ピンポイントに悩みをカバーできる「スティックコンシーラー」。きれいなベースメイクを仕上げるために、欠かせないアイテムです。
色や質感が異なる種類が存在するため、どれを選べばよいのか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、おすすめのスティックコンシーラーをご紹介します。スティックコンシーラーの選び方も解説するので、自分に合うアイテムを見つけてみてください。
- 目次
- スティックコンシーラーの特徴
- スティックコンシーラーの選び方
- スティックコンシーラーのおすすめランキング|プチプラ
- スティックコンシーラーのおすすめランキング|デパコス
- スティックコンシーラーの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:スティックコンシーラーの使い方
スティックコンシーラーの特徴

By: canmake.com
スティックコンシーラーは、高いカバー力が期待できるアイテム。ファンデーションでは隠しきれない肌トラブルをカバーできるのがメリットです。ほかの形状のコンシーラーに比べて、質感が硬めのアイテムが多く存在します。
密着力も高く、ニキビ跡・シミ・そばかす・ほくろ・小鼻の赤みなど、ピンポイントにカバーできるのが魅力です。
繰り出し式の形状なので、手を汚さずに使えるのもメリット。簡単に使いやすいため、メイク初心者におすすめです。さらに、スティックタイプのコンシーラーは、持ち運びがしやすいのもポイント。1本持っていると、さまざまなシーンで活躍するアイテムです。
スティックコンシーラーのなかには、カラーコントロール効果が期待できるアイテムも存在します。自分の使用目的に合わせて、質感やカラーを選ぶようにしてみてください。
・コンシーラーについてもっと詳しく知りたい方はこちら
・クリームコンシーラーについてもっと詳しく知りたい方はこちら
スティックコンシーラーの選び方
肌のトーンに合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp
スティックコンシーラーは、肌のトーンに合わせて選ぶようにしてみてください。肌のトーンに合っていない場合、使用する部分が目立ったり白浮きしたりしてしまいます。
気になる部分を自然に隠すためには、肌とコンシーラーの境目をぼかせるカラーを選ぶのがおすすめ。肌トーンと合う色は、ベースメイクにしっかりとなじむのがメリットです。
日に焼けている肌色の方には、少し暗めのコンシーラーが適しています。重ねづけしても白浮きしにくく、自然な肌感に仕上がるのがポイント。使っているファンデーションの色よりも、暗めの色を選ぶようにしてみてください。
使用目的に合わせて選ぶ
クマ・くすみのカバーにはオレンジ系の明るい色を選ぶ

クマ・くすみのカバーには、オレンジ系の明るいコンシーラーがぴったりです。オレンジは健康的に見えやすい色のため、カラーコントロール効果でクマを落ち着かせて見せます。特に、青クマで悩んでいる方におすすめ。オレンジのカラーが青みを抑えやすいので、クマがほどよくカバーできるのがメリットです。
くすみのカバーには、オレンジ系のほかに、イエロー系・明るめのベージュなどが適しています。明るいカラーは、気になる部分を光で飛ばして目立たなくするのが特徴。くすみをカバーして、明るく健康的な印象に仕上がります。
シミ・そばかすカバーには肌よりワントーン暗い色がおすすめ

シミ・そばかすのカバーには、肌よりワントーン暗い色のスティックコンシーラーを選ぶのがおすすめです。明るすぎる色のコンシーラーでは、カバーした部分が白浮きしてしまい、不自然な印象に仕上がってしまいます。
シミのカバーには、健康的な色に見えやすい暗めのカラーがぴったりです。重ねづけをした際に浮きにくいのもメリット。なかでも、ベージュオークル系のアイテムは、シミやそばかす、濃いニキビ跡のカバーにも使いやすいカラーです。
ニキビの赤みカバーにはグリーン系がおすすめ

