優れた描写性能と使いやすさを兼ね備えた「キヤノンの一眼レフ」。初心者向けから上級者向けまで、さまざまな製品が展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのキヤノンの一眼レフをピックアップ。一眼レフの特徴や選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- そもそも一眼レフカメラの魅力とは?
- キヤノン(Canon)とは?
- キヤノン(Canon)の一眼レフの特徴
- キヤノン(Canon)の一眼レフの選び方
- キヤノン(Canon)の一眼レフおすすめモデル|プロフェッショナル
- キヤノン(Canon)の一眼レフおすすめモデル|ハイアマチュア
- キヤノン(Canon)の一眼レフおすすめモデル|ミドルクラス
- キヤノン(Canon)の一眼レフおすすめモデル|エントリー(初心者向け)
- キヤノンの一眼レフの売れ筋ランキングをチェック
そもそも一眼レフカメラの魅力とは?

By: canon.jp
一眼レフの魅力は、「光学ファインダー」が搭載されていることです。光学ファインダーを使えば、レンズからの光を直接的に見ることが可能。見たままの風景や人物をどのように切り取るか、どのように表現するのか、イマジネーションを働かせるのが一眼レフカメラならではの醍醐味です。
また、表現力の高さも一眼レフならではの楽しさ。大型のボディをもつ一眼レフカメラには、ハイスペックなイメージセンサーや、多彩なフォーカス機能などが搭載されています。経験や勘を頼りに設定を細かく調節し、イメージ通りの写真が撮れた瞬間の達成感は一眼レフだからこそ味わえるモノです。
カメラへの理解や撮影のイマジネーションが高まるのも魅力。お気に入りの1台と共に成長していきたい方におすすめです。
キヤノン(Canon)とは?

By: canon.jp
キヤノンは東京に本社がある大手電気機器メーカー。カメラやビデオカメラなどの映像機器や、プリンター・プロジェクターといったデジタルマルチメディア機器を中心に製造しています。
なかでも、長い歴史を持つ一眼レフカメラの「EOS」シリーズは、写真家から信頼を置かれているのがポイント。また、初心者でも扱いやすい「EOS Kiss」シリーズは、子供の晴れ舞台をきれいに撮影したい母親から支持されています。
キヤノン(Canon)の一眼レフの特徴
初心者からプロまで充実したラインナップ

By: amazon.co.jp
キヤノンの一眼レフは、ラインナップが充実しているのが特徴です。カメラ初心者やファミリー層をターゲットとしたエントリーモデル、取り回しのよさが前面に押し出されたミドルクラスモデル、高画質かつ高精細なプロフェッショナルモデルなど、幅広いユーザー向けのモデルが展開されています。
また、レンズの種類が豊富なのもポイント。標準と広角のほか、望遠やマクロ、単焦点などさまざまなレンズが揃っているのもメリットです。
世界シェアNo.1の安心感

キヤノンは、長年一眼レフのシェア世界トップクラスを維持しているカメラメーカー。国内だけでなく、海外からも信頼の高いメーカーとして知られています。
明確なクラス分けによるラインナップ展開がされているので、購入しやすいのもメリット。ユーザーのカメラ技術向上によってスムーズにステップアップできるのも魅力です。
鮮やかな色彩

By: canon.jp
キヤノンの一眼レフは、写真が色鮮やかに仕上がるのが特徴です。人物をより魅力的に映す技術に長けているといわれています。
特に人肌などの色合いや美しい色調の表現を得意としているのがポイント。実物よりもさらに明るい色再現が可能です。ポートレートで「人」を中心に撮影したい方は、ぜひチェックしてみてください。
被写体を捉え続ける高精度なオートフォーカス

By: canon.jp
オートフォーカスとは、自動で被写体にピントを合わせる機能のことです。キヤノンの一眼レフは高速かつ高精度のオートフォーカス機能を搭載しているので、カメラ初心者でも印象的な写真を撮影できます。
キヤノンの一眼レフには、被写体の瞳や色を検知する「EOS iTR AF」を備えた製品が存在します。一度ピントを合わせた被写体を追従するため、高速かつ不規則に動く被写体も鮮明に撮影可能です。
「AIサーボAF照明」を搭載した一眼レフは、認識しにくい黒い被写体にも瞬時にピントを合わせられるのがメリットです。
キヤノン(Canon)の一眼レフの選び方
イメージセンサーをチェック

