ちょっと立ち寄った喫茶店での1枚から旅行先の風景まで、いまや日記を書くような感覚で手軽に楽しめる「写真撮影」。スマホのカメラでも十分綺麗に撮れますが、デジカメを使えばより高画質に仕上がります。そこで今回は、コンデジやミラーレス、一眼レフなど、デジカメの種類や性能を解説しながら、最適な機種の選び方とおすすめ製品をご紹介します。
- 目次
- コンデジ・ミラーレス・一眼レフの特長
- コンデジ・ミラーレス・一眼レフの違い
- コンデジ・ミラーレス・一眼レフのメリット・デメリット
- カメラの種類と画質について
- カメラ選びのポイントは?
- コンデジのおすすめモデル
- コンデジのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- ミラーレス一眼のおすすめモデル
- ミラーレス一眼のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- 一眼レフのおすすめモデル
- 一眼レフのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
コンデジ・ミラーレス・一眼レフの特長

デジカメにはコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)・ミラーレス・一眼レフの3種類があります。「コンデジ」は、その名の通りコンパクトで携帯性に優れているタイプ。見た目がおしゃれな機種を多く揃えています。操作が比較的簡単なので、とにかく手軽に撮影したいならコンデジがおすすめです。
一方、手軽さとクオリティを両立させるなら「ミラーレス」がおすすめ。コンパクトなボディながら、コンデジよりも高画質な写真が撮影できます。機能性の高い機種が各メーカーから数多くリリースされており、デザインがおしゃれなので女性にも好評。レンズの交換が可能なため、本格的なカメラライフを始めたいビギナーに最適です。
また、ハイクオリティな写真を撮りたいなら、やはり「一眼レフ」は秀逸。被写体をしっかり捉えることができ、肉眼に近い1枚に仕上げてくれます。写真を興味がある方は、ぜひトライしてください。
コンデジ

コンデジは軽量で持ち歩きやすく、機能がシンプルなので初心者でも扱いやすいのが特長です。一眼レフと違いレンズの交換ができないものの、ズームレンズを搭載することで視野をカバー。10倍以上の高倍率ズームレンズを採用しているモデルもあるので、ミラーレスや一眼レフに劣らない迫力ある写真が撮影できます。
防水・防塵仕様を採用していたり、手ブレを補正してくれたりと、機能性の高いモデルも数多く存在。気軽に写真撮影を楽しみたい方におすすめです。
ミラーレス

一眼レフは、レンズから取り込んだ光を本体内部のミラーに反射させ、その映像をファインダーで見る仕組み。ミラーレスはこの「ミラー」をなくして、液晶モニターで電子的に映像を見る設計になっており、その分ボディの軽量化しています。一眼レフと同じようにレンズの交換ができるため、コンデジよりも本格的な写真撮影が可能です。
一眼レフと比べて持ち運びやすい点も魅力。カメラ初心者でも扱いやすいため、無理なく楽しめます。「性能の高いカメラが欲しいけれど、重くなるのは避けたい」という方に最適です。
一眼レフ

旅先の景色などでベストショットを撮りたいなら、一眼レフが有力候補。ピント合わせの精度やシャッタースピードの早さをはじめ、一眼レフの優位性は機能面で抜きん出ています。
種類も豊富で、ラインナップには一眼レフ本体より高額な製品も存在します。装着するレンズ次第で表情の異なる1枚が撮れるため、さまざまな表情の写真を撮影したい方は一眼レフを選びましょう。
コンデジ・ミラーレス・一眼レフの違い

コンテジは、本体とレンズの一体型でコンパクト。ポケットやバッグなどに入れて気軽に持ち歩けます。価格が他と比べてリーズナブルなので、カメラ初心者の方でも手が届きやすいのが魅力です。ミラーレスはコンデジよりもボディが大きく、本体とレンズは別売り。一眼レフよりも軽量でありながら、本格的な写真が撮れます。
一眼レフはコンデジやミラーレスと比べて、とにかくレンズの種類が豊富。本体ひとつあれば、レンズを交換するだけでさまざまな撮影ができます。一眼レフ専用のバッグがあったり、撮影時に光を補うストロボがあったりと、備品が充実しているのも一眼レフのポイントです。
コンデジ・ミラーレス・一眼レフのメリット・デメリット
コンデジのメリットとデメリット