By: amazon.co.jp
ニキビや顔の赤みカバーには、グリーン系のコンシーラーがおすすめ。繰り返しニキビができやすい方や、赤み部分が目立ちやすい方に向いています。グリーンには、強い赤みを抑える補正効果があるのが特徴。悩み部分に使用すると、カラーコントロール効果で色ムラを整えます。
グリーン系は、ニキビのカバーだけではなく、小鼻周りや頬の赤み部分へ使用するアイテムとしてもぴったり。部分使いすると、肌色が均一に見えやすいのがメリットです。
スティックコンシーラーを塗った後は、ファンデーションまたは肌に合うカラーのコンシーラーを重ねて仕上げてみてください。肌色になじみやすくなるため、ベースメイクの色が均一に整います。
肌トーンより少し明るい細芯タイプは涙袋のメイクに活躍

By: bobbibrown.jp
肌トーンより少し明るい細芯タイプのスティックコンシーラーは、涙袋のメイクにも活躍します。明るいトーンの色は、クマやくすみなどを明るく見せられるのもメリット。クマなどで暗く見えやすい涙袋部分を、ふっくらと明るく見せられます。
また、細芯のカットデザインは、細かな部分にも塗りやすいのがポイント。幅の狭い涙袋にもフィットしやすいので、簡単にメイクアップできます。
テクスチャーの硬さから選ぶ
硬めのものは脂性肌の方やおでこ・あご周辺のカバーにおすすめ

硬めのスティックコンシーラーは、脂性肌の方や、おでこ・あご周辺をカバーしたい方におすすめ。硬めのアイテムは、柔らかい質感と比較してカバー力が高い傾向にあるため、少量で気になる部分をしっかりと隠せるのがメリットです。
また、皮脂や水に強いアイテムも多く存在するので、テカリやすい肌質の方にぴったり。メイクが崩れやすい、おでこやあご周辺に使用するのに適しています。
柔らかめのものは乾燥肌の方や目元・口元のカバーにおすすめ

By: bareminerals.jp
柔らかめのコンシーラーは、乾燥肌の方や、目元・口元をカバーしたい方におすすめのアイテムです。目元や口元は、表情に合わせて動くパーツ。さらに、皮膚が薄く乾燥しやすいのが特徴です。そのため、柔らかい質感のコンシーラーのほうが、肌へのフィット感が高まります。伸びのよいテクスチャーは、目元用のコンシーラーにもぴったりです。
また、柔らかい質感のコンシーラーは、肌がパサつきにくいのも魅力。肌に密着しやすいので、目元や口元の小ジワが目立ちにくく仕上がるのがメリットです。
保湿成分や美容成分が含まれているかチェック

By: rakuten.co.jp
スティックコンーラーを選ぶときは、保湿成分や美容成分が含まれているかをチェックしてみてください。コンシーラーは、ファンデーションやパウダー製品などと重ねて使うため、厚塗りに見えやすいのが懸念点です。
保湿成分が配合されているアイテムは、肌にうるおいを与えて、なめらかな質感に仕上がります。パウダーなどを重ねても、厚塗りに見えにくいのがポイントです。
特に、目元・口元に使用する場合は、保湿成分配合のアイテムがぴったり。クリーミーで伸びがよい製品が多く存在するので、乾燥しやすいパーツにも使いやすく便利です。目元・口元などの皮膚の薄いパーツにも、なめらかに密着します。
汗や水による崩れを防ぐにはウォータープルーフタイプのものを

