最近は男性のメイクも注目されており、さまざまなメンズメイク用のコスメが販売されています。そのため、メンズメイクを始める際に、どのアイテムをそろえればよいか迷いがちです。

そこで今回は、おすすめのメンズメイクをご紹介。メンズメイク用コスメの解説や、メンズメイクの方法なども詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

メンズメイクが人気の理由

By: rakuten.co.jp

最近はメイクに関心を持つ男性が増えてきました。エチケットとして身だしなみを整えたい、自分に自信を持ちたいなど、さまざまな理由から自分の容姿を磨きたい男性が増えています。

雑誌やSNSなどでもメンズメイクが取り上げられる機会が増え、メンズメイクの方法も簡単に知ることができる現代。ダイソーなどの100円ショップでも、コスメアイテムが多数展開されています。初心者でも手に入れやすいコスメが多いので、気軽にメンズメイクにチャレンジしてみてください。

メンズメイクの選び方

ベースメイクをチェック

簡単にベースメイクを済ませられる「BBクリーム」

By: shiseido.co.jp

BBクリームはスピーディにベースメイクを済ませられる便利なアイテム。日焼け止め・化粧下地・ファンデーションなどの機能を持っており、BBクリームひとつでベースメイクが完了します。

ベースメイクとしては薄付きなモノが多いので、素肌感のあるベースメイクをしたい方におすすめ。肌をきれいに見せつつも、化粧をしているように見せたくないシーンで活躍します。

部分的な肌トラブルを隠す「コンシーラー」

By: amazon.co.jp

コンシーラーは、部分的な肌悩みをカバーするアイテム。シミ・ニキビ跡・クマ・くすみなどをスポットで隠したいときに便利です。

肌悩みはファンデーションやBBクリームのみでカバーしようとすると、厚塗り感がでてしまいます。ファンデーションやBBクリームで薄く肌を整えたあとに、隠しきれなかった肌悩みをコンシーラーでカバーすると、きれいに仕上がるので挑戦してみてください。

肌の色味や質感の違いをカバーする「ファンデーション」

By: amazon.co.jp

ファンデーションは肌色を美しく整えるためのアイテムです。BBクリームとは異なり、基本的には下地を使用したあとに塗ります。しっかりと肌をカバーしたい場合は、BBクリームではなくファンデーションを使ってみてください。

ファンデーションには豊富なカラーバリエーションがあるので、色選びが重要。色が合わないファンデーションを使うと、顔が浮いて見えてしまいます。顔と首の境目のフェイスラインに塗ってみて、色がなじむカラーを選ぶのがおすすめです。

アイメイクをチェック

目元の印象を強調する「アイシャドウ」

By: cliocosmetic.jp

目元の印象を変えるアイシャドウ。アイシャドウは目元を華やかに彩るイメージがありますが、立体感を演出するのにも役立ちます。アイシャドウで立体感のある目元にすることで、より印象的な目元に仕上げられるので試してみてください。

デイリーなメンズメイクをしたい場合は、ラメの入っていないマットタイプのアイシャドウを使うのがおすすめ。彫りを深く見せて、存在感のある目元に仕上げられます。

目を大きく見せたり、切れ長に見せたりできる「アイライン」

By: amazon.co.jp

目の輪郭に合わせて引くアイラインは、アイライナーで描くのが一般的。アイライナーを使うことで、目の存在感がアップします。目の印象が弱いと感じている方や、目元の魅力を引き上げたいと思っている方は、アイライナーを使ってみてください。

アイライナーには筆ペンのような使用感の「リキッドアイライナー」や、ナチュラルに仕上がる「ペンシルアイライナー」など、いくつかの種類があります。自分にとって使いやすいアイテムを選んでみてください。

眉毛の形を整える「アイブロウ」

By: amazon.co.jp

眉毛の形を整えるために使用するのがアイブロウ。眉毛を整えるだけでも顔の印象がガラッと変わるので、メンズメイクに初めて挑戦する方は、アイブロウから取り入れてみるのもおすすめです。