By: canon.jp
「イメージセンサー」とは、レンズから入ってきた光を電気信号に変える電子部品のこと。イメージセンサーの大きさにはさまざまな種類があり、統一された規格があるわけではありません。一般的に、一眼レフには「APS-Cサイズ」と「フルサイズ」の2種類が用いられます。
APS-Cサイズのイメージセンサーを備えたモデルはコンパクトで携行性に優れ、価格が安く設定されているモノが多いのがポイント。一方、フルサイズを搭載したモデルでは、APS-Cと比較して細かな階調表現が可能です。
画素数をチェック

By: rakuten.co.jp
「画素数」は、1つのイメージセンサーにどれだけの画素が並んでいるかを表したもの。例えば、1000万画素であれば、1つのイメージセンサーに画素が1000万枚並んでいることを意味します。
パネルの数が多いほど色や光の情報を細分化して記録できるため、画素数が大きいほどキメの細かい写真が撮影可能。なかには、3000万画素を超えるモデルも展開しているので、一眼レフカメラを選ぶ際には画素数もチェックしておきましょう。
ファインダーの見え方をチェック

ファインダーとは、カメラで撮影する像を目視するための窓です。構図を確認したりピントを合わせたりするときに活用します。
ファインダーの見え方を重視するなら、ペンタプリズムを採用した製品がおすすめ。ペンタプリズムとは、ボディ上部中央にある5角柱形のガラス製部品のことで、ファインダーを明るくして像を見やすくする役割があります。
キヤノンの一眼レフでは、中級者向けから上級者向けのモデルに使用されているので、購入前にあらかじめチェックしておきましょう。
本体サイズと重量をチェック

By: amazon.co.jp
一眼レフカメラを選ぶ際には、本体のサイズと重量にも着目しましょう。フルサイズのイメージセンサーを搭載したモデルは細かい階調表現が可能な一方で、本体のサイズや重量が大きくなってしまうのがデメリット。ストラップを使い首に掛けて撮影する際、肩や首に負荷がかかりやすくなってしまうので注意が必要です。
一方で、本体のサイズや重量が小さいモデルであれば肩や首に負荷がかかりにくく、持ち運ぶ際にもカバンの中に入れて簡単に携行できます。用途やシチュエーションに応じてサイズや重量を選ぶのがおすすめです。
初心者が一眼レフを購入するときのポイント
レンズキットがおすすめ

By: rakuten.co.jp
初めて一眼レフを購入する方は、ボディとレンズをセットで購入できるレンズキットがおすすめです。レンズキットは、ボディとレンズを個別で購入するよりも比較的リーズナブルな価格で手に入りやすいのがメリット。標準ズームレンズがセットなら、風景・ポートレート・静物撮影など、さまざまなシーンで活用できます。
エントリーモデルのなかには、ボディ・標準ズームレンズ・望遠ズームレンズをセットにした「ダブルズームキット」も展開されています。
操作のしやすいモデルを選ぼう

一眼レフカメラを初めて手にするのなら、操作のしやすいモデルがおすすめです。「シーンインテリジェントオート」「スペシャルシーン」などオートモードが搭載されているモデルなら、カメラが自動でシーンに応じた設定をするので簡単に撮影できます。
また、カメラのガイド機能が付いたモデルも要チェック。さまざまなシーンを撮影しながらステップアップしていくことが可能なため、あわせてチェックしてみてください。
オートフォーカス(AF)の性能もチェック

By: canon.jp
オートフォーカスとは、自動でピントを合わせる機能のこと。被写体に素早くピントを合わせてシャープな写真を撮影したいなら、オートフォーカスの性能もチェックしておきましょう。
被写体との距離を測定するセンサーの測距点が多いほど、精度の高いピント合わせが可能。なかには、最大45点でクロス測距が可能な「45点AFセンサー」や、人物の顔を検知してピントを合わせる「瞳AF」を備えたモノもラインナップされているので、気になる方はチェックしてみてください。
Wi-FiやBluetoothに対応していれば写真を簡単に転送可能

