ベースメイクの仕上げに使うことで、お肌をさらさらの状態にするフェイスパウダー。なかでも「ルースパウダー」は、お肌がふんわりした質感に仕上がるのが魅力です。
今回はおすすめのルースパウダーをランキング形式でご紹介します。選び方のポイントなども解説するので、ルースパウダー選びの参考にしてみてください。
ルースパウダーとは?

By: decorte.com
フェイスパウダーには、大きく分けてルースパウダーとプレストパウダーの2種類があります。ルースパウダーは固められていないさらさらの粉状のフェイスパウダーのこと。お肌にのせると、ふんわりした仕上がりになるのが特徴です。ナチュラルメイクが好きな方に向いています。
一方、プレストパウダーは粉をプレスして固めた状態のフェイスパウダー。お肌にぴたっと密着しやすく、きちんと感のある仕上がりになります。
ルースパウダーの選び方
カラーで選ぶ
ファンデーションの色味を活かすなら「ノーカラー」

By: amazon.co.jp
ノーカラーは、色がお肌にほとんどつかないタイプです。製品によっては、ルーセントカラーと呼ばれることもあります。
ノーカラーのルースパウダーには、ファンデーションの色味が活かせるというメリットがあり、お肌をさらさらにする目的に特化して使いたい場合に便利。また、ナチュラルに仕上がるという特徴もあるので、ナチュラルメイクが好きな方におすすめです。
柔らかい印象を与えたいなら「ピンク系」

By: etvos.com
ピンク系のルースパウダーは、優しい雰囲気や、かわいらしい雰囲気のメイクをするときに使うのに向いているアイテム。ふんわり柔らかい印象のお肌に仕上げられます。
また、ピンク系のルースパウダーは、お肌にほんのりとした血色感をプラスする効果も。顔色をぱっと華やかに見せたいときや、顔色の悪さが気になるときにも活躍します。
明るい透明感を演出したいなら「ホワイト・ブルー系」

By: chanel.com
ホワイトやブルー系のルースパウダーは、お肌に透明感をプラスしたいときにおすすめ。しっかりと明るさをプラスできるので、お肌のくすみが気になるときにも活躍します。
ただし、ホワイトやブルー系のルースパウダーは、たっぷり塗ってしまうと不自然な仕上がりになるので注意。できるだけ薄くのせるようにしてみてください。
自然な仕上がりを目指すなら「ベージュ系」

By: amazon.co.jp
肌馴染みのよいベージュ系のルースパウダーは、ナチュラルな仕上がりが好きな方におすすめ。また、自然に赤みをカバーする効果も期待できるので、顔の赤みをカバーしたいときにも活躍します。
ベージュ系のルースパウダーには暗めのベージュや明るめのベージュなど、さまざまな色味があるので、自分のお肌に合うカラーを選んでみてください。
仕上がりの質感で選ぶ
マット

By: amazon.co.jp
マットタイプのルースパウダーを使うと、ふんわりとしたマシュマロのようなお肌に仕上げることが可能です。マットタイプは柔らかそうな印象の仕上がりが好きな方に向いています。
ただし、マットタイプのルースパウダーはたっぷり塗ってしまうと、パサパサした印象や厚塗り感が出てしまうことがあるので注意が必要です。少量を薄くのせるようにしましょう。
ツヤ肌

By: noevirgroup.jp
ラメやパールが配合されていて、ツヤ肌に仕上がるルースパウダーは華やかな雰囲気のメイクが好きな方にぴったり。また、お肌にツヤがプラスされることにより、若々しく見えるという嬉しい効果も期待できます。
ツヤタイプのルースパウダーは顔全体に使うのはもちろん、部分使いもおすすめ。ピンポイントで使用すると、顔にメリハリや立体感が生まれます。
崩れにくさで選ぶ

