メリハリのある、上品な日焼け肌を演出する「ブロンザー」。立体感を出すためのシェーディングや、トーンを整えたヌーディなメイクをするのにも役立ちます。

しかし、テクスチャーの違いやラメの有無など種類が豊富で、何を選べばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、プチプラ・デパコス・海外ブランドに分けてブロンザーのおすすめアイテムをご紹介。ぜひ、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ブロンザーとは?シェーディングとの違いは何?

By: givenchybeauty.com

「ブロンザー」は、日焼けしたような肌を演出するアイテム。日焼けは避けたいけれど小麦色の肌に見せたいときや、日焼けした肌とトーンを合わせたいときにも使えます。

一方「シェーディング」は、主に陰影を強調するためのアイテム。顔を立体的に見せるメイクができます。

ブロンザーとシェーディングは使う目的が違いますが、ブロンザーをシェーディングやチークのように使うことも可能。さらに、リップベースとして使ったり、アイシャドウのベースに使ったりすることで、奥行き感のあるメイクを実現します。

ブロンザーのおすすめ|デパコス

ナーズ(NARS) ラグナ ブロンジングパウダー

ナーズ(NARS) ラグナ ブロンジングパウダー

まるで太陽に照らされたかのような、あたたかみとツヤ感を演出するブロンザー。タルクフリー処方なので、成分にこだわって選びたい方にもおすすめです。

本製品はシルクのようにやわらかに肌になじむ、きめ細やかなパウダータイプ。重ねるごとに自然な立体感とぬくもり感のある輝きをプラスします。

また、肌のトーンを問わず使いやすいのもメリット。ハイライトとして明るめのカラーをのせたり、コントゥアーで陰影感をもたらしたりと、さまざまな使い方が楽しめます。

サッとひと塗りするだけで、なめらかでつややかな仕上がりを演出。ヘルシーでいきいきとしたメイクが好みの方におすすめの製品です。

ナーズ(NARS) ラグナ ブロンジングクリーム

ナーズ(NARS) ラグナ ブロンジングクリーム

肌に太陽のぬくもりを宿すような、ナチュラルな仕上がり叶えるブロンザー。しっとりとしたクリームタイプで重ねてもムラになりにくく、つけたてのような仕上がりが続きます。

ライトブロンズの「LAGUNA 01」や、ライトミディアムブロンズの「LAGUNA 02」など、ナーズのなかでも人気の色味「Laguna」に着想を得たカラーを展開。異なる色味を組み合わせて、陰影感を演出するメイクにも使えます。

さらに、南国気分を高めるモノイデタヒチオイルの香りつき。メイクタイムを贅沢に彩ります。季節感のあるメイクを存分に楽しみたいときはもちろん、あたたかみをプラスしたいとき、血色感やツヤ感を表現したいときにもおすすめの製品です。

ベアミネラル(bareminerals) CR ブロンザー

ベアミネラル(bareminerals) CR ブロンザー

楽天レビューを見る

シアーに発色し、メイクアップすることで大人の肌にナチュラルな血色感やツヤ感をもたらすブロンザー。どんな肌トーンにもマッチしやすいカラーがそろっており、使いやすい製品です。

クリームタイプのテクスチャーが均一に伸び広がり、思い通りの濃淡を実現。補正効果のある「ハイドラ ブラー コンプレックス」を配合しており、乾燥による小ジワや毛穴などをきれいにカバーします。

また、ヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分配合により、スキンケア感覚で使えるのがメリット。メイク中の肌の乾燥を防ぎたい方にもおすすめです。

ベアミネラル(bareminerals) ジェン ヌード ブロンザー

ベアミネラル(bareminerals) ジェン ヌード ブロンザー

ブロンザーとチークがひとつになったマルチユースなフェイスカラー。太陽をイメージしたエンボスが印象的です。

ミネラル微粒子から形成された「ミネラル ブラーリング マイクロスフェア」のソフトフォーカス効果により、ひと塗りするだけで毛穴などの肌の凹凸をカバー。毛穴落ちを防ぎ、仕上がりの美しさを長時間キープします。

軽やかな使い心地のテクスチャーで、肌なじみがよいのもポイント。ピンク・コッパー・ローズ・モーヴなどのカラーバリエーションを展開しており、血色感やツヤ感のあるヘルシーな大人肌を演出します。

ゲラン(GUERLAIN) テラコッタ ライト

ゲラン(GUERLAIN) テラコッタ ライト

4色のカラーがセットされており、メイクアップ効果により健康的な日焼け感や血色感を演出できるブロンザー。肌になじみやすい色がそろっており、頬骨や鼻筋、額などにふんわり乗せると、立体感のあるメイクが叶います。

