ケーブルを使わずに、マザーボードと直接接続する内蔵ストレージ「mSATA SSD」。後継規格のM.2 SSDが主流になった現在でも一定の需要があり、古いノートパソコンのストレージを換装する場合などに使用されています。
そこで今回は、mSATA SSDのおすすめのモデルをご紹介。インターフェース規格や選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
mSATA SSDとは?

By: amazon.co.jp
mSATA SSDとは、接続インターフェースにmSATA規格を採用しているSSDのこと。正式には「Mini SATA SSD」と呼ばれており、SATA規格の一種として分類されています。
ケーブルを介して接続するSATA SSDよりもコンパクトに設計されているのが特徴。本体サイズが小さく、内部スペースの限られた機器にも取り付けできるため、かつてはノートパソコンの薄型化や軽量化に大きく貢献していました。
mSATA SSD本体は基盤が剥き出しで、マザーボードのポートに挿し込むだけでシンプルに接続可能。また、省エネ設計なので少ない消費電力で使用できるのも魅力です。
mSATA SSDの選び方
容量をチェック

By: amazon.co.jp
mSATA SSDを選ぶ際はストレージ容量を確認しておくのが重要。mSATA SSDが登場した当初は容量が32〜64GB程度でしたが、技術革新が進んだ現在では小型ボディのままで1TBもの大容量を備えるモデルも発売されています。
ノートパソコンの主な用途がウェブ検索・書類作成・動画視聴などであれば、256GBのストレージ容量でも十分。ただし、ノートパソコンに大量の画像や動画を保存して常に持ち歩きたい場合は、より大容量の500GBや1TBのストレージ容量を持つmSATA SSDを選ぶのがおすすめです。
転送速度をチェック

By: amazon.co.jp
転送速度もmSATA SSD選びでは見逃せないポイント。現在流通しているmSATA SSDは接続規格「SATA III」を採用しており、理論値で最高6Gb/s(600MB/s)の転送速度に対応しています。
ただし、書込速度や読取速度の実測値はmSATA SSDのモデルによって異なるので注意。画像や動画などの大容量データを素早く保存したい場合は、400MB/s以上の書込速度に対応するmSATA SSDがおすすめです。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
mSATA SSDのサイズが取り付けるパソコンのポートに適合しているかも重要。2.5インチの大きな本体サイズを持つSATA SSDや、より細長い寸法を採用する後継規格のM.2 SSDなどの接続ポートには、mSATA SSDは取り付けられません。また、名前が似たMicro SATAと混同しやすいので注意。名称が似ていてもサイズは大きく異なるため、購入時は必ず確認するようにしましょう。
mSATA SSDのおすすめモデル
トランセンド(Transcend) mSATA SSD TS256GMSA230S
HDDやSSDなどのデジタルストレージを中心に展開する世界的メーカートランセンドのmSATA SSDです。持っているパソコンのスペックに応じて、必要な容量を購入できるのが嬉しいところ。本製品は256GBですが、64GBや128GBなどのモデルも展開しています。耐久性に優れた「3D NAND」を採用しているのもポイントです。
また、本製品にはDDR3 DRAMキャッシュを搭載。理論上、DRAM非搭載モデルと比べて処理速度が速く、優れたパフォーマンスを発揮できます。256GBの場合、シーケンシャルリード/ライトは最大530/400MB/sです。
トランセンド(Transcend) mSATA SSDs TS64GMSA220S
64GBの容量を備えたmSATA SSDです。最大読取速度は350MB/s、最大書込速度は250MB/s。比較的手頃な価格のため、コストを抑えつつハードディスクからの買い替えをしたい方におすすめです。
「LDPC ECC」というエラー訂正技術により、データの読み書き時に発生するエラーを自動的に修正することが可能。大切なデータを失うリスクを抑えられます。
データの偏りを防いで長寿命化を図る「ウェアレベリング」や、壊れた部分を避けて管理する「ブロック管理」などの機能が備わっており、データを安心して保存できるのが特徴。長く使えるmSATA SSDを探している方に適しています。
トランセンド(Transcend) mSATA SSDs TS64GMSA370S
信頼性の高い64GBのmSATA SSDです。最大読取速度520MB/s、最大書込速度100MB/sで、軽作業中心の小型PCやノートパソコンにおすすめです。
性能や耐久性のバランスがよい「MLC NANDフラッシュ」を採用。日常的にアクセスするデータの保存や、写真・動画などのファイルの保管に活用できます。
省電力機能「DevSleep」に対応。使用していないときは消費電力を抑えることで、ノートパソコンのバッテリー持ちを長く保つ工夫が施されています。
キングストン(Kingston) mSATA SSD KC600 SKC600MS/256G

耐久性に優れた「3D TLC NAND テクノロジー」を採用しているmSATA SSDです。最高550MB/sの読取速度と最高500MB/sの書込速度に対応するため、写真や動画などのデータもスムーズにやり取りできます。
暗号化方式にはXTS-AES 256ビット暗号化を採用。ビジネス用途のノートパソコンにも安心して搭載できます。また、容量あたりの単価が安いのも魅力。コスパ重視の方にもおすすめのmSATA SSDです。
サンイースト(SUNEAST) mSATA SSD SE800-m512GB

