メイクアップ効果によって、ピンポイントに悩みをカバーできるスティックコンシーラー。きれいなベースメイクを仕上げるために、欠かせないアイテムです。

色や質感が異なる種類が存在するので、どれを選べばよいのか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、おすすめのスティックコンシーラーをご紹介します。スティックコンシーラーの選び方も解説するので、自分に合うアイテムを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スティックコンシーラーの特徴

By: canmake.com

スティックコンシーラーは、高いカバー力が期待できるアイテム。ファンデーションでは隠しきれない肌トラブルをカバーできるのがメリットです。ほかの形状のコンシーラーに比べて、質感が硬めのアイテムが多く存在します。密着力も高く、ニキビ跡・シミ・そばかす・ほくろ・小鼻の赤みなど、ピンポイントにカバーしやすいアイテムです。

繰り出し式の形状なので、手を汚さずに使えるのも魅力。簡単に使いやすいため、メイク初心者におすすめです。さらに、スティックタイプのコンシーラーは、持ち運びがしやすいのもポイント。1本持っていると、さまざまなシーンで活躍するアイテムです。

スティックコンシーラーのなかには、カラーコントロール効果が期待できるアイテムもあります。自分の使用目的に合わせて、質感やカラーを選んでみてください。

・コンシーラーについてもっと詳しく知りたい方はこちら


・クリームコンシーラーについてもっと詳しく知りたい方はこちら

スティックコンシーラーの選び方

テクスチャーの硬さから選ぶ

硬めのものは脂性肌の方やおでこ・あご周辺のカバーにおすすめ

By: canmake.com

硬めのスティックコンシーラーは、脂性肌の方や、おでこ・あご周辺をカバーしたい方におすすめ。硬めのアイテムは、柔らかい質感と比較してカバー力が高い傾向にあるため、少量で気になる部分をしっかりと隠せるのがメリットです。

また、皮脂や水に強いアイテムも多く存在するので、テカリやすい肌質の方にぴったり。メイクが崩れやすい、おでこやあご周辺に使用するのに適しています。

柔らかめのものは乾燥肌の方や目元・口元のカバーにおすすめ

By: shiseido.co.jp

柔らかめのコンシーラーは、乾燥肌の方や、目元・口元をカバーしたい方におすすめのアイテムです。目元や口元は、表情に合わせて動くパーツ。さらに、皮膚が薄く乾燥しやすいのが特徴です。柔らかい質感のコンシーラーのほうが、肌へのフィット感が高まります。伸びのよいテクスチャーは、目元用のコンシーラーにもぴったりです。

また、柔らかい質感のコンシーラーは、肌がパサつきにくいのも魅力。肌に密着しやすいので、目元や口元の小ジワが目立ちにくく仕上がるのがメリットです。

肌のトーンに合わせて選ぶ

By: byur.jp

スティックコンシーラーは、肌のトーンに合わせて選ぶようにしてみてください。肌のトーンに合っていない場合、使用する部分が目立ったり白浮きしたりしてしまいます。

気になる部分を自然に隠すためには、肌とコンシーラーの境目をぼかせるカラーを選ぶのがおすすめ。肌トーンと合う色は、ベースメイクにしっかりとなじむのがメリットです。

日に焼けている肌色の方には、少し暗めのコンシーラーが適しています。重ねづけしても白浮きしにくく、自然な肌感に仕上がるのがポイント。使っているファンデーションの色よりも、暗めの色を選ぶようにしてみてください。

使用目的に合わせて選ぶ

クマ・くすみのカバーにはオレンジ系の明るい色を選ぶ

By: rakuten.co.jp

クマ・くすみのカバーには、オレンジ系の明るいコンシーラーがぴったりです。オレンジは健康的に見えやすい色のため、カラーコントロール効果でクマを落ち着かせて見せます。特に、青クマで悩んでいる方におすすめ。オレンジのカラーが青みを抑えやすいので、クマをほどよくカバーできるのがメリットです。

くすみのカバーには、オレンジ系のほかに、イエロー系・明るめのベージュなどが適しています。明るいカラーは、気になる部分を光で飛ばして目立たなくするのが特徴。くすみをカバーして、明るく健康的な印象に仕上げます。

シミ・そばかすカバーには肌よりワントーン暗い色がおすすめ

By: orbis.co.jp

シミ・そばかすのカバーには、肌よりワントーン暗い色のスティックコンシーラーを選ぶのがおすすめです。明るすぎる色のコンシーラーでは、カバーした部分が白浮きしてしまい、不自然な印象に仕上がってしまいます。