By: kissme-ferme.jp
汗や水による崩れを防ぐためには、ウォータープルーフタイプのスティックコンシーラーを選んでみてください。ウォータープルーフタイプは、水・汗・皮脂に強いのが魅力。肌にも密着しやすく、長時間きれいな仕上がりが持続します。
汗をかく季節や、運動をする方などにおすすめのタイプです。また、ベタつきにくく、さらっとした仕上がりのアイテムが多く存在します。ファンデを重ねてもヨレにくいのがメリットです。
スティックコンシーラーのおすすめランキング|プチプラ
第1位 カネボウ(KANEBO) ケイト スティックコンシーラーA
ニキビ跡・シミ・そばかすのカバーにおすすめのスティックコンシーラーです。さまざまな肌トラブルを隠しやすいため、1本持っていると便利なアイテム。気になる色ムラ部分を、しっかりカバーすると謳われています。
高いカバー力ながらベタつかない質感も特徴。繰り出し式なので、気軽に使いやすいのもポイントです。また、コンパクトなサイズ感のため、ポーチに入れて持ち運びがしやすいのも魅力。出先で使用したい方におすすめのコンシーラーです。
第2位 井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) キャンメイク カラースティックコンシーラー
斜めにカットされているデザインが特徴の、スティックコンシーラーです。肌にフィットしやすいのが魅力。なめらかなテクスチャーで肌になじみやすいのもポイントです。
ニキビ跡・シミ・小鼻の赤みなど、さまざまな肌トラブルを隠しやすいアイテム。高いカバー力ながら、長時間崩れにくいと謳われています。
「03 アプリコット」は、オレンジみがあるタイプ。青クマのカバーに適したカラーです。「02 ベージュオークル」は、濃いニキビ跡やシミのカバーにぴったり。肌悩みに合わせて使い分けしやすいカラーバリエーションが揃っています。
第3位 オルビス(ORBIS) スティックコンシーラー
自然な仕上がりを好む方におすすめのスティックコンシーラーです。本製品は、伸びがよく、肌に溶け込むようになじむのが特徴。ピタッと密着するため、気になる部分をしっかりとカバーします。
透明感のある仕上がりを叶えやすい処方がポイント。カバー力・仕上がり向上粉体として、リフレクトパウダー(アルミナ)が配合されています。
また、SPA30・PA+++のUVカット効果も備わっているのもメリット。シミ・そばかすをカバーしたい方にも適しています。日本人の肌色になじみやすい色設計のため、自然な仕上がりが叶うコンシーラーです。
第4位 ドリーム カクシーラー EX
撥水効果があり、水や汗に強いタイプのスティックコンシーラー。汗や水でメイクが崩れやすい方におすすめのアイテムです。1.5cmある幅広のヘッドもポイント。広範囲を一度で塗りやすいサイズ感です。
本製品の特徴は、シミ・くすみ・傷跡・アザまで対応できると謳われているカバー力。カバー成分として、酸化チタンを配合しています。また、保湿成分として、スクワラン・マカデミアナッツ油を配合。重ねづけをしても肌になじみやすいと謳われています。
自然になじむカラーバリエーションが揃っているため、男女を問わず使いやすいコンシーラーです。
第5位 井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 コンシーラークレヨンUV
ウォータープルーフタイプのスティックコンシーラーです。水・汗・皮脂にも強いので、メイク崩れ対策のアイテムとしても適しています。
特に、濃いシミやほくろ、ニキビ跡のカバーにおすすめのアイテム。ピンポイントに密着しやすい、クレヨン型のデザインが魅力です。繰り出し式のため、削る手間がかからないのもポイント。気軽に使いやすいので、コンシーラーを使うのが初めての方にぴったりです。
そのほか、保湿成分として、ヒアルロン酸Na・スクワラン・マカデミア種子油・カミツレ花エキスを配合。肌なじみがよい質感です。
第6位 ザ セム(the SAEM) カバーパーフェクション アイディアル コンシーラー デュオ
チップタイプとスティックタイプ、ふたつの機能がひとつになっている2in1のコンシーラーです。本製品は、クマやニキビ跡に使いやすいアイテム。悩み部分を均一に整えて、色ムラのないベースメイクを叶えます。