コンデジのメリットは、本体のサイズがコンパクトで価格が安いこと。写真撮影に特化した性能のよいレンズが標準搭載されており、基本的なカメラの機能が揃っているので、わざわざストロボやズームレンズなどを買い揃える必要がありません。その反面、一眼レフのようにレンズの交換ができないので、撮影範囲や写真クオリティにはある程度考慮する必要があります。
ミラーレスのメリットとデメリット

ミラーレスはレンズの交換が可能なので、コンデジと比べると本格的な撮影が楽しめます。一眼レフよりも軽量で持ち運びやすく、価格も比較的リーズナブル。光学系の簡単な構造なので、故障が少ないものポイントです。操作もわかりやすくので、コンデジからステップアップしたい方におすすめします。
デメリットは、一眼レフよりもピント合わせの速度にストレスを感じること。さらに、電子ファインダーを介して液晶画面に被写体を写すため、一眼レフの光学ファインダーと比べると若干のタイムラグがあります。なお、レンズの種類はラインナップが限られているので、その点は留意しておきましょう。
一眼レフのメリットとデメリット

ピントを合わせる速度が早いうえに光学ファインダーを搭載しているため、スピード感のある写真撮影が楽しめる一眼レフ。液晶モニターを使わずに、接眼窓を直接覗き込むため、消費電力が少なくて電池持ちが比較的良好です。また、一眼レフはミラーレスよりもレンズの種類が多いので、被写体に合わせて自由に変えられます。
一方、カメラ本体が大きくて重いのがデメリット。レンズも合わせるとかなりの重量になります。また、一眼レフ本体とレンズはいずれも高価格帯。購入を検討する際は、メンテナンス費用や備品の費用なども視野に入れておきましょう。
カメラの種類と画質について

画質の良し悪しは、カメラ本体の性能というよりも、光を電気信号に変える「画像センサー」とレンズのスペックによって大きく変化します。そのため、カメラを選ぶときは画像センサーの大きさで決めるという選び方もおすすめです。
センサーが大きいと光をたくさん集められるので、画質が向上。弱い光でもしっかりキャッチしてくれるため、暗い場所の写真を綺麗に撮れます。いわゆる”ボケ感”も秀逸です。
本体が大きければ画像センサーも大きいというのが一般的なので、画質のよさを重視するなら一眼レフを選ぶのがおすすめ。なお、ミラーレスやコンデジでも大型の画像センサーを備えているモデルがあるので、製品スペックはしっかりチェックしておきましょう。
カメラ選びのポイントは?

“何を撮影したいか”を想定しておけば、カメラの選定はある程度絞れてきます。子どもの運動会を撮りたいという場合は、写真だけでなく動画も撮りたいのかどうか、あるいはシャッタースピードにこだわるのかどうかで選び方を変えることが可能。アウトドアでのアクティビティを撮影するのが目的なら、画質やスピードよりも、耐久性や防水の有無などが重要です。
各メーカーごとに特色のある魅力的な機種が数多くリリースされていて、同じメーカーでもモデルによってそれぞれに強みや特長があります。利用目的に合ったモデルを選んで、カメラライフを充実させましょう。
コンデジのおすすめモデル
ニコン(Nikon) COOLPIX S7000

おしゃれな薄型ボディのコンテジ「COOLPIX S7000」。光学20倍ズームレンズを搭載していて、遠くの被写体を鮮明に写せます。撮影素子「MOSセンサー」の感度がよいため、フォーカス性能が優秀。手ブレ補正機能を備えているので、屋外の使用でも安心です。
「タイムラプス動画」機能を使えば、静止画を自動合成して約10秒のスライドショーとして流せます。また、Wi-Fiを内蔵しているのでスマホとのデータのやり取りが簡単にできるのもポイントです。
キヤノン(Canon) IXY 180

