調味料をボトルやビンのまま置いておくと、キッチンは雑然とした印象になってしまいます。塩や胡椒などをおしゃれな調味料入れに移し替えれば、キッチンを華やかな印象に変えることが可能です。また、容器の大きさや素材を統一すれば、より整った空間に見せられます。

そこで今回は、おすすめのおしゃれな調味料入れをご紹介。選び方についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。

調味料入れの選び方

調味料の種類に合ったモノを選ぶ

粉末・固形調味料は密閉性の高さをチェック

By: amazon.co.jp

粉末・固形の調味料は湿気や乾燥に弱いモノが多いため、密閉性に優れた調味料入れで保管するのがおすすめです。湿気や乾燥によって調味料が固まったり、調味料同士でくっついたりするのを防げます。

パッキン付きの製品やフタをしっかりと閉められる製品が特におすすめ。湿気や乾燥だけでなく、酸化や風味の劣化、匂い移りなどの対策にも効果が期待できます。

ただし、密閉性の高い製品のなかには、調味料を取り出しにくいモノもあるので注意が必要。フタをワンタッチで開けられるモノや、フタがスライド式のモノなど、手軽に調味料を取り出せるかもチェックしておくと安心です。

液体調味料は垂れにくいモノが便利

By: amazon.co.jp

液体調味料の保管には、注ぎ口のキレがよく、垂れずに注げる調味料入れがおすすめです。調味料が注ぎ口をつたって下に垂れると、調味料入れやテーブルを拭く手間がかかり、使いにくく感じる場合があります。

なかには、倒しても中身がこぼれにくいモノや、プッシュして中身を注ぐモノなど、使い勝手のよい製品もあるので、ぜひチェックしてみてください。

素材の特徴をチェック

安価で軽い「プラスチック製」

プラスチック製の調味料入れは価格が手頃なのが魅力。調味料入れを複数揃えたい方や定期的に買い替えたい方におすすめです。また、軽量で扱いやすく落としても割れにくいのもポイント。透明なモノなら中身が一目で分かるので、使いたい調味料を素早く取り出せます。

ただし、プラスチックは匂いや色が移りやすいのが難点。プラスチック製の調味料入れには、砂糖・小麦粉・ゴマなどの色が薄く匂いも少ない調味料を入れるのがおすすめです。

耐久性に優れた「ステンレス製」

By: amazon.co.jp

ステンレス製の調味料入れは錆びや汚れに強く、簡単なお手入れで使用できるのが魅力。耐久性に優れているため、調味料入れを落としてしまった場合も安心です。

また、ステンレス素材はスタイリッシュな見た目も特徴。キッチンのインテリアにこだわりたい方は、ぜひステンレス製の調味料入れを検討してみてください。

湿気に強い「陶器製」

By: amazon.co.jp

陶器には吸水性・放湿性があり、調湿作用に優れているのが特徴。湿気で固まりやすい塩などを保存するのに適しています。

陶器製のモノは重さがあり、出し入れしやすい場所に置くのがおすすめ。落とすと割れやすいので、慎重に扱いましょう。また、陶器は中身が見えないため、いくつか揃えて使う場合は、色を変えたりラベルを貼ったりしておくと使いやすくなります。

色や匂いが移りにくい「ガラス・ホーロー製」

By: amazon.co.jp

ガラスとホーローは色や匂いが移りにくく、酸や塩分にも強いのが特徴。酢や醤油などの調味料を入れるのに適しています。

ガラス製のモノは透明で、中身が一目で分かるのがメリット。また、耐熱ガラスであれば熱湯消毒でき、汚れが落ちにくいオリーブオイルやラー油などの油を入れるのにも適しています。ただし、重さがあり、落としたりぶつけたりすると割れてしまうので、慎重に扱いましょう。

ホーロー製のモノは調味料の風味を保ちやすいのがメリット。ホーロー製も重さがあり割れやすいため、取り出しやすい場所などに置くのがおすすめ。衝撃を与えるとガラス質にひび割れなどが生じる恐れがあるので、優しく扱いましょう。

