卓球ラバーは卓球をプレーするのに必須のアイテム。卓球ラケットに貼り付けて使用するモノで、ラバーの特性に応じたボールを打てるようになります。ラケットとラバーの組み合わせ次第で、よりパフォーマンスの向上が期待できるのがポイントです。

しかし、卓球ラバーは取り扱いのあるメーカーや製品が多く、どれを選べばよいのかわからない方も多いはず。そこで今回は、おすすめの卓球ラバーと選び方について解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

卓球ラバーの選び方

プレースタイルに合った種類を選ぶ

ドライブなどの回転をかけやすい「裏ソフトラバー」

By: amazon.co.jp

裏ソフトラバーは、ドライブなどの回転がかけやすく、コントロール性にも優れているのが特徴です。裏ソフトラバーはシートとスポンジの構成で作られていて、各々の特性や組み合わせによって細かな特徴に違いが表れます。クセが少なく扱いやすいタイプのため、初心者にもおすすめです。

裏ソフトラバーは一般的な種類のほかに、ハイテンション・粘着性・アンチラバーなどの種類があります。ハイテンション裏ソフトラバーは、ラバーにテンションをかけており、高い弾性と摩擦力を備えたタイプです。

粘着性裏ソフトラバーは、名前の通りラバーに粘着性があり、回転のかけやすさを向上しています。アンチラバーは、ほかの種類に比べて摩擦を抑えるタイプで、相手の回転の影響を受けにくいのが特徴です。

打球にスピードが出やすく速攻型のプレーにおすすめの「表ソフトラバー」

By: butterfly.shop

表ソフトラバーは、球離れがよく、打球のスピードが出やすいタイプで、速攻型やシェーク異質型のプレイヤーにおすすめ。外観は、裏ラバーのシートを反対にしたように、粒が表面に出ているのが特徴です。表ソフトラバーは、通常のタイプ以外に、ハイテンション・ラージ用・一枚ラバーなどの種類があります。

ハイテンション表ソフトラバーは、ゴムにテンションをかけたタイプで、優れた弾性が特徴。ラージ用は、卓球の標準ボールよりも大きい球を使う「ラージボール」の競技で使う表ソフトラバーです。ラージボールでは、裏ソフトラバーや粒高ラバーは使用できず、表ソフトラバーの使用のみ認められています。

一枚の表ソフトラバーは、スポンジがない分、軽量で弾性を抑えたタイプです。一枚タイプは製品仕様で「OX」と表記されている場合もあります。

相手のかけた回転を利用する「粒高ラバー」

By: amazon.co.jp

粒高ラバーは、表面の長い粒が変形することで、打球に変化がかかりやすいほか、相手のかけた回転を利用するのに適したタイプ。主にカット主戦型のプレイヤーにおすすめです。粒高ラバーは一般的なタイプのほかに、ハイテンションと一枚タイプのラバーがあります。

ハイテンション粒高ラバーは、ゴムにテンションを与えることで、打球の変化と弾性のよさを両立しているタイプです。一枚タイプの粒高ラバーは、スポンジがなく、軽量かつ低弾性な特徴があります。

スポンジとゴムの硬さをチェック

初心者はコントロールしやすい「軟らかめ」を

By: amazon.co.jp

卓球ラバーは、各モデルでスポンジの硬さが異なります。スポンジの硬さは、製品仕様欄の「スポンジ硬度」で数値が表記されているのでチェックしてみてください。スポンジ硬度の数値が高いほど、スポンジが硬いことを表します。

軟らかめのスポンジは、硬いモノと比べてコントロール性に優れているのが特徴。相手コートにしっかりと返球するためにも、初心者はコントロールがしやすい軟らかめのスポンジを選ぶのがおすすめです。裏ソフトの場合は、目安として35度のスポンジ硬度を選んでみてください。

「硬め」は打球にスピードが出やすい

By: amazon.co.j

卓球ラバーは、スポンジ硬度が硬めであるほど、打球にスピードが出やすくなります。そのため、ボールの威力を求める方は硬めのタイプがおすすめ。裏ソフトだと、スポンジ硬度45度前後を目安に検討してみてください。

ただし中国製の卓球ラバーに関しては、スポンジ硬度50度以上が一般的なので、検討の際は注意が必要。中国製は日本製に比べてラバーシートとスポンジが硬く、相手ボールの影響を受けにくい構造です。

その分、ブロック技術がやりやすいものの、球持ちに乏しいのが特徴。前陣攻守には硬さのある中国製を、中陣での打ち合いで安定性を求める方は、軟らかさのある日本製のラバーを選ぶのがおすすめです。

