卓球ラバーは、プレーのスタイルや戦略に大きく影響を与える大切なアイテムです。ボールの回転数やスピード、コントロール性能など、さまざまな特性を持つ卓球ラバーが存在します。製品によって特徴などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、卓球ラバーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

卓球ラバーを交換する時期の目安

By: butterfly.co.jp

卓球ラバーの交換時期は、練習頻度を目安に考えましょう。週に1〜2日程度練習する方は3〜5ヶ月、週2〜3回練習する方なら2〜3ヶ月が一般的な目安。毎日練習するようなハードな使い方をする場合は、1〜2ヶ月で交換時期を迎えることもあります。

見た目の変化も重要な交換サインです。ラバー表面のツヤがなくなり、白っぽく変色してきたら交換を検討しましょう。ボールが頻繁に当たる中心部は摩耗が早くなるので、定期的にチェックするのがおすすめです。日々のメンテナンスでラバーの寿命を延ばすこともできます。

打球感の変化で判断する方法もあります。ボールの回転がかかりにくくなったり、スピードが落ちたと感じたりしたら交換のタイミングです。また、表ラバーや粒高ラバーは表面のツブが劣化の目安。ツブが切れてきたら交換しましょう。

卓球ラバーの選び方

種類をチェック

コントロールしやすい裏ソフトラバー

By: rakuten.co.jp

裏ソフトラバーは表面がつるっとしているのが特徴です。さまざまなプレースタイルに対応できる汎用性の高さが魅力。これから卓球をはじめる初心者にもおすすめです。

回転をかけやすいのもポイント。自分の打ちたいボールをコントロールする感覚を養えます。

さらに、シンプルな構造で扱いやすく、初心者からトップレベルの選手まで幅広く対応する製品がそろっています。自分の技術レベルに合わせて、回転のかけやすさやスピードのバランスを考えながら選んでみてください。

スピード重視なら表ソフトラバー

By: victas.com

スピードを重視したプレーをしたい方には、表ソフトラバーがおすすめです。表面の粒が外側を向いており、ボールが当たるとすぐに弾き返します。ボールがラバーから離れるスピードが速いのが特徴です。

また、相手の回転の影響を受けにくいのもポイント。相手が打った強い回転のかかったボールに対しても、安定して返球できます。

スマッシュやミート打ちで得点を狙うプレースタイルに適しています。テンポの速いラリーで試合の主導権を握りたい方は、表ソフトラバーを検討してみましょう。

守備を重視するなら粒高ラバー

By: butterfly.co.jp

粒高ラバーは、表ソフトラバーよりも表面の粒が細く長い特殊な形状をしています。守備を重視するプレースタイルの方におすすめです。

相手が打った力強い回転ボールに対し、その回転を逆用して返球できるのが特徴。たとえば、相手のドライブをカットで返すと、ボールに下回転がかかって戻ります。相手の攻撃力を利用して、守備で得点を狙う戦術が可能です。

ただし、使いこなすには練習が必要。相手のリズムを崩したい変化プレーを好む方などにおすすめのタイプです。

無回転ボールを打ちたいならアンチスピンラバー

By: rakuten.co.jp

アンチスピンラバーは、表面が滑りやすく、摩擦が生じにくい特殊なラバーです。名前の通り、回転を打ち消す性能に優れています。

自分から回転をかけるのが難しい代わりに、相手の回転を受けにくいのがポイント。攻撃力は低いものの、相手の強みを封じ込める戦術で試合を組み立てたい方におすすめです。ただし、近年は使用する方が少なく、製品数も少なくなっています。

スポンジの厚さをチェック

By: amazon.co.jp

ラバーの性能を左右する重要な要素が、シートの下にあるスポンジの厚さです。スポンジの厚さは「薄」「中」「厚」「特厚」などに分類され、スピードとコントロールのバランスに大きく関わります。

スポンジが厚いほどボールがラバーによく食い込み、反発力が高まってスピードのあるボールを打ちやすくなります。反対に、薄いほど反発力が弱まるため、ボールをコントロールしやすいのが特徴です。自分の技術レベルや目指すプレースタイルに合わせて、適した厚さのモノを選んでみてください。

スポンジの硬さをチェック

By: rakuten.co.jp

スポンジの硬さもラバー選びの重要な基準です。硬さはメーカーによって数値で示されており、打球感やボールの威力、コントロールのしやすさに直結します。自分の感覚やパワーに合ったモノを選ぶことが大切です。

