されているため、ラクに汚れを落とせます。
「湿度センサー」と「室温センサー」を備えており、自動運転できるのもおすすめポイント。「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階に加湿具合を設定できるので、季節や好みに合わせて快適に部屋を加湿できます。
本製品は沸騰音を抑える「湯沸かし音セーブモード」を搭載。寝室など音が気になる場所で使う場合に便利です。また、「入、切デュアルタイマー」付きで、オンとオフを同時にタイマー予約できるため、就寝後と起床前の数時間だけ加湿したい場合にも活躍します。
さらに、「チャイルドロック」「転倒湯もれ防止構造」「ふた開閉ロック」を採用しているので、安全性を重視する方にもおすすめのスチーム式加湿器です。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) スチーム式加湿器 EE-DC50
楕円型のシンプルなデザインが魅力のスチーム式加湿器。約幅24×奥行27.5×高さ36.5cmと縦長で、比較的省スペースで設置できます。取っ手を備えているので、持ち運びがしやすいのもメリットです。
加湿量480ml/hで、しっかり加湿しやすいのも特徴。適用床面積の目安が木造・和室なら8畳、プレハブ・洋室なら13畳なので、リビングや一人暮らしのワンルームなどでの使用に向いています。
4Lと大容量で、約8時間と長く加湿できるため、就寝時にもおすすめ。沸騰音を抑える「湯沸かし音セーブモード」に加え、就寝時と起床前の数時間だけ加湿したい場合に役立つ「入、切デュアルタイマー」も備えています。
「室温センサー」と「湿度センサー」を採用し、自動で加湿できるのもポイント。加湿具合は3段階に設定できます。便利機能が充実したおすすめのスチーム式加湿器です。
山善(YAMAZEN) スチーム式加湿器スチームキューブマグ KS-J242
好みの加湿量に設定できるスチーム式加湿器。約500ml/hの「パワフル運転」と約300ml/hの「標準」の2段階に切り替えられます。パワフル設定時の適用床面積が木造・和室なら約8.5畳、プレハブ・洋室なら約14畳なので、広めのリビングなどにもおすすめです。
蓋を取り外せば、本体の上から水を注ぐことが可能。タンクを取り外したり持ち運んだりする必要がなく、ラクに給水できます。タンクと本体が一体化しているのも特徴。部品の数が少ないほか、広口で内側を洗いやすいため、お手入れも簡単です。
シンプルなデザインなので、さまざまな部屋になじみます。また、約幅19.5×奥行20×高さ28.5cmと比較的コンパクトで、省スペースで設置しやすいのも魅力。一人暮らしの方などにもおすすめのスチーム式加湿器です。
山善(YAMAZEN) スチーム式加湿器 KS-A252
安くてコスパのよいスチーム式加湿器です。最大加湿量360ml/hで、周囲をしっかり加湿しやすいのがおすすめポイント。適用床面積の目安が木造・和室なら約6畳、プレハブ・洋室なら約9畳なので、リビングや書斎などでの使用に適しています。
タンク容量は約2.5Lで、約7時間の連続運転が可能。また、「空焚き防止機能」「温度ヒューズ」「サーモスタット」などの安全装置を備えているため、安全性を求める方にもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 加熱式加湿器260D SHM-260R1
アロマ機能を備えたスチーム式加湿器。「アロマトレー」に市販のアロマオイルを滴下すれば、加湿と同時に香りを楽しめます。気分をリフレッシュしたい場合や、リラックス空間を演出したい場合などに便利です。
適応床面積が木造・和室なら約4畳、プレハブ・洋室なら約7畳なので、リビングなどにおすすめ。タンク容量約2.4Lで、約9時間と長く加湿できるため、給水頻度を抑えたい方にも適しています。また、タンクが透明で、水量を一目で確認できるのもメリットです。
シンプルで清潔感のあるデザインも魅力。約幅15×奥行24.5×高さ28cmとスリムなので、省スペースで設置したい方にもおすすめのスチーム式加湿器です。
ヴイックス(VICKS) スチーム式加湿器 VWM845J
大型タンクを搭載したスチーム式加湿器。3.7Lと大容量で、最大約27時間と長く加湿し続けられます。1日中付けっぱなしにする場合や、給水頻度を抑えたい場合におすすめです。また、取っ手を備えており、給水時はラクにタンクを持ち運べます。
