デスクトップだけでなく、ノートパソコンでも見かけることが多くなった「SSD」。「HDD」と比較してハイスペックであることが特徴です。しかし、容量当たりの価格が高価なため、コストパフォーマンスを考えるとHDDも未だ根強い人気があります。
そこで今回は、SSDとHDDを比較しつつ違いや選び方を解説。そのうえで、おすすめの製品をご紹介するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
SSDとは?

SSDとは、Solid State Driveの略称で、HDDと同様の記憶装置です。NANDフラッシュメモリと呼ばれる媒体に、USBメモリと同じような仕組みでデータを読み書きします。
SSDの特徴は、性能の高さです。読み書きの速度の速さや発熱および消費電力の少なさなど、同じ記憶装置のHDDと比較しても優れている面が多くあります。
以前までは、SSDの対応容量が小さく高価だったことから、SSDよりもHDDの方が一般的でした。ただし、以前と比べるとSSDの容量単価が下がってきたので、最近では普及が進んでいます。
SSDのメリット
読み込み・書き込みの速度が速い

SSDは、読み込み・書き込みの速度が速いのが特徴です。メモリに直接データを読み書きできるため、素早いデータのやり取りを行えます。例えば、パソコンを起動したり、ファイルを開いたりなどの時間削減が可能です。
また、HDDに搭載されている、モーターや円盤などの駆動部分がないことから、動作音が小さいのもメリット。作業中に、SSDの動作音をストレスに感じることがほとんどありません。
衝撃に強く、消費電力が少ない

衝撃に強いのもSSDのメリット。ディスクなどの駆動部分がないため、衝撃を受けたとしても故障や破損が生じにくいといった特徴があります。外付けSSDをノートパソコンと一緒に持ち運びたい方にぴったりです。
ただし、故障しにくいとはいえ、衝撃の大きさによっては壊れてしまうケースもあるため、取り扱いには十分注意しましょう。
また、ディスクを高速回転させてデータの読み書きをするHDDとは異なり、SSDは消費電力も小さめ。増設する際に、パソコンのバッテリー消耗を抑えたい、電源容量以内に消費電力を収めたい場合も、外付け・内蔵SSDがおすすめです。
サイズがコンパクトで軽い

By: amazon.co.jp
SSDは、サイズがコンパクトで軽いのが特徴です。ひとくちにSSDといっても、内蔵SSDとポータブルSSDの2種類があります。内蔵SSDとは、パソコンなどの端末の内部に設置するタイプで、ポータブルSSDとは、USBケーブルやSATAケーブルなどで接続する外付けタイプです。
内蔵SSDは、M.2 SSDが主流。一方で、ポータブルSSDは、持ち運びやすい手のひらサイズの製品が展開されています。サイズや重量に不満を感じにくいため、デスク周りを整頓したり、外出先に持ち運んだりしやすいのがメリットです。
SSDのデメリット
容量が少ない

By: rakuten.co.jp
SSDは、HDDと比べて最大容量が少ないというデメリットがあります。HDDは、10TBを超えるような大容量の製品も充実していますが、SSDは、4TB以上になるとラインナップ不足が否めません。大きな容量を持つデータの保存には不向きです。
しかし、最近はSSDも大容量の製品が多く展開され始めています。データの読み書き速度と容量の両方を重視する方は、1〜2TB程度のSSDもチェックしてみてください。
容量あたりの単価が高い

SSDは、HDDに比べて容量あたりの単価が高いのが特徴。同じ容量の製品であっても、HDDよりも高く値段設定されている場合がほとんどです。
また、SSDには寿命があり、永遠に使用できるモノではありません。書き込み回数や使用時間に応じて、日々劣化していきます。
SSDの寿命は、性能や使用状況によって異なるため、年数を明確にすることはできません。しかし、HDDよりは長く使用できる傾向にあるのがポイント。単価自体はSSDの方が高いものの、長期的な視点で見れば、長持ちして結果的にお得になるケースもあります。
大容量のSSDを購入して長期間使用する場合には、多少単価が高いものの、SSDを選ぶのがおすすめです。
HDDとは?