マグネット付きだとラックを用意する手間が省ける

By: amazon.co.jp

背面に磁石の付いたマグネット式の調味料入れは、冷蔵庫や換気扇のフードなどに貼り付けて使えるのが魅力。キッチンのスペースが限られている場合など、省スペース性を重視する方におすすめです。

位置を手に取りやすい高さにするなど、調節しやすいのもポイント。また、ラックを用意する手間が省けるうえ、キッチンをすっきり見せることもできます。

消費ペースに合わせた容量を選ぶ

By: amazon.co.jp

調味料入れには保存用と食卓用があるため、それぞれの用途に合うモノを選ぶのがおすすめ。保存用はストックする調味料の量に合う大きさのモノを選びましょう。消費ペースがはやく、すぐになくなってしまう調味料を入れる容器には、大きめのモノが適しています。

食卓用は楽に調味料を出せる重さで、食卓に置くのにちょうどよいサイズのモノを選びましょう。よく使う調味料を入れる容器であっても、大きすぎると重かったり邪魔になったりすることがあります。消費ペースとサイズの兼ね合いを考慮して、容量を選んでみてください。

洗いやすいモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

調味料入れは洗いやすいモノを選んだほうが衛生的に使えます。広口でスポンジが入るモノは、中まできれいに洗えてしっかり乾かせるのでおすすめです。

また、フタやノズルも汚れやすいため、それぞれのパーツが洗いやすいかもチェックしましょう。フタやノズルにパッキンが付いている場合は、外して洗えると便利です。

さらに、汚れが付きやすい調味料を入れる場合は、熱湯消毒できるモノを選ぶのがおすすめ。食洗機対応のモノを選ぶと楽に手入れできます。

キャンプ・アウトドア用は持ち運びやすいコンパクトなモノを

キャンプ・アウトドア用の調味料入れを探している場合は、コンパクトサイズのモノを選ぶのがおすすめ。アウトドアシーンは荷物が増えがちなので、コンパクトな調味料入れを選ぶことで、荷物になりにくく持ち運ぶ際の負担を軽減できます。

また、コンパクトかつ密閉性が高いモノをチョイスするのも重要。中身がこぼれにくい製品なら、カバンなどに入れて安心して持ち運べます。

デザイン・カラーも重要

By: amazon.co.jp

インテリアとしても魅力がある調味料入れは、キッチンやダイニングの雰囲気に合うデザインやカラーのモノを選ぶのもポイント。おしゃれな調味料入れはキッチンだけでなく食卓に並べると、テーブルコーディネートで料理を華やかに演出する役割も担います。

シンプルでスタイリッシュなデザインのモノは落ち着いた空間に。自然な色合いを生かした陶器製のモノ、丸みを帯びたフォルムのモノはあたたかい空間をコーディネートすると謳われています。

カラーバリエーションが豊富な調味料入れは、色分けで中身が識別しやすく、使い勝手がよいのでおすすめです。

おしゃれな調味料入れのおすすめブランド

山崎実業

By: amazon.co.jp

「暮らしをもっとスタイリッシュに」をテーマに機能的なデザインの製品を生み出している山崎実業。大正初期創業で、会社は1971年(昭和46)年設立、本社は奈良県にあります。

スタイリッシュなデザインで知られるTOWERシリーズは、山崎実業の代表的なロングセラー。マグネットが付いているので冷蔵庫やパネルに簡単に取り付けられるモノや、可能な限り無駄を省いたシンプルなデザインのモノなどが揃っています。

キッチンスペースの節約や調理の効率もアップできるアイテムとして、おすすめの調味料入れです。

イケア(IKEA)