アイブロウには、ペンシルタイプやパウダータイプなどいくつかのタイプがあります。繊細に眉毛の形を描くならペンシルタイプ、ふわっと自然に仕上げたいならパウダータイプなど、理想の仕上がりに合わせて選んでみてください。

眉メイクにこだわるなら「眉用キット」もチェック

もともとの眉毛の形を変えたい場合は、眉用キットがおすすめです。眉用キットには、ハサミや毛抜きなど、眉毛の形を整えるためのアイテムが一式備わっています。眉用キットを使うと、より洗練された眉毛メイクを完成させることが可能です。

眉用キットは、さまざまなメーカーから販売されています。ハサミやブラシ、毛抜きなど、製品によって入っているアイテムが異なるため、必要なアイテムが入っているモノを購入してみてください。

その他のメイクアップアイテムをチェック

顔の印象を明るくする「リップ」

By: lipps-hair.com

リップは、リップカラーやリップスティックなどと呼ばれるアイテム。唇の色や質感を整えて、顔全体の印象を明るく見せます。唇を保湿するだけでも清潔感がアップするので、ぜひリップも取り入れてみてください。

口紅に抵抗がある場合は、男性向けとして販売されているリップがおすすめ。自然な仕上がりながら、唇にナチュラルな血色感を与えられます。

頬に血色感を与え、健康的に見せる「チーク」

By: amazon.co.jp

チークは頬に血色感を与えて、イキイキとした印象に見せられるアイテム。顔色が悪い方や、元気な印象に見せたい方におすすめのアイテムです。

また、チークには顔の立体感を引き立たせる効果もあります。肌色に近いカラーのチークを使い、骨格を強調させるように塗ることで、顔にメリハリを付けたり、顔をシャープに見せたりできるので、チェックしてみてください。

シャープで小顔に見せる「シェーディング」

By: zozo.jp

シェーディングは、肌より暗いトーンの色を乗せて、顔の印象を変えるアイテム。フェイスラインをスッキリさせたり、鼻筋をきれいに見せたりできます。顔に陰影や立体感をプラスするため、メリハリのある印象を与えるアイテムです。

顔を明るく見せる「ハイライト」と併用することで、さらに立体感がアップ。メンズメイクでも取り入れやすいアイテムなので、ぜひ使ってみてください。

メンズメイクのおすすめブランド

バルクオム(BULK HOMME)

By: bulk.co.jp

バルクオムは人気のメンズスキンケアブランドです。スキンケアアイテムがメインですが、メイクアップアイテムも展開しています。

バルクオムでは、リップクリーム・コンシーラー・アイブロウなどのメイクアップアイテムをラインナップ。メンズブランドらしいシンプルなデザインのアイテムがそろっているので、メンズメイクに慣れていない方でも購入しやすくおすすめです。

SHISEIDO MEN

By: amazon.co.jp

日本でも有名な化粧品ブランド、資生堂のメンズラインです。男性皮膚生理に特化した皮膚科学研究から生まれたブランドで、男性の肌にぴったり合いやすい製品がそろっています。

スキンケアアイテムとメイクアップアイテムがあるので、両方そろえるのもおすすめ。メイクアップアイテムは、BBクリームやコンシーラーなどのベースメイクアイテムを中心にラインナップしています。

ウーノ(uno)

By: finetoday.com

ウーノは「大人の男を楽しもう」をコンセプトとしたメンズ向けブランド。ヘアケアアイテム・スキンケアアイテム・メイクアップアイテムなど、さまざまなメンズ向け製品を展開しています。

BBクリーム・アイブロウ・リップクリームなど、メンズメイクに欠かせないアイテムを中心に多数ラインナップ。BBクリームは隠したい肌悩みに合わせてラインナップされているので、自分に合ったベースメイクを探している方にもおすすめのブランドです。

メンズメイクのおすすめ|ベースメイク

ウーノ(uno) BBクリーム フェイスカラークリエイター カバー カラーレベル5

肌悩みをしっかりカバーできるBBクリーム。凹凸補正パウダーが配合されており、毛穴やニキビ跡などをメイクアップ効果により目立たなくします。クマや肌の赤み、青ヒゲなどもカバーできるので、肌をきれいに見せたい方におすすめです。