By: rakuten.co.jp
HDDとは、Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略称で、SSDと同様の記憶装置です。プラッタと呼ばれる円盤に、磁気を利用してデータを読み書きします。
大容量かつ容量あたりの単価が安いことから、大きな容量を持つ動画やパソコンのデータの保存や、テレビ番組の録画などで活躍。HDDよりも性能に優れたSSDの普及が進んでいる現在でも、利用され続けています。
HDDのメリット
大容量のモデルが多い

By: amazon.co.jp
HDDは、大容量のモデルが多くラインナップされています。なかには、20TBを超えるモデルも展開されているほど。1TBで地上デジタル放送の番組なら約125時間、デジカメ写真なら約25万枚を保存可能です。
また、TB単位の大容量モデルだけでなく、GB単位のモデルもラインナップされています。さまざまな容量の製品が展開されているため、必要に応じてストレージを追加することが可能です。
容量あたりの単価が安い

HDDは、容量あたりの単価が安いのが特徴的です。TB単位の大容量の製品でもリーズナブルな価格で購入できます。動画や画像、音楽など保存したいデータが多い場合に使いたい記憶装置です。
また、HDDは単価が安いため、ミラーリングにも適しています。ミラーリングとは、2台のHDDに同じデータを保存し、片方が故障しても支障をきたさないようにする仕組みのことです。大切なデータを保存する場合には、ミラーリング環境を整えておきましょう。
HDDのデメリット
衝撃に弱く故障のリスクが高い

HDDは、衝撃に弱いというデメリットがあります。プラッタと呼ばれる円盤に、磁気を利用してデータを読み書きする仕組みとなっており、可動部分があるからです。HDDを落としたり、何かにぶつけたりするなど、強い衝撃が加わってしまうと故障してしまうリスクがあります。
ただし、HDDのなかには、耐衝撃性に優れた設計で開発されている製品も存在。大切なデータを保存する場合には、丈夫なHDDを選んでみてください。
動作時の音や振動が大きい

HDDは、動作時の音や振動が大きいのもデメリットです。モーターが回転したり、データを読み書きしたりする際に音や振動が発生。ただし、異音がする場合や年数に応じて音が徐々に大きくなってくる場合には、故障や劣化が疑われます。
個々の使用状況にもよりますが、一般的にHDDの寿命は約3〜4年です。毎日のように使っている場合や、3年以上使っている場合は、新しいHDDの購入を検討しましょう。
読み込み・書き込みに時間がかかる

HDDは、データの読み書きに時間がかかります。磁気ヘッドと呼ばれるパーツが、データを保存するプラッタという円盤から、物理的にデータの保存先や保存されている場所を探すのが理由です。反対に、SSDはメモリに直接データを読み書きできるため、素早くデータのやり取りを行えます。
パソコン周辺機器メーカーのバッファローが行った調査では、同じファイルをHDDとSSDでそれぞれコピーした場合、SSDの方が約33%も速く動作完了したという結果も。データの読み書きをできる限り速く済ませたい場合は、SSDの利用がおすすめです。
SSDとHDDどっちがおすすめ?
SSDはこんな人におすすめ
パソコンの起動やゲームの読み込みを高速化したい

By: crucial.jp
SSDは、高速なデータ転送能力を有しており、パソコンのOSの起動ドライブにも適しています。電源ボタンを押してから、短時間での完全起動を実現できるなど、パソコンの動作を快適にしたい場合に便利です。
また、ゲームの読み込みを高速化させたい場面にもおすすめ。SATAインターフェースのモノなら、パソコンだけではなくPS4のHDDと換装することもでき、読み込み時間の短縮に活躍します。
そのほか、SSDは外付けタイプのモノも多く販売されており、ゲーム機によってはUSB経由で高速なゲーム起動を実施できるのも魅力です。
コンパクトな持ち運び用ストレージが欲しい

By: amazon.co.jp
SSDは機械的な稼働部品を搭載していないため、衝撃に強いのはもちろん、軽量で持ち運びに便利なポータブルSSDも多く販売されています。USBから電源供給を受けるモノが多いので、コンセントなど電源を確保する必要がないのがメリットです。
また、製品によってはクレジットカードや名刺よりもコンパクトなモデルもあり、カバンの中でも邪魔にならずに持ち運びが可能。USBフラッシュメモリのような感覚で手軽に使用でき、大事なデータへ素早くアクセスできます。
さらに、高速なデータ転送に対応している「USB3.0」規格に対応しているモノが多いため、大容量のデータを快適に扱いやすいのもポイント。デジタルカメラで撮影した4K映像やゲームデータなどを扱いやすいのも魅力のひとつです。
HDDはこんな人におすすめ
動画や音楽ファイルを大量に保存したい

