PCを構成するパーツのなかで、ストレージの部分に該当するM.2 SSD。ファイルなどを保存する役割を担っています。規格によってサイズや転送速度などのスペックが異なるのが特徴です。

そこで今回は、おすすめのM.2 SSDを選び方と併せてご紹介。用途別の適切な容量などについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

M.2 SSDとは?

M.2 SSDと普通のSSDの違い

より高速なデータ通信ができる

By: rakuten.co.jp

M.2は、小型PC向けに開発されたストレージ接続規格のひとつ。コンパクトなノートPCなどの普及に合わせ、従来型のストレージドライブよりも小型化を実現しています。

また、M.2 SSDはPCIeやSATAなど、いくつかの規格に合わせて柔軟に設計できるのもメリット。PCIe規格を用いる「NVMe」接続のSSDにおいては、高速なデータ転送能力を有しています。

音楽や映像など大容量のデータをスムーズに移行したり、動画編集や3Dゲームなど高負荷な作業を行ったりする場面にもおすすめ。OSやアプリ起動などを高速化させたい方はぜひM.2 SSDをチェックしてみてください。

サイズも薄くてコンパクト

By: amazon.co.jp

M.2 SSDは幅約22mmのスティック型に作られており、従来型の2.5インチSSDよりもコンパクト。また、厚さも約2mm程度と薄く、マザーボードや筐体のドライブベイを占有せずに使用できるのが利点です。

さらに、M.2 SSDはPS5の拡張ストレージとして搭載できるのもポイント。PS5の本体ストレージ空き容量を確保したり、ダウンロードしたゲームデータをスムーズに移行させたりできるので便利です。

そのほか、M.2 SSDはノートPCなどのコンパクトなデバイス以外に、最近ではデスクトップPCへ搭載する高速ストレージとしても人気。設置スペースを節約し、PC内部をスッキリさせたい場面にもおすすめです。

M.2 SSDの選び方

接続規格で選ぶ

PCIe3.0×4

By: amazon.co.jp

PCIeは、マザーボードに搭載されている拡張インターフェース規格「Peripheral Component Interconnect Express」の略称。PCIeにはバージョンがあり、2010年に展開されたのが「PCle3.0」です。基本的にバージョンが新しいほどデータの転送速度が優れています。

PCIe3.0×4の転送速度は、理論値で32Gbps。SATA3の転送速度6.0Gbpsを大きく上回っており、スピーディーなデータ転送が期待できます。また、PCIe4.0×4のM.2 SSDより低価格で販売されている傾向にあるのも魅力。価格とデータ転送速度のバランスに優れたタイプです。

PCIe4.0×4

By: rakuten.co.jp

データを高速で転送したい場合には、「PCIe4.0×4」規格対応のM.2 SSDがおすすめ。理論値では最大64Gbpsのデータ転送が可能で、PCIe3.0×4の2倍の速度にあたります。ただし、PCIe4.0×4規格で接続するM.2 SSDは価格が高い傾向にあるので留意しておきましょう。

また、同じPCIe4.0×4のM.2 SSDであっても製品ごとにデータ転送速度は異なります。購入する際は、事前に製品のスペック表をしっかりと確認しておくのがおすすめです。

SATA

By: amazon.co.jp

SATAとは、Serial ATAとも表記される接続規格。世代が新しくなるにつれて、転送速度が速くなるのが特徴です。一般的なのは第3世代である「SATA3」のSSDで、理論上は最大6.0Gbpsの速度でデータ転送を行えるといわれています。

NVMeの製品よりも発熱が小さいほか、比較的リーズナブルな価格で手に入れられるのも魅力。コスパ重視で選びたい方におすすめです。

サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

M.2 SSDの製品サイズは、「Type ◯◯◯◯」といった形式でスペックなどに記載されます。「Type 2242」と書かれている場合、幅は約22mmで奥行きは約42mmです。一般的な大きさは「Type 2280」ですが、ほかにも「Type 2260」や「Type 22110」など複数の種類があります。

ほしい製品のサイズにマザーボードが対応していない場合は、接続できない恐れがあるため、事前にしっかりチェックしておきましょう。

用途に合わせて容量を選ぶ

OS用なら「128~256GB」

By: amazon.co.jp

M.2 SSDをOSの保存用に使うのであれば、128~256GBの容量を備えたモデルがおすすめです。たとえば、Windows10の容量は32ビット版で16GBほど、64ビット版でも26GBほど。OSの定期的なアップデートを考慮しても、128GBのストレージを用意していれば対応できます。

