データの伝送速度が高速な「SSD」。最近では比較的安価なモデルが多く、主流だったHDDから乗り換える方も増えています。しかし、SSDは製品によって対応している機器やストレージ容量などが異なるため、どのモデルを選べばよいのか迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、おすすめのSSDをご紹介します。選び方やメーカーの特徴なども解説するので、利用目的に適したモデルを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- SSDとHDDの違いとは?どっちがいいの?
- SSDの種類
- SSDの選び方
- SSDのおすすめメーカー・ブランド
- SSDのおすすめ|内蔵タイプ(2.5インチ)
- SSDのおすすめ|内蔵タイプ(M.2)
- 内蔵SSDの売れ筋ランキングをチェック
- SSDのおすすめ|外付け・ポータブルタイプ
- 外付けSSDの売れ筋ランキングをチェック
SSDとHDDの違いとは?どっちがいいの?

By: crucial.jp
SSDとHDDは、どちらもデータを保存する場所としての用途は同じですが、価格や性能に大きな差があります。そのため、2つの違いを理解して自分に合ったモノを選ぶことが大切です。
HDDは最大容量が多く、容量単価が安価なので、大容量のデータを扱うのに適しています。しかし、読み書き速度がSSDよりも遅いほか、動作音が大きく、衝撃に弱いのがデメリットです。
一方のSSDは、データの処理速度が非常に速く、衝撃に強いのが特徴。頻繁に大事なデータを扱う場合や容量の小さいファイルを複数開く場合に適しています。ただし、最大容量が小さい傾向にあり、容量単価が高いのが難点。性能にこだわりたい方はSSDを選んでみてください。
SSDの種類
内蔵SSD
2.5インチSSD

By: amazon.co.jp
2.5インチSSDは、デスクトップパソコンやノートパソコンに採用されることが多いタイプです。SSDのなかでは、汎用性が高くスタンダードな仕様です。
厚みは、9.5mmと7mmの2種類がラインナップ。近年は、7mmが主流のタイプとして展開されてます。
また、HDDと2.5インチSSDは互換性にも優れているため、HDDからSSDへの移行を考えている方は検討してみてください。
M.2

By: rakuten.co.jp
マザーボード上のスロットに差し込んで使用する接続規格「M.2」を採用したSSDです。主にSATA接続とNVMe接続の2種類の製品を展開しています。
SATA接続の理論値は約600MB/s。一方で、NVMe接続のモノは4500MB/sを超える製品もラインナップされています。コスパを重視したいならSATA接続、通信速度を重視したいならNVMe接続のモデルがおすすめです。
また、M.2 SSDには、2280・2260・2242などのサイズがあります。搭載しているマザーボードのスロット側の規格と同じサイズでないと動作しないので、事前に確認したうえで購入しましょう。
外付け・ポータブルSSD

By: amazon.co.jp
手軽に使用しやすいのが特徴の「外付け・ポータブルSSD」。パソコンやゲーム機などに搭載されているUSBポートに接続するだけで簡単にストレージを増やせます。
また、小型・軽量設計なのが特徴。耐衝撃性に優れた製品も多いため、外出先にも安心して持ち運べます。万が一、落下させたりぶつけたりしても、しっかりとデータを保護可能です。
SSDの接続設定に不安があったり、外出先に持ち運んだりしたい場合に適しています。
SSDの選び方
接続規格をチェック
SATA

By: rakuten.co.jp
SATAとは、「Serial ATA」の略称を指します。HDDや2.5インチSSD、光学ドライブなどに使用されている接続規格。省電力性や排熱性に優れている点や、リーズナブルで購入しやすい点が特徴です。
また、SATAはSATA I・SATA II・SATA IIIの3種類を展開。数字が大きくなるほど、転送速度に優れています。
実行転送速度はSATA Iが150 MB/s、SATA IIが300 MB/s、SATA IIIが600 MB/sです。加えて、SATA IIIには下位互換性があります。SATA IおよびSATA II対応機器にも使用可能です。
PCIe接続

By: buffalo.jp
PCIe接続とは、マザーボードの拡張スロットの接続規格です。主にNVMe接続を使用する「M.2 SSD」に採用されています。
従来のSATA接続と比較して、転送速度に優れているのが特徴です。大きく分けて、PCIe3.0とPCIe4.0の2種類が展開されています。
PCIe4.0のほうが素早い処理が可能。ただし、電力消費量や発熱量が多いというデメリットがあります。熱による故障やパフィーマンスの低下が起こる可能性がある点は注意が必要です。
USB接続