シミのカバーには、健康的な色に見えやすい暗めのカラーがぴったりです。重ねづけをした際に浮きにくいのもメリット。なかでも、ベージュオークル系のアイテムは、シミやそばかす、濃いニキビ跡のカバーにも使いやすいカラーです。

ニキビの赤みカバーにはグリーン系がおすすめ

By: rakuten.co.jp

ニキビや顔の赤みカバーには、グリーン系のコンシーラーがおすすめ。繰り返しニキビができやすい方や、赤み部分が目立ちやすい方に向いています。グリーンには、強い赤みを抑える補正効果があるのが特徴。悩み部分に使用すると、カラーコントロール効果で色ムラを整えられます。

グリーン系は、ニキビのカバーだけではなく、小鼻周りや頬の赤み部分へ使用するアイテムとしてもぴったり。部分使いすると、肌色が均一に見えやすいのがメリットです。

スティックコンシーラーを塗った後は、ファンデーションまたは肌に合うカラーのコンシーラーを重ねて仕上げてみてください。肌色になじみやすくなるため、ベースメイクの色が均一に整います。

肌トーンより少し明るい細芯タイプは涙袋のメイクに活躍

By: rakuten.co.jp

肌トーンより少し明るい細芯タイプのスティックコンシーラーは、涙袋のメイクにも活躍します。明るいトーンの色は、クマやくすみなどを明るく見せられるのもメリット。クマなどで暗く見えやすい涙袋部分を、ふっくらと明るく見せられます。

また、細芯のカットデザインは、細かな部分にも塗りやすいのがポイント。幅の狭い涙袋にもフィットしやすいので、簡単にメイクアップできます。

保湿成分や美容成分が含まれているかチェック

By: iface.com

スティックコンシーラーを選ぶときは、保湿成分や美容成分が含まれているかをチェックしてみてください。コンシーラーは、ファンデーションやパウダー製品などと重ねて使うため、厚塗りに見えやすいのが懸念点です。

保湿成分が配合されているアイテムは、肌にうるおいを与えて、なめらかな質感に仕上がります。パウダーなどを重ねても、厚塗りに見えにくいのがポイントです。

特に、目元・口元に使用する場合は、保湿成分配合のアイテムがぴったり。クリーミーで伸びがよい製品が多く存在するので、乾燥しやすいパーツにも使えて便利です。目元・口元などの皮膚の薄いパーツにも、なめらかに密着します。

汗や水による崩れを防ぐにはウォータープルーフタイプのものを

By: rakuten.co.jp

汗や水による崩れを防ぐためには、ウォータープルーフタイプのスティックコンシーラーを選んでみてください。ウォータープルーフタイプは、水・汗に強いのが魅力。肌にも密着しやすく、長時間きれいな仕上がりが持続します。

汗をかく季節や、運動をする方などにおすすめのタイプです。軽いつけ心地のアイテムも存在するので、気軽に崩れにくいメイクをしたい方はチェックしてみてください。

スティックコンシーラーのおすすめランキング|プチプラ

第1位 セザンヌ化粧品(CEZANNE) コンシーラークレヨンUV

セザンヌ化粧品(CEZANNE) コンシーラークレヨンUV

ピンポイントでカバーできる、クレヨン型のスティックコンシーラー。濃いシミ・ほくろ・ニキビ跡をしっかりカバーできる、高いカバー力があります。ウォータープルーフタイプで、水・汗・皮脂に強く崩れにくいのもポイントです。

保湿成分のヒアルロン酸Na・スクワラン・マカデミア種子油・カミツレ花エキスが配合されているので、メイク中にも肌のケアを意識したい方におすすめ。削り出し不要のスティックタイプです。

第2位 キャンメイク(CANMAKE) カラースティックコンシーラー

キャンメイク(CANMAKE) カラースティックコンシーラー

なめらかなテクスチャーのスティックコンシーラー。するするとした塗り心地で肌に密着するので、シミやニキビ跡から目元や口元まで、さまざまな箇所のカバーに活躍します。斜めカットのスティックで、広範囲にもピンポイントにも塗りやすいアイテムです。

保湿成分が配合されており、乾燥しにくいのも魅力。うるおいをキープしながら、肌悩みをしっかりカバーしたい方におすすめです。3種類のカラーが展開されており、オレンジ系の「03 アプリコット」は、青クマのカバーに適しています。

