うどんやそばを盛り付けたり、洗った野菜の水を切ったりする際に活躍する「竹ざる」。竹ざるに料理を盛り付けるだけで、食卓に高級感と温かみが生まれる点が魅力です。さらに、盆ざるや角型、深型などさまざまな種類があります。

そこで今回は、竹ざるのおすすめや選び方についてご紹介します。竹ざるのお手入れ方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

竹ざるの魅力

By: yutori.co.jp

竹ざるは、野菜を洗った後に水切りをしたり、うどんやそばを盛り付けたりするために使うキッチンアイテムです。天然の竹素材はやわらかく、食材を傷つけにくい特徴があります。

また、軽量でスピーディーに乾くので、取り扱いやすいのも魅力です。耐熱性にも優れているため、火を通した野菜や茹でたそばなどの水切りにも活用できます。

日本で古くから使われているアイテムですが、最近ではスイーツやパンなど洋風の食材を盛り付けて、おしゃれを楽しむ方も増えています。いつもの食卓に竹ざるを取り入れて、高級感と温かみのある雰囲気を楽しんでみてください。

竹ざるの選び方

用途に合わせて形を選ぼう

水切れがよく麺類を盛るのに適した「盆ざる」

By: yutori.co.jp

麺類を盛り付けるなら、水切れのよい盆ざるがおすすめです。お盆のように平らもしくは浅い形状をしているので、お皿の代わりとして扱いやすい特徴があります。また、食材を均等に並べられるため、野菜を乾燥させたり、梅干しを作ったりする際にも活躍します。

盆ざるを選ぶ際は、竹の色や編み方に注目しましょう。シンプルな「ござ目」や幾何学模様がおしゃれな「あじろ編み」など、編み目によってさまざまな雰囲気を楽しめる点が魅力です。さらに、明るい色味の竹ざるはナチュラルな印象、深めの色味は高級感を引き立てます。

収納しやすくたくさん載せやすい「角型」

By: yutori.co.jp

四角い形をした角型の竹ざるは、丸型よりもスペースを有効活用できるため、食材を多めに載せやすい点が魅力です。野菜や果物を数種類たくさん盛り付けたい方には、角型の竹ざるが適しています。

また、正方形や長方形の形は周囲が直線なので、収納したときや2つ並べたときに隙間なく置けます。奥行きが短いスペースに収納したい場合は、長方形の角型竹ざるがおすすめです。

野菜や果物の保管や米とぎには「深い丸型」

By: rakuten.co.jp

深い丸型の竹ざるは、野菜や果物を保管したり、小物入れやお茶碗入れとして使ったりできます。また、小松菜などの葉物野菜のほか、豆類やジャガイモなどの転がりやすい野菜を洗う際に、深い丸型の竹ざるならしっかりキャッチできます。

さらに、米とぎにも活躍します。竹はステンレスよりもやわらかいため、米とぎ中にお米を傷つにくいのがメリットです。

丸みを帯びた竹ざるのデザインは、キッチンや食卓にやさしい雰囲気をプラスします。圧迫感を覚えにくいアイテムを置きたい方には、深い丸型がおすすめです。

丈夫で食器なども運べる「そうけ」

By: rakuten.co.jp

そうけの竹ざるは、片方に口があり、研いだ米を入れて水を切ったり、洗った野菜や茶碗の水切りに使用されます。持ち手があるモノも多く、壁にかけて収納できる点が魅力です。

片側に注ぎ口があるタイプが多いため、スピーディーに水切りができます。使い勝手のよい竹ざるを探している方は、ぜひそうけにも注目してみてください。

載せるモノに合うサイズを選ぼう

一人分の盛り付けにちょうどよい21〜25cm

By: amazon.co.jp

1人前の料理を盛り付けたい場合は、丸型で直径21〜25cm、角型で長辺が20cmほどの竹ざるがおすすめです。うどんやそばなどの麺類であれば、2人前の量も載せられます。