とにかく容量の大きさを重視したい方にはHDDがおすすめです。SSDが最大でも3TB程度なのに対し、HDDは4TBや6TBといった大容量モデルのラインナップが豊富。大量の動画や音楽ファイルを余裕で保存することが可能です。
古いノートパソコンに搭載されているHDDの容量不足で悩んでいる方なども、大容量の外付けHDDの導入を検討してみてください。容量不足を解消できます。なお、外付けHDDには設置タイプとポータブルタイプがあり、より容量が大きいモデルを探している場合は設置できる製品がおすすめです。
持ち運んで使用したい方は、ポータブルがぴったり。自身の使用目的に合ったタイプを選ぶのがポイントです。
安く購入したい

HDDは購入時のコストをできるだけ低く抑えたい方にもおすすめです。容量あたりの単価がSSDより非常に安いため、必要なストレージ容量を確保しつつ安価で入手することが可能。愛用している古いパソコンが気軽にアップグレードできます。
自作パソコンの製作費用を安くしたい方や、PS4に内蔵されているHDDの容量が足りなくて困っている方などにピッタリなので、一度購入を検討してみてください。
SSDのおすすめモデル
バッファロー(BUFFALO) SSD-PUT1.0U3BC/N
ケーブルレスで持ち運びやすいポータブルSSDです。パソコンのUSBポートに直接接続できます。サイズが23×11×68.2mm、重量が約17gとなっており、普段使っているカバンに入れて持ち運んでも、負担に感じにくい設計です。
また、USB 3.2(Gen1)を採用しています。USBにはさまざまな規格があり、なかでもUSB 3.2(Gen1)は優れた性能を保持。本製品では、リード時に約430MB/sの高速なファイル転送が可能です。使用時に目立ちにくいほど小さいため、パソコンやテレビなど、SSDを接続した状態のビジュアルが気になる場合に適しています。
アイ・オー・データ(I-O DATA) ポータブルSSD SSPV-USC960GE
PS4でプレイしていたゲームのデータを、PS5に移行する場合におすすめのポータブルSSDです。PS5本体にダウンロードし直すことなく、PS4のゲームをプレイできます。接続方法も非常にカンタンで、PS4に保存されているゲームデータを本製品へ保存し、PS5のUSBポートに差し直すだけです。
また、白で統一されたシンプルなデザインで、縦置き可能なコンパクトな設計も特徴。PS5のミニチュアのような外見で、場所も取りにくいため、インテリアとしても良好です。
さらに、PS4のストレージとして使用すれば、ロード時間の大幅削減にも。同社が行った調査によると、初期搭載されている内蔵HDDと比べて約67%もロード時間を削減したと謳われています。PS4やPS5のストレージとしてSSDを探している方はぜひチェックしてみてください。
ウエスタンデジタル(Western Digital) WD Blue SN570 NVMe SSD WDS100T3B0C-EC
内蔵ハードディスクの市場シェアの国内約半分を占める「ウエスタンデジタル」が展開するM.2タイプのSSDです。M.2とは、パソコンの内部にあるマザーボード上のスロットに差し込む規格のことをいいます。
本製品は、接続規格にNVMe接続を採用しており、SATA接続よりも高速なデータ通信が可能です。最大読み込み速度は3500MB/秒で、同社のハイエンドモデルのSATA SSDと比較し、5倍も速く処理を行えます。消費電力を抑えながら、パソコンが持つパフォーマンスを安定して発揮させることが可能です。
また、購入後は、クリエイティブソフト「Adobe Creative Cloud」を1ヶ月無料で利用できます。動画編集やイラスト作成などのクリエイティブな作業をする場合におすすめのSSDです。
サムスン(Samsung) 980 MZ-V8V1T0B/EC

NANDフラッシュメモリ市場で、2003年以降、世界No.1の地位を維持している「サムスン」が提供するSSD。本製品は、徹底された放熱対策が特徴です。
ニッケル被覆を施したり、ヒートスプレッダーラベルを採用したりなどの設計的な対策と、独自技術「Dynamic Thermal Guardテクノロジー」を用いたシステム上の対策を実施。そのため熱がこもりにくく、安定性の高いパフォーマンスを発揮します。
また、購入者は「Samsung Magician」というソフトを使用可能です。SSDの使用状況の確認やパフォーマンスの最適化などを行えます。
さらに、容量は1TBと大容量で、接続規格はNVMe接続を採用。最大読み込み速度は3500MB/秒、最大書き込み速度は3000MB/秒と非常に高速です。SSDの状態を数値で把握し、安全かつ素早いデータのやり取りを行いたい場合におすすめのSSDです。
クルーシャル(Crucial) BX500 CT1000BX500SSD1