第3位 ケイト(KATE) スティックコンシーラーA

ケイト(KATE) スティックコンシーラーA

肌にピタリと密着し、気になる肌悩みをカバーするスティックコンシーラー。なめらかなテクスチャーでべたつきにくく、ニキビ跡やシミなどの気になる箇所を自然に隠せます。スティックタイプなので塗布しやすく、指でポンポンとなじませるだけで手軽に仕上がるのがメリットです。

カラーは「ライトベージュ」と「ナチュラルベージュ」を展開。肌の色や肌悩みに合わせて、自分に合うカラーをチェックしてみてください。

第4位 ファンケル(FANCL) スティックコンシーラー

ファンケル(FANCL) スティックコンシーラー

なめらかな使用感のスティックコンシーラーです。広い範囲のクマやくすみなどをカバーできるタイプ。SPF25・PA++の紫外線カット効果があり、ちょっとした外出時にも便利です。

肌にうるおいとツヤを与える美容液成分が配合されているのもポイント。カラーは、日本人の肌になじみやすい色が展開されています。

・レフィル

・ケース

第5位 ケイト(KATE) ピンポイントカラースナイパー

ケイト(KATE) ピンポイントカラースナイパー

補色効果により、肌悩みをしっかりカバーするスティックコンシーラー。クマや青ヒゲをカバーできるオレンジと、小鼻の赤みをカバーできるグリーンのカラーが展開されています。

高密着のため、動きの多い目元や口元に使っても崩れにくいのがポイント。スタイリッシュなパッケージなので、性別問わず使いやすいアイテムです。

第6位 オルビス(ORBIS) スティックコンシーラー

オルビス(ORBIS) スティックコンシーラー

ナチュラルにシミやそばかすをカバーできるスティックコンシーラー。日本人の肌トーンに合わせたカラーを展開しています。リフレクトパウダーを採用しており、メイクアップ効果によって透明感を高められるのが魅力です。

硬すぎず柔らかすぎない、なめらかなテクスチャーも特徴。肌に密着し、仕上がりを長くキープします。UVカット効果はSPF30・PA+++で、紫外線吸収剤は不使用です。

第7位 チャコット(Chacotto) クレヨンコンシーラー

チャコット(Chacotto) クレヨンコンシーラー

ピンポイントに塗りやすい、クレヨン型のスティックコンシーラーです。先端が細いため、涙袋やニキビ跡などにも塗りやすく、細かく調節可能。握りやすく、安定感のあるデザインも魅力です。

ウォータープルーフ処方なので、長時間よれないものを探している方におすすめ。汗や涙に強いため、レジャーシーンでの使用にも向いています。

カラーは、肌なじみのよい3色をラインナップ。「190 ライトオークル」は、ハイライトとしても使えます。「191 ナチュラル」はマルチカバーに、「192 オークル」は気になる悩みをしっかりカバーしたいときにおすすめです。

第8位 レブロン(REVLON) フォトレディ コンシーラー

レブロン(REVLON) フォトレディ コンシーラー

肌にしっくりとなじむスティックコンシーラー。境目が目立ちにくく、厚塗り感のない仕上がりが叶います。ベースメイクをナチュラルにアップデートするアイテムです。

光の効果を味方につけてカバーする独自の「フォトクロマチック色素」が配合されており、さまざまな肌悩みをしっかり隠します。毛穴や色ムラのカバーにもおすすめ。スルスルと伸びる、なめらかなテクスチャーもポイントです。

SPF20のUVカット効果を備えており、日焼け対策にも役立ちます。

第9位 無印良品 薬用コンシーラー【医薬部外品】

無印良品 薬用コンシーラー

有効成分としてグリチルレチン酸ステアリルを配合した、薬用タイプのスティックコンシーラー。メイク中にもニキビや肌荒れを防ぐ効果が期待できます。カバー力があり、シミやそばかすなどの肌悩みを隠すのに役立つアイテムです。

さらに、セラミドなどの保湿成分を配合。無香料・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーで、成分にこだわって選びたい方にもおすすめです。色は「オークル」と「ナチュラル」を展開。肌のトーンに合わせて選べます。

第10位 コージー本舗(KOJI) カバーファクトリー デュオカラーコンシーラー

コージー本舗(KOJI) カバーファクトリー デュオカラーコンシーラー

2色芯で、マルチに使えるスティックコンシーラー。コントロールカラーとコンシーラーの2つの機能を兼ねており、幅広い肌悩みを隠すのに活躍します。広範囲の補正に役立つカラーと、メイクアップ効果により肌トーンを整えるカラーが6:4の割合で含まれているのも特徴です。