うるおい成分のWヒアルロン酸を含んでいるのもポイント。ノンオイリー仕様でベタつかないため、メンズメイクに抵抗がある方でも使用しやすいBBクリームです。洗顔料やせっけんで落とせます。

ヌル(NULL) メンズBBクリーム 日焼け止め

男性の肌色にこだわって作られているBBクリーム。クマ・ニキビ跡・青ヒゲなどをカバーしながらも、ナチュラルに仕上がります。伸びやすくなじみのよいテクスチャーで、ベースメイクに慣れていない方でも使いやすいBBクリームです。

洗顔料で落とせるので、別途メイク落としが必要ありません。汗をかいても落ちにくいため、メイク崩れが気になる方にもおすすめです。また、SPF30・PA++の紫外線カット効果があります。

SHISEIDO MEN ヴァイブラント BBモイスチャライザー

心地よい使用感のBBクリーム。サラサラな仕上がりながらも保湿力があり、うるおいのある肌をキープします。クマ・シミ・毛穴・赤み・ニキビ跡・青ヒゲなどをきれいにカバーできるにもかかわらず、自然に仕上がるのが魅力です。

SPF30・PA++の紫外線カット効果があります。すべての方にニキビができないというわけではありませんが、ニキビのもとになりにくい処方です。また、シトラスウッディの香りがします。

リップスボーイ(LIPPS BOY) フェイスジェル

初めてBBクリームを使う方におすすめのフェイスジェル。メイクアップ効果による肌悩みカバー、トーンアップに加えて、UVケアの効果があるフェイスジェルです。シミ・ニキビ跡・青ヒゲ・赤みなどをしっかりカバーします。

皮脂が出やすい男性の肌を考えたフェイスジェルで、化粧崩れ・テカリ・ベタ付きを抑えられるのも魅力。ムラなくきれいになじませられる、こだわりのテクスチャーもポイントです。また、SPF26・PA++の紫外線カット効果があり、日常の紫外線から肌を守ります。

バルクオム(BULK HOMME) THE CORRECTOR

スキンケア発想のコンシーラー。シミ・ニキビ跡・クマなどをカバーします。2種類の球状パウダーがベタつきを抑えるので、テカりにくいアイテムです。また、美容成分が配合されており、肌を乾燥から守ります。

クレンジング不要でオフできるのも魅力。専用のスポンジチップが付いているため、手を汚さずに使えます。カラーバリエーションが豊富にあるので、自分の肌色や肌悩みに合わせたカラーを選んでみてください。

石澤研究所 メンズアクネバリア 薬用コンシーラーライト【医薬部外品】

ニキビ跡を隠すことに特化したコンシーラー。スティックタイプなのでサッと使えるのが魅力です。殺菌作用のあるイソプロピルメチルフェノールと、抗炎症作用のあるグリチルレチン酸ステアリルの2つの有効成分を配合しており、ニキビを防ぐ効果があります。

洗顔料で落とせるため、クレンジングを持っていない方にもおすすめ。カラーは、標準的な肌色の方は「ナチュラル」を、明るめの肌色の方は「ライト」を選んでみてください。

オルビス(ORBIS) オルビスミスター スポットシュート コンシーラー

気になる肌悩みをスポットでカバーできる、スティックタイプのコンシーラー。「6mm口径スポットシューター設計」により、ニキビ・シミ・クマなどの肌悩みをピンポイントでカバーできます。テクニック不要で使えるので、初心者の方にもおすすめです。

サラサラな仕上がりで、付けていることを忘れるような使用感。カラーによってはハイライトやシェーディングとしても使えます。涙袋メイクをしてみたい方にもぴったりなコンシーラーです。

23イヤーズオールド(23yearsold) ダーマシンコンシーラー

韓国コスメブランド、23イヤーズオールドのリキッドコンシーラーです。整肌成分のドクダミエキスが配合されており、ニキビの上からでも使いやすいアイテム。しっとりしたテクスチャーながらマットな仕上がりです。

カラーバリエーションが豊富にあります。メンズメイクには「ナチュラルベージュ」がおすすめ。使用しやすい斜めチップが採用されており、メンズメイクに慣れていない方でも簡単に使えます。

