肌悩みをカバーできる「リキッドコンシーラー」は、みずみずしい使用感で使いやすいのが魅力。しかし、さまざまなメーカーから販売されているので、どの製品を購入すればよいか迷ってしまいがちです。
そこで今回は、おすすめのリキッドコンシーラーをご紹介。あわせて、リキッドコンシーラーの選び方や使い方もまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
リキッドコンシーラーの選び方
カバーしたい悩みに合わせて色を選ぶ
青クマ・青ヒゲのカバーにはオレンジがおすすめ

By: rakuten.co.jp
青クマや青ヒゲなどの青みのカバーには、オレンジ色のリキッドコンシーラーがおすすめ。どんよりとした青みもヘルシーに明るく整えられます。指でなじませることで、素肌感のあるナチュラルカバーができるので試してみてください。
赤みのあるオレンジ色の「アプリコット」のアイテムもおすすめ。より血色感を感じられる、健康的な肌に見せることができます。
ニキビやニキビ跡などの赤みカバーにはグリーン系

By: amazon.co.jp
ニキビやニキビ跡などの赤みをカバーしたいときには、グリーン系がおすすめ。グリーンの補正効果で赤みを目立たなくして、透明感のある肌に整えられます。
ゆるめのテクスチャーのリキッドコンシーラーなら、頬の赤みカバーにもおすすめ。ナチュラルに赤みを目立たなくできるので、ファンデーションで隠せない赤みをカバーするときにもぴったりです。
シミを隠すには肌の色よりちょっと暗めのベージュ系を

By: cliocosmetic.jp
シミを隠すときには、肌の色と同じくらいか、肌よりも少し暗いトーンのベージュのリキッドコンシーラーがおすすめ。
暗めのベージュを使用することで、肌とシミの色の差が目立たなくなります。使用する際には、伸ばしていくよりも、とんとんとシミに叩き込むようにつけてみてください。ブラシを使うと、よりきれいにカバーできます。
肌が乾燥しやすい方には保湿成分配合タイプがおすすめ

リキッドコンシーラーを使うと肌が乾燥してしまう場合もあります。乾燥が気になる方は、保湿成分が配合されたみずみずしい使用感のリキッドコンシーラーを使うのがおすすめです。うるおい感のある製品であれば、粉っぽさも少なく、伸びがよいので、きれいに仕上がります。
主な保湿成分の例は、ヒアルロン酸・セラミド・植物オイル成分など。成分表もチェックして、自分に合ったリキッドコンシーラーをみつけてみてください。
ほんのり明るめカラーは涙袋メイクにもぴったり