世界的に有名なホームファニシングブランドの1つのイケア。優れたデザインと機能を兼ね備えた製品を低価格で提供することをポリシーとする会社です。

1943年、スウェーデンのエルムフルトという、森に囲まれ都会から遠く離れた地域で創業。「より快適な毎日を、より多くの方々に」というビジョンのもと、サステナブルでリサイクルが可能、エネルギー効率のよい製品を重点的に開発しています。

イケアは2020年1月に世界中で販売する製品で使い捨てプラスチックの使用を廃止し、2030年までに使用するプラスチックを再生可能な素材とリサイクル素材のみにすると宣言。環境に配慮した製品を求めている方にもおすすめのブランドです。

ダルトン(DULTON)

By: amazon.co.jp

1988年創業のインテリア雑貨メーカーで、ダルトンの本社は静岡県にあります。誰もが使う当たり前にある道具や身の回りのひとつひとつの製品を面白くすることで「道具を愉しむ、もうひとつの豊かさ」を提案しているブランドです。

オリジナルプロダクトを中心に、キッチン・ガーデン・D.I.Y・文具など豊富なラインナップが特徴。ダルトンのホームページでは製品を生活空間で生かした具体例が紹介されているので、その独自の世界を味わうことができます。

おしゃれな調味料入れのおすすめ|固形・粉末向け

山崎実業 マグネット調味料ストッカー タワー 4817

冷蔵庫やパネルに取り付けできるマグネット付きの調味料入れ。ラックが不要なのでキッチンがスッキリ見えます。サイズは幅11×奥行9×高さ10.5cmとコンパクトで、複数の調味料を入れて取り付けても邪魔になりにくいのがメリット。本体カラーはブラックとホワイトが展開されており、塩と砂糖で色分けすれば一目で分かります。

容器に収納できる小さじスプーンが付属しているのもポイント。容器内部のプラスチック板を使えば、小さじ1杯を簡単にすり切れます。フタなどのパーツはすべて取り外して洗えるため、清潔に保つことが可能。キッチンが狭くて調味料ラックを置けない方にもおすすめの製品です。

山崎実業 マグネット小麦粉&スパイスボトル タワー 4819

冷蔵庫などに簡単に取り付けられるマグネットタイプの調味料入れ。すっきりとした四角いボトルデザインが特徴で、並べて設置してもおしゃれに見えます。

フタ部分は片手でもスムーズに開閉できるスライド式。大きさの異なる2種類の穴が開いており、用途に応じての使い分けに対応しています。パーツは分解して丸洗いできるため、衛生面が気になる方にもおすすめです。

オクソー(OXO) ポップコンテナ スモールスクエア ミニ 11236700

乾燥調味料の保存に適した密閉性の高い調味料入れ。フタの真ん中にあるボタンを押すと簡単に密閉できるので便利です。開け閉めも楽にでき、調理中に素早く調味料を出せます。

本製品を複数使用する場合は、スタッキングして収納可能。戸棚やキッチンラックに省スペースで収納できます。ショートやトールなどのサイズも展開されており、保存する調味料に合うモノを選びやすいのも魅力のひとつ。湿気に弱い調味料を密閉保存したい方におすすめの製品です。

マーナ(MARNA) 調味料ポット グッドロックコンテナ K736W

フタの裏側にパッキンが付いているため、密閉性が高く湿気や乾燥に強い調味料入れ。フタはワンタッチオープン仕様で、使い勝手が良好です。フタが奥に開く仕組みを採用しており、手元が見やすいため楽に調味料をすくえます。