ザス(ZAS) メンズファンデーション ビズファインカラー

付けているかわからないくらいに自然に仕上がるファンデーション。ローション感覚で使えるウォータータイプのファンデーションで、ファンデーションに慣れていない方でも使いやすいアイテムです。

ノンオイリータイプなので、脂性肌の方にもおすすめ。クレンジングなしでメイクオフできるのも魅力です。また、オークル・ニューアンバー・ブロンズのカラーバリエーションがあります。

日本ロレアル メイベリン ニューヨーク フィットミー リキッド ファンデーション R

肌にやさしいプチプラファンデーションです。保湿成分のビタミンEを配合しており、うるおいのある使用感。すべての方にニキビのもとが発生しないわけではありませんが、ニキビになりにくい処方です。

余分な油分を吸収するため、ベタつきにくくサラサラ感が続きます。マスクをしても崩れにくく、色移りしにくいのも魅力。カラーバリエーションが豊富にあるので、自分にぴったり合ったカラーを見つけやすいアイテムです。

井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 皮脂テカリ防止下地

ベースメイク初心者にもおすすめのプチプラ化粧下地。ファンデーションの前に塗ることで、余分な皮脂を吸着してメイク崩れを防止できます。ベタつかずサラサラに仕上がり、ファンデーションのもちをアップさせる下地です。

紫外線吸収剤は不使用。水・汗に崩れにくいウォータープルーフタイプです。毛穴の凹凸をカバーする効果も。メイクアップ効果により、顔色のトーンをアップさせる「ピンクベージュ」と、肌の透明感をアップさせる「ライトブルー」のカラーバリエーションがあります。

イニスフリー(innisfree) ノーセバム ミネラルパウダー

テカリを抑えてサラサラな肌に仕上げるフェイスパウダー。「皮脂吸着パウダー」と「ミネラル皮脂コントロールパウダー」が皮脂を吸着して、ベタつきのないサラッとした肌に導きます。マイルドな使用感で、初めてのフェイスパウダーにもおすすめです。

スタイリッシュなデザインのパッケージも魅力。コンパクトなサイズなので、ポーチにもすっぽり収納できます。パフが付属しており、外出先でも気軽に使えるフェイスパウダーです。

メンズメイクのおすすめ|アイメイク

テックスメックス メンズアイブロウペンシル

色落ちしにくいアイブロウペンシル。擦れや水・汗に強いウォータープルーフタイプなので、きれいな仕上がりをキープさせたい方におすすめです。細くも太くも描ける楕円形の芯を採用しているため、自由に眉を描けます。

毛流れを整えたり、描いた線をぼかしたりできるスクリューブラシ付き。プチプラなので、高いコスメを買いにくい高校生の方などにもぴったりです。

カネボウ(KANEBO) ケイト デザイニングアイブロウ3D

立体感のある眉毛に仕上げられる3色のパウダーアイブロウ。濃淡3色のグラデーションパレットなので、部位ごとに色を使い分けて立体眉毛に仕上げられます。自然になじむエアリーマットなテクスチャーで、主張しすぎない眉毛を描けるアイテムです。

細ブラシと太ブラシのWブラシが付属しており、自由自在に眉毛を描けます。カラーバリエーションが豊富にあるため、好みや髪色などに合わせて色を選んでみてください。

ロムアンド(rom&nd) ハンオールブロウカラ

眉毛の色を変えられる眉毛マスカラ。高発色で、ビフォーアフターがはっきりとわかるくらいに眉毛にしっかりと色付きます。塗っても固まらないので、眉毛の質感をそのままに眉毛メイクできるのが魅力です。ダマになりにくく軽やかに仕上がります。

しっかりと密着して、粉落ちしにくいのもポイント。汗や皮脂に強く、キープ力が高い眉毛マスカラです。カラーは、グレイストープ・マイルドウッディー・モダンベージュ・メリーブロンディーが展開されています。

カネボウ(KANEBO) ケイト デザイニングブラウンアイズ アイシャドウ

目元の存在感をアップさせるアイシャドウ。カラーニュアンスシェードを含む4色のパレットで、目元を自然と大きく見せられます。ほんのりツヤ感のある仕上がりなので、目元を華やかに見せたい方におすすめです。