柔らかいスポンジはボールが食い込みやすいのが特徴。コントロール性能が高いため、基本技術を習得中の初心者におすすめです。

一方、硬いスポンジは反発力が強く、威力のあるボールを打ちやすいのが魅力です。ただし、自分の力でラバーにしっかり食い込ませる必要があり、コントロールが難しくなります。まずは柔らかめのラバーからはじめ、上達に合わせて少しずつ硬いモノへ移行するのがおすすめです。

ラバーの性能をチェック

高弾性ラバー

By: butterfly.co.jp

高弾性ラバーは、適度な弾みとコントロール性能を両立させたバランスのよいラバーです。弾みすぎないので、打ったボールがどこに飛んでいくかをコントロールする感覚を身につけるのに適しています。これから卓球をはじめる方にぴったりです。

ボールがラバーにしっかり食い込む感覚をつかみやすく、回転をかける基本技術の習得をサポートします。威力よりも安定性を重視して作られており、安心してプレーに集中できるのが魅力。多くのメーカーから製品が出ており、手に入れやすいのもポイントです。

粘着ラバー

By: amazon.co.jp

粘着ラバーは、名前の通りシートの表面に粘着性があるタイプのラバーです。ボールがラバーに触れている時間が長くなるため、強烈な回転をかけられるのが魅力です。ボールをこするように打つと、鋭い回転のボールが打てます。

ただし、ボールが飛びにくく、粘着性を活かすにはコツが必要。独特の打球感があり、中級者以上の回転を重視するプレースタイルの選手におすすめのラバーです。

テンションラバー

By: butterfly.co.jp

テンションラバーは、ラバー自体が持つ張力によって、ボールに高い反発力を与えられるタイプ。スピードと回転性能に優れているのが特徴です。

少ない力でもスピードのあるボールを打つことができ、回転量も多いため非常に威力のある打球が可能です。現代の卓球では主流のラバータイプであり、多くのトップ選手がその性能を活かしてプレーしています。

一方で、ボールが勝手に飛んでいく感覚があり、コントロールするには高い技術が求められます。自分のスイングでボールを操れる、競技志向の上級者向けのラバーです。

表・裏の組み合わせをチェック

By: amazon.co.jp

卓球のラケットは、フォア面とバック面で異なる種類のラバーを貼るのが一般的です。フォアハンドは得点源として威力のあるボールを打ち、バックハンドは守備やつなぎの役割を担うなど、両面で求められる性能が異なります。自分のプレースタイルに合わせて組み合わせを考えるのが上達のポイントです。

卓球をはじめたばかりの方は、両面にコントロールしやすい同じラバーを貼るのもおすすめです。基本が身につき、自分の得意なプレーがわかってきたら、フォアとバックで異なるラバーを試して、自分だけの組み合わせを見つけてみてください。

卓球ラバーのおすすめメーカー・ブランド

ヤサカ(Yasaka)

By: amazon.co.jp

ヤサカは、1947年に創業された日本の卓球用品専門メーカーです。裏ソフトラバー「オリジナル」を開発するなど、卓球ラバー分野において数々の革新的な技術を生み出してきたパイオニア的存在。プロ選手から初心者まで幅広いプレーヤーに支持されています。

代表的なモデルは、長年愛され続けているロングセラーの「マークV」シリーズです。コントロール性能とバランスの取れた回転性能、スピン性能で、安定したプレーを実現。テンション系ラバー「XTEND」は回転のかけやすさと安定性を重視したモデルで、レディース・ジュニア選手にも人気があります。

バタフライ(Butterfly)

By: butterfly.co.jp

バタフライは、1950年に設立された株式会社タマスが展開する卓球用品ブランドです。数多くのトップアスリートと共同開発を行うなど、高性能な製品を提供し続けています。

看板シリーズの「テナジー」は、独自の「スプリングスポンジ」技術を採用しているのが特徴です。多くの世界トップ選手が愛用しており、幅広いプレースタイルの方におすすめのシリーズです。

ヴィクタス(VICTAS)

By: victas.com

ヴィクタスは、1931年に鈴木セルロイド工業所として創業した日本の卓球用品メーカーです。2017年に社名を株式会社VICTASに変更し、高品質なプロ仕様製品にこだわった開発を進めています。卓球男子日本代表のオフィシャルサプライヤーとして実績があります。