モロッコ産ユーフォルビアハニーを整肌成分として配合しているのがポイント。軽やかながら、肌にしっとり溶け込むようなつけ心地が実現します。

ディオール(Dior) バックステージ フェイス グロウ パレット 002 グリッツ

ディオール(Dior) バックステージ フェイス グロウ パレット

4色のカラーがセットされた、マルチに使えるフェイスパウダー。ブロンズやゴールドなどのカラーが入っており、ハイライターやチークとしてだけでなく、ブロンザーとしても活躍します。

上品な輝きをもたらすパールを配合。重ね付けで調整することで、自然なツヤ感から、太陽の光を受けたようなきらめき感まで、自由自在に表現できます。それぞれの色をブレンドして使うことも可能。さまざまな肌色にマッチするカラーがそろっています。

ゲラン(GUERLAIN) テラコッタ ルミナイザー

ゲラン(GUERLAIN) テラコッタ ルミナイザー

ゴールドに輝く肌を演出できるアイテム。自然由来のゴールデンパウダー配合により、光沢感や光の反射による立体感を表現できます。メイク崩れしにくく、仕上がりの美しさが長時間続きます。

高級感のあるパッケージも魅力。人気のデパコスアイテムでメイクを楽しみたい方にもおすすめです。

アディクション(ADDICTION) スキンリフレクト セッティングパウダー

アディクション(ADDICTION) スキンリフレクト セッティングパウダー

まるで光をまとうように、シアーな光沢感を叶えるフェイスパウダー。カラーによっては、あたたかみや自然な陰影感を演出するブロンザーとしても使用できるアイテムです。「001 Translucent Glow」は、繊細なゴールドベージュで、肌なじみのよさを求める方にも向いています。

繊細で軽やかなパウダーが肌に溶け込むようになじみ、自然なツヤと立体感を演出。透明感のある仕上がりなので、ベースメイクの質感や色味を生かせるのもメリットです。

また、皮脂吸着成分を配合しているため、ベタつきが気になる季節のメイクにもおすすめ。テカリや化粧崩れを防ぎつつ、さらさらの仕上がりを長時間キープします。

・レフィル

・ケース

ジバンシィ(GIVENCHY) プリズム・リーブル・ブロンザーパウダー

ジバンシイ(GIVENCHY) プリズム・リーブル・ブロンザーパウダー

ジバンシイの人気パウダー「プリズム・リーブル」の発想から生まれたブロンザー。肌なじみのよいブロンズカラー、あたたかみを表現するウォームカラー、シャープな影感をもたらすクールカラー、明るさを叶えるハイライトカラーの4色がセットされています。

素肌を生かすような、さらりとマットで軽やかな仕上がりが特徴。重ねづけしても重たい印象になりにくく、メイクアップ効果によって自在に明るさや陰影感を調節できます。

ブロンザーとして頬骨やフェイスラインに立体感をプラスするのはもちろん、単色でチークやノーズシャドウとして使うのもおすすめ。ひとつのパレットでさまざまな使い方ができ、時短メイクにも役立ちます。

ブラシとミラーつきで、外出先でのメイク直しにもピッタリ。日常のメイクにさりげなく差をつけたい方はチェックしてみてください。

ブロンザーのおすすめ|プチプラ

コーセー(KOSE) ヴィセ シェード トリック

コーセー(KOSE) ヴィセ シェード トリック

肌に自然な陰影をつけられるヴィセのシェーディングパウダー。ナチュラルなブロンザー効果を欲しい方におすすめです。きめ細かいパウダーで肌なじみがよく、くすみ感を出さずに肌色を演出できます。

ラスティング成分配合により、化粧崩れしにくいのが魅力。メイク持ちがよく、化粧直しをする時間のない忙しい日でも安心です。

また、ヒアルロン酸やスクワランといった保湿成分を配合しており、パウダータイプのブロンザーを使うとカサつきが気になってしまう方にとっても、うれしいアイテム。輪郭にフィットしやすいようにカットされたブラシが付属しています。

デイジーク(DASIQUE) Vカットブレンディングシェーディング

デイジーク(DASIQUE) Vカットブレンディングシェーディング

人気の韓国コスメブランド、デイジークのシェーディングパウダーです。トーンの異なる3色がセットされており、単色やブレンドして使用可能。柔らかく軽い使い心地のパウダー配合により、重ねて塗ってもヨレにくく、ふんわりと仕上がります。