By: rakuten.co.jp
USB接続は、USBポートに有線で接続する規格です。主にパソコンやゲーム機などに周辺機器を接続する際に使用します。USBポートにケーブルを差し込むだけで、簡単に接続できるのがメリットです。
また、USBはさまざまな規格が展開。主にUSB2.0・USB3.2 Gen1・USB3.2 Gen2の種類があります。数値が大きいほど転送速度に優れているのが特徴です。
容量をチェック
大量にデータを保存しないなら256GB

大量にデータを保存しないなら、256GBのストレージ容量があれば十分。ネットサーフィンを楽しみたい方や、文章作成などの軽作業が主な用途である方におすすめです。データ容量の小さい動画や写真の編集などにも対応できます。
一方で、ソフトウェアやアプリなどのデータ容量は年々増加傾向があります。将来的にストレージ容量が不足する可能性に留意しておきましょう。
PS4・PS5用なら512GB以上

家庭用ゲーム機の外付けSSDとして利用するなら、最低でも512GB以上のモデルがおすすめです。
フォートナイトやApex Legendsなど、最近のPS4またはPS5のゲームソフトは、1本あたり30〜100GBほどのストレージ容量が必要。くわえて、追加ダウンロードコンテンツやバージョンのアップデートなどが頻繁に行われます。ゲームを存分に楽しむためには、ストレージ容量に余裕があるモノを選んでみてください。
ゲーミングPC増設用なら1TB以上

ゲーミングPCの増設用がメインなら、1TB以上のモデルがおすすめです。SSDのストレージ容量が1TB以上あれば、たくさんのゲームタイトルを保存できます。
また、動画編集をする場合も大容量のデータを扱います。例えば、1時間の動画を編集するのに、フルHDなら23GB程度、4Kなら45GB程度のストレージ容量が必要です。頻繁にゲームや動画編集をする方は、ストレージ容量に余裕があるモノを選ぶようにしましょう。
転送速度をチェック

By: crucial.jp
SSDを選ぶ際に重要なのが転送速度です。SSDの転送速度には、読書速度と書込速度があり、一般的に「MB/s」などの単位で表記されます。
数値が大きいほど速度が高速であり、大容量のデータを短時間で転送できます。例えば、動画編集者は日常的に大容量のデータを扱うため、転送速度が速いモデルがおすすめです。なかには、7000MB/sの高速モデルがあります。
一方で、ファイルの小さいデータを扱う方は、そこまで転送速度にこだわらなくても問題ありません。ただし、500MB/s以下のモデルは、速度が著しく遅い場合があるため注意しましょう。
SSDのおすすめメーカー・ブランド
サンディスク(SanDisk)

By: rakuten.co.jp
サンディスクは、ウエスタンデジタルが展開するフラッシュメモリ製品のブランド。同社はアメリカに本拠地を構えており、フラッシュメモリ製品の製造を主に行う大手メーカーです。最近は、SSD事業に力を注いでいます。
サンディスクのSSDは、高性能と優れた耐久力が特徴。くわえて、メーカー保証が手厚く、安心して利用できるのが魅力です。
クルーシャル(Crucial)

By: amazon.co.jp
クルーシャルは、世界最大級のメモリメーカーであるマイクロン・テクノロジーの子会社。40年以上の歴史と豊富な実績があり、安心して利用できるのが特徴です。
2.5インチSSD・M.2 SSD・ポータブルSSDなどラインナップが豊富。自分に適した製品を見つけやすいのが魅力です。
サムスン(Samsung)