また、ユーティリティソフトを複数使用する場合や、Officeソフトで作成した画像入りのビジネス資料などを多数保存しておきたい場合には、256GBほどのモデルが便利です。

128~256GBほどの容量を備えたM.2 SSDは比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのが魅力。ただし、ソフトやデータを保存する際に容量が不足してしまうトラブルを予防したい場合には、容量に余裕をもたせておくことも検討してみてください。

OS+メインストレージなら「500GB程度」

By: amazon.co.jp

OSはもちろん、アプリや写真、動画、音楽などのデータも保存するメインのストレージとして利用するのであれば、500GB程度のM.2 SSDがおすすめ。500GBの容量を備えていれば多数の写真を保存しておけるので、家族やペットとの思い出などを保管しておきたい場合にも便利です。

また、500GBの容量があれば、CD以上の情報量を備えたハイレゾ音源もある程度余裕をもって保存可能。高音質で音楽を楽しみたい方にもおすすめです。

ゲームや動画ファイル用なら「1TB以上」

By: rakuten.co.jp

ゲームのデータや動画ファイルを多数保存しておく場合には、1TB以上の容量を備えたM.2 SSDが便利。特に、3Dグラフィックを採用したゲームや高画質動画のデータは、容量が大きくなる傾向があるので、余裕をもてるアイテムを選ぶのがおすすめです。

最新のゲームをプレイする方や動画編集を行う方などは、容量不足でデータ保存できなくなってしまうトラブルを予防するためにも、1TB以上の大容量モデルを選択しておきましょう。

また、コストを抑えたい場合には500GB以下のM.2 SSDと、比較的大容量なモデルが低価格で購入できるHDDを組み合わせて使用する方法もおすすめです。

M.2 SSDのおすすめメーカー

ウエスタンデジタル(Western Digital)

By: westerndigital.com

HDDでも有名なアメリカのストレージメーカー「ウエスタンデジタル」。「64層3D NAND」フラッシュメモリを製造したメーカーとしても知られており、2.5インチのSSDやM.2 SSDも多数取り扱っています。

また、ゲーム向けのハイエンドなM.2 SSDを製造している点も魅力です。「ゲームモード」機能に対応したモノもあり、有効にすればSSDのピーク時の性能を発揮できるため、快適にゲームがプレイできます。

クルーシャル(Crucial)

By: amazon.co.jp

アメリカのマイクロンテクノロジ傘下のSSDブランド「クルーシャル」。高性能かつ耐久性に優れたメモリやストレージを多数ラインナップしています。

SSDは、2.5インチのモデルやM.2タイプ、外付け用など多彩な製品を取り揃えているのが魅力。M.2 SSDは、PCIe3.0×4とPCIe4.0×4に対応したモデルの2種類を主に製造しています。

シーエフデー(CFD)

By: amazon.co.jp

愛知県に本社を構えるPC部品や周辺機器を製造する「シーエフデー」。コスパに優れたメモリやストレージなど、多彩な製品を取り扱っています。

M.2 SSDは、エントリーモデルから高性能なゲーミングモデルまでラインナップが豊富。比較的手頃な価格で購入できる製品が多い点もおすすめです。

サムスン(Samsung)

By: amazon.co.jp

家電や電子部品などを取り扱う韓国のメーカー「サムスン」。高性能なだけでなく、信頼性にも優れたSSDやメモリを取り扱っており、高い人気を集めているメーカーです。M.2 SSDは、「PCIe3.0×4」「PCIe4.0×4」「SATA」などの規格に対応した多彩なラインナップを取り揃えています。

大容量を備えたM.2 SSDも製造しているので、ゲームデータや動画などを保存しておきたい方にもおすすめです。

M.2 SSDのおすすめ|PCIe4.0×4/NVMe接続

ウエスタンデジタル(Western Digital) WD BLACK SN850 WDS100T1X0E

高性能なPCIe4.0×4接続のM.2 SSDです。読み取り速度が最大7000MB/s、書き込み速度が最大5300MB/sのハイスペックを実現。ゲームのロードなども快適に行えます。

メモリセルを縦に積み重ねることで、パフォーマンスを落とさずに容量を増加できる「3D NAND」技術を採用。また、効率のよい放熱が可能なヒートシンクを搭載しているモデルも展開されています。