厚さをチェック

打球に飛距離と威力を出したいなら「特厚・厚」

By: amazon.co.jp

卓球ラバーは、同じ製品でも厚みの違いにより特徴が異なります。基本的に卓球ラバーの厚みの表示は、スポンジ部分の厚みを示しています。また、ラバーの厚みは、シートとスポンジを含めて4mm以内のルールがあるので、覚えておきましょう。

特厚または厚タイプのラバーは、ボールと接触した際に深く食い込むため、反発力に優れています。その分スピードが出やすいものの、コントロール性に乏しいのが特徴。卓球初心者や、ボールをなるべく飛ばしたい方は、特厚または厚タイプのラバーがおすすめです。特厚または厚タイプのラバーを選ぶ際は、1.7~1.9mmを目安に検討してみてください。

オールラウンダーや初心者には安定感のある「中」を

By: amazon.co.jp

中の厚みの卓球ラバーは、オールラウンダーや安定感を重視したい方、ラバーの厚みに悩む初心者におすすめ。中のスポンジ厚さの目安は1.5~1.7mmで、名前の通り、厚と薄タイプの中間にあたる厚みです。

ラバーの厚さが中間のため、ほかのタイプに比べてスピードとコントロール性のバランスがよく、扱いやすい特徴があります。自身のプレースタイルが確立してきた際は、ほかの厚さも検討してみましょう。

守備型なら回転とスピードを吸収する「薄・極薄」

By: amazon.co.jp

薄または極薄タイプの卓球ラバーは、反発力に乏しくてスピードがでにくい分、コントロール性に優れているのが特徴です。相手の打球の回転とスピードを吸収しやすいタイプなので、守備型のプレイヤーにおすすめ。また、ラバーが軽量で、スイングがしやすいのもポイントです。

薄または極薄タイプのラバーの厚みは、1.5mm未満が目安。極薄タイプだと0.4~0.7mmほどの厚みになります。なかには、薄・極薄のほかに、スポンジなし(OX)のタイプもラインナップ。スポンジによる反発がないことで、ボールの飛びを抑えられます。

重さをチェック

卓球ラバーは、使用するラバーの厚みによりラケット重量が変化するものです。1g違うだけでもスイング時の感覚が変化します。卓球ラケットは、自身の技術に適した重さにする必要があるため、卓球ラバーを選ぶ際も、重量の変化に注意しましょう。

卓球ラバーは厚みがあるほど、両面に貼り付けたときのラケットが重くなります。重いラケットは、相手の打球に押されにくいほか、飛距離が出やすくなるのがメリットです。

一方で、重いラケットはスイングを繰り返していると疲れやすく、咄嗟に来たボールの対処が難しくなるデメリットがあります。重量バランスの目安としては、ラケットを無理なく振り切れる範囲の重たさを選ぶのがおすすめです。

フォアとバックの使い分けを考えて組み合わせを選ぶ

卓球ラバーは、自身の技術やフォアとバックの使い分けを考えて、組み合わせを選ぶ必要があります。例えば、フォアのほうがスイングスピードに優れている場合、フォア側にバックよりも硬めのラバーを貼ることで威力を向上、バック側は軟らかめのラバーを用いてコントロール性を向上するといった組み合わせ方ができます。

自身のフォアとバックのそれぞれの長所と短所を知り、長所を伸ばすためのラバーを選択する、または短所を補うラバーを選択するといった選び方など、好みに応じて検討してみてください。フォアとバックで特性を変えたくない方は、両面ともに同じラバーを使いましょう。

卓球ラバーのおすすめ|裏ソフト

バタフライ(Butterfly) ロゼナ 06020


バタフライのなかでも人気の裏ソフトの卓球ラバー。ロゼ色に染められた「スプリングスポンジ」と新開発のトップシートの組み合わせにより、打球時の微妙なラケット角度やスイング方向をカバーしやすいモデルです。

プレーに安定感が出やすいほか、アグレッシブに攻めたい方から粘り強いプレースタイルの方まで幅広く対応。また、ハイテンションの裏ソフトラバーで、高い弾性と摩擦力を備えているのも特徴。威力のある打球を打ち込めます。スポンジの厚さは、特厚・厚・中の3種類から選択可能です。

バタフライ(Butterfly) テナジー05 05800


打球の回転性能に特化した裏ソフトの卓球ラバー。本製品はハイテンションラバーと粘着ラバーを融合したかのような性能。強烈な回転をかけて相手を揺さぶるのを得意とする方におすすめです。

また、「スプリング スポンジ」と「ハイテンション技術」による独特の打球感が楽しめます。スプリングスポンジは、ボールをつかみやすくはじき出す設計。瞬時にボールをコントロールできます。ハイテンションタイプなので、スピード性能を高めているのも特徴です。