ブロンザーやシェーディングなど、さまざまな用途に使えるのがメリット。「01ウォームブレンディング」と「02クールブレンディング」の2色を展開しており、どちらも赤みや黄色みを抑えた配色になっています。

優しい色合いなので、わざとらしくない仕上がりを求める方や、濃い色のブロンザーでは浮いてしまう方にもおすすめです。

トゥークールフォ―スクール(too cool for school) アートクラス バイロダン シェーディング

トゥークールフォ―スクール(too cool for school) アートクラス バイロダン シェーディング

ブロンザーやシェーディングなど、さまざまな用途に使用可能なシェーディングパウダー。3色をブレンドすることで、自然なグラデーションを作れます。

眉頭や鼻筋にふんわり入れれば、コントゥアリングメイクが完成。涙袋メイクやデコルテラインのシェーディングにも使えるので、1つ持っていると重宝します。

カラーバリエーションは、色味の異なる3種類を展開。ブラウンやベージュ系カラーの「クラシック」のほか、グレイッシュな色味の「モダン」などがあります。

セザンヌ化粧品(CEZANNE) シェーディングスティック

セザンヌ化粧品(CEZANNE) シェーディングスティック

繰り出し式で肌に直接塗れるシェーディングスティック。持ち歩きに便利で、外出先でも手軽に使えます。肌に乗せるとサラサラな質感に変化し、ヨレたりベタついたりしにくいのがポイント。高密着オイルが配合されており、肌へのフィット感も良好です。

赤みのある「01マットブラウン」と黄みのある「02ベージュブラウン」の2色のカラーバリエーションを展開。仕上がりの好みに合わせて選んでみてください。

キャンメイク(CANMAKE) シェーディングパウダー

キャンメイク(CANMAKE) シェーディングパウダー

イエベ肌やブルベ肌に合うカラーがそろっているシェーディングパウダー。イエベ肌には黄みのあるグレージュカラーの「05ムーングレージュ」、ブルベ肌には青みのあるグレー系ブラウンの「04アイスグレーブラウン」がおすすめです。

柔らかく発色するので、自然な仕上がりになるブロンザーを求めている方にぴったり。ひと塗りするだけで立体感を演出でき、小顔メイクが叶います。毛足の長さが違うダブルエンドの平ブラシが付属。外出先でも手軽にメイク直しができます。

エチュード(ETUDE) コントゥアパウダー

エチュード(ETUDE) コントゥアパウダー

ナチュラルな陰影を表現できるコントゥアパウダー。重ねて使ってもムラになりにくく、骨格を生かした自然な立体感をもたらします。

ブラウントーンの「クリエイター」と、グレージュトーンの「イルミネイター」の2色を展開。よりナチュラルな仕上がりを好む方には「クリエイター」、洗練された印象に仕上げたい方には「イルミネイター」がおすすめです。

2色入っているので好みのカラーに調整できるのもポイントです。

レブロン(REVLON) スキンライト プレスト パウダー N

レブロン(REVLON) スキンライト プレスト パウダー N

ひと塗りで毛穴をふんわりカバーし、繊細パールのツヤが肌に華やぎを与えるプレストパウダー。幅広い色味が展開されており、「102 ウォームベージュ」は、ヘルシーであたたかみのある色味でブロンザーとしても使えます。

軽やかなつけ心地でテカリにくいアイテムながら、しっとり感をキープ。SPF25・PA++のUVカット効果が期待でき、紫外線対策も同時に叶えます。

また、ミラーとブラシがセットされているため、外出先でのメイク直しにも便利。メイクの仕上げにはもちろん、肌にツヤと奥行きをプラスするマルチなパウダーとして、ひとつ持っておくと重宝するおすすめ製品です。

シーグラム(SHEGLAM) サンビーム マット リキッド ブロンザー

シーグラム(SHEGLAM) サンビーム マット リキッド ブロンザー

太陽の光を浴びたような、ぬくもり感とヘルシーさを演出するリキッドブロンザー。ツヤ感をおさえたマット仕上げで、肌にピタリとフィットし長時間崩れにくいのが魅力です。

リキッドタイプなので、ブレンドしやすいこともメリット。異なる色味をミックスして、自分にピッタリの色味を表現できます。

さらに、スポンジタイプのアプリケーターつきで、フェイスライン・鼻筋・頬骨など、立体感を演出したい部分にピンポイントで使えるのも魅力。ポンポンとスタンプするようにするだけで、初心者の方も手軽にメイクできます。