By: cliocosmetic.jp
明るめカラーのリキッドコンシーラーは、涙袋メイクにもおすすめ。笑ったときにぷっくりする部分に薄く塗り広げることで、涙袋を強調できます。綿棒や指で薄くぼかしていけばナチュラルに仕上がるので、自然な涙袋メイクをしたい方におすすめです。
さらに涙袋の存在感をアップさせたい場合は、リキッドコンシーラーの上からラメをのせてみてください。
リキッドコンシーラーのおすすめ|プチプラ・ドラッグストアコスメ
ザセム(the SAEM) CPチップコンシーラー
韓国ブランド、ザセムの人気リキッドコンシーラー。ソフトフォーカスパウダーが配合されており、薄付きながら肌悩みをしっかり隠す濃密なテクスチャーが魅力です。美しさが持続するため、メイク直後のなめらかな仕上がりを維持できます。
保湿成分のアロエベラ葉エキスが配合されており、乾燥しがちな肌にもおすすめ。グリーンベージュ・ピーチ・ブライトナー・コントゥアベージュなど、カラーバリエーションが豊富にそろっているのも特徴です。
ティルティル(TIRTIR) MASK FIT ALL-COVER DUAL CONCEALER
2つのテクスチャーのコンシーラーが一体になったアイテム。広範囲をカバーできるスティックコンシーラーと、スポットカバーにぴったりなリキッドコンシーラーが1つになっています。
ハイカバータイプで、気になる肌悩みをしっかりと隠します。肌にぴったり密着して、マスクをしても落ちにくいのが魅力です。SPF30・PA++の紫外線カット効果もあります。
セザンヌ化粧品(CEZANNE) ストレッチコンシーラー
ヨレにくい高密着のリキッドコンシーラー。表情の動きに合わせて密着するので、ヨレたりシワになったりしにくいのが魅力です。保湿成分のセイヨウオオバコ種子エキスとセイヨウトチノキ種子エキスを配合しています。
水・汗・皮脂に強く崩れにくいウォータープルーフタイプ。カラーは、青クマや茶クマを目立たなくするオレンジ色です。
ルナ(LUNA) ロングラスティングチップ コンシーラー
韓国コスメブランド、ルナの人気リキッドコンシーラー。しっとりとしたテクスチャーで、ヨレにくいのが魅力のアイテムです。カバー力に優れており、何度も重ねなくても肌悩みをきれいにカバーできます。
ハイトーンからロートーンまで豊富な明るさのベージュがラインナップ。肌色に合わせて選びやすいのがポイントです。
23years old ダーマシンコンシーラー
韓国コスメブランド、23years oldのリキッドコンシーラーです。整肌成分のドクダミエキスが配合されており、ニキビにも罪悪感なく使いやすいアイテム。汗・水に強く、崩れ方もきれいなので、メイク直しが簡単にできるのも魅力です。
リキッドコンシーラーに慣れていない方でも使いやすい、特殊な斜めチップを採用。明るいトーンから健康的なトーンまで、複数色のベージュカラーがそろっています。「ナチュラルベージュ」は男性にもおすすめです。
メイベリン ニューヨーク(MAYBELLINE NEW YORK) フィットミー コンシーラー
長時間ヨレにくいリキッドコンシーラー。ウォーターベースで伸びがよく、きれいな仕上がりが長時間続きます。保湿成分のグリセリンが配合されているので、うるおい感がキープできるのも魅力です。
クッション性の高いコンパクトなチップを採用しており、使いやすいのもポイント。クマ・ニキビ・赤みなどさまざまな肌悩みをカバーできるため、1本持っておくと便利です。
リンメル(RIMMEL) カインド&フリー コンシーラー
ヴィーガン&クリーンな処方で、環境と肌に優しいリキッドコンシーラー。自然由来成分を配合しており、容器にはリサイクル素材を使用しています。動物由来成分を使用しておらず、動物実験を行っていません。
色ムラ・くすみ・クマなどをナチュラルにカバーして、メイクアップ効果によりフレッシュな肌を演出。製品の抗酸化剤として、ビタミンコンプレックスを配合しています。しっとりとしたなめらかなテクスチャーで、重ねても重さがでないのもポイントです。
キャンメイク(CANMAKE) カバー&ストレッチコンシーラー UV
光の効果で肌悩みを目立たなくするリキッドコンシーラー。色ムラ・毛穴・小ジワをきれいにカバーします。ストレッチ効果があるため、ヨレやシワっぽさがないのも魅力です。
水・汗に強いウォータープルーフタイプで、テカリ・色ぐすみ・ベタつきが起きにくいのも魅力。SPF25・PA++の紫外線カット効果があり、日焼けによるシミ・ソバカスを防ぎます。
フーミー(WHOMEE) フーミー コンシーラー
アジア人の肌になじみやすいリキッドコンシーラー。こだわりのカラーで、色が浮きにくいのが魅力です。肌に明るさをプラスする「ピンクベージュ」と、クマやくすみを目立たなくする「ライトベージュ」を展開しています。
美容成分が豊富に配合されているのもポイント。軽い仕上がりなので、ナチュラルメイクが好きな方にもおすすめです。
クリオ(CLIO) キル カバー ファンウェア コンシーラー
きめ細かなテクスチャーが魅力のリキッドコンシーラー。エアリーで軽い使用感で、肌悩みをナチュラルにカバーします。ピタッと密着し、きれいな仕上がりを長時間キープできるのも魅力です。
セミマット仕上がりで、肌に自然に溶けこむのもポイント。明るいカラーはハイライトや涙袋メイクとして、暗めのカラーはシェーディングとしても使えます。
ヒンス(hince) Second Skin Cover Concealer
まるで自分の肌のように、ナチュラルに仕上がるリキッドコンシーラー。薄く軽いテクスチャーで、繊細な肌を表現できるのがポイントです。少量で肌悩みをきれいにカバーします。重ね塗りしても厚みがでにくいアイテムです。
テカリを防ぐクロスポリマーパウダーが配合されており、美しい仕上がりを長時間キープ。マスクをつけていても崩れにくいのが魅力です。
リキッドコンシーラーのおすすめ|デパコス
ディオール(Dior) ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー
肌悩みをしっかりとカバーできるリキッドコンシーラー。クリーミーなテクスチャーで、肌にきれいに溶け込みます。小ジワに入り込みにくく、肌のキメをなめらかに整えられるのが魅力。汗・蒸れ・くすみに強いロングラスティング処方です。
整肌成分のイリス根エキスを配合しており、スキンケアしながらベースメイクできます。また、すべての方にコメドができないわけではありませんが、ノンコメドジェニックテスト済みです。
カネボウ(KANEBO) カネボウ デザイニングカラーリクイド