テナジー05は、数多くの試打と機械測定により製品化されているほか、愛用しているプロ選手も多いのも魅力。スポンジ厚は特厚・厚・中をラインナップしています。

バタフライ(Butterfly) ディグニクス05 06040


前中陣でのカウンターや、攻撃的なスピンでゲーム展開を作りたい方におすすめの裏ソフトの卓球ラバー。「スプリングスポンジX」と、摩耗耐久性を向上した独自のシートを組み合わせることで、優れた回転性能と威力を有しています。

ディグニクスシリーズは、共通してボールをつかみやすいのが特徴。打球がスイングした方向に飛びやすく、深くて伸びのあるボールで攻めを展開できます。

スプリングスポンジXは、従来のスプリングスポンジに比べて変形しやすく、弾性を向上。シートはより優れた球持ちを実現しています。また、ハイテンション仕様のため、打球のスピードやコントロール性を向上させているのもポイントです。

スポンジ厚は特厚・厚の2種類を展開。トッププロの張本智和も使用しているラバーなのも魅力のひとつです。

ニッタク(Nittaku) ファスターク G-1 NR8702


Fast(速さ)とArc(弧)を描くボール軌道をコンセプトに作られた裏ソフト卓球ラバーです。本製品は「テンションスピンシート」と「ストロングスポンジ」を採用したモデル。テンションスピンシートは硬い粒を使用し、ボールにパワーが伝わりやすい設計です。

ストロングスポンジは、ボールをしっかりと捉えて、より強いパワーを発揮。シートとスポンジの組み合わせにより、強いドライブにも打ち負けにくい強靭さを有しています。また、ハードな打球感を好む方にもおすすめです。

ファスターク G-1は、伊藤美誠選手をはじめとしたトッププロも愛用しているほどの性能で、上級者から人気を集めています。スポンジ厚は、MAX・特厚・厚・中の4種をラインナップ。種類が多く好みに応じたタイプを選択できます。

ニッタク(Nittaku) ファスターク C-1 NR8706


スピン性能とスピードのバランスを良好にした、扱いやすい裏ソフトタイプの卓球ラバー。スピードおよび弧を描くボール起動をコンセプトにしたモデルで、トップ選手が勝つための性能を追求しています。

本製品は安定した台上プレーからのカウンターや両ハンドドライブの展開を作りやすいのが特徴。シートは「テンションスピンシート」を採用することで、打ち合いで高いパワーを発揮します。

スポンジの「ストロングスポンジ」により、ボールをしっかりと捉えられます。ファスターク C-1は、どのようなプレースタイルにも扱いやすく、オールラウンダーにおすすめ。幅広い年齢層にもぴったりの性能です。スポンジ厚さは、特厚・厚・中を取り揃えています。

ニッタク(Nittaku) キョウヒョウネオ3 NR-8701


粘着性の裏ソフトラバーで、優れた回転性能を有したモデルです。ボールがラバーに引っかかりやすく、切れ味のある打球を繰り出せます。また、高い回転性能はそのままに、スピードのあるボールで攻めを展開しやすいのも特徴。選手の技術が反映されやすいので、中級者から上級者向けの製品です。

ラバーは反発力も高く、台上攻撃やカウンターを得意とする方におすすめ。世界ランカーも使用しているほどの、実績のあるラバーで安心です。スポンジ厚は特厚のみで飛距離が出やすく、深いボールを打ち込めます。

卓球ラバーのおすすめ|表ソフト

バタフライ(Butterfly) インパーシャルXS 00420


表ソフトラバーの従来の特性である回転を活かしたプレーのほかに、威力のある打球も可能にする卓球ラバーです。本製品はハイテンション仕様のモデルで、弾性力に優れているのが特徴。球の伸びがよいので、鋭いツッツキだけでなく、威力のあるドライブやスマッシュを駆使したプレースタイルの方にもおすすめです。

スポンジは軟らかめのモノを使用し、すぐれたコントロール性を有しているのもポイント。粒が横一列に並んだ配置で、回転性能も良好です。スポンジ厚は、MAX・特厚・厚・中の4種類をラインナップ。厚みの種類が多い分、ラケット重量やボールの飛び方を微調節できます。

ニッタク(Nittaku) モリストSP NR-8670


ニッタクのなかでも人気を集めている、表ソフトのロングセラー卓球ラバーです。本製品は多彩な球種で揺さぶりをかけたい方におすすめのモデル。日本のトップ選手も使用しているラバーで、優れた性能と実績を有しています。