付属の小さじスプーンやすりきり板を使えば、調味料の分量を量りやすいのもポイント。ホワイト・グレー・ブラックなどキッチンに馴染みやすいカラーが展開されています。

リッチェル(Richell) ブリオ 粉末調味料入れS 14761

機能性が追及された粉末調味料入れです。シンプルかつ高級感のあるデザインが魅力。フタを回転すれば、3段階で調味料の量を調節できるのが特徴です。

本体サイズは約幅5.9×奥行5.6×高さ7.9cmで、コンロのスパイスラックにもすっきり収納可能。食卓にそのまま出しても違和感のないデザインもポイントです。

また、粉末タイプ以外にも、ミルタイプや液体調味料に対応したタイプなど、シリーズのラインナップも豊富。統一感のある収納を目指したい方にもおすすめです。

ダルトン(DULTON) キューブ ジャー ウィズ プレス リッド S K915-1285S

ステンレスとガラスを組み合わせたデザインの調味料入れ。見た目のおしゃれさにこだわりたい方におすすめです。容量は550mlでたっぷりと保管できます。

ワンタッチでフタが開くため、使い勝手は良好。保存期間の確認ができるダイヤルも付いています。デザイン性の高さと使いやすさが両立している、おすすめのアイテムです。

ダルトン(DULTON) スパイス ジャー ウィズ ローテーション リッド K915-1287

食卓用の塩や胡椒を入れるのに便利なコンパクトサイズの調味料入れ。ステンレス素材をメインで使用しており、スタイリッシュな雰囲気を演出できます。

フタは回転式で、大きさの異なる3パターンの穴を切り替えて使用可能です。本体の下部分がガラス製で中身が見えるため、中に入れた調味料の残量を一目で確認できます。

ケユカ(KEYUCA) トワイロシール キャニスター

ステンレス製の本体にホワイトのフタを合わせて、清潔感のあるデザインに仕上げた調味料入れ。キッチンに出しておいてもさまになる、おしゃれな製品を探している方におすすめです。

フタにはパッキンが付いており、湿気に強いのが魅力。塩や砂糖といった調味料はもちろん、コーヒー粉や茶葉を保管したい場合にも重宝するアイテムです。

山崎実業 陶器キャニスター トスカ シュガー 3426

ヴィンテージ加工を施すことで、味のあるおしゃれなデザインに仕上がっている調味料入れ。フロントにあしらわれた英字の装飾がアクセントとして効いています。

陶器製の本体と天然木で作られたフタを組み合わせているのがポイント。幅9.5×奥行9.5×高さ11.5cmのほどよい大きさで、キッチンに並べて設置するのもおすすめです。

OUNONA 調味料入れ 3個セット

キッチンに置いても食卓に出してもおしゃれなセラミック製の調味料入れ。湿気を防ぐ性質もあるので、塩などの固まりやすい調味料を入れるのにも適しています。

3個セットで専用のスプーンが付属。トレーを使えば、食卓にも楽に移動可能です。シンプルなデザインで、和室にも洋室にも馴染みます。かわいい調味料入れを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ロロ(LOLO) ベーシック キャニスター BS08

かわいい美濃焼の調味料入れ。真っ白な陶器と木蓋の組み合わせが特徴です。ソルト・シュガーのセットや、コーヒー・ティーのセットが展開されています。

チーク材の木蓋にはオイル仕上げが施されており、水に強いのがポイント。シリコンパッキンでしっかり密閉するので、水ハネしやすい場所でも安心して使用できます。デザイン性と機能性を兼ね備えた調味料入れを探している方におすすめです。

富士ホーロー(FUJIHORO) 角型みそポット N-KP

市販の750gの味噌パックをケースごと入れられるホーロー製の調味料入れ。味噌を移し替える手間が省けるので便利です。密閉蓋が付いており、味噌の乾燥と酸化を軽減して保存できます。取っ手は大きくて持ちやすいため、冷蔵庫から楽に出し入れできるのも魅力です。

ホーローには匂いや汚れが付きにくい性質があり、酸や塩分にも強く、味噌以外の調味料や食品の保存にも適しています。ホワイトを基調としたシンプルなデザインで長く愛用できるのもポイント。ホーロー製の調味料入れで大きめのモノを探している方におすすめです。

ゼロジャパン(ZEROJAPAN) キッチンコンテナ BST-17

開け閉めしやすいフタが付いている調味料入れ。陶器製の本体は四角いコンテナ型で、おしゃれなデザインなのでキッチンに彩りを加えられます。豊富なカラーバリエーションが展開されており、調味料に合わせて色違いで揃えられるのも魅力です。