とびきりの肌なじみが魅力のリキッドコンシーラー。保湿成分のヒアルロン酸Naとグリセリンを配合しており、うるおいが長時間続きます。広範囲にも細かい部分にも塗りやすい、スパチュラ状チップを採用しているのもポイントです。
明るい「01 Soft Beige」、カバー力の高い「02 Neutral Beige」、青みをカバーして血色感をプラスする「03 Apricot Orange」、赤みをカバーしてクリアな印象に導く「04 Pale Green」のカラーを展開しています。
ナーズ(NARS) ラディアントクリーミーコンシーラー
クリーミーで肌なじみのよいリキッドコンシーラー。ミネラルトーンバランスパウダーが、光学的に肌悩みを目立たなくします。肌のトーンを均一に整えて、ナチュラルでツヤのある肌に仕上げられるのが魅力です。
うるおい感があり、肌の水分を保てるのもポイント。メイクアップ効果によりシワを目立たなくするので、小ジワが目立ってしまうのが気になる方にもおすすめです。ハイライトやコントゥアリングにも使えます。
アディクション(ADDICTION) スキンリフレクト フィックス コンシーラー
狙った箇所をきれいにカバーできるリキッドコンシーラー。少量でも高いカバー力があります。粉感がなく、重ねても厚みがでにくいのが魅力です。ロングラスティング設計で、美しい仕上がりが長時間続きます。
鉱物油・パラベン・グルテンは配合されていません。保湿成分としてオーガニック植物由来成分やローズヒップオイルが配合されているので、乾燥が気になる方にもおすすめです。ピンク系からベージュ系まで、豊富なカラーバリエーションがあります。
イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent) ラディアント タッチ
サッと使えて便利な筆ペンタイプのリキッドコンシーラー。イヴ・サンローランのロングセラーアイテムです。肌に明るさを与えて、ツヤや透明感をプラス。メイクアップ効果により顔立ちをきれいに整えます。
口元や目元のベースにも使用可能。目元に使えばくすみを目立たなくでき、口元に使えばリップのにじみを防止したり、立体感をアップさせたりできます。
ジバンシィ(GIVENCHY) プリズム・リーブル・スキンケアリング・コンシーラー
さまざまな用途で使えるリキッドコンシーラー。肌悩みのカバーだけでなく、ハイライトやシェーディングとしても使えます。スキンケア成分を豊富に配合しており、メイクをしながら肌をなめらかに整えられるアイテムです。
メイクアップ効果により、肌に透明感あふれる明るさをプラスするのも特徴。くすみのない、オーラの際立つ肌に導きます。カラーバリエーションが多いのもポイントです。
アールエムケー(RMK) ルミナス ペンブラッシュコンシーラー
ブラシから液が出てくる、ペンタイプのリキッドコンシーラー。薄膜ながら気になる肌悩みを目立たなくできるので、ナチュラルメイクが好きな方にもおすすめです。ツヤ感のある仕上がりで、ハイライトとしても使えます。
ピンク・ベージュ・ダークベージュ・オレンジ・イエローなどカラーバリエーションが豊富にあり、さまざまな用途で活躍するアイテムです。
ルナソル(LUNASOL) グロウイングトリートメントリクイド
美容液のようになめらかなテクスチャーのリキッドコンシーラー。肌にみずみずしいハリとツヤをプラスして、艶やかな若々しい肌に仕上げます。繊細パールが配合されており、毛穴・色ムラ・くすみを目立たなくできるのが魅力です。
保湿成分としてヒアルロン酸・豆乳発酵液素・ウォータークレスなどを配合。ピンク系・ベージュ系・オレンジ系のカラーが展開されているので、肌悩みに合わせて選んでみてください。
マック(M・A・C) スタジオ フィックス オールオーバー フェイス ペン

2-in-1のペンタイプのコンシーラー。コンシーラーとしてもファンデーションとしても使えるので、1本持っていると便利です。ナチュラルカバーからフルカバーまで自在に仕上がりを調節できます。
保湿成分のヒアルロン酸を配合しており、心地よい使用感。汗や湿度に強いマスクフレンドリーフォーミュラで、長時間きれいな仕上がりが持続します。
リキッドコンシーラーの使い方
リキッドコンシーラーを塗る順番

By: amazon.co.jp
リキッドコンシーラーを塗る順番は、ベースメイクアイテムによって変わります。リキッドファンデーションやBBクリームを使っているなら、ファンデーションの後にリキッドコンシーラーを使いましょう。
パウダーファンデーションを使っている場合は、ファンデーションの前に使います。正しい順番でリキッドコンシーラーを使うことでヨレや崩れを起きにくくできるので、試してみてください。
ヨレにくくするには筆やブラシを使うのもおすすめ

チップや指でそのままリキッドコンシーラーをのせると、量が多くついてしまいヨレやすくなってしまうこともあります。ヨレを防ぐには、適量をのせやすいブラシを使うのがおすすめです。
ブラシを使うときには、まずリキッドコンシーラーを少量ブラシにとります。その後、手の甲で軽くなじませてからカバーしたい部分につけてみてください。適量だけをつけられるので、ヨレにくくなります。
みずみずしい使用感のリキッドコンシーラー。リキッドコンシーラーはさまざまなメーカーから販売されており、カラーバリエーションも豊富にあります。今回ご紹介した情報を参考に、自分に合ったリキッドコンシーラーをみつけてみてください。