デザインと機能が充実している「IXY 180」。ズーム倍率を自動で被写体の人物に合わせる「オートズーム機能」を搭載しています。カメラを向けるだけで、被写体がひとりなのか複数人なのかを即座に判断して適切なズーム倍率に合わせてくれるので、使い勝手が良好です。
手ブレや被写体ブレを抑える「デジタルISモード」や、周りを暗くぼかしてレトロに仕上げる「トイカメラ風モード」、夏にぴったりな「打ち上げ花火モード」など多彩な撮影モードを揃えているので、利用シーンに合わせて使い分けましょう。
オリンパス(OLYMPUS) STYLUS TG-870

防水・防塵仕様のコンデジとして名高い「STYLUS TG-870」。超広角21mmレンズを採用していて、雄大な景色を丸ごと撮影できます。左右どちらの手でも使える特殊なデザインなので扱いやすいです。液晶モニターを上方向に裏返せるため、自撮り写真が簡単。13種類のフィルターを備えているほか、静止画を繋げる「タイムラプス動画」に対応しているので、汎用性の高いアイテムです。
コンデジのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
コンデジのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
ミラーレス一眼のおすすめモデル
パナソニック(Panasonic) ミラーレス一眼カメラ DMC-GF7W

パナソニックのミラーレス「DMC-GF7W」。ふたつの顔が近づくとシャッターを切る「フレンドリーシャッター機能」を搭載しているので、友だちと一緒に自撮りをするときにおすすめです。そのほか、肌を美しく見せる「美肌モード」や、スリムに見せる「スリムモード」などを搭載していて、綺麗な写真を残せます。元気に動き回るお子さんを撮影するときは、被写体のブレを抑える「キッズモード」を活用しましょう。
オリンパス(OLYMPUS) OM-D E-M1 MarkII

連写とオートフォーカスが高性能で、一瞬を逃すことなく高精細に切り取るミラーレス「OM-D E-M1 MarkII」。防滴・防塵仕様に加えて、耐低温性にも優れているため、アウトドアシーンでも安心して使えます。また、4K動画の撮影にも対応しているので、満足度の高い写真はもちろん、美しい映像も残せるおすすめの1台です。
ペンタックス(PENTAX) ミラーレス一眼 Q-S1

豊富なカラーバリエーションが魅力のミラーレス「Q-S1」。普段のファッションに合わせて、カメラもおしゃれなモノを使いたいという方におすすめです。ISO感度が12800と高いため、ノイズのない綺麗な1枚が撮れます。暗い場所でシャッタースピードを落とさずに撮影できるのも魅力です。
被写体の前後を自動でぼかしてくれる「ボケコントロール」や、写真の表情をガラリと変えてくれる「スマートエフェクト」など、充実した機能が揃っています。
ミラーレス一眼のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ミラーレス一眼のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
一眼レフのおすすめモデル
キヤノン(Canon) EOS Kiss X7 KISSX7-WKIT

キヤノンの一眼レフ「EOS Kiss X7」。一眼レフとしては価格がリーズナブルで、ボディもコンパクトなため扱いやすいです。大型CMOSセンサーを搭載しており、人の肌の質感まで自然に表現できます。約4コマ/秒の連続撮影でシャッターチャンスも逃しません。「全自動シーンインテリジェントオート機能」を使えば、夜景も綺麗に撮影することが可能です。
ニコン(Nikon) D5300 D5300LK18-55VR2BK

ニコンの一眼レフ「D5300」。2416万画素のニコンDXフォーマットCMOSセンサーを搭載していて、被写体をくっきりと立体的に描写してくれます。さらに、最高5コマ/秒の高速連写が可能。心地よいシャッター音によって気分を高めてくれるおすすめの1台です。
一眼レフのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
一眼レフのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
感動した瞬間を、そのままの状態で閉じ込めてくれるデジカメ。小さいからといって機能性が低いとは一概に言えず、コンテジでもミラーレスや一眼レフに匹敵するレベルのモデルが数多くあります。購入する際は、自身がカメラに求める用途と製品スペックが合致しているかをしっかりと確認してください。