予測しにくいほどの回転性能があるので、相手にゲーム展開を作らせない攻めが可能に。また、テンション系のラバーで反発力もあり、スピードのある鋭い球が打てるのも特徴です。

スポンジ硬度はソフトからミドルの設計。スポンジ厚は、MAX・特厚・厚・中の4種類から選べます。

ビクタス(VICTAS) スピンピップスD1 SKU 0210040


ボールのスピン性能とスピードに加え、安定感も兼ね備えた表ソフト卓球ラバーです。本製品は、ビクタスブランドのなかでも特にスピン性能を向上。数々の実績を残していたTSPブランドの「スピンピップスシリーズ」を継承したモデルです。

当モデルは、裏ソフトのようなドライブの威力と優れた操作性を両立。スポンジ硬度は、ややソフトな設計で反発力があるほか、打球が弧線を高く描くので、深いボールで攻めを展開できます。また、万能に使いやすいため、カット主戦型だけでなく、オールラウンダーにもおすすめです。

シートやスポンジの開発および製造は、すべて日本で行われていているのもポイント。スポンジ厚はMAX・2.0・1.6・1.3の4つから選べます。

ビクタス(VICTAS) ハイエナジーテンション VO>102 SKU 020222


圧倒的な攻めで自分のゲーム展開を作りたい方におすすめの表ソフト卓球ラバーです。多くのトッププロから人気のあるモデルで、ミスを誘うプレーよりも、フォア・バックともに自分から攻めるのに適しています。

ラバーの種類はハイテンション系で、球離れのよさを向上。スピードを重視した設計で、前陣でのプレーで高い効果を発揮します。また、心地よい打球感を楽しめるのもポイントです。

加えて粒の配置を横目にすることで、安定感も向上。表ソフトラバーのため、ドライブを打つときに、しっかりと回転がかかりやすい設計です。スポンジは軟らかめを組み合わせており、上級者好みのラバーに仕上がっています。スポンジ厚は、MAX・2.0・1.8の3種類から選択が可能です。

ビクタス(VICTAS) スペクトル S1 SKU 210010


使用する人を選ばない、使い勝手のよい表ソフトタイプの卓球ラバー。本製品は、数多くの世界チャンピオンを生み出したTSPブランドの「スペクトル」シリーズ継承モデルです。表ソフトならではの優れた回転力に加えて、スピードやコントロール性にも特化しています。

安定感のあるラリーが可能で、幅広い戦型にフィット。表ソフトラバーを初めて導入する方にもおすすめです。スポンジ厚は、MAX・2.0・1.6・1.3の4種類と豊富で、好みの打感や重量に応じて選択できます。

卓球ラバーのおすすめ|粒高

バタフライ(Butterfly) フェイント ロング3 00320


前陣攻守型や切れ味のあるカット主戦型におすすめの粒高卓球ラバーです。本製品は粒の細長さを国際ルールの限界値まで追い込んだ設計。粒高ラバーのなかでも人気があり、愛用しているプロ選手や大会実績もあるので、安心感があります。

ラバー表面の粒は適度に倒れることで、切れ味のあるカットや、揺れるようなナックルを繰り出しやすくなります。スポンジ厚は薄・極薄の2種類をラインナップ。スポンジ硬度は軟らかめでコントロールがしやすく、初めて粒高ラバーに挑戦する方にもぴったりです。

バタフライ(Butterfly) イリウスS 00450


ナックルの出しやすさと相手の打球の抑えやすさを向上した粒高卓球ラバーです。スポンジは「アブソーバースポンジヘビー」を採用。粒が倒れやすく、ボールの威力の吸収性に優れているので、切れ味が鋭いカットやツッツキの安定感を向上しています。

スポンジの硬度はバタフライの粒高ラバーのなかでも高め。よく粒が倒れるようになり、ボールに変化をつけやすくなります。独自のスポンジにより、硬度がありながらも相手の打球は吸収しやすい設計。これによりボールの回転性能と安定感を両立しています。

変化を追求しつつも耐久性を有しているため、粒の切れにくさも向上しています。スポンジ厚は、薄・極薄の2種類から選択が可能です。

ビクタス(VICTAS) カール P1V SKU 220010


カットの変化幅を大きくしたい方におすすめの粒高卓球ラバーです。ビクタス「カール」シリーズのなかで最も細長い形状で、ボールの回転性能に優れたモデル。大きく変化をつけた打球で相手を揺さぶる展開を得意とする方に適しています。

前陣およびカット型のどちらにも対応しやすく、高い切れ味を実現。スポンジ厚は、1.5・1.0・0.5・OXをラインナップ。スポンジなしのタイプは、軽量かつ低弾性のラケット性能に変更したい場合にぴったりです。