カラーバリエーションが豊富に展開されています。アイシャドウ初心者の方には、シンプルなブラウンパレットの「BR-1 ウォームブラウン」や、落ち着きのある色味の「BR-7 クールブラウン」などがぴったりです。

コーセー(KOSE) ヴィセ ニュアンス マット クリエイター

ナチュラルなアイメイクをしたい方におすすめのアイシャドウ。ツヤのないマットな質感のアイシャドウなので、目元にナチュラルな立体感をプラスできます。軽いタッチで伸び広がる「クリアパウダー」が配合されており、肌になじみやすいのが魅力です。

透け感のあるマットカラーで、にごりのないやわらかなグラデーションに仕上げられます。保湿成分のヒアルロン酸とスクワランを配合しており、乾燥しがちな目元にも使いやすいアイシャドウです。

クリオ(CLIO) プロ アイ パレット

さまざまなカラーを楽しめる10色のアイシャドウパレット。質感の異なるカラーが10色セットになっているので、がっつりアイメイクを楽しみたい方におすすめです。使いやすいロングタイプの筆が付属しています。

カラーバリエーションが多いのも特徴。ヌードブラウンカラーがそろった「11 ウォーキングオンザコージーアレイ」や、全色マットカラーの「09 ボタニックモーブ」など、メンズメイクに使いやすいカラーもそろっています。

日本ロレアル メイベリン ニューヨーク ハイパーシャープ ライナー R アイライナー

極細ラインが描ける0.01mmのアイライナー。目の際まで描きやすい極細アイライナーなので、一重の方にもおすすめです。絶妙なコシのある筆を採用しており、手元がブレにくくきれいなラインを描けます。

汗・皮脂・こすれに強く、夜までにじみにくいのも魅力。通常の洗顔料で簡単にオフできます。カラーバリエーションがブラック・ナチュラルブラウン・ブラウンブラックなど豊富に展開されているのも特徴です。

井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) キャンメイク クリーミータッチライナー

アイライナー初心者にも使いやすい、ペンシルタイプのアイライナー。とろけるような描き心地で、まつげの隙間を簡単に埋められます。気軽に使える繰り出しタイプのアイライナーです。

乾いて密着すれば、水・汗・涙・皮脂・こすれに強く落ちにくくなるのも魅力。カラーバリエーションが豊富にあり、ディープブラックやミディアムブラウンなどのベーシックなカラーから、フォギープラムやマッチャカーキなどの個性的なカラーもあります。

Omahit メンズ 眉毛セット フルカラー説明書付

眉毛のセットに必要なモノがそろう基本の眉毛セット。ハサミ・毛抜き・クシ付きブラシ・カミソリがセットになっており、さらに専用ポーチと説明書が付いています。初めて眉毛をセットする方にもおすすめです。

眉毛をきれいに処理できるので、理想の形に仕上がります。専用ポーチを使えばすべての道具をコンパクトに収められ、スタイリッシュに収納できるのも魅力です。

メンズメイクのおすすめ|その他のメイクアップアイテム

オルビス(ORBIS) オルビス ミスター マルチ コンプレクション スティック

顔全体に色を乗せられるマルチコスメです。リップ・アイカラー・チークとマルチな機能があるので、使い方次第で時短メイクから応用メイクまで叶います。顔に血色感を出せるため、顔色の悪さが気になっている方にもぴったりです。

素肌からにじみ出るような透けマットな発色なので、メイクをしていることがバレないようにしたい方にも使いやすいアイテム。プレイフルコーラル・センシュアルベージュ・インテリジェンスレッドのカラーバリエーションがあります。

井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) キャンメイク シェーディングパウダー

気軽に購入できる、安いシェーディングパウダー。サッと塗るだけで顔に立体感を出せるので、メンズメイク初心者の方におすすめです。平ブラシが付属しているため、ブラシを持っていない方でも使えます。

複数のカラーバリエーションがあるのも特徴。色選びに迷った場合は、肌なじみのよいイエローブラウン「01 デニッシュブラウン」をチェックしてみてください。色白の方は「04 アイスグレーブラウン」がぴったりです。