By: canon.jp
Wi-FiやBluetoothに対応しているモデルなら、一眼レフカメラで撮影した写真を簡単にスマートフォンなどに転送できます。スマートフォンに専用アプリをインストールしておけば、素早くスマートフォンに転送できて便利。SNSへのアップロードや友達へのシェアなど、利便性が広がるのでチェックしてみてください。
キヤノン(Canon)の一眼レフおすすめモデル|プロフェッショナル
キヤノン(Canon) EOS-1D X Mark III ボディ
キヤノンのハイエンド一眼レフ。高速のドライブ性能が特徴のひとつです。ファインダー撮影では最高約16コマ/秒、ライブビュー撮影では最高20コマ/秒の高速連続撮影に対応。動きの速いスポーツ選手などの決定的な瞬間を切り取れます。
高速撮影を支えているのが高性能のオートフォーカス機能です。最大191点の測距点を搭載しており、「High-res AFセンサー」が被写体までのわずかな距離の違いを検知。高い精度で焦点を制御し、被写体をシャープに映し出します。
ボディには、剛性に優れたマグネシウム合金を使用。50万回に及ぶシャッター動作試験を実施しているなど、堅牢性・信頼性が高いのもポイントです。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon)の一眼レフおすすめモデル|ハイアマチュア
キヤノン(Canon) EOS 5D Mark IV レンズキット
約3040万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載した一眼レフ。細かな臨場感を表現したい方におすすめです。
感度の高さもポイント。常用ISO感度は100~32000あり、暗所での撮影でもシャープでクリアな写真を撮影できます。また、室内など光が少ないシーンでもシャッタースピードを上げられるため、動き回る子供などもブレずに撮影できます。感度拡張機能を使えば、最高102400での撮影も可能。暗闇での動物撮影などに便利です。
液晶モニターはタッチパネル対応で、スマートフォンのように直感的な操作ができます。光学ファインダー上にさまざまな情報を表示する「インテリジェントビューファインダーII」を搭載しているなど、使いやすさも魅力です。
キヤノン(Canon) EOS 5Ds R ボディ
有効画素数約5060万画素と高い解像度を誇るハイアマチュア向け一眼レフカメラです。偽色やモアレを抑えるためのローパスフィルターをあえて排除することにより、センサーのもつ解像性能を最大限に引き出しています。画素数重視モデルなので、繊細な描写力を実現しています。
高解像度を活かすため、撮影時の振動を抑えているのもポイント。キヤノン独自の「ミラー振動制御システム」を搭載しています。
キヤノン(Canon)の一眼レフおすすめモデル|ミドルクラス
キヤノン(Canon) EOS 6D Mark II レンズキット
小型・軽量で持ち運びしやすく、高い描写力をもつバランスに優れた一眼レフです。大きさは約幅1440×高さ110.5mm、本体のみの重さは約685g。携帯性に優れているため、さまざまなシーンでの撮影を楽しめます。
液晶モニターには、ロー&ハイアングルから撮影できるバリアングルタイプを搭載。また、タッチパネルでのピント合わせやシャッター操作にも対応しています。撮影の自由度が高く、一眼レフ初心者でも使いやすいのが魅力です。
Wi-FiやBluetoothでの通信が可能で、スマートフォンやパソコンと連携しやすいのもポイント。ワンランク上の写真をSNSにアップしたい方にもおすすめです。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS 90D レンズキット
最高約10コマ/秒の高速連写に対応した一眼レフカメラです。スポーツ・電車・野鳥など、素早く動く被写体を撮影したい方におすすめ。4K動画の撮影もできるため、子供の運動会などにも便利です。
被写体の動きに合わせて撮影する「流し撮り」のアシスト機能を搭載しているのも特徴。シャッタースピードをカメラが自動選択し、スピード感のある写真を撮影できます。対応レンズ装着時には、被写体の速度とパンニング速度のズレを自動補正。流し撮りの入門機としてもおすすめです。
光学ファインダーは視野率約100%と大きく見やすいのもポイント。高性能ペンタプリズムを搭載しています。
画素数は約3250万画素と解像度の高さも魅力。ISO感度は100~25600と高く、夜景など光が少ないシーンもクリアに撮影できます。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS 80D レンズキット