ナチュラルな印象のヒノキを使用したフタもポイント。フタの取り外しはできませんが、本体と一緒に洗えるため、楽にお手入れできます。

イケア(IKEA) 365+ イーヘーディグ 901.636.91

シンプルなデザインで使いやすいのが魅力の調味料入れ。4個セットなので複数の調味料を使う方におすすめです。ガラス製で匂いや色が移りにくいため、スパイスを入れるのにも適しています。ガラスの本体は熱湯消毒と食洗機に対応しており、清潔に保つことが可能です。

フタには大小2つの開口部があり、調味料を出す量に応じて使い分けられます。本体サイズは高さ8.5×直径6.5cmとコンパクトで、キッチンに置いても場所を取りにくいのがポイント。小さなトレーに載せれば食卓へ楽に移動できます。価格の安さも魅力の調味料入れです。

リス(RISU) リベラリスタ 塩 胡椒入れ

匂い移りしにくいソーダガラス製の調味料入れ。容器が透明で中身を確認しやすいほか、内容物を分類するためのシールも付いているのが魅力です。

フタはワンタッチで開く仕様で、片手でも扱いやすいのがポイント。カラーはホワイト・レッド・スカイブルーの3色が展開されており、キッチンや食卓に彩りをプラスできるアイテムです。

タケヤ化学工業(TAKEYA) フレッシュロック 角型 300ml

軽くて丈夫な調味料入れを探している方におすすめの製品。落としても割れにくいプラスチックを採用しており、重量が80gと軽いので出し入れも楽にできます。透明で調味料の種類を一目で見分けられるのもポイント。フタはワンタッチで開閉できるため、料理中に素早く調味料を使えます。

広口タイプで調味料を取り出しやすく、中までスポンジを入れて洗えるのも魅力。調味料だけでなく、シリアルやペットフードの保存もできます。価格が安いので、複数揃えたい方にもおすすめです。

アスベル ガラス調味料ポットミニ フォルマ 113086

デザインがおしゃれでコスパのよいモノを探している方におすすめの調味料入れ。本体カラーはブラウンのほかに、レッドやホワイトも展開されています。ガラスボトルの外側にプラスチックカバーが付いており、手に馴染んで扱いやすいのが特徴です。

フタのパッキンとスクリューで密閉し、湿気を防ぐため、乾燥調味料や粉などの保存にも適しています。ガラスの部分から中身がよく見えるので、一目で調味料を判別可能。色移りや匂い移りもしにくく、快適に使えます。

キルナー(KILNER) ユニバーサルストレージジャー 2L 38-2107-00

2Lの調味料を保存できる大型の調味料入れ。ガラス製で匂いや色が移りにくいため、粉や固形物だけでなく液体調味料の保存もできます。フタはパッキン付きで、密閉性にも優れているのがメリットです。

デザインがおしゃれで、見せる収納にもぴったり。ガラス製で中身が見えるため、調味料の状態も一目で確認できます。調味料をまとめ買いして保存したい方にもおすすめの製品です。

ソイル(soil) 珪藻土 シーズニングケース ソルト グリーン

吸湿性の高い自然素材、珪藻土(けいそうど)の自然な色合いを生かしたおしゃれな調味料入れです。左官職人の技術によるひとつひとつ手作りの製品で、珪藻土の調湿効果によって塩などの調味料が固まらず、快適に使用できると謳われています。

底の天然コルクのフタもアクセントで、ナチュラルで心地よいデザインが特徴です。原料は秋田県や石川県で生産された国産珪藻土を使用しています。本体サイズは約4×6cmで、重さは50g。白・黒・グリーン・ピンクの4色展開で、見た目にもやさしく、おしゃれな調味料入れを探しているかたへおすすめです。