スティックタイプは、クリーミーなスティックコンシーラー。ピンポイントに悩みをカバーしやすい形状です。ニキビ跡やホクロ・そばかす・シミなどのカバーに向いています。一方で、チップタイプは広範囲をカバーするときにぴったり。目の下のクマやくすみなどのカバーにおすすめです。
SPF28・PA++のUVカット機能も備わっています。1本持っていると、さまざまな肌悩みに対応しやすいコンシーラーです。
第7位 コーセーコスメポート ノア スティックコンシーラー
リーズナブルなアイテムが揃うブランド、ノアから販売されているスティックコンシーラー。本製品は、細かい悩み部分に使用しやすいアイテムです。繰り出し式のため、手軽に使いやすいのがメリット。
特に、シミやクマ、そばかすなどのピンポイントな悩みを隠しやすいのが特徴です。「01 ピンクオークル」は、クマやくすみに使いやすいカラー。ほどよくピンクみがある、自然な色です。
第8位 伊勢半 キスミー フェルム スティックコンシーラー
汗・水に強い、ウォータープルーフタイプのスティックコンシーラー。特に、汗でメイク崩れがしやすい方に適したアイテムです。汗をかきやすい季節や、運動をするときにおすすめのアイテム。肌に密着するため、ベタつきにくくさらっとした質感です。
SPF28・PA++のUVカット機能が備わっているのもメリット。また、うるおい成分として、カミツレエキスを配合しているのも特徴です。コンシーラーの境目が肌になじみやすく、自然な仕上がりが叶います。
第9位 カネボウ(KANEBO) media スティックコンシーラーR UV
SPF39・PA+++のUVカット機能が備わっているスティックコンシーラーです。なめらかに伸び広がり、ぴったりとフィットする質感が魅力。簡単にシミやそばかすをカバーしやすいのがメリットです。コンシーラーを使うのが初めての方にも適しています。
本製品には、毛穴や肌の凹凸を隠すカバーパウダーを配合。さらに、崩れを防ぐフィットパウダーも配合されているのが特徴です。コンシーラーの境目をぼかすようになじませるだけで、自然な仕上がりが叶います。
第10位 ケサランパサラン(Kesaran Pasaran) カバーリングファンデーションN
目の下や小鼻周りなどに塗りやすい、スリムなスティックコンシーラーです。特に、シミ・そばかすなどを隠すのにおすすめのアイテム。気になる部分も、ひと塗りでカバーしやすいと謳われています。
本製品は、独自のスムースフィット処方を採用しているのがメリット。スムースフィットオイル(ジカプリン酸ネオベンチルグリコール)でコーティングされたカバーパウダーを配合しているのが特徴です。
さらに、保湿成分として、ローズマリー・ユウガオ果実・トウニンを配合。カバー力がありながら、密着しやすいのが魅力です。肌の凹凸が目立ちにくい、なめらかなベースメイクに仕上がります。時間がたってもヨレにくいので、きれいな仕上がりを持続しやすいコンシーラーです。
第11位 ファンケル(FANCL) スティックコンシーラー レフィル SPF25・PA++
SPF25・PA++と、UVカット効果が備わっているスティックコンシーラーです。保湿成分として、シトルリンを配合。なめらかに伸びる質感が魅力です。カラーは2色展開。日本人の肌になじみやすい色みと謳われています。
本製品は、レフィルを別売りのスティックコンシーラーケースにセットして使用するタイプです。スリムな形状のため、ピンポイントで塗りやすいのがメリット。バッグやメイクポーチに入れてもかさばりにくいので、外出先のメイク直しにも使用しやすいアイテムです。
・レフィル
・ケース
第12位 コージー本舗 デュオカラーコンシーラー 02 グリーン&ベージュ
グリーンとベージュの2色が1本にセットされている、スティックコンシーラーです。異なる色が6:4の比率で配色されている2色芯タイプ。グリーンのカラーコントロール効果で、赤みやニキビ跡をカバーしやすいと謳われています。
本製品は、気になる箇所にピンポイントで使いやすいクレヨン型です。柔らかい質感で、肌になじみやすいのが魅力。繰り出し式で気軽に使いやすいため、コンシーラーを塗るのが苦手な方でも使いやすい形状です。