By: meishoku.co.jp
ルースパウダーには、ファンデーションを崩れにくくする役割もあるので、皮脂崩れが気になる場合にも役立ちます。よりメイクの持ちをよくしたい場合には、お肌にフィットする成分や、皮脂を吸着する成分が配合されているルースパウダーを選びましょう。
また、乾燥崩れが気になる方には、保湿成分が配合されているタイプのルースパウダーを選ぶのもおすすめです。
ルースパウダーのおすすめ|プチプラ
第1位 イニスフリー(innisfree) ノーセバム ミネラルパウダーN

長時間サラサラの状態をキープする効果が期待できる、韓国コスメブランドのルースパウダー。「皮脂吸着パウダー」と「ミネラル皮脂コントロールパウダー」が配合されており、べたつきやテカリを予防します。
カラーはホワイトですが、お肌に馴染ませるとほぼ色はつかないので、ファンデーションの色味を損ねにくいのもポイント。また、粒子が細かくて使用感が軽いため、快適に使用できます。
第2位 井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) キャンメイク オイルブロックミネラルパウダー

テカリやべたつきを予防し、サラサラの状態をキープするタイプのプチプラルースパウダー。95%がミネラル成分で作られており、単体で使用した場合にはクレンジング不要で洗顔料のみでオフできます。
カラーはクリアで白浮きの心配がなく、ファンデーションの色味を邪魔しません。たっぷり重ねても厚塗り感が出ないため、メイク直しのときに使用するのに向いています。
UVカット効果がSPF16・PA++あり、紫外線対策ができるところもポイントです。また、比較的コンパクトなサイズなので持ち運びにも向いています。
第3位 井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 うるふわ仕上げパウダー

毛穴を自然にぼかして、ふんわりしたマシュマロのような印象のお肌に仕上げるプチプラルースパウダー。厚塗り感が出にくく、自然な仕上がりになるところが特徴です。
保湿成分の「ローズマリー葉エキス」「カミツレ花エキス」「ラベンダー花エキス」「ヒアルロン酸Na」「スクワラン」が配合されています。パサパサしにくいため、乾燥肌の方にもおすすめです。
カラーは、セミマットな質感に仕上がるルーセントベージュと、ツヤ肌に仕上がるルーセントクリアの2色展開。仕上がりの好みに合わせて質感が選べます。
第4位 ちふれ(CHIFURE) ルース パウダー

繊細な質感のお肌に仕上げる、粒子が細かいプチプラルースパウダーです。「スムースフィットパウダー」が配合されており、お肌の凹凸や毛穴などをカバーします。「ブライトニングクリアパウダー」の効果で、お肌が明るく見えるところもポイントです。
また、保湿成分の「ホホバ種子油」が配合されています。カラーはほぼ色がつかずナチュラルな仕上がりになるルーセントと、パール入りで明るく華やかな仕上がりになるパーリールーセントの2色展開です。
第5位 常盤薬品工業 エクセル クリア ルーセントパウダー NB

透明感のあるお肌に仕上がるルースパウダー。「セラミド内包パウダー」と「肌色補正パウダー」がバランスよく配合されており、1枚薄いベールをお肌にまとったような、繊細なお肌に仕上げられます。
保湿成分の「リピジュア」「パパイヤ果実エキス」「スターフルーツエキス」が配合されているところもポイント。パウダーなのに乾燥しにくく、しっとりお肌に馴染みます。
カラーは、スフレのようにふんわりしたマット肌に仕上がるナチュラルと、微粒子パールが配合されていてツヤ肌に仕上がるシアーベージュの2種類です。仕上がりの好みに合わせて選んでみてください。
第6位 明色化粧品 モイストラボ ルースパウダー