ティバー(TIBHAR) グラスディーテックス BT018740


ハイテンション仕様の粒高ラバーで、弾性力を向上したモデルです。一般的な粒高ラバーに比べて弾みやすいほか、粒の倒れたときの復元力もよく、大きく打球が変化。変幻自在なカットやツッツキで有利な展開を作り出せます。

打球の変化に加えて弾性力があるので、攻撃的なプレーも可能です。スポンジ厚は1.6・1.2・0.9・0.5・OXをラインナップ。弾みを抑えたい方は、極薄のタイプやスポンジなしのOXを検討してみてください。

卓球ラバーのおすすめ|初心者向け

バタフライ(Butterfly) スレイバーFX 05060


スポンジが軟らかく、安定性に優れた裏ソフトタイプの卓球ラバーです。本製品は、バタフライのロングセラー品である「スレイバー」のスピードとスピン性能はそのままに、より高いコントロール性と安定性を追求したモデル。価格が比較的安い点も嬉しいポイントです。

スレイバーFXは、球威で相手を押し込みたい方から、攻守の安定性を重視する方まで幅広く対応。バランスがよく、どの卓球ラバーを選べばよいのか悩む初心者におすすめです。

スポンジ厚は、MAX・特厚・厚・中・薄とバリエーション豊かで、ラケット重量の調節や、好みの打球感に応じて厚みを選べます。

ニッタク(Nittaku) ファクティブ NR-8720


卓球初心者から中級者までに適した、クセの少ない裏ソフト卓球ラバーです。ファクティブは、Fast(速さ)・Active(積極的)なプレーをコンセプトにしたモデル。ラバーがボールをつかみやすく、瞬時にボールをコントロールできる性能を実現しています。

打球感のよさも特徴で、自身の意思に応じてボールを制御しやすい設計です。スポンジは「バイオレットストロングスポンジ」を採用。比較的軽い素材で、パワーに自信のない方でもしっかりとラケットを振り抜けます。

スポンジ厚は、特厚・厚・中の3種類。初心者の方は、扱いやすい厚か中のタイプを検討してみてください。

ヤサカ(YASAKA) マークV ファイブ B-10


スピード・コントロール・スピンの三大要素を、すべて高水準にまとめた裏ソフト卓球ラバー。優れた性能と数々の実績により、1969年に発売してから1000万枚を超えるほど売れているヤサカのベストセラー品です。製造工場や使用する材料は発売当初と同じで、高い品質を維持しています。

トップシートはグリップ力があり、スポンジは高弾性の仕様。安定感がありながらも攻撃力のあるボールを打てます。クセがなく、使用する人を選ばず使いやすいのが魅力。初心者にもおすすめです。

スポンジ厚のバリエーションも豊富で、使う人の好みや特性に応じたタイプを選べます。

ヤサカ(YASAKA) オリジナルエクストラ B-21


これから卓球を始める方や、基本的な技術の習得を目指す方におすすめの卓球ラバー。卓球ラバーのなかでも比較的に価格が安いモデルで、予算を抑えたい方にもぴったりです。

本製品は裏ソフトラバーで、初心者でも扱いやすいタイプ。適度な反発力と摩擦力で、威力のあるドライブを打ち込めます。また、コントロール性に優れているので、正しいフォームを覚えたときに、狙ったコースへの打ち分けがしやすいのもポイント。スポンジ厚は、厚・中・薄の3種類から選べます。

エクシオン(XIOM) ヴェガ ヨーロッパ 10431


まだ技術に乏しい方でも相手コートに返球しやすい裏ソフトタイプの卓球ラバーです。本製品は、エクシオンの「ヴェガ」シリーズの代表モデルで、初心者から中級者におすすめ。回転性能とスピードのバランスがよく、初心者を教える指導者からも人気があります。

スポンジ硬度は、42.5度の適度な軟らかさ。トップシートもしなやかなモノを使用することで、高いコントロール性能を発揮します。スポンジ厚はMAX・2.0・1.8の3つから選択が可能です。

番外編:ラケット選びも重要

卓球のパフォーマンスを向上するには、ラバーだけでなく、ラケット選びも重要です。例えば、初心者が自身のレベルに適したラバーを使用したとしても、ラケットが重すぎるとスイングしにくくなるほか、正しいフォームを身につけられない要因にもなります。

そのため、ラケットとラバーはどちらもが特性に合ったモノを選ぶようにしましょう。卓球ラケットの選び方やおすすめ品については、以下の記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。初心者から上級者向けまで幅広いモデルをピックアップしています。