保湿成分として、アーチチョーク葉エキス・イチョウ葉エキス・カミツレ花エキス・ヒアルロン酸Naを配合。自然にカバーしやすいので、ナチュラルメイクを好む方にぴったりのコンシーラーです。
第13位 資生堂(SHISEIDO) マキアージュ コンシーラースティック EX
肌にぴったりとフィットする使用感のスティックコンシーラーです。特に、シミ・そばかす・肌の色ムラを隠すのにおすすめ。気になる部分をしっかりとカバーしながら、自然な肌印象に仕上がるのが魅力です。
SPF25・PA++と、UVカット効果も備わっているのがメリット。コンパクトなサイズなので、持ち運び用としても使いやすいアイテムです。本製品は無香料。香りが苦手な方でも使いやすいコンシーラーです。
第14位 カネボウ(KANEBO) コフレドール ブライトアップコンシーラー
自然に仕上がりやすい、ニュートラルベージュのカラーを採用しているスティックコンシーラー。気になる部分に明るさを与えてカバーします。シミやそばかすをカバーするコンシーラーを探している方におすすめ。自然なツヤが残る質感で、厚ぼったく見えにくく、肌になじみます。
保湿成分として、水溶性コラーゲンが配合されているのもメリット。軽やかに伸びて肌にピタッとフィットします。また、SPF19・PA++++のUVカット効果が備わっているのも魅力。気軽に使いやすい繰り出し式なので、持ち運びにも便利です。
第15位 コーセー(KOSE) ヴィセ リシェ パーフェクト コンシーラー
人気のプチプラブランド、ヴィセから販売されているスティックコンシーラーです。本製品には、エモリエント成分として、トコフェロールを配合。さらに、パーフェクトキープパウダーにより、きれいな仕上がりが持続します。
特に、ニキビ跡やクマ、肌の色ムラを隠したい方におすすめ。しっかりとカバーして、なめらかなベースメイクに仕上がります。SPF30・PA+++と、紫外線対策のアイテムとしても使いやすいのが特徴。日焼けによるシミやそばかすを防ぎます。
第16位 アクア・アクア(AQUA・AQUA) オーガニックスティックコンシーラー
石鹸で落とせるタイプのスティックコンシーラーです。簡単に落とせる処方ながら、肌悩みはしっかりとカバーできるのが魅力。特に、ニキビ・シミ・そばかす・色ムラのカバーにぴったりです。
本製品は、植物ロウ成分をベースに作られているのが特徴。コンシーラーを塗った部分の厚塗り感が出にくいのもメリットです。保湿成分として、モモ葉エキスやヨーロッパキイチゴエキス、アルガニアスピノサ核油を配合。肌へなめらかに密着します。
カラーは、ピンク系とオークル系の2色展開。使いやすいナチュラルベージュと、ハイライトに使いやすいピンクベージュが存在します。
スティックコンシーラーのおすすめランキング|デパコス
第1位 資生堂(SHISEIDO) ローラ メルシエ シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ
悩みのカバーと、メイクアップ効果によるトーンアップを実現するスティックコンシーラー。2つの異なるフォーミュラを内蔵しているダブルエンドタイプです。
シミやニキビ跡などに適したカラーと、クマやくすみなどにおすすめの明るいカラーがセットされています。スリムなデザインなので、目の下用のコンシーラーとしても使いやすいサイズ感です。
本製品は、さまざまな悩みを1本でカバーできるのが魅力。質感はエアリーで、肌に密着しやすいのがポイントです。ペンシルタイプで使いやすいため、メイク初心者にも適しています。肌本来のツヤ感を活かせるような、フローレスフェイスに仕上がると謳われているコンシーラーです。
第2位 資生堂(SHISEIDO) シンクロスキン コレクティング ジェルスティック コンシーラー
みずみずしい感触が魅力のスティックコンシーラー。軽やかなつけ心地ながら、気になる部分をしっかりとカバーできるのがメリットです。
本製品の特徴は、独自のジェル成分。ナチュラルコレクティングパウダーが肌をカバーし、くすみ感の目立ちにくい明るい印象に導きます。クリーミーなテクスチャーで伸びがよく、うるおいを感じやすいのもポイント。目元をカバーするのにもおすすめです。
メイクアップ効果により、目まわりなどのシワが目立ちにくくなると謳われています。
第3位 アクロ(ACRO) FIVEISM × THREE コンシール バー