専用ソフトウェア「WD_BLACK Dashboard」を使用すれば、使用状況などのモニタリングが可能。さらに、ソフトからゲームモードモードを有効にすれば、負荷のかかりやすいゲームプレイ時にもSSDのピーク性能を維持できます。ゲームをプレイする方はもちろん、高画質な動画を編集するクリエイターにもおすすめのアイテムです。

クルーシャル(Crucial) P5 Plus CT1000P5PSSD8JP

Gen4 NVMeテクノロジーを採用している1TBのM.2 SSD。最大読み取り速度は6600MB/sと高速で、スムーズにソフトを起動できます。PCのゲームや高解像度の動画編集など、処理に負荷のかかるモノも快適に操作可能です。

フルハードウェアベースの暗号化や適応型熱保護機能なども搭載しています。データの安全性に優れているのも魅力です。また、PS5に対応しているのもポイント。拡張スロットにSSDを取り付ければ、ゲームのロード時間を短縮できます。PS5に取り付けられるM.2 SSDを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

シーエフデー(CFD) PG4VNZシリーズ M.2接続 SSD CSSD-M2M1TPG4VNZ

PS5に対応したゲーミングモデルのM.2 SSDです。読み込みパフォーマンスを向上させる「Predict&Fetch」により、高速なデータ処理が可能。最大読み取り速度7000MB/s、書き込み速度5500MB/sの高い伝送速度が特徴です。

また、ストレージの空き容量に応じて速度を調節する機能を搭載しているのもメリット。ゲームのロード時間を短縮したい方や、動画の読み込み速度を高速化したい方におすすめのモデルです。ストレージ容量は500GB・1TB・2TBの3つをラインナップしています。

サムスン(Samsung) 980 PRO MZ-V8P1T0B

PCIe4.0×4接続のM.2 SSDハイエンドモデル。読み取り速度が最大7000MB/秒、書き込み速度は最大5000MB/秒と高速。コンピューターグラフィックや映像編集、データ分析など処理負荷が高い作業を想定して設計されているのが特徴です。

また、ヒートスプレッダーラベルと、ニッケルコーティングされたコントローラーを採用することで効率的に放熱。安定したパフォーマンスを実現します。1TBの大容量ストレージを備えているので、動画や写真などのデータを多く保存可能です。価格は高めですが、処理負荷の高い作業をする機会が多い方はチェックしてみてください。

シーゲート(SEAGATE) FireCuda 530 ZP1000GM3A013

プロレベルのゲーミング環境での使用を前提に開発されたM.2 SSD。最大7300MB/sの転送速度を実現しています。PS5にも対応しており、取り付けるだけですぐに使用できるのが魅力です。

総書き込み容量は5100TBWと耐久性にも優れています。ストレージ容量は500GB・1TB・2TB・4TBの4つをラインナップ。大容量のデータを扱う用途にも対応可能です。専用ソフト「SeaTools」は無料で使用でき、ドライブの監視やファームウェアのアップデートなどを行えます。

エイデータ(ADATA) LEGEND 960 MAX ALEG-960M-2TCSA

最大読み取り速度7400MB/s、最大書き込み速度6800MB/sと、高速なデータ転送を実現しているM.2 SSD。放熱フィン付きのヒートシンクが付属しており、高い処理性能を維持しながら安定して動作できます。

また、本製品はPS5のM.2スロットにも適合するサイズに仕上がっているのもポイント。クリエイティブ・ゲーミング用途としても向いており、総書き込み容量3120TBWを有しています。

そのほか、1秒当たりの処理可能回数を表す「IOPS」の読み・書き込み速度が最大750K・630Kと高く、マルチタスク用途をスムーズにこなせる点も魅力のひとつ。情報の正確性を保持する「LDPC」によるデータの保護性能も備えています。

ソリダイム(SOLIDIGM) P44 Pro SSDPFKKW010X7X1

インテルのSSD事業部門を引き継いだメーカー、ソリダイムが手掛けるM.2 SSDです。PS5の動作要件を満たしており、ゲーミング用途の交換用SSDとしてもおすすめ。最大7000MB/sの高速データ転送に対応しています。

IOPSは読み込み最大1.4Mと、高いランダムアクセス性能を有しているのもポイント。マルチタスクやクリエイティブ用途にも向いています。メインストレージとしても活躍できる、信頼性の高いM.2 SSDを探している方は一度チェックしてみてください。

トランセンド(Transcend) PCIe SSD 250S TS4TMTE250S

DRAMキャッシュを備えたM.2 SSD。安定性を重視して選びたい方におすすめです。低遅延で優れた処理性能を発揮でき、読み込み最大7500MB/sのデータ転送能力を実現。容量が4TBと大容量のモデルです。