加湿量は、300ml/hと130ml/hの2段階に調節可能。適用床面積が5~8畳なので、リビングや書斎などを加湿したい場合に便利です。さらに、別売の「リフレッシュ液」や「芳香パッド」をセットすることにより、香りも楽しめます。
「空焚き防止機能」を備えているため、安全に使いたい方にもおすすめのスチーム式加湿器です。
スリーアップ(three-up) CORE MIST ST-T2127
部屋になじみやすいスタイリッシュなデザインのスチーム式加湿器。最大加湿量が700ml/hと、パワフルに加湿できるのが特徴です。木造・和室なら12畳、プレハブ・洋室なら19畳の加湿ができるので、広めのリビングなどに適しています。
湿度コントロール機能が付いているのが本製品の魅力。5%単位で40〜75%まで調節できるため、気候などに合わせて快適な湿度を保てます。ほかにも、おまかせ機能・エコ運転・オフタイマー設定など、便利な機能が充実。使い勝手のよいスチーム式加湿器を探している方におすすめです。
タンスのゲン スチーム式加湿器 38400066

By: tansu-gen.jp
通常時と比べて約1.8倍のパワーで加湿できる「パワフルモード」を搭載したスチーム式加湿器。適応床面積は木造建築なら12畳、鉄筋・プレハブなら19畳なので、パワフルモードを使えば広いリビングでもすぐに加湿できます。「おまかせモード」に切り替えると、室温に適した湿度を自動で設定。常に快適な湿度を保てるのが魅力です。
「転倒時自動オフスイッチ」や、過度な温度上昇を感知すると自動停止する「温度ヒューズ」など、安全性を考慮して設計されているのもポイント。また、最大12時間運転できるため、給水の手間が少ないモノを求めている方におすすめです。
スチーム式加湿器のおすすめモデル|おしゃれ
山善(YAMAZEN) スチーム式加湿器 KS-GA25
モノトーンのシンプルなデザインが特徴的なスチーム式加湿器です。インテリアになじみやすいのがメリット。また、約幅20.5×奥行21×高さ25cmと比較的コンパクトなので、さまざまな場所に設置しやすいのもおすすめポイントです。
最大加湿量が約360ml/hと多いのも魅力。適用床面積が木造・和室なら約6畳、プレハブ・洋室なら約9畳なので、リビングで使う方や一人暮らしの方などに向いています。タンク容量は約2.5Lで、約7時間加湿することが可能です。
「アロマポット」が備わっており、加湿と同時にお気に入りの香りを楽しめます。さらに、価格が比較的安いため、コスパを求める方にもおすすめのスチーム式加湿器です。
プラスマイナスゼロ(±0) スチーム式加湿器 Z210
水瓶をイメージしてデザインされたスチーム式加湿器です。丸みのある柔らかな曲線とツートーンカラーの組み合わせがおしゃれ。また、約高さ19.5×幅25×奥行25.5cmと高さがひかえめで、圧迫感が少ないのもポイントです。
約350ml/hの「標準モード」と約100ml/hの「長時間モード」を搭載しており、シーンに合わせて使えます。標準モード時の適用床面積が木造・和室なら約6畳、プレハブ・洋室なら約10畳なので、リビングや書斎などでの使用におすすめです。
一方、長時間モードは、最大約20時間と長く加湿することが可能。寝室に設置して、就寝時から起床時まで付けっぱなしにしたい場合などに活躍します。
さらに、「アロマポット」が付属し、市販のアロマオイルを入れれば、加湿と同時にお気に入りの香りを楽しめるのも魅力。リラックス空間を演出したい方にもおすすめのスチーム式加湿器です。
テクノス(TECHNOS) スチーム加湿器 3.7L 丸型 EL-GY07
丸型のタンクを採用したおしゃれなスチーム式加湿器。タンクが透明なので、水量を一目で確認できるのもメリットです。また、3.7Lと大容量で、長時間使いたい場合や、給水頻度を抑えたい場合にも適しています。
約幅15×奥行31.6×高さ28.4cmとスリムで、省スペースで設置しやすいのも魅力です。加湿量は、330ml/hと160ml/hの2段階に調節可能。適用床面積が木造なら5畳相当、鉄筋なら7畳相当なので、リビングや書斎などにおすすめです。
さらに、「クリーニングフィルター」付きで、加熱筒に付着する汚れを抑えられます。1ヶ月を目安にフィルターの交換が必要なため、ランニングコストは多少掛かりますが、本体は低価格。初期費用を抑えたい方におすすめのスチーム式加湿器です。
モダンデコ(MODERN DECO) 3L ヒーター除菌 スチーム式加湿器 lck02
マットな質感に仕上げられたおしゃれなスチーム式加湿器。シンプルなデザインなので、インテリアによくなじみます。また、約幅29.2×奥行15.4×高さ25.4cmとスリムなため、省スペースで設置しやすいのもポイントです。