テカリや皮脂崩れを予防する効果が期待できるプチプラルースパウダー。マスクに付着しにくいので、マスクをする日のメイクに使うのに向いています。保湿成分「ホホバオイル」「スクワラン」が配合されており、しっとり馴染むところも特徴です。
UVカット効果がSPF30・PA++あり、紫外線対策ができます。また、クレンジング不要アイテムで、洗顔料のみで簡単にオフが可能。楽にメイク落としができます。
カラーは、ふんわり仕上がる透明タイプと、細かいパールが配合されていてツヤ肌に仕上がる透明パールタイプの2種類。質感の好みやメイクのテイストに合わせて選べます。
第7位 エトヴォス(ETVOS) ミネラルUVパウダー

ノンケミカルタイプのミネラルルースパウダーです。UVカット効果がSPF50・PA++++と高いところが特徴。真夏や長時間屋外ですごす日など、しっかり紫外線対策がしたいときに活躍します。
ソフトフォーカス効果のあるミネラルが配合されているので、毛穴をぼかすようにカバーする効果も。また、整肌成分の「ハマナ葉エキス」「マタタビ果実エキス」などに加え、保湿成分「セラミド」や「ヒアルロン酸」が配合されているところも魅力的です。乾燥しにくく、お肌にしっとり馴染みます。
第8位 チャコット(CHACOTT) フィニッシングパウダー マット

マットなお肌に仕上げるルースパウダーです。程よいカバー力があり、毛穴やくすみなどを自然にカバーします。また、汗や皮脂に強く、長時間さらさらの状態をキープする効果が期待できるところもポイント。頻繁にメイク直しができないシーンでも役立ちます。
カラーはクリア・ナチュラル・ライトオークル・オークル・ブロンズの5色展開。自分のお肌に馴染みやすいカラーが選べます。
第9位 パルガントン(PALGANTONG) シアトリカルパウダーN

汗や皮脂のべたつきを吸着するパウダーが配合されており、さらさらの状態をキープするプチプラのルースパウダー。皮脂崩れが気になる脂性肌の方に向いています。また、「ヒアルロン酸」「シア脂」「アルガンオイル」などの保湿成分や、整肌成分の「サリチル酸」が配合されているところもポイントです。
カラーはライトベージュ・オリジナルベージュ・クリアホワイトの3色展開。自然な仕上がりが好きな方にはライトベージュとオリジナルベージュ、透明感をプラスしたい方にはクリアホワイトがおすすめです。
第10位 カネボウ(KANEBO) ケイト フェイスパウダーZ

皮脂吸着パウダーが配合されており、テカリや皮脂崩れをカバーできるプチプラルースパウダーです。また、毛穴カバーパウダーが配合されているので、気になる毛穴もふんわりぼかすようにカバーできます。
カラーはうるおいをまとったようなツヤ肌に仕上がるグロウと、陶器のようなセミマット肌に仕上がるセミマットの2色展開です。好みの質感に合わせて選んでみてください。
第11位 花王(Kao) プリマヴィスタ 化粧もち実感 おしろい

お肌のテカリやべたつきを長時間抑える効果が期待できるプチプラルースパウダーです。汗をかいても、さらさらの状態が持続。メイクの持ちをよくする効果が期待できるアイテムなので、頻繁にメイク直しができないシーンでも重宝します。
ナチュラルなカラーで、お肌に自然な透明感がプラスできるところも特徴。お肌の凹凸をふんわりカバーするので、毛穴が気になる方におすすめです。
第12位 伊勢半 キス マットシフォン フィニッシングルースパウダー

透明感のあるセミマット肌に整えるプチプラルースパウダーです。すりガラスのような印象に仕上げるクリアフロストパウダーが配合されており、光を乱反射することで、お肌に明るさをプラス。また、皮脂吸収パウダーが配合されているため、長時間さらさらの状態が持続します。
「ヒアルロン酸」「シルク」「カモミラエキス」などの、保湿成分が配合されているところもポイント。ぱさつきにくく、しっとり馴染みます。カラーは、ワントーン明るいお肌に整えるライトと、肌馴染みがよいナチュラルの2色展開です。
第13位 パルガントン(PALGANTONG) ドド フェイスパウダー