主力シリーズの「V>15」は、グリップ力のあるトップシートと特殊気泡スポンジを組み合わせた技術が特徴です。スピン・スピード・飛距離のバランスに優れた総合力の高さで、カウンタードライブを重視する設計を採用しています。

卓球ラバーのおすすめ|初心者向け

ヤサカ(Yasaka) マークV B-10

ヤサカ(Yasaka) マークV B-10

高弾性と高摩擦を兼ね備えた初心者向けの卓球ラバー。スピード・スピン・コントロールをバランスよく搭載し、天然ゴムを主体とした素材構成が特徴です。

多くのタイトルを獲得してきたチャンピオンラバーとして実績があり、安定した性能を発揮します。特厚から薄まで豊富な厚さのバリエーションが用意されているため、自分のプレースタイルに合わせたカスタマイズを求める方におすすめです。

ヤサカ(Yasaka) ラクザ7ソフト B-77

ヤサカ(Yasaka) ラクザ7ソフト B-77

柔らかさと回転性能を両立させた初心者向けの卓球用裏ラバー。優れたスピン性能を持つトップシートにソフトなスポンジを組み合わせています。軽量設計で、強打時には心地よい打球音も魅力です。

回転をかけやすく安定性も高いため、さまざまな技術を駆使したプレーが可能。オールラウンドなスタイルで卓球を楽しみたい方におすすめです。

ヤサカ(YASAKA) オリジナルエクストラ B-21

ヤサカ(YASAKA) オリジナルエクストラ B-21

優れたコントロール性を有する初心者向けの卓球用裏ソフトラバー。上質なトップシートと柔らかいスポンジの絶妙な組み合わせています。

基本技術の習得をサポートする特性を持ち、扱いやすさが魅力です。スピンやスピードよりも確実な技術習得を重視した性能バランスにより、初めて卓球をはじめる方や基本技術の向上を目指す選手におすすめの製品です。

バタフライ(Butterfly) フレクストラ 05210

安定した打球を実現する初心者向けのコントロール系卓球ラバー。スポンジ硬度32度の柔らかめな素材を採用し、ボールをしっかりと捉えやすい設計になっています。スピード29、スピン10という数値が示す通り、極端な性能に偏らない安定感が魅力です。

シートはレッドとブラックの2色展開。スポンジ厚は1.7mmと1.9mmから選択できます。安定したボールコントロールを求めるプレイヤーなどにおすすめのモデルです。

バタフライ(Butterfly) スレイバー 05050

バタフライ(Butterfly) スレイバー 05050

高弾性・高摩擦を兼ね備えた初心者向けの卓球ラバー。打球にスピード・スピン・弧線をもたらす性能を持ち、1967年の発売以来、世界中のプレーヤーから支持され続けています。スポンジ硬度38度によるしっかりとした打球感と安定性が魅力です。

スピード38、スピン23という数値で、バランスの取れた性能を発揮します。スポンジ厚は2.3〜1.3mmまで5種類から選択可能。シートはレッドとブラックの2色を天海しています。幅広いプレースタイルに対応したい方におすすめのロングセラーモデルです。

ニッタク(Nittaku) マジックカーボン NR-8210

ニッタク(Nittaku) マジックカーボン NR-8210

バランスに優れた高弾性の卓球裏ソフトラバー。スピード値8.75、スピン値9.25という優れた数値バランスで、威力ある打球と扱いやすさを両立しています。スポンジ硬度37.5度の適度な弾性が、安定したコントロール性とパワフルな攻撃性を実現します。

1978年発売の歴史ある製品。世界チャンピオン級の選手にも支持されてきました。極薄・薄・中・厚・特厚と5種類の厚さが用意されています。

ニッタク(Nittaku) ハモンド FA NR-8530

ニッタク(Nittaku) ハモンド FA NR-8530

スピード重視で弾きのよい初心者向けの卓球用裏ソフトラバー。縦目の粒配列と特殊なエネルギー集約型技術により、打球時のエネルギーをボールへと伝達します。スポンジ硬度35度で、威力のある打球と扱いやすさを両立させた設計です。

前陣での連打が安定しやすく、ボールコントロールもしやすいのが魅力。また、軽量設計のため厚めのスポンジを選んでも振り切りやすく、攻撃的なプレースタイルを好む方におすすめです。