適用床面積が木造・和室なら4畳、プレハブ・洋室なら7畳なので、リビングや書斎などでの使用に適しています。3Lと大容量で、最大約12時間と長く加湿できるのも特徴。就寝中に付けっぱなしにしたい方や、給水頻度を抑えたい方にもおすすめです。
スライド式の電源スイッチのみを搭載しており、簡単に操作できます。さらに、部品の数が少ないため、お手入れの手間が少ないのも魅力。初心者の方にもおすすめのスチーム式加湿器です。
マクスゼン(maxzen) 3.5L スチーム加湿器 JKS35MT01
2通りから給水方法を選べるスチーム式加湿器です。タンクを取り外せば、蛇口から給水可能。本体にタンクをセットすれば、本体の上から水を注げます。約3.5Lと大容量で、給水頻度を抑えられるのもおすすめポイントです。
適用床面積が木造・和室なら5畳、プレハブ・洋室なら8畳なので、リビングや書斎などでの使用に向いています。さらに、約幅21.9×奥行26.5×高さ35.5cmと比較的スリムなため、省スペースで設置しやすいのもメリットです。
蓋・タンク・送風口などのパーツは、取り外して水洗いできます。お手入れのしやすさを求める方にもおすすめのスチーム式加湿器です。
ドウシシャ(DOSHISHA) mistone600S KSX-603
柔らかい色味がおしゃれなスチーム式加湿器。木造なら10畳、プレハブなら17畳の加湿が可能で、広めのリビングなどに適しています。
蓋が広口につくられており、給水やお手入れを簡単に行えるのがメリット。洗浄モードを搭載しているため、水とクエン酸を入れて「洗浄ボタン」を押すだけで水タンク内を自動洗浄します。
安全面に配慮した設計も魅力です。蒸気の吹き出し口にあるガード構造によって、蒸気が熱くなりすぎるのを防止。また、蓋が閉まっていないと電源が入らない仕組みなので、安心して使用できます。デザイン性と安全性を兼ね備えたモノを探している方におすすめです。
スチーム式加湿器のおすすめモデル|卓上タイプ
山善(YAMAZEN) ペットボトル式加湿器 KP-C058
市販のペットボトルを挿すことで加湿できるスチーム式加湿器。本体にタンクが備わっておらず、代わりに500ml以下のペットボトルを使用します。使い方は、ペットボトルに水を入れて本体にセットするだけなので簡単です。
幅11.5×奥行17×高さ20cmとコンパクトかつスリムで、卓上スペースを圧迫せずに設置しやすいのも魅力。適用床面積の目安が木造・和室なら約3畳、プレハブ・洋室なら約6畳なので、周囲を加湿する場合や、狭めの部屋で使う場合に活躍します。
また、アロマ機能を搭載し、加湿と同時に別売のアロマオイルの香りを楽しめるのも特徴。気分をリフレッシュしたい場合や、リラックス空間を演出したい場合にも役立つおすすめのスチーム式加湿器です。
山善(YAMAZEN) 加湿器 SteamCUBE KSF-K283
広めのリビングでの使用におすすめのスチーム式加湿器です。最大加湿量が600ml/hと多いのが特徴。適用床面積が木造・和室なら約10畳、プレハブ・洋室なら約17畳なので、広範囲を加湿したい場合に活躍します。
3段階に加湿量を切り替えられるのもおすすめポイント。しっかり加湿したい場合は「パワフル」、電気代を抑えて運転したい場合は「控えめ」というように使い分けられます。
蓋を開ければ本体の上から水を注げるため、給水が簡単。また、タンクは、取り外して丸洗いできます。広口で底まで洗いやすいので、お手入れのしやすさを求める方にもおすすめのスチーム式加湿器です。
ツインバード工業(TWINBIRD) パーソナル加湿器 SK-4974
周囲を加湿したい場合に便利なスチーム式加湿器です。約幅14×奥行21.5×22.5cmとコンパクトかつスリムで、デスクやテーブルの上に置きやすいのが特徴。加湿量約150ml/hなので、加湿器の周囲を加湿したい場合に活躍します。
約8時間と長く加湿できるため、給水頻度を抑えたい場合にもおすすめです。また、付属の「アロマトレー」に市販のアロマオイルを滴下すれば、加湿と同時に香りを楽しむことが可能。リラックス空間を演出したい場合にも役立ちます。
「空だき防止装置」を備えており、安全に使いやすいのもメリット。さらに、安いので、価格重視の方にもおすすめのスチーム式加湿器です。
室内を素早くパワフルに加湿する、スチーム式加湿器。さまざまなメーカーから多彩なモデルが展開されていますが、製品によってデザインや機能性は大きく異なります。今回ご紹介したおすすめモデルや選び方を参考に、自分にぴったりの1台を選んでみてください。