また、熱伝導率のよいグラフェンヒートシンクを搭載しており、高パフォーマンス時にも適正温度を保ちやすい点がメリット。段階的に動作を制御する「ダイナミック・サーマルスロットリング」も備え、安定動作と耐久性の両立を実現しています。

コルセア(Corsair) MP600 PRO LPX CSSD-F2000GBMP600PLP

シャープな形状のヒートシンクが付属し、PS5の拡張用としても使いやすいM.2 SSDです。最大7100MB/sの読み込み速度を有しており、ゲームの読み込みやクリエイティブ用途のストレージにも向いています。

また、コンパクトで大容量化を実現できる「3D TLC NAND」も採用。コストパフォーマンスもよく、手軽に大容量のM.2 SSDを求める方におすすめです。

そのほか、エラー修正技術のひとつ「第4世代 LDPCエラー修正エンジン」も搭載。データの信頼性が向上し、動画作成など大量のデータを管理しておきたい場面にも向いています。

M.2 SSDのおすすめ|PCIe3.0×4 NVMe接続

ウエスタンデジタル(Western Digital) WD Blue SN570 WDS100T3B0C

DRAMレスで価格を抑えながら、最大3500MB/sの読み込み速度を実現しているM.2 SSDです。ゲーミング用途などにも向いているなど、実用性の高さを重視したい方におすすめです。

また、ストレージ管理ソフト「Western Digital SSD Dashboard」を使用することでSSDの空き容量や温度などを管理できます。総書き込み容量が600TBWと、耐久性も良好です。

空き容量による性能低下が少なく、コストパフォーマンスのよいM.2 SSDを探している方はぜひチェックしてみてください。

クルーシャル(Crucial) P2 SSD CT250P2SSD8

比較的安い価格で購入できるPCIe3.0×4接続のM.2 SSDです。「NVMeテクノロジー」を搭載し、データ読み取り速度は最大2300MB/s、書き込み速度は最大940MB/s。スピーディーにデータを転送できるので、OSやアプリの起動をスムーズに行えます。

また、データセキュリティやSSD管理ソフトウェアも付属。ほかにも、500GBのほか、250GB・1TB・2TBのモデルも展開されています。コスパのよいモノを探している方はぜひチェックしてみてください。

コルセア(Corsair) Force Series MP510 M.2 SSD CSSD-F480GBMP510

高速なデータの読み書きを追求したPCIe3.0×4接続のM.2 SSD。読み取り速度は最大3480MB/s、書き込み速度は最大3000MB/sです。高負荷のかかるデータの送受信であってもスムーズに処理できます。

「CORSAIR SSD Toolboxソフトウェア」に対応しているのもおすすめのポイント。ファームウェアの更新や、ファイルを復元できないようにするデータの削除を行えます。

サムスン(Samsung) 970 EVO Plus MZ-V7S2T0B

スピードと容量どちらにもこだわりたい方におすすめのPCIe3.0×4接続のM.2 SSD。読み取り速度が最大3500MB/s、書き込みも最大3300MB/sと比較的高速。2TBのドライブを搭載しているため、高速化と大容量化を同時に実現できるのが魅力です。

電力消費を抑えつつより高いパフォーマンスを実現するのもポイント。ゲーミングやクリエイティブな作業など、大容量ファイルを扱うさまざまなシーンで活躍します。

総書き込み容量は1200TBWと高い耐久性を備えており、長期間安心して使用可能です。容量は250GB・500GB・1TB・2TBの4つのモデルをラインナップ。用途に応じて容量を選べるのもポイントです。有名メーカーのハイパフォーマンスなモデルを探している方におすすめです。

サンディスク(SanDisk) Extreme Pro SDSSDXPM2-500G-G25

アクセス性能を向上させる「nCache 3.0」を搭載したM.2 SSD。OSやアプリの起動速度に関係するパフォーマンスを向上させているのが魅力です。シーケンシャル読み取り速度は最大で3400MB/s、書き込み速度は最大2500MB/s。大容量ファイルやデータのコピーも快適に行えます。

WindowsOS対応の専用ソフトウェア「SanDisk SSDダッシュボード」を使用すれば、使用状況などのモニタリングが可能。使い勝手に優れたおすすめモデルです。