いつもの仕上がりにメリハリをつけたいときにもおすすめの製品です。

ブロンザーのおすすめ|海外ブランド

フェンティビューティ バイ リアーナ(FENTY BEAUTY BY RIHANNA) サンストーカー インスタントウォームス ブロンザー

フェンティビューティ バイ リアーナ(FENTY BEAUTY BY RIHANNA) サンストーカー インスタントウォームス ブロンザー

豊富なカラーが魅力のブロンザー。夏場だけ小麦色の肌にイメチェンしたい方にはもちろん、一年中ブロンズ色の肌を楽しみたい方にもおすすめです。

メイクの持ちがよく、色移りもしにくいのがメリット。軽やかな使い心地のパウダータイプで、ソフトマットな質感に仕上がります。ミラー付きのケースで、仕上がりをチェックするのに便利です。

リリーロロ(LILY LOLO) ミネラルブロンザー&シャイマー ミネラルブロンザー ワイキキ

リリーロロ(LILY LOLO) ミネラルブロンザーシャイマー ミネラルブロンザー ワイキキ

イギリスのコスメブランド、リリーロロのミネラルブロンザー。ゴールドラメとパールにより、光をコントロールするのが魅力です。

ゴージャスな印象に仕上げたい方におすすめ。顔全体に使って健康的な日焼け肌を演出したり、ポイント使いで立体感を出したりと、自由自在に楽しめます。

ティメージ(TIMAGE) ハイライトシェーディングパレット

ティメージ(TIMAGE) ハイライトシェーディングパレット

中国のコスメブランド、ティメージのハイライトシェーディングパレット。シェードカラーとハイライトカラーの3色セットで、ブロンザーやシェーディングなど、1つでさまざまな用途に使用できます。

シェードカラーはアジア人の肌色に合わせて開発されているとうたわれており、日本人の肌にも使いやすいのがポイント。ハイライトカラーはマットとパールの2種類がセットされています。

イエベ向けの「01日影柔」とブルベ向けの「02月暉清」の2色を展開。洗礼されたシンプルなデザインも魅力です。

アールエムエス ビューティー(rms beauty) ハイドラブロンザー

アールエムエス ビューティー(rms beauty) ハイドラブロンザー

イタリア発のオーガニックコスメブランド「アールエムエスビューティー」のブロンザー。肌に陽だまりのようなあたたかみとツヤを宿し、自然体でヘルシーながら、完成度の高い立体感のある肌へ導きます。

また、独自の「ジェルトゥパウダークリーンテクノロジー」を採用。ジェルのようにしっとりした弾力がありながら、パウダーのように軽やかな質感をあわせ持つテクスチャーが魅力です。ブロンザーとして頬骨や額、フェイスラインに自然な陰影を加えることで、洗練された印象を与えます。

再生素材を使用し、環境に配慮したパッケージを採用しているのもポイント。タルクフリーで、成分にこだわって選びたい方にもおすすめの製品です。

パーフェクトダイアリー(PerfectDiary) シマーリング コントロール フェイスパレット

パーフェクトダイアリー(PerfectDiary) シマーリング コントロール フェイスパレット

顔立ちに上品な立体感をプラスする、3色入りのフェイスパレット。パールハイライト・マットハイライト・マットシェーディングの組み合わせです。マットシェーディングは、ブロンザーとしても使える自然な発色。フェイスラインや生え際にさっとのせれば、顔にあたたかみと立体感を加え、こなれ感のある仕上がりが叶います。

また、シルクのようになめらかな超微細粉末を採用。ふんわりと肌になじみ、繊細なパールが光を受けて、自然なツヤと透明感を演出します。薄型のコンパクトに入っているので、メイク直し用としてもおすすめ。外出先でもサッとリタッチが可能です。

ブロンザーの売れ筋ランキングをチェック

ブロンザーのランキングをチェックしたい方はこちら。

ブロンザーの使い方や入れ方のポイント

By: givenchybeauty.com

健康的な日焼け肌を演出するなら、日が当たりやすい頬の高い部分や、おでこに塗るのがおすすめ。ブラシや指先に残った少量を、鼻先や顎先、こめかみにプラスすることで、より日焼け感を印象づけることができます。

シェーディングのように顔の陰影を強調するなら、影のできやすいフェイスラインや、生え際になじませてみてください。自然な引き締め感のある仕上がりを叶えます。

ブロンザーの選び方

使いやすいテクスチャーのものを選ぶ

初心者でも使いやすい定番の「パウダータイプ」

By: etudehouse.com

カラー展開が豊富で、定番といえるのが「パウダータイプ」です。ふわりとした粉状のテクスチャーなので、比較的おだやかな発色が特徴。ブロンザーを初めて使う方でも扱いやすいことが魅力です。