アメリカの大手半導体メーカー「Micron Technology」が展開するブランド「クルーシャル」。リーズナブルな価格ながら、確かな性能と品質で有名です。
本製品は、インターフェイスにSATAⅢという規格を採用しており、さまざまな機器の接続に対応します。SATAとは、パソコンと周辺機器でデータ転送を行うための接続規格のひとつです。パソコンへの接続だけでなく、ゲーム機や光学ドライブへの接続にも使用されています。
パソコンやゲーム機の起動時間を高速化させたり、内部ストレージを拡張させたりする場合におすすめのSSDです。
キングストン(Kingston) Q500 SQ500S37/240G

アメリカに本社を置いている世界的なメモリメーカー「キングストン」が展開するSSDです。同社は、品質や信頼性、顧客サービスなどで高く評価されています。
本製品は、最大読み取り速度が500MB/秒、最大書き込み速度が450MB/秒です。従来のハードドライブよりも、10倍以上速く処理を行えます。パソコンの起動やデータの読み取り、ファイルの転送などを行う際に便利です。
また、購入後は「Kingston SSD Manager」と呼ばれるソフトを無料で利用できるのもメリット。SSDの使用状況や寿命などをデータで確認可能です。SSDとしての性能はもちろん、使い勝手に優れています。
HDDのおすすめモデル
シーゲート(SEAGATE) BarraCuda ST8000DM004

アメリカに本社を置いている世界的HDDメーカー「シーゲート」が展開するHDDです。30年以上にわたって、幅広いユーザー層を対象としたHDDをラインナップしています。
本製品は、リーズナブルな価格ながら、高いパフォーマンスを実現した8TBのHDDです。データの読み取り・書込み性能が向上する、シーゲート独自の技術「Multi-Tier Caching Technology」を搭載しています。接続規格にSATAⅢを採用しており、パソコンやゲーム機などさまざまな機器に対応可能です。
また、高度電力モードを使用すれば、消費電力を抑えつつ、高いパフォーマンスを維持できます。大容量でコスパに優れたHDDを探している場合におすすめです。
ラシー(LaCie) Rugged Mini STJJ5000400

ラシーは、日本のPC周辺機器メーカー「エレコム」が展開するHDD。過去にAppleが外付けHDDの正規品としてラインナップするほどの、洗礼されたシンプルな見た目が特徴です。本製品は世界的に有名なデザイナー、ニール・ポールトン氏によってデザインされています。白とオレンジを基調としており、おしゃれでかわいらしいのが魅力です。
また、キズが付きにくい独自のアルミボディとゴムバンパーを採用。耐衝撃性に優れています。万が一、床に落として受けてしまった場合でも、衝撃を和らげることが可能です。
容量は5TB、接続規格はUSB3.0を採用し、最大130MB/秒の速度でデータを転送できます。デザイン性を重視して外出先に持ち歩き場合におすすめのHDDです。
バッファロー(BUFFALO) 外付けHDD HD-AD8U3

テレビ番組の録画用ストレージとして使えるHDDです。8TBの大容量モデルで、多くの番組を録画・保存しておけます。録画した番組をこまめに削除して、容量を確保する手間を軽減できるのがメリットです。
また、本製品は、静音性と防振性に優れています。音漏れの原因となる通気孔をふさぎ、筐体底面に4つのゴム足を設置。使用時の動作音が気になりにくいのが特徴です。テレビ番組の録画用ストレージを拡張したい方はチェックしてみてください。
ウエスタンデジタル(Western Digital) WD Elements Desktop WDBBKG0180HBK-JESN

大容量が魅力のHDDです。18TBの容量を備えており、動画や写真、音楽など、残りの容量を気にすることなく保存できます。
接続規格にUSB3.0を採用しているため、素早いデータの読み書きが可能です。USB3.0はUSB2.0対応の機器と互換性があり、さまざまな機器に対応できます。ただし、USB 3.0搭載の機器にUSB 2.0の機器を接続しても、USB2.0の速度しか出ないことに注意が必要です。
また、本製品は、Windows用に設定された状態で出荷されます。そのため購入後は、USBポートに接続すれば、すぐにストレージとして使用可能です。大量の動画や写真、音楽などをWindows搭載パソコンで保存している場合に適しています。
SSDを内蔵ストレージとして搭載したパソコンは、HDDを搭載したモノよりもデータの読み書き速度が向上するので、快適に作業を進められます。しかし、容量当たりの価格はHDDの方が安く手軽なため、容量を確保したい方はHDDがおすすめです。本記事も参考に、予算と相談しながら選んでみてください。