アイムミミ(i’mmeme) アイムマルチスティックデュアル

シェーディングとハイライトの2つの機能を持つコスメ。スティックタイプのシェーディング&ハイライトで、肌にしっかりと密着します。肌に塗るとパウダー化してサラサラになるため、髪の生え際やフェイスラインなどにも使いやすい製品です。

シェーディングは暗すぎず、ハイライトは光りすぎない、肌なじみのよい絶妙なカラー。スリムサイズで、収納しやすいのも魅力です。

井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 ミックスカラーチークN

4色が1つになったチーク。ツヤとマットの4色がセットになっており、顔にナチュラルな立体感をプラスします。混ぜても1色ずつ使ってもきれいに仕上がるので、さまざまな使い方ができるアイテムです。

「モイストパウダー成分」を配合しており、乾燥しにくいのもメリット。カラーは、顔に血色感を与える「01 ウォームローズ」「02 ピュアコーラル」、ハイライトとして使える「10 ペールハイライト」、シェーディングとして使える「20 ブラウンシェーディング」のラインナップです。

シャネル(CHANEL) ボーイ ドゥ シャネル リップ ボーム

人気デパコスブランド、シャネルのリップ。メンズ向けとして作られたリップクリームで、ツヤ感を抑えたナチュラルな口元に仕上げられます。さりげなく唇を保湿できるので、リップを使うことに抵抗がある方にもおすすめです。

いつでも使いやすく、日中はもちろん、就寝時のリップケアにも便利。シックなデザインで、おしゃれなアイテムとして持ち歩きたくなるようなリップです。

リップスボーイ(LIPPS BOY) リップバーム

メイクアップ効果により唇の血色感をアップできるリップクリーム。保湿成分のビタミンC・ホホバオイル・ミツロウが配合されており、唇の乾燥を防ぎます。界面活性剤・アルコール・パラベンを配合していないのもポイントです。

色なしのリップクリームを探している方は「#000(クリア)」がおすすめ。唇の血色感をよくしたい方は、「#001(ナチュラルピンク)」「#002(ライトオレンジ)」をチェックしてみてください。

メンズメイクの順番・やり方

メイクアップの前にスキンケアをおこなう

まずは、メンズメイクをする前に、スキンケアをしっかりとおこなうことが大切。スキンケアをすることで、肌の水分バランスが整い、ベースメイクのノリがよくなります。

スキンケアアイテムは、自分の肌質に合わせて選ぶのがポイント。乾燥が気になる方は、高保湿な化粧水や乳液などを使ってみてください。複数のスキンケアアイテムを使うのが面倒な方は、オールインワン化粧品を使うのもおすすめです。

ベースメイクをする

By: amazon.co.jp

ベースメイクは基本的に、液状のアイテムを先に塗り、最後に粉体のアイテムで仕上げます。ファンデーションを使用する場合は、下地・ファンデーション・フェイスパウダーの順番に塗るのが一般的。BBクリームを使用する場合は、BBクリームを先に塗り、フェイスパウダーで仕上げます。

ベースメイクは、アイテムを使用する量が多すぎると厚塗りに見えてしまうため、少しずつ分量を調節しながら塗ってみてください。

また、ベースメイクは指だけで仕上げることもできますが、よりきれいに仕上げたい場合は、ファンデーション用のスポンジやブラシを使うのがおすすめです。

アイメイクをする

By: amazon.co.jp

アイメイクをするときには、まず眉毛メイクから始めるのがおすすめです。眉毛から仕上げることで、全体のバランスをとりやすくなります。余分な眉毛はカットし、眉毛が足りない部分を少しずつアイブロウで描き足しましょう。

目元のメイクは、アイシャドウとアイライナーで仕上げます。ナチュラルメイクにするならアイライナー・アイシャドウの順に使用し、しっかりメイクにするなら、アイラインが際立つようにアイシャドウ・アイライナーの順に使用してみてください。

アイシャドウ・アイライナーはブラウン系のモノを選ぶと肌に馴染みやすく、自然に仕上がりやすいのでおすすめです。