イケア(IKEA) フルドヘート スパイス瓶 トレイ付き 804.971.62

お手入れが簡単なセラミック製で、シックなデザインの調味料入れです。ウォールナット製のトレイが付いたブラックのスパイス瓶3個セット。トレイの縁が高くなっているため瓶がずれにくいのが特徴です。

人間工学に基づいたデザインで、持ちやすいように瓶の首がくびれた形になっているのがポイント。密閉性の高いフタによって湿気を寄せつけず、スパイスの香りや風味を逃しにくい効果もあります。色移りせず、匂いが付きにくいのも魅力です。

本体サイズは幅17×長さ25×高さ9cmで、重さは1.04kg。背の高い瓶はオイルや酢などの液体調味料、低い瓶はスプーン付きで、塩や砂糖、スパイスなどを入れるのに適しています。温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出するようなおしゃれな調味料入れを好む方におすすめです。

おしゃれな調味料入れのおすすめ|液体向け

山崎実業 詰め替え用調味料ボトル タワー 4843

複数の調味料を同じモノに入れて並べたい方におすすめの調味料入れ。スリムでスタイリッシュなデザインなので、醤油・酢・みりん・オイルなどを入れて並べるとおしゃれに見えます。本体カラーはブラックとホワイトの2色です。

パッキンで密閉できるため、倒れても調味料がこぼれにくいのがメリット。フタを軽くひねると開き、ワンプッシュで閉まるので快適に使えます。各パーツは取り外しでき、洗浄や調味料の補充も簡単。おしゃれで使い勝手のよい調味料入れです。

オクソー(OXO) スクィーズボトル 中 11219300

ソースやドレッシングを細く注げる便利な調味料入れ。溶かしたチョコレートやフルーツソースを入れれば、スイーツに絵を描いたりデコレーションしたりするのにも活用できます。ボトルには柔らかいポリプロピレンを採用しており、手で押しながら調味料を出せるので微調整が可能です。

フタはカチッと閉まり、ホコリから調味料を守ります。開いたフタは固定でき、調味料を注ぐときに邪魔になりにくいのがポイント。フタは分解して洗うことで、清潔に使えます。

イワキ(iwaki) フタ付醤油差し KT5031-BK

液だれしにくい形状のノズルを採用した醤油差し。醤油のキレがよく細く注げるので、注ぎすぎてしまうトラブルを予防できます。手に持つ部分が程よくカーブしており、握りやすいのが魅力です。

ノズルの内側にあるパッキンは取り外しができ、汚れても洗浄可能。耐熱ガラスなので、熱湯消毒したり食洗機で洗ったりできます。サイズは120mlと160mlが展開されており、入れる調味料に合わせて選びやすいのもポイント。使い勝手のよい液体用の調味料入れを探している方におすすめです。

VKCHEF オイルボトル 醤油差し 液だれしない 片手調味料入れ

ボトルを傾けると注ぎ口が自動的に開き、直立すると自動的に閉じる「スマートオートマチックキャップデザイン」を採用した調味料入れです。フタを開け閉めする必要がないため片手で使用可能。キャップの内側にはシリコンシールガスケットが付属しており、液だれを防いでくれます。

本体のガラス容器には目盛が付属し、使用量を管理できるのも魅力。使いすぎを予防できるので、健康管理にも役立ちます。また、それぞれのパーツは外して食洗機での洗浄も可能。シンプルで機能性の高いアイテムを探している方におすすめの製品です。

ゼロジャパン(ZEROJAPAN) オイルポット BRM-50

日本で生まれ、アメリカで品質とデザイン性の高さが評価された「ゼロジャパン」のオイルポット。陶器で作られた本体には「OIL」と文字が彫られています。ハンドルを使用して、片手で油を注げる便利なアイテムです。

本体容量は550ccで、こまめな入れ替えの必要がないのが魅力。フタの部分は全て取り外せるため、詰め替えや洗浄がしやすいのもポイント。おしゃれでかわいいデザインが、毎日の調理時間を華やかに演出してくれます。