By: amazon.co.jp
サムスンは、韓国を代表する総合家電メーカー。SSDにかかわるすべてのパーツを自社で独自製造しているのが特徴です。
サムスンのSSDは、読み書き速度の安定性に優れているのも魅力。耐久性も高いので、持ち運ぶ機会が多い方におすすめです。
SSDのおすすめ|内蔵タイプ(2.5インチ)
サンディスク(SanDisk) SSD プラスソリッドステートドライブ SDSSDA-1T00-J27
静音性に優れた1TBの2.5インチSSDです。動作音などを気にすることなく、ビデオやゲームに集中できます。最大読み込み速度は545MB/s、最大書き込み速度は350MB/sです。
本製品は低消費電力アーキテクチャを採用。消費電力や過度な発熱を抑えられるので、SSDのパフォーマンスの低下を防ぐことが可能です。
3年間の製品保証に対応しているのも魅力。万が一、不具合が生じた場合でも、期間内ならサポートを受けられます。
クルーシャル(Crucial) MX500 3D NAND SATA 2.5インチ 7mm 9.5mmアダプター付き 内蔵型SSD CT500MX500SSD1/JP
3D NANDフラッシュを採用した、500GBの2.5インチSSDです。電力消費量や発熱量を抑えて、ゲームや動画編集などの高負荷の作業でも安定したパフォーマンスが可能です。
また、静音性に優れているのも特徴。家族が寝静まった夜や人が多いオフィスなどでも、周囲を気にせずに作業できます。
本製品は高速SLCフラッシュメモリを採用。最大書き込み速度510MB/s、最大読み込み速度560MB/sを実現しています。安定した性能を重視したい場合におすすめです。
クルーシャル(Crucial) BX500 480GB 3D NAND SATA 2.5インチ SSD CT480BX500SSD1
リーズナブルな価格ながら、機能性に優れている480GBの2.5インチSSD。最大読み込み速度は540MB/s、最大書き込み速度は500MB/sです。パソコンの起動からファイルの読み込みまで、さまざまな場面で速度の向上が期待できます。
また、セットアップしやすいのも特徴。わかりやすい説明書や取り付け方法の動画が付属されています。初めてSSDを購入する方でも安心して使用可能です。
本製品には、3年間の保証にも対応。期間内に不具合が生じた場合は、サポートを受けられます。初めてでも使いやすい製品を探している場合におすすめです。
サムスン(Samsung) 870 QVO MZ-77Q2T0B/EC
稼働状態やデータなどの管理を行いやすい2TBの2.5インチSSDです。専用のソフトウェア「Samsung Magician」が付属。データの消去や初期化などを素早く行えるのはもちろん、ドライブの温度やパフォーマンスの確認ができます。
転送速度に優れているのも特徴です。最大読み込み速度は560MB/s、最大書込み速度は530MB/sを実現。起動や処理の速度向上が期待できます。
本製品は2TBと大容量な仕様。ゲームの保存はもちろん、動画編集などの容量が大きなデータを扱う作業にも使用できます。
キオクシア(KIOXIA) 内蔵SSD SSD-CK960S/N
容量が960GBと大きい2.5インチSSDです。ゲーミング用途としても使用可能。複数のゲーム保存や将来的なアップデートにも対応可能です。
最大読み込み速度は555MB/s、最大書き込み速度は540MB/s。システムの起動時間やファイルの転送速度を短縮できます。
本製品はリーズナブルな価格でコスパも良好。初めてSSDを取り付けたり、安くゲーミングPCを組んだりしたい場合におすすめです。
シリコンパワー(Silicon-Power) Ace A55 SP512GBSS3A55S25
耐久性に優れた512GBの2.5インチSSDです。PCの安定性を高めるだけでなく、アプリのロード時間短縮やデータの高速転送などが可能。より快適に事務作業などを行えます。
本製品は「SATA III」を採用。最大読み込み速度は560MB/s、最大書き込み速度は530MB/sです。
SSD内のデータの読み書きを行えない部分である「不良ブロック」を置き換える機能も搭載。「不良ブロック」が生じると、速度低下やデータの破損などを招く可能性があります。
加えて、3年間の保証期間にも対応。長く安心して使用できます。コスパの良さや高寿命を重視したい場合におすすめです。
エッセンコアクレブ(ESSENCORE KLEVV) NEO N400 K480GSSDS3-N40EC
HDDからSSDへの移行を簡単に行える480GBの2.5インチSSDです。バックアップおよびファイルの復旧をサポートする「Acronis True Image HD 2018」が付属。現在使用しているHDD内のデータを素早くコピーできます。
また、機能性に優れているのも特徴。消費電力を削減する「Devslp」機能や寿命を向上させる「Global Wear Leveling」機能などを備えています。
本製品の最大読み込み速度は500MB/s。HDDからSSDへの乗り換えを検討している場合におすすめです。
トランセンド(Transcend) SSD220S TS240GSSD220S-E