華やかでかわいいパッケージデザインが印象的なルースパウダーです。「シア脂」「マカデミアナッツ油」「ローズヒップ油」「ホホバ種子油」「ヒアルロン酸Na」などの保湿成分が配合されており、乾燥を予防する効果が期待できます。
サイズがコンパクトなので自宅でメイクするときに使うのはもちろん、出先でメイク直しをするときにも使えます。持ち運び用のルースパウダーを探している方におすすめです。
第14位 常盤薬品工業 サナ 毛穴パテ職人 カラールースパウダー

テカリを抑える効果や毛穴をカバーする効果が期待できる、プチプラのルースパウダー。パウダー成分が保湿成分のセラミドでコーティングされており、しっとりした質感で乾燥が気になりにくいのが魅力です。
カラーはナチュラルピンクとミントグリーンの2種類。ナチュラルピンクはお肌に血色感がプラスでき、ミントグリーンは透明感がプラスできます。なりたいお肌のイメージに合わせて選んでみてください。
第15位 キャンディドール(CandyDoll) ホワイトピュアパウダー シャイニー

カバー力が高くて毛穴をしっかり隠しながらも、不自然になりにくいルースパウダー。保湿成分の「スクワラン」「ホホバ種子油」「ダイズ種子エキス」などの保湿成分が配合されており、しっとりお肌に馴染むところも特徴です。
細かいパールが配合されているところもポイント。ツヤのある質感のお肌に仕上がります。華やかな印象に仕上げられるルースパウダーを探している方におすすめです。
ルースパウダーのおすすめ|デパコス
第1位 コーセー(KOSE) コスメデコルテ フェイスパウダー

シルクのように軽くてなめらかな質感のアイテム。「スクワラン」などの保湿成分が配合されており、お肌にしっとり溶け込むように馴染みます。乾燥しにくいところが魅力のアイテムです。
カラーは6色展開で、血色感をプラスするピンク系やナチュラルに仕上がるノーカラータイプなど、バリエーションが豊富。また、パールの有無やツヤ・マットのタイプも選べるので、仕上がりの好みに合わせて選べます。
第2位 コーセー(KOSE) コスメデコルテ マキエクスペール フェイスパウダー

まるでお肌に何もつけていないかのような、粒子が細かくてふんわり軽い質感が特徴のルースパウダー。重い使用感のコスメが苦手な方におすすめです。
ホワイトカラーで、お肌にふんわりと透明感をプラスする効果が期待できます。白浮きしにくく、ナチュラルに馴染むところもポイント。また、洗練されたパッケージデザインがおしゃれです。
第3位 クリニーク(CLINIQUE) イーブン ベター ブライトニング ルース パウダー C

お肌に透明感と明るさをプラスする、トーンアップ効果が期待できる半透明カラーのルースパウダーです。ほとんど色がつかないのでファンデーションの色味を邪魔しません。ひんやりとしたクールな使用感も特徴です。
粒子が細かく、繊細な印象のお肌に仕上がります。専用ブラシが付属しているのもポイント。厚塗りになりにくいので、ナチュラルメイクが好きな方におすすめです。
第4位 メイクアップフォーエバー(MAKE UP FOREVER) ウルトラHDルースパウダー

ソフトフォーカス効果で凹凸をカバーし、なめらかでフラットなお肌に近づけるルースパウダー。超微細粒子パウダーが粉っぽさをおさえつつ、控えめなツヤのあるセミマットなお肌に仕上がるのが特徴です。ノーカラータイプなので、ファンデーションの色味を邪魔しません。
また、ベースメイクの持ちをよくする効果が期待できるところもポイント。崩れにくいお肌に仕上がるので、頻繁にメイク直しをする必要がありません。
第5位 シャネル(CHANEL) プードゥル ユニヴェルセル リーブル N