ハリオ(HARIO) ドレッシングボトルスリム 120 DBS-120

ドレッシングを入れるのに適した調味料入れ。ネジ口密封ボトルを採用しているため、ドレッシングを入れて振っても中身がこぼれにくいのが特徴です。容量は120mlの小さめサイズで、使い切りやすいのもポイント。香味ダレなどを入れるのもおすすめです。

ボトルは耐熱ガラス製で匂いや色が付きにくく、熱湯消毒や食洗機にも対応。オリジナルレシピが付属しているので、新鮮な手作りドレッシングを美味しく味わいたい方にもおすすめの調味料入れです。

南海通商(Nankai Tsusho) ドリップレスオイルボトル 0010-206

液だれしにくい特殊な構造のノズルを採用した調味料入れ。こぼれて洋服に付くと落ちにくい醤油やオイルを入れるのに適しています。注ぎ口が細くて調味料の量を調節しやすいのも魅力。容量はキッチンでも食卓でも使いやすい320mlです。

個性的なデザインで置いてあるだけでおしゃれに見えるので、インテリア性の高いモノを好む方に適しています。キッチンアイテムにこだわりがある友人へのプレゼントにもおすすめ。使いやすさとデザイン性を兼ね備えた調味料入れです。

タニタ(TANITA) 調味料スプレーポンプ KH-002

スプレー式を採用している調味料入れ。ワンプッシュで0.1ccの醤油をスプレーできるので、刺身や冷ややっこに少量の醤油をかけられます。

醤油だけでなく酢と酒も入れられるため、少しの調味料で塩分を抑えた料理を作りたい方にもおすすめです。本体サイズが幅4.1×奥行4.1×高さ13cmとコンパクトで扱いやすいのも魅力。フタも付いているので衛生的に使用できます。

星硝(SEISHO) セラーメイト これは便利 調味料びん

大きめの液体用調味料入れで、振ってもこぼれにくいモノを探している方におすすめの製品。パッキン付きのフタを金具でしっかり留めるので、振ってから注ぎたいドレッシングやタレを入れるのに適しています。ワンプッシュで開けられて、片手で楽に扱えるのも魅力です。

ボトル本体は匂いや色が移りにくいソーダガラスで、煮沸消毒が可能。フタ・パッキン・金具は分解でき、汚れてもきれいに洗えます。本体容量が500mlで冷蔵庫に保存しやすいのもポイント。片手で振ってそのまま調味料を注げる便利な製品です。

イケア(IKEA) オルトフィルド 203.913.52

2本のスタイリッシュなボトルがセットになった調味料入れ。ホルダーがセットになっており、食卓に調味料を出す際に便利です。ボトルはガラス製で匂いや色が移りにくく、中身も一目で分かり、快適に使用できます。

ステンレス製のフタには細いノズルを搭載しており、ピンポイントで調味料を注げるのが魅力。ホルダーにもステンレスを採用しています。キッチンでも食卓でも便利に使えるおしゃれな調味料入れです。

JANSUDY 家庭用ガラスオイルポット コンビネーションスパイスラック付

4本のガラスボトルとラックがセットになった製品。複数の液体調味料をキッチンに並べて置きたい方におすすめです。ノズルにはフタが付いており、衛生的に使いやすいのがポイント。

ラックには4つの仕切りがあり、ボトルをきれいに収納できます。ラックの左右には持ち手の穴があるので、食卓への移動も簡単です。ガラスボトルと木製ラックの組み合わせもおしゃれ。キッチンに調味料を並べて、インテリアとして演出したい方にもおすすめの調味料入れです。

ダルトン(DULTON) オイル&ヴィネガーボトル

スタイリッシュなデザインが魅力の、液体用ガラス製調味料入れです。ワンタッチで開くフタはステンレス製で使い勝手がよく、キッチンでの作業を快適でスピーディーにすると謳われています。

内容量は500mlで、本体サイズは幅10.5×奥行6.5×高さ23cmと大きめのサイズ。小さな注ぎ口なので少しずつ必要な量を出すのに便利で、空気が侵入しにくく酸化を防ぐという特徴があります。