エクシオン(XIOM) ヴェガ ヨーロッパ 10431

エクシオン(XIOM) ヴェガ ヨーロッパ 10431

回転とスピードが調和した初心者向けの卓球用裏ソフトラバー。42.5度の適度に柔らかいスポンジと、しなやかなトップシートの組み合わせで、安定した打球感を実現しています。バランスの取れた性能により、初心者にもおすすめです。

ヴェガシリーズのなかでも代表作として愛されるロングセラーモデル。シートカラーはブラックとレッドの2色展開。初中級者から中級者で、扱いやすいラバーを探している方におすすめの製品です。

バタフライ(Butterfly) テナジー05FX 05900

バタフライ(Butterfly) テナジー05FX 05900

回転性能と安定性を両立した高性能なハイテンション裏ラバー。高いスピン性能を持つツブ形状のシートに、軟らかく軽量化された「スプリングスポンジ」を組み合わせた設計が特徴です。スポンジ硬度32度という柔らかさにより、ボールのコントロール性が向上しました。

スピード値81、スピン値64という数値が示す通り、威力ある打球と安定感を高いレベルで実現しています。スピン系の攻撃と安定したコントロールを両立したプレースタイルを求める方におすすめです。

卓球ラバーのおすすめ|中・上級者向け

バタフライ(Butterfly) 裏ラバー テナジー05 05800

バタフライ(Butterfly) 裏ラバー テナジー05 05800

スプリングスポンジ技術とハイテンション技術を組み合わせた中・上級者向けの卓球用裏ラバー。ツブ形状により強い回転を生み出すのが特徴です。スピン性能が76、弧線が79と高い数値を有し、回転主体のプレーに優れた性能を発揮します。

ループドライブでボールに強烈な回転をかけやすいのもポイント。攻撃的なプレースタイルの方におすすめです。

バタフライ(Butterfly) ディグニクス05 06040

バタフライ(Butterfly) ディグニクス05 06040

独自の「スプリングスポンジX」を搭載した高性能なハイテンション裏ラバー。反発弾性が高く、ボールをつかむ感覚を重視して作られています。シリーズ内でも特に回転量に重点を置いた設計で、鋭い回転を生み出すツブ形状が特徴です。

前中陣でのカウンターやパワードライブに威力を発揮。スポンジ硬度40度により、コントロール性とパワーが絶妙にバランスされているモデルです。

バタフライ(Butterfly) グレイザー09C 06110

バタフライ(Butterfly) グレイザー09C 06110

粘着性と弾みを両立させた中・上級者向けの卓球用裏ラバー。グレーの「スプリング スポンジX」と粘着性シートの組み合わせにより、豊富な回転量と安定した弧線を実現しています。スピン値87、弧線値95を有し、ボールに強い回転をかけながらも扱いやすい打球感が魅力です。

ドライブ主体の攻撃的なプレーに適しています。粘着性ハイテンションラバー特有の鋭い前陣カウンターも可能なため、攻撃的なスタイルでゲームを組み立てたい方におすすめです。

バタフライ(Butterfly) フェイント ロング3 00320

バタフライ(Butterfly) フェイント ロング3 00320

回転量の差がつけやすい高性能な粒高ラバーです。ルール内で限界までツブの細長さを保ちながら、適度に倒れるよう設計された形状を採用。25度の柔らかいスポンジが打球の繊細なコントロールをサポートします。

ツブの硬度と形状が打球時の回転変化を生み出します。シートはレッドとブラックの2色展開。スポンジ厚は1.3mmと1.1mmから選択できます。前陣での攻守や切れ味のあるカットプレーを重視する方におすすめのラバーです。

バタフライ(Butterfly) タキネス ドライブ 05410

バタフライ(Butterfly) タキネス ドライブ 05410

攻守のバランスを重視した粘着性の裏ラバー。粘着性の高いラバー表面が優れたスピン性能を生み出します。38度のスポンジ硬度で安定したコントロールを実現しています。

スポンジ厚は2.1〜1.3mmまで4段階で選択可能。シートはレッドとブラックの2色展開です。攻撃型からカット主戦型まで幅広い戦型に対応するおすすめの卓球ラバーです。

ヴィクタス(VICTAS) ヴェンタス エキストラ 200030

ヴィクタス(VICTAS) ヴェンタス エキストラ 200030

スピードとつかみやすさを両立した高性能な卓球用裏ラバー。高反発スポンジとボールの回転エネルギーを増幅するトップシートの組み合わせにより、強力なドライブ性能を発揮します。