大きめのブラシを使い、手の甲などで量を調節することできれいな仕上がりが目指せます。サラサラとした質感のため、軽い使用感が好みの方や、皮脂が気になるオイリー肌の方、混合肌の方におすすめです。

ぼかしやすくチークなどにも使いやすい「クリームタイプ」「スティック」

By: cosme.com

しっとりしたテクスチャーの「クリームタイプ」「スティックタイプ」は、肌へのフィット感が高いのが特徴。化粧持ちのよさを重視する方にピッタリです。

さらに、パウダータイプに比べて、しっとりとしたツヤ肌に仕上げられるのも魅力。パウダータイプでは乾燥が気になる方や、乾燥肌の方に向いています。

クリームタイプは、スポンジで軽くたたくようにつけるのはもちろん、指でポンポンとラフに塗るなど、好みに応じたメイクが可能。スティックタイプはそのまま肌に塗れる製品が多く、外出中のメイク直しにも役立ちます。

クリーム・スティックどちらのタイプも少量でもしっかりと発色するアイテムが多いので、つけすぎないよう少量ずつ使用するのがおすすめです。

素肌全体を日焼けした印象にしたい場合には「リキッドタイプ」

By: sheglam.com

水分が多く含まれた「リキッドタイプ」は、発色のよさとみずみずしい仕上がりが特徴。ツヤと透明感のある仕上がりが目指せます。クリームタイプよりも、さらにうるおいを重視したい方におすすめです。

伸びがよく広範囲に使いやすいので、顔全体に使用したいときにも便利。肌への密着力が高いため、化粧崩れのしにくさを求める方にもピッタリです。

パールやラメの有無で選ぶ

ツヤを出して健康的に仕上げたい場合にはラメ・パールありを

By: amazon.co.jp

パールやラメ入りで光沢感があるシマーなブロンザーは、ツヤ感を出したいメイクにピッタリ。肌に輝きをプラスし、明るく華やかに見せることに役立ちます。

また、ハイライトのように塗った部分の凹凸を際立たせるため、自然な立体感の演出が可能。ハイライトに比べて落ち着いたトーンなので、よりヘルシーな印象に仕上げます。

パール材は粒子が小さいため、テクスチャー全体が真珠のようにおだやかな光沢感があるのが特徴。一方、ラメ材は比較的粒子が大きめで、点在感のあるキラキラとした輝きがあるのがポイントです。

使うシーンやニーズに合わせて、パールとラメを使い分けてみるのもおすすめです。

シェーディングとしても使いたい場合にはラメ・パールなしを

By: amazon.co.jp

ラメやパールの含まれていないものは、マットな質感が魅力。落ち着いた仕上がりのメイクにしたいときに重宝します。また、顔の陰影を強調するシェーディングとして使いたいときにもピッタリです。

さらに、ラメやパールなしのものはブロンザーを使った部分が目立ちにくいので、ブロンザー初心者の方にもおすすめ。さりげなく健康な肌に見せる効果が期待できます。

ブルベやイエベなどパーソナルカラーに合わせて色を選ぶ

By: amazon.co.jp

パーソナルカラーとは、もともとの自分の肌・髪・目などの色とフィットしやすい色のこと。人の肌の傾向は、黄みを含む色が似合う「イエローベース(イエベ)」と、青みを含む色が似合う「ブルーベース(ブルベ)」に分かれます。

さらに、明度や彩度によってイエベ春・ブルベ夏・イエベ秋・ブルベ冬の4種に分類したものが、主流の「フォーシーズン分類」です。

一般的に、暖色系カラーのキャメルやオレンジベージュのブロンザーは、イエベ春やイエベ秋になじみやすいとされる色。一方で、灰色がかったようなグレージュや、紫みを帯びたローズブラウンは、ブルベ夏やブルベ冬に似合うとされます。

より自分にピッタリな色のブロンザーを選ぶには、パーソナルカラーを参考にしてみるのもおすすめです。

ブラシの有無をチェック

By: rakuten.co.jp

付属ブラシの有無もチェックしておくのがおすすめです。ブラシが付属していれば、ブロンザー用にあらためて用意する必要がありません。また、ケースの中からサッと取り出して使えるため、自宅だけでなく外出先などでのメイク直しにも便利です。

ブランドや製品ごとに、美しい仕上がりを実現できるよう、肌当たりやブラシの形状にもさまざまな工夫が凝らされています。