接続規格に「SATA III」を採用した、240GBの2.5インチSSD。最大読み込み速度は550MB/sで、最大書き込み速度は500MB/sです。ソフトウェアの起動・処理やデータの保存・コピーの速度向上が期待できます。
DevSleep機能を搭載しているため、待機時の消費電力を抑えることが可能。余計な電気代の出費を防ぐ効果が期待できます。
本製品は「SSD Scopeソフトウェア」に対応。SSDを常に最適化し、エラーなどが起こりにくい状態を実現できるのが魅力です。
SSDのおすすめ|内蔵タイプ(M.2)
クルーシャル(Crucial) P3 1TB PCIe M.2 2280 SSD CT1000P3SSD8
リーズナブルながら十分な性能を有している1TBのM.2 SSDです。最大読み取り速度は3500MB/s、最大書き込み速度は3000MB/s。SATAドライブの6倍、HDDの22倍の速度を実現していると謳っています。
専用のソフトウェア「Crucial Storage Executive」に対応。ストレージ使用量の確認やドライブ温度の確認などが行えます。
サムスン(Samsung) 980 PRO MZ-V8P1T0B/EC
安定したパフォーマンスを発揮する1TBのM.2 SSDです。ニッケルコーティングが施されたコントローラとヒートスプレッダーラベルを採用。処理負荷が高い場面でも排熱を促進し、過度な温度上昇を防ぎます。
処理負荷が高い用途での使用を想定して作られているのが特徴。最大読み込み速度は7000MB/s、最大書込み速度は5100MB/sを実現しています。映像編集やデータ分析などにおすすめです。
本製品は、専用のソフトウェア「Samsung Magician」に対応。ドライブの健康状態やパフォーマンスの最適化などを行えます。高負荷の作業を行う場合におすすめです。
ウエスタンデジタル(Western Digital) WD_BLACK SN770 NVMe SSD WDS200T3X0E-EC
ゲーミング用途に適した2TBのM.2 SSDです。最大読み出し速度は5150MB/s、最大書き込み速度は4900MB/s。ゲームのロード時間を短縮可能です。
本製品は、大容量の2TBモデル。複数ゲームのダウンロードはもちろん、大容量のアップデートにも対応できます。
温度管理テクノロジーを搭載しているのもポイント。高負荷がかかりがちなゲームプレイでの過度な温度上昇を防ぎます。
ウエスタンデジタル(Western Digital) WD BLACK SN850WDS100T1XHE-EC
さまざまな用途で使用できる1TBのM.2 SSDです。転送速度に優れています。読み取り速度が7000MB/sで、書き込み速度が5300MB/sです。
また、ヒートシンクを搭載しており、過度な温度上昇を防げます。比較的処理負荷の軽い日常使いから、負荷が大きくかかるゲームや動画編集まで幅広く対応可能です。
本製品は、RGB照明を備えているのも魅力。13種類のカラーパターンから自由にカスタマイズできます。
トランセンド(Transcend) SATA III M.2 SSD TS512GMTS430S
機能性に優れた、Type 2242規格のM.2 SSDです。データの破損を防ぐ「ECC機能」や、SSDの寿命を延ばす効果がある「ウェアレベリング」、待機時の消費電力を抑える「DevSleep」などを備えています。
本製品の最大読み出し速度は560MB/s、最大書き込み速度は520MB/s。高画質なグラフィックやマルチタスクを高速で処理できます。
専用のソフトウェア「SSD Scope」にも対応。ドライブの状態を確認したり、パフォーマンスの最適化を行えたりします。
KINGDATA M.2 SSD 2260
接続方式に「SATA III」を採用した512GBのM.2 SSDです。最大読み込み速度は560MB/sです。システムやアプリの起動・ロード時間を削減できます。また、高い耐久性・衝撃性を有しており、大切なデータをしっかりと保護可能です。
本製品は3年間の保証期間が付属。期間内に不具合が生じた場合は交換できます。
キオクシア(KIOXIA) M.2 SSD SSD-CK500N3G2/N