自然な仕上がりながら、高いカバー力を叶えやすいスティックコンシーラーです。シミやニキビ跡、クマなどをカモフラージュしてカバーするのが魅力。色ムラを均一に整えやすいため、清潔な印象を与えます。
本製品は、男女兼用で使いやすいアイテム。青ヒゲや、顔の傷跡などにも対応できると謳われています。つけ心地は、肌に密着しやすくベタつきが少ない質感。時間がたってもくすみにくいので、きれいな仕上がりが続きます。
第4位 コーセー(KOSE) コスメデコルテ ホワイトニング コンシーラー【医薬部外品】
医薬部外品のスティックコンシーラー。日焼けによるシミを防ぐ有効成分として、リン酸l-アスコルビルマグネシウムが配合されているのが特徴です。
本製品は、重ねづけがしやすい質感もポイント。好みに合わせてカバー力を調節しやすいのが魅力です。パウダー・リキッド・クリームファンデーションとも併用可能。合わせるファンデーションを選ばずに使用できます。スリムなデザインなので、持ち運び用のコンシーラーとしてもおすすめです。
第5位 ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN) スキン コレクター スティック
人気のデパコスブランド、ボビイブラウンのスティックコンシーラー。色ムラやくすみを隠しやすいのが魅力です。クマやシミを自然にカバーして、肌のトーンを均一に整えやすいと謳われています。
カラーは全5種類。肌色や悩み部分の色に合わせて、使い分けしやすいのが魅力です。クリーミーでエアリーな質感もポイント。軽い質感ながら、汗や湿気に強いウォータープルーフ処方です。
肌にしっかりと密着して、きれいな仕上がりをキープしやすいのもメリット。汗をかきやすい季節や、運動をするときなどにおすすめのタイプです。
第6位 カバーマーク(COVERMARK) ブライトアップ ファンデーション
SPF33・PA+++のUVカット効果が備わっている部分用ファンデーション。スリムなサイズなので、コンシーラーとしても使いやすいのが魅力です。デザイニングパウダーのソフトフォーカス機能により、気になる部分をぼかして仕上げやすいのがポイント。肌悩みを自然にカバーします。
保湿成分として、ラスティングデュウを配合。肌にツヤとうるおいを与えます。さらに、表情の動きにもフィットしやすい成分として、ライトフィットオイルを配合。肌になじみ、崩れにくいと謳われています。
第7位 資生堂(SHISEIDO) ベアミネラル ベアプロ フル カバレッジ コンシーラー
カバー力とキープ力が高いスティックコンシーラーです。「ミネラルロックTMテクノロジー」を採用しており、カバー力が長時間続きやすいと謳われています。
本製品は、柔らかいテクスチャーを採用しているのも魅力。肌にやさしくフィットするので、つけ心地も軽やかです。肌色に合わせて使い分けしやすい、4種類のカラーがラインナップされています。
第8位 資生堂(SHISEIDO) クレ・ド・ポー ボーテ コレクチュールヴィサージュ n
部分的な色ムラを均一に見せられるスティックコンシーラー。悩みをしっかりとカバーしながら、肌に自然になじむ仕上がりが魅力です。
SPF25・PA+++と、UVカット機能も備わっています。天然ローズオイルなどを調香した香りで、心地よく使いやすいのもメリットです。さらに、きれいな仕上がりが長時間持続しやすいのもポイント。特に、皮脂によるテカリやヨレによるメイク崩れに悩む方に適しています。
スティックコンシーラーの売れ筋ランキングをチェック
スティックコンシーラーのランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:スティックコンシーラーの使い方

スティックコンシーラーの使い方としては、気になる部分に塗った後、指かスポンジで周囲のベースメイクになじませる方法が一般的です。リキッドやクリームタイプのファンデーションを使う場合はファンデーションの後に、パウダリータイプのファンデーションを使う場合は、ファンデーションの前に塗るようにしてみてください。
力を入れないように、指でトントンとやさしくタッピングしながら伸ばしていくと、きれいになじみます。カバーした部分はヨレやすいため、最後はパウダーなどで押さえるのがおすすめ。塗った部分は擦らずに、やさしく押さえるようにつけてみてください。
また、コンシーラーは、カバーをする以外の目的でも使用できるのが特徴。明るいカラーを使ってハイライト効果を出したり、暗いカラーを使ってシェーディング効果を出したりできます。明るめの色を使って、涙袋を強調させるのもおすすめです。
スティックコンシーラーは、ファンデーションでは隠しきれない悩み部分をカバーできるのがメリットです。肌色や用途に合わせて、色や質感を使い分けやすいのも魅力。自分に合うアイテムを選べば、ベースメイクに自然になじんで、厚塗り感が少なく仕上がります。本記事も参考に、ぴったりの1本を見つけてみてください。