4種の保湿成分が配合されているのもポイント。うるおいをキープするため、カサつきがちな目元や口元にも使用できます。

カラーラインナップは2種類で、「01 イエロー&オレンジ」はクマ隠しにおすすめ。「02 グリーン&ベージュ」は、ニキビや小鼻周りの赤みをカバーするのに適しています。ハイライトや眉コンシーラー、リップラインの縁取りなどにもぴったりのスティックコンシーラーです。

第11位 キャンメイク(CANMAKE) アイバッグコンシーラー

キャンメイク(CANMAKE) アイバッグコンシーラー

ナチュラルにぷっくりとした涙袋をメイクできるコンシーラー。3mmの細芯コンシーラーで、涙袋にも楽に塗れます。描いた直後はぼかしやすいので、指でサッとなじませられるのが魅力。乾くとしっかりと肌に密着します。

水・汗・皮脂・こすれに強いため、きれいな仕上がりを長時間キープできるのが特徴。カラーは、イエローベージュとピンクベージュが展開されています。

スティックコンシーラーのおすすめランキング|デパコス

第1位 資生堂(SHISEIDO) シンクロスキン ラディアントリフティング コンシーラー

資生堂(SHISEIDO) シンクロスキン ラディアントリフティング コンシーラー

楽天レビューを見る

肌になじませやすいスティックコンシーラー。長時間うるおい感を与えながら、肌悩みをなめらかにカバーします。光の効果により、顔立ちを立体的に見せるのが魅力です。

目の下や鼻周辺などの肌悩みや色ムラが気になる箇所のカバーに便利。コンシーラーブラシなどを用意すれば、さらにピンポイントに塗布できます。また、豊富なカラーバリエーションもポイント。暗めのトーンから明るめのトーンまで揃っているので、好みやなりたい仕上がりに合わせて選べます。

第2位 ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN) スキン コンシーラー スティック

ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN) スキン コンシーラー スティック

10色のカラーバリエーションが展開されているスティックコンシーラー。さまざまなトーンの色味がラインナップされており、自分の肌に合ったアイテムを見つけやすいのが魅力です。

クリーミーながら軽い質感のテクスチャーで、密着力が高いのも特徴。肌にしっくりなじみ、クマやシミなどの気になる部分を自然にカバーします。ウォータープルーフ処方で、約12時間持続すると謳われている持ちのよさもポイントです。

肌にうるおいを与えるボタニカル成分が配合されているので、乾燥しがちな部分への使用もおすすめ。目元や口元にも使いやすいスティックコンシーラーです。

第3位 シャネル(CHANEL) エクラ プルミエ ル コレクトゥール

シャネル(CHANEL) エクラ プルミエ ル コレクトゥール

人気ブランド「シャネル」のスティックコンシーラー。シミや色ムラをしっかりカバーしながら、均一な肌にメイクアップします。光を反射するパール パウダーとピグメントの独自のブレンドにより、明るい印象に整うのも魅力。きれいな仕上がりが長く続きます。

すべての方に皮ふトラブルが起きないわけではないものの、すべての肌質で使えると謳われているのもポイント。敏感肌の方もチェックしてみてください。

さらに、スティックタイプなのでメイク直しにも便利。SPF40・PA++++で、紫外線から肌を保護します。豊富なカラーバリエーションで、自分にぴったりの色味を求める方におすすめの製品です。

第4位 カバーマーク(COVERMARK) ブライトアップ ファンデーション

カバーマーク(COVERMARK) ブライトアップ ファンデーション

気になる部分を自然にカバーする、スティックタイプの部分用ファンデーション。高い密着力で崩れにくく、美しい仕上がりが長持ちします。また、ソフトフォーカス効果が期待できる特殊パウダーを配合しているのもポイント。小ジワやキメの粗さをぼかしてツヤを演出します。

さらに、配合された保湿成分がツヤやうるおいを与え、時間がたってもみずみずしさをキープ。カサつきが気になる方にもおすすめです。SPF33・PA+++で、紫外線から肌を守るのもメリット。イエローベース・ブルーベースそれぞれ2色の合計4色を展開しています。

スティックコンシーラーのおすすめランキング|韓国

第1位 ザセム(theSAEM) カバーパーフェクション アイディアル コンシーラー デュオ

ザセム(theSAEM) カバーパーフェクション アイディアル コンシーラー デュオ

スティックとリキッドのデュアルタイプのコンシーラー。スティックコンシーラーはシミ・ホクロ・ニキビ跡など、リキッドコンシーラーはクマや赤みなどのカバーに役立ちます。1本でさまざまな肌悩みを隠すことができ、外出先での化粧直し用にもおすすめです。