スタンダードクラスの性能を有した500GBのM.2 SSD。最大読み込み速度は2100MB/s、最大書き込み速度は1700MB/sです。
直感的に操作できるソフトウェア「SSD Utilityマネージメント」に対応。ドライブの状態や空き容量などを確認できます。SSDの取り付けや使用に不安がある場合におすすめです。
SSDのおすすめ|外付け・ポータブルタイプ
サンディスク(SanDisk) エクストリームポータブルSSD SDSSDE61-500G-J25
耐久性に優れた500GBの外付けSSDです。IP55の防滴・防塵性を搭載。加えて、最大2mの高さから落下でも保護できると謳われています。内部の大切なデータをしっかりと守れます。
また、携帯性に優れており、外出先に持ち運びやすいのも魅力。カラビナループを搭載しているため、ベルトの穴やリュックに取り付けられます。
最大読み取り速度は1050MB/s、最大書き込み速度は1000MB/sと転送速度も十分。コンテンツ制作や映像の録画にも使用できます。外出先で安心して使用できるSSDを探している場合におすすめです。
クルーシャル(Crucial) Crucial X6 2TB ポータブルSSD CT2000X6SSD9
さまざまなデバイスで使用可能な2TBの外付けSSDです。PCに加えて、PS4やXbox Oneなどのゲーム機にも対応しています。
本製品は転送速度に優れており、最大読み取り速度は800MB/sです。小型ながら2TBと大容量なのも魅力。ゲームや映画などの容量が大きなデータも多く保存できます。
サムスン(Samsung) Portable SSD T7 Shield MU-PE1T0R-IT/EC
通信速度に優れた1TBの外付けSSDです。「USB 3.2 Gen 2」に対応しており、最大読み出し速度は1050MB/s、最大書き込み速度は1000MB/sを実現しています。
また、専用のソフトウェア「Samsung Magician」に対応。暗号化や指紋・パスワードなどを設定することで、大切なデータをしっかりと保護します。もちろん、SSDのパフォーマンスの把握や保存されているデータの管理も可能です。
本製品はラバー素材を採用しており、滑りにくいのもポイント。落下などのリスクを軽減できます。通信速度とセキュリティの両方を重視したい場合におすすめです。
ソニー(SONY) ポータブルSSD SL-M2
PS4やPS5などのゲーム機での使用におすすめの外付けSSDです。最大読み出し速度・書き出し速度は1000MB/s。ゲーム機の拡張ストレージにはもちろん、PS4ならロード時間の短縮が期待できます。
また、独自のファームウェアを採用。上書きを繰り返すと起こりがちな書き込み速度の劣化を抑えることが可能です。
本製品は2TBと大容量なのもポイント。ゲームや動画、画像などを多く保存できます。
キングストン(Kingston) XS2000 外付けソリッドステートドライブ SSD
ポケットに入るほどコンパクトな1TBの外付けSSDです。サイズは69.54×32.58×13.5mm。外出先にも持ち運びやすいのが魅力です。USB規格「USB 3.2 Gen 2×2」を採用しています。
通信速度に優れているのも特徴。最大読み取り速度・最大書き込み速度はともに2000MB/sです。
また、IP55の防水・防塵耐性を有しているなど、耐久性にも優れています。できるだけ小型かつ壊れにくい製品を探している場合におすすめです。
バッファロー(BUFFALO) 外付けSSD SSD-PG1.0U3-BC/N
リーズナブルで購入しやすい1TBの外付けSSDです。転送速度に優れているのがポイント。従来の外付けHDDと比較して、約2.6倍向上すると謳われています。
本製品は、バックアップソフト「スマートツインズ」が付属。簡単にバックアップや復元が可能です。また、柔らかい50cmのケーブルも付いており、取り回しに優れているため、快適に接続できます。
バッファロー(BUFFALO) 外付けSSD SSD-PUT1.0U3-B/N
ケーブルレスで接続できる1TBの外付けSSDです。パソコンやゲーム機、テレビのUSBポートに差し込むだけで使用できます。収納スペースに困りにくいのもメリットです。
また、小型・軽量設計で携帯性に優れています。サイズは23×11×68.2mmで、重量は約17g。外出先に持ち運んで使用しやすい仕様です。
本製品は「USB 3.2 Gen1」規格を採用。従来の外付けHDDと比較して約3.6倍高速だと謳われています。
アイ・オー・データ(I-O DATA) USB 3.2 Gen 2対応 スティックSSD SSPC-US500K/E
携帯性に優れた500GBの外付けSSDです。パソコンやゲーム機のUSBポートに差し込むだけで使用できます。サイズも約幅24×奥行き59mmと小型設計で、持ち運びしやすいのがメリットです。
また、耐衝撃性に優れているのも特徴。米国の軍事品に採用する試験と同等の落下実験をクリアしており、もし外出時に落下した場合でも、内部のデータをしっかりと保護します。ほかにも、ストラップホールを搭載。カバンなどに取り付けられるため、未然に紛失を防げます。
転送速度に優れているのもポイント。本製品の最大読み込み速度は約600MB/sです。高画質な画像や動画などの容量が大きなデータも快適に扱えます。外出先で使いやすいスティックタイプの製品を探している場合におすすめです。
SSDは高速なデータの読み書きが特徴です。しかし、モデルによってはSSDでも転送速度の遅いモノがあります。また、SSDは高速なデータのやり取りが可能でも、接続端子が対応していなかったり、容量が小さかったりするモデルなどもあるため、選ぶ際は注意が必要です。用途に合わせたモデルを選んでみてください。