リーズナブルな価格で入手できるmSATA SSDです。最大530MB/sの読込速度と最大500MB/sの書込速度を実現。継続的に負荷の高い処理を行うハイエンドアプリを使ってノートパソコンで動画編集などの作業を行う場合にもおすすめです。
耐久性とコスパに優れたTLCタイプの3D NANDフラッシュを搭載しているのもポイント。512GBのストレージ容量を備えているため、大量の画像や動画を扱う際にも重宝します。
充実した機能も魅力。SSDの状態を自己診断できる「SMART機能」や、過度な書き換え回数を低減することでSSDの長寿命化に貢献できる「TRIM機能」などを備えています。
ウィンテン(WINTEN) SSD mSATA 1TB WTMSATA-SSD-1TB
コストパフォーマンスの高いmSATA SSDです。大容量な1TBを備えているため、写真や動画、音楽ファイルはもちろん、仕事用のデータやアプリもまとめて保存できます。HDDからのアップグレードや増設用SSDとしてもおすすめです。
出荷前に徹底した品質管理と安全性のチェックをクリアしています。
最大読取速度530MB/s、最大書込速度500MB/sに対応。ファイルの操作やOSの起動、アプリケーションの立ち上げなどをスムーズに行うことが可能です。3D NANDフラッシュを採用し、耐久性の向上を実現しています。
Dogfish Msata SSD 1TB 内蔵型
手軽にストレージをアップグレードしたい方におすすめのmSATA SSDです。1TBという大容量を備えたモデル。古くなったノートパソコンや小型デスクトップPCのストレージの買い替えに適しています。
最大読取速度は約500MB/s、最大書込速度は約500MB/sと優れたパフォーマンスを発揮。OSの起動やアプリケーションの立ち上げ、ファイルの読み書きがスムーズで、作業効率アップに貢献します。
耐衝撃性と静音性に優れており、持ち運びの多いノートパソコンでも安心して使用することが可能。過熱を抑えた設計なのもポイントです。
ORICO 1TB mSATA SSD ZH10
ストレージを大容量・高速化したい方におすすめのmSATA SSDです。最大約500MB/sの読み取り速度と約490MB/sの書き込み速度を実現しており、OSの起動やアプリの立ち上げ、動画ファイルの転送など、さまざまな動作をスムーズにできます。
コンパクトながら安定性と省電力性に優れた3D NANDフラッシュを採用。振動や衝撃にも強く、ノートパソコンやミニPCなど持ち運びの多いデバイスでも安心して使用できます。
別売りの透明ケース「ORICO TC10」と組み合わせると、持ち運び可能なポータブルSSDとして活用することが可能。データの持ち運びやバックアップ用途にも便利で、外出先でも使えておすすめです。
Yottamaster mSATA SSD M500
コンパクトかつスピーディーなmSATA SSDです。最大約500MB/sの読み取り速度、最大約220MB/sの書き込み速度に対応しており、パソコンの起動時間やアプリの立ち上がりを短縮します。
SSDの健康状態を自己診断する「S.M.A.R.T.」機能を搭載。使わなくなったデータを効率よく処理できるようにする「Trim」機能、壊れかけた記録エリアを自動的に避ける不良ブロック管理機能も搭載しています。複数の保護機能により、長く安心して使えます。
サイズはわずか約30×50mmとコンパクトで、小型PCにも組み込みやすいのが特徴。容量は128GBから2TBまで幅広くラインナップされており、用途に合わせて使いやすくておすすめです。
HADTK SSD 512GB mSATA3.0
取り付けが簡単なmSATA SSDです。最大約520MB/sの読み取り速度と最大約500MB/sの書き込み速度を実現。動作のもたつきを感じていたパソコンに組み込むことで、システムの起動やファイルの読み書きの高速化を期待できます。
「3D NANO TLCチップ」を採用。平均故障間隔を表す「MTBF」は約150万時間で、長期間安定したパフォーマンスで使用できておすすめです。
サイズは約29.9×50.8×4.0mm。コンパクトながらも衝撃に強く、発熱しにくい設計です。動作温度は0〜70℃と幅広いため、さまざまな使用環境で安心して利用できるのが魅力です。
Zheino M3 内蔵型 mSATA 1TB SSD CHN-mSATAM3-1TB
大容量かつ高速なmSATA SSDです。最大読取速度約540MB/s、最大書込速度約420MB/sに対応しており、アプリの立ち上げやファイルの保存などを素早くこなせます。3D NANDフラッシュを採用しており、コンパクトながらも長く安定して使えます。
動作音が静かで衝撃にも強いのが魅力。1TBという十分な容量を備えているため、動画や写真などの大きなデータも余裕を持って保存できます。
ノートパソコンの発展に貢献してきた小型ストレージ「mSATA SSD」。現在はよりコンパクトで高速な後継規格のM.2 SSDが主流ですが、旧型ノートパソコンのストレージを増強したり、キャッシュ用として使ったりなど、まだまだ需要があります。換装も難しくはないのでぜひ活用してみてください。