スティックはSPF27・PA++、リキッドはSPF28・PA++のUVカット機能を備えているのも魅力。3種類のカラーが展開されているので、自分に合う色をチェックしてみてください。

第2位 バイユア(ByUR) セラムフィット フルカバー ソフトスティックコンシーラー

バイユア(ByUR) セラムフィット フルカバー ソフトスティックコンシーラー

毛穴に着目した商品開発を行っている韓国の人気コスメブランド、「バイユア」のスティックコンシーラー。毛穴を埋めるだけでなく、光の効果によって凹凸を目立ちにくくカバーし、シームレスな印象の肌を演出します。薄づきで、ナチュラルな肌にメイクアップしたい方におすすめです。

美容成分が贅沢に配合されているのも魅力。本体は口紅のような形状で、広範囲への使用にも、微調整にもぴったりです。重ねづけしても重たくなりにくいため、メイク直しにも向いています。

第3位 ミシャ(MISSHA) M プロカバー スティックコンシーラー

ミシャ(MISSHA) M プロカバー スティックコンシーラー

大人の肌悩みをキレイに隠す、ハイカバータイプのスティックコンシーラー。複数のパウダーとポリマーを組み合わせた独自の「圧縮カバー密着処方」が採用されており、少量でしっかりカバーします。厚塗り感の少ないアイテムを探している方におすすめです。

ほどけるような軽いテクスチャーで、境目をぼかしやすいため、均一感のある肌に仕上げられるのもポイント。バームのようになめらかなタッチで、肌にピタッと密着し、崩れにくいのも魅力です。

また、スリムなスティックなので、マルチに活躍します。肌悩みのカバーのほか、眉の縁取りやリップラインの強調にもぴったり。トレンド感のあるメイクを叶えられるスティックコンシーラーです。

第4位 アイムミミ(i’m meme) アイムマルチスティックデュアルコレクター

アイムミミ(i'm meme) アイムマルチスティックデュアルコレクター

ダブルエンドタイプのスティックコンシーラー。片方にベージュとホワイトをブレンドしたマーブルベージュ、もう片方に補正カラーがセットされています。

肌なじみのよさにこだわったマーブルベージュは、メイクアップ効果により色ムラのカバーとトーンアップを叶えるのが特徴。白浮きしにくく、ナチュラルな見た目に仕上げます。保湿成分配合で、乾燥が気になる方にもおすすめです。

補正カラーは、青み・くすみをカバーし血色感をプラスする「001 ソフトピンク」、赤みをカバーする「002 ライトグリーン」、黄ぐすみをカバーして透明感を演出する「003 パールラベンダー」を展開しています。肌悩みやなりたい印象に合わせて選びやすいのが魅力です。

第5位 パルガントン(palgantong) 涙袋コンシーラー

パルガントン(palgantong) 涙袋コンシーラー

なめらかなテクスチャーで、ぷっくり涙袋メイクを演出できるスティックコンシーラー。ニキビ跡やクマなどのカバーにも使えて、メイクの幅が広がります。ウォータープルーフ処方で、汗や涙などの水分に強いのがメリット。メイクの仕上がりを長持ちさせたい方にぴったりです。

さらに、豊富なカラー展開もポイント。「01 ピーチベージュ」「02 ナチュラルベージュ」「03 ピンクベージュ」に加え、ラメ入りでアイシャドウとしても使用できる「04 パールベージュ」をラインナップしています。

スティックコンシーラーの売れ筋ランキングをチェック

スティックコンシーラーのランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:スティックコンシーラーの使い方

By: byur.jp

スティックコンシーラーの使い方としては、気になる部分に塗った後、指かスポンジで周囲のベースメイクになじませる方法が一般的です。リキッドやクリームタイプのファンデーションを使う場合はファンデーションの後に、パウダリータイプのファンデーションを使う場合は、ファンデーションの前に塗るようにしてみてください。

力を入れないように、指でトントンとやさしくタッピングしながら伸ばしていくと、きれいになじみます。カバーした部分はヨレやすいため、最後はパウダーなどで押さえるのがおすすめ。塗った部分は擦らずに、やさしく押さえるようにつけてみてください。

また、コンシーラーは、カバーをする以外の目的でも使用できるのが特徴。明るいカラーを使ってハイライト効果を出したり、暗いカラーを使ってシェーディング効果を出したりできます。明るめの色を使って、涙袋を強調させるのもおすすめです。