ファンデーションの持ちを高める効果が期待できるルースパウダーです。粒子が細かく、お肌に薄いベールをかけたような仕上がりに。粉っぽくなりにくく、自然なツヤのある質感のお肌に整うところも特徴です。
カラーはホワイト系やベージュ系など4種類あるので、自分のお肌に合う色味が選べます。肌馴染みのよいカラーがそろっているところがポイントです。
第6位 資生堂(SHISEIDO) ナーズ ライトリフレクティングセッティングパウダー ルース

控えめな光沢を感じさせるソフトマットな仕上がりになるルースパウダー。粒子が細かく軽い質感が特徴です。ノーカラータイプなので、お肌のトーンやファンデーションのカラーを問わず使えます。
また、テカリを抑える効果が期待できるので、お肌のテカリや皮脂崩れが気になるタイプの方におすすめです。また、メイク直しはもちろん、濃くなりすぎてしまったアイメイクやチークを馴染ませたいときにも重宝します。
第7位 日本ロレアル ランコム タンイドル ウルトラ ウェア ルース パウダー

パッケージに描かれたバラのワンポイントがおしゃれなルースパウダー。羽のように軽い繊細な質感のパウダーで、溶け込むようにお肌に馴染みます。重い使用感のコスメが苦手な方におすすめです。
透明感をプラスできるところも特徴で、ナチュラルながら美しいお肌に見せられます。ナチュラルメイクが好きな方にも向いているルースパウダーです。
第8位 カネボウ(KANEBO) ルナソル エアリールーセントパウダー

上品できめ細かいお肌に整えるルースパウダー。素肌に薄いベールを1枚まとったような、ナチュラルなお肌に仕上がります。軽い使用感のルースパウダーなので、つけ心地が快適です。
カラーはシアー・ライト・ナチュラルの3種類あり、どのカラーも肌馴染みがよく自然な仕上がりになります。パフが付属しており、ふんわりとお肌にのせられます。
第9位 ポール&ジョー(PAUL & JOE) ルース フェイス パウダー

フラワーモチーフのパッケージデザインがかわいいルースパウダーです。繊細な質感で、シルクのようななめらかな手触りのお肌に整えます。透明感がプラスされるところも特徴です。
「ホホバ種子オイル」「アセチルヒアルロン酸Na」「スクワラン」など、保湿成分が配合されているところもポイント。また、カラーは3色展開で、自分のお肌に合う色味が選べます。専用のボックスにセットして使ってみてください。
・リフィル
・ボックス
第10位 日本ロレアル シュウ ウエムラ フェイス パウダー シアー

By: shuuemura.jp
軽やかで透明感のある仕上がりになる、シアータイプのルースパウダーです。すりガラスのように、なめらかな質感のお肌に整えられます。厚塗りになりにくいので、素肌っぽい仕上がりが好きな方におすすめです。
カラーは、ほぼ色がつかないカラレスと、健康的な仕上がりになる7YRの2種類。好みやメイクのテイストに合わせて選んでみてくだい。
第11位 コーセー(KOSE) ジルスチュアート エアリーチュール ラスティングルースパウダー

宝石のようなパッケージデザインがおしゃれなルースパウダーです。しっとりとした軽やかな質感のパウダーで、お肌に溶け込むようにフィット。皮脂吸着効果もあるので、化粧直しの手間が少なくすみます。
保湿成分として、「ローズマリーエキス」「ラベンダーオイル」「アボカドオイル」などが配合されています。カラーはナチュラルベージュ・ピュアホワイト・ベイビーピンクの3種類。また、エレガントな印象のクリスタルフローラルブーケの香りつきなのもおすすめのポイントです。
ふんわりした質感のお肌に仕上げられるルースパウダーは、ナチュラルなのにお肌をきれいに見せられる、使いやすいコスメアイテムです。カラーや質感によって、仕上がりの雰囲気が変わるところもポイント。ぜひ自分に合ったアイテムを見つけて、ベースメイクを楽しんでみてください。