動画撮影にもこだわりたい方におすすめの一眼レフカメラです。COMSセンサーの画素が撮像と位相差AFの両方を制御する「デュアルピクセルCMOS AF」機能を搭載。被写体を滑らかに追従します。一眼レフカメラならではのボケ感ある動画の撮影も簡単に行えます。
液晶パネルはバリアングルで、ハイアングルやローアングルからの撮影にも対応。子供の運動会や発表会などの撮影にもおすすめです。
タッチパネルなので、直感的な操作ができるのも魅力。動画撮影時のISO感度は最大12800で、曇天などでも明るくクッキリとした映像を撮影できます。
キヤノン(Canon)の一眼レフおすすめモデル|エントリー(初心者向け)
キヤノン(Canon) EOS Kiss X10i ダブルズームキット
ピント合わせの性能に優れたエントリーモデルの一眼レフです。「オールクロス45点AFセンサー」を搭載しており、フレームの端にいる被写体もしっかりと捉えます。また、人物の顔を検知してピント合わせを行う「EOS iTR AF(顔優先)」機能を搭載しているのも魅力です。
光学ファインダーは「インテリジェントビューファインダー」を搭載。イメージ作りのポイントであるシャッタースピードやISO感度を簡単に確認できます。グリッドや電子水準器などの情報も表示可能で、構図の作りこみに便利です。
連写モードを使えば最大7コマ/秒の撮影ができるため、運動会で走る子供や、滑り台を降りてくる子供など、一瞬の動きを捉えられます。標準レンズと望遠レンズがセットになったダブルズームキットなので、一眼レフ入門機としてもおすすめです。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS Kiss X10 標準ズームキット
小型・軽量で扱いやすい一眼レフカメラです。大きさは約幅122.4×高さ92.6mm、重さは約499gなので、気軽に持ち運び撮影を楽しめます。
撮影をサポートする「ビジュアルガイド」機能も魅力。一眼レフカメラは設定項目が多く撮影が難しく感じることもありますが、写真やイラスト付きの解説を確認できるため直感的に設定可能。項目の意味や使い方を簡単に理解できます。
また、さまざまな角度からの撮影に対応したバリアングル液晶モニターを搭載。人の多い運動会や子供の目線など、撮影の幅が大きく広がります。
ブラック・ホワイト・シルバーとカラーバリエーションがあるのもポイントです。ファッションに合わせて一眼レフカメラを楽しめます。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS Kiss X90 標準ズームキット
キヤノン一眼レフのエントリーモデルで、リーズナブルな価格が魅力です。ASP-CサイズのCMOSセンサーを搭載。画素数は約2410万画素あるため、大判サイズのプリントでも、クッキリとした画像を楽しめます。
カメラが被写体を自動で判断し設定を行う「シーンインテリジェントオート」や、人物・夕景・自然や屋外などシーンを選ぶだけで簡単に撮影ができる豊富な撮影モードもポイント。気軽にキレイな写真を撮影できます。
表現セレクト機能を使えば、「くっきり鮮やかに」や「ふんわりやわらかく」など言葉を選ぶことで細かな設定が可能。写真のアレンジも簡単です。
▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS 9000D レンズキット
高速のオートフォーカスが魅力の一眼レフです。上位モデルに搭載されている「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載しており、ピント合わせの時間は最速で0.03秒。被写体の一瞬の表情を逃しにくいのがポイントです。
また、オートフォーカスのポイントは45点と密度が高く、フレームの端にいる被写体もシャープに捉えます。APS-CサイズのCMOSセンサーを搭載しており、有効画素数は約2420万画素。解像度の高さも特徴です。ISO感度は最高25600あるため、暗所でもクリアに撮影できます。
キヤノンの一眼レフの売れ筋ランキングをチェック
キヤノンの一眼レフのランキングをチェックしたい方はこちら。
キヤノンの一眼レフは、初心者からプロまで幅広いユーザーに対応しているのが魅力です。また、操作性だけでなく機能性にも優れているため、さまざまなシーンで撮影できます。今回ご紹介したアイテムを参考に、自分に合った1台を見つけてみてください。