キオクシア(KIOXIA) EXCERIA PLUS G2 SSD-CK500N3PG2/N

日本国内の半導体メーカー「キオクシア」が製造するM.2 SSDです。キオクシア独自の3次元フラッシュメモリ技術「BiCS FLASH」を採用しているのがポイント。大容量かつ高性能を実現しています。データの読み取り速度は最大3400MB/s、書き込み速度は最大3200MB/sと、読み書きともに高い性能を備えています。

専用の管理ツール「SSD Utilityマネージメントソフトウェア」を利用すれば、SSD本体を細かく管理可能。インターフェースなどの状況を把握できるほか、ファームウェアの更新も簡単に行えます。

残り寿命を確認できるのもメリット。また、故障やデータアクセスができなくなった場合でもデータ復旧サービスを利用できます。信頼性の高いモノを求める方はチェックしてみてください。

キングストン(Kingston) A2000 NVMe PCIe SSD SA2000M8/250G

エントリーユーザーからPCのグレードアップを計画している方まで、幅広い層におすすめのM.2 SSDです。読み取り速度は最大2200MB/s、書き込み速度は最大2000MB/s。消費電力が少なく発熱を抑えられるのも魅力です。

また、256ビットAESハードウェアベースの暗号化方式を採用しているのもポイント。保存しているデータをしっかりと保護したい方にもおすすめです。

さらに、無料で提供されているソフト「Kingston SSD Manager」を利用すれば、SSDの状態をモニタリング可能。製品寿命や利用頻度などを確認できます。容量は250GBのほか、500GBや1TBの製品もラインナップされているので、用途に合わせて選べます。

シリコンパワー(Silicon-Power) P34A80 SP001TBP34A80M28

高速性と安定性を両立できる「SLCキャッシュ」とDRAMキャッシュバッファに対応したM.2 SSD。最大3000MB/sのデータ書き込み速度を実現しています。読み込み速度も最大3400MB/sと高速なため、ゲーミングやクリエイティブ用途にもおすすめです。

本製品はRAIDエンジンに対応。さまざまなアプリケーションで安定的に動作でき、データの安全性も確保できます。また、デバイスモニタリングソフト「SP ToolBox」を使用することで温度・空き容量などを管理しやすい点も魅力です。

M.2 SSDのおすすめ|SATA3.0接続

ウエスタンデジタル(Western Digital) WD Blue SA510 WDS100T3B0B

HDDからのアップグレード用におすすめの、最大560MB/sの読み込み速度を有しているM.2 SSDです。容量は1TB。アプリケーションの起動時間を短縮し、大容量のデータを管理しやすい点が魅力です。

さらに、Western Digital SSD Dashboardでのドライブ管理も可能。温度管理やファームウェアバージョンのチェックもできるなど、メンテナンス性を求めたい方におすすめです。

そのほか、大容量データのコピーが可能な「Acronis True Image」ソフトウェアが付属しているのもポイント。HDDからのアップグレードにぴったりの、おすすめのアイテムです。

ウエスタンデジタル(Western Digital) WD Blue 3D WDS200T2B0B

平均故障時間「MTTF」が最大175万時間と、優れた耐久性を実現しているM.2 SSDです。また、リアルタイムでエラー修正を行い、ストレージとしての信頼性も向上させています。

容量は2TBモデル。最大560MB/sの読み込み速度と最大530MB/sの書き込み速度を有しています。OS起動時間の短縮用など、メインストレージの換装用としてもおすすめです。

シリコンパワー(Silicon-Power) SSD M.2 2280 A55 SP256GBSS3A55M28

低価格でコスパに優れたSATA規格のM.2 SSDです。カバーレス設計を採用しており、スリムなボディを実現しているのがポイント。ノートPCのストレージとしてもおすすめです。

読み取り速度は最大560MB/s、書き込み速度は最大530MB/s。PC作業やマルチタスクの処理を快適に行いたい場合にも便利です。また、容量は128GBのほか、256GB・512GB・1TBのモデルもラインナップされています。

キングストン(Kingston) A400 SATA SSD SA400M8/120G

一般的なHDDに比べて10倍以上の高速なデータ転送が可能なSATA規格のM.2 SSDです。読み取り速度は最大500MB/s、書き込み速度は最大320MB/s。OSやアプリの起動時間を短縮して、スムーズにPC作業を行いたい場合におすすめです。

また、無料で提供されているソフト「Kingston SSD Manager」を利用すれば、SSDの状態をモニタリングできます。容量は120GBのほか、240GB・480GB・960GBなどのモデルも展開。用途に合わせてチェックしてみてください。