スピン系技術だけでなくフラット系技術でも高い操作性を持つのが特徴。スポンジ硬度47.54±3度と厚み選択の幅広さで、自分のプレースタイルに合わせたカスタマイズができます。

ヴィクタス(VICTAS) V>20 ダブルエキストラ 200080

ヴィクタス(VICTAS) V>20 ダブルエキストラ 200080

高性能なハイエナジーテンション裏ソフトラバー。スポンジ硬度52.5±3度の数値ながら、独自の弾力性により硬さを感じさせない心地よい打球感が特徴です。スピード値9.1、ドライブ精度8.2と優れた数値バランスにより、威力ある攻撃と安定感を両立しています。

さまざまな攻撃状況でボールが相手コートに収まる安心感を提供。弧線の高さ7.0、反発力8.5という性能が競技力を高めます。試合の重要局面で勝負を決めたい方におすすめの製品です。

ニッタク(Nittaku) ファスターク G-1 NR8702

ニッタク(Nittaku) ファスターク G-1 NR8702

強烈なスピンと高速ドライブが打てる中・上級者向けの卓球ラバー。「テンションスピンシート」により、ボールをしっかりとつかむ強いグリップ力を実現しています。スピン性能12.50、スピード性能15.00と高い数値で、攻撃的なプレーを支える仕様です。

硬度37.5度のスポンジがパワフルな弾き返しを生み出し、どの位置からでも弧線を描く威力ある球質を打てます。スピンドライブを多用する攻撃型の方におすすめです。

ニッタク(Nittaku) キョウヒョウ ネオ3 NR-8701

ニッタク(Nittaku) キョウヒョウ ネオ3 NR-8701

圧倒的なスピードを生み出すと謳われた粘着性の卓球裏ソフトラバー。高い粘着力を持つトップシートと反発性に優れた硬度42.5度のスポンジの組み合わせています。スピード値11.25、スピン値15.00という数値が示す通り、スピード重視の設計が特徴です。

世界大会で活躍する選手たちにも支持されているおすすめモデル。攻撃的なプレースタイルを追求する方にも適しています。

アームストロング(Armstrong) アタック8 L粒 6153

アームストロング(Armstrong) アタック8 L粒 6153

通常より粒高い設計を採用した卓球用の表ソフトラバー。一般的な表ラバーが1.0mmの粒高さに対し、1.2mmの高さと台形+円柱型の粒形状により、優れた変化球性能と安定性を両立しています。攻撃とレシーブのどちらにも対応できる汎用性が魅力です。スピード9.5とコントロール8の性能を有しています。

超極薄から特厚まで6種類の厚みから選択できます。また、スポンジ硬度40度の扱いやすさもポイント。安定したパフォーマンスを求める方におすすめです。

アームストロング(Armstrong) アタック3 M粒 6150

アームストロング(Armstrong) アタック3 M粒 6150

高さ1.2mmの特殊粒形状を採用した表ソフトラバー。台形と円柱を組み合わせた独自形状の粒が攻撃とディフェンスの両立を実現し、切れたボールへの対応が優れています。トップシートのベース部分に厚みを持たせた構造により、速攻性と安定感を兼ね備えた設計が特徴です。

スピード値9.5、スピン値6.5、コントロール値8とバランスの取れた性能を持ち、特にショートボールが独特の変化で相手を惑わせます。欧州で高い人気を有するモデル。スピードボールと変化球を駆使した多彩な戦術を展開したい方におすすめの製品です。

ヴィクタス(VICTAS) スペクトル S1 210010

ヴィクタス(VICTAS) スペクトル S1 210010

スピードと変化を両立させた高弾性の表ソフトラバー。世界チャンピオンを多数生み出したTSPスペクトルシリーズの流れを継承しています。幅広い戦術に対応できる汎用性を備えているのが魅力。35±3度のスポンジ硬度で扱いやすいのも特徴です。

最大厚から薄めまで4種類のスポンジ厚から選択可能で、プレースタイルに合わせたカスタマイズができます。スピードと安定性を重視しながらも多彩な技術を駆使したいプレーヤーにおすすめのラバーです。

卓球ラバーの売れ筋ランキングをチェック

卓球ラバーのランキングをチェックしたい方はこちら。