酸化が大敵なオイルやビネガーも美味しいまま保存するのにぴったり。モダンなデザインの調味料入れでおしゃれなキッチンにしたい方におすすめです。

おしゃれな調味料入れのおすすめ|キャンプ・アウトドア向け

イワキ(iwaki) 密閉醤油差し KS522-SVN

醤油の風味を長く保てる調味料入れを探している方におすすめの製品です。ステンレス製のフタでしっかり密閉できるのがポイント。キャンプでのバーベキューなど、アウトドアへの持ち運びにも適しています。

ノズル横の空気穴を押さえて、醤油の量を調節しながら注げるので、塩分の摂りすぎが気になる方にもおすすめ。ボトルはガラス製で匂いや色が付きにくいため、ラー油や酢を入れるのにも適しています。

シリコン製のノズルは切れがよく、調味料をこぼしにくいのが魅力。ガラスボトルは食洗機に対応し、汚れても楽に手入れできます。容量は250mlで、キッチンでも食卓でも快適に使用可能です。

ジョセフジョセフ(Joseph Joseph) ゴーイート ソルト&ペッパー ミニ

スタイリッシュな形状をした塩と胡椒の調味料入れセット。2つの容器が磁石でくっついてコンパクトになり持ち運びに便利なのが特徴です。毎日のお弁当をはじめ、キャンプや登山などアウトドアでの使用にも適しています。

ジョセフジョセフは双子の兄弟であるアンソニーとリチャード・ジョセフが2003年に設立したブランド。現代的なスタイリングで卓越したデザイン、考え抜かれた機能を備えた製品は世界中の100か国以上で愛用されています。

本体サイズは幅3.2×奥行3.2×高さ7.1cm。下部のフタのねじ込みを回せば簡単に補充ができます。モダンでおしゃれなデザインの調味料入れを探している方におすすめです。

MSR アルパイン ソルト&ペッパー シェイカー

上下二つに分かれている、機能的でおしゃれな調味料入れです。黒いスモークがかかった容器に赤いキャップのコントラストが際立つ、特徴的なデザイン。蓋にはパッキンが付いているので、湿気が入りにくくなっています。

MSRはガソリンストーブやテントなど登山・キャンプ用の製品を開発し、世界中の冒険家や登山者、旅行者に愛用されているブランド。本体サイズは2.2×7cm、重量9gとコンパクトなので、できるだけ荷物を軽量化したい方におすすめの調味料入れです。

ブレンダーボトル(BlenderBottle) ゴースタック スターターキット ホワイト

アウトドアで使い勝手の良い、ポータブルな調味料入れのセットです。ツイストロックシステムという機能によりケース同士を上下に連結できるため縦長のフォルム。耐久性のある容器は多少の衝撃でも割れにくく、密封性も高いのが特徴です。

ドレッシングなどの液体や調味料などの粉物まで食材の匂いを外に漏らさず持ち運べます。容器は150cc・100cc・60cc・40ccの4種類で、全てを連結すると本体サイズは高さ23×直径5.8cm、重量は168gです。

カラーはホワイトの他にブラック・ピンク・プラム・ブルー系・グリーン系の6色展開。ケースの個数やフタの色合いを自分の好みで調整することで、おしゃれな調味料入れとしてアレンジして楽しめます。

GSI outdoors ジーエスアイ スパイスミサイル

散らばりがちな調味料をまとめてくれるおしゃれな調味料入れです。2種類の調味料が入るケースが3段連結できるので、最大6種類の調味料をひとまとめにして持ち運べます。透明度が高いので、中身が見分けやすいのが魅力です。

本体サイズは約10×3.5cm、重量60g。それぞれのケースはねじ込みで着脱できるので、不必要なケースを外すことも追加することもできます。耐熱温度は100℃。荷物をコンパクトにまとめたいという方におすすめの調味料入れです。