少し大きめサイズを選べば、おにぎりやトーストなどの主食、小鉢や豆皿に盛った副菜を両方載せても余白が生まれます。器に余白があるとスタイリッシュな印象になり、まるで高級料理店で出された食事のような雰囲気を演出可能です。盛り付けの見た目を重視したい方は、余裕のあるサイズの竹ざるに1人分のメニューを盛り付けましょう。

食材やお皿の保管には29cm以上がおすすめ

By: rakuten.co.jp

野菜やお皿の保管場所にするなら、丸型の直径もしくは角型の長辺が29cm以上の竹ざるがおすすめです。尺寸でいえば、いずれも8寸または9寸のモノが適しています。

大きめサイズの竹ざるは、2~3人前の麺類や野菜、ワンプレートメニューなどを載せやすい点が魅力です。盛り付けられる食材のバリエーションが増えるので、1つ持っておくとさまざまなシーンで役立ちます。

盛り付けた際に余白が気になる場合は、柑橘類やバランなど、色味のある食材を添えるのがおすすめです。さらに、小鉢に麵つゆ用の薬味を入れて竹ざるに載せれば、引き締まった雰囲気を演出できます。

ただし、大きめの竹ざるは、食卓や収納場所のスペースを取る点に注意しましょう。事前に置き場所の広さを確認してから、適切なサイズの竹ざるを購入するのがおすすめです。

便利な仕様をチェック

ホコリや虫を防げるネット付き

By: amazon.co.jp

虫やホコリを防ぎたい方は、ネット付きの製品がおすすめ。可動式のネットで竹ざる全体を上から覆えるので、家の外で野菜や果物などの天日干しを行える点が魅力です。梅干しを作ったり、野菜を乾燥させたりする際に虫の侵入を心配しなくて済みます。

なかには、両側から開閉できるタイプもあります。食材をスムーズに出し入れしやすいので、ぜひチェックしてみてください。

水切りしやすい持ち手付き

By: yutori.co.jp

水切りや湯切りのしやすさを重視するなら、持ち手が付いている竹ざるがおすすめです。持ち手があれば、熱いお湯を流すときに湯気が手に当たらないため、やけどのリスクを軽減できます。

また、持ち手があるタイプは丈夫に設計されているモノが多いので、竹ざるを頻繁に使用する方にもおすすめです。持ち手部分をフックにかけられるため、省スペースで収納できるメリットもあります。

壁にかけて収納すれば、風通しがよいのでカビの繁殖を抑えられます。壁にかけるスペースがある方は、ぜひ持ち手付きの竹ざるをチェックしてみてください。

通気性を重視するなら足付き

By: yutori.co.jp

通気性や水切れのよさを求める方には、足付きの竹ざるがおすすめです。底面に足が付いていれば、竹ざるとシンクの間に隙間ができるので、竹ざるの底面から落ちた水が染み込む心配がなく、スピーディーに水切りできます。

また、竹ざるに湿気がこもりにくいため、食材が傷むのを防ぎたいときにもおすすめです。底面がシンクと接しないので、衛生面でも安心して使えます。

竹ざるのおすすめ|盆ざる

萬洋 当渕浅ザル 中

萬洋 当渕浅ザル 中

伝統竹工芸の街として知られる大分県別府で設立された、老舗ブランド「萬洋」が手がける竹ざるです。1969年の創業以来、しなやかさと強靭さをあわせ持つ竹の味わいを活かした製品を作り続けています。

熟練した職人たちの技術により、竹素材が丁寧に編みこまれています。直径24~42cmまで、幅広いサイズ展開があるのもおすすめポイント。盛り付けや水切り用など、用途に合わせて使いやすいサイズのモノを選んでみてください。

ヤマコー 盆ざる

ヤマコー 盆ざる

岐阜県中津川市に本拠地を置き、天然素材を活かしたモノ作りを続けているヤマコーの竹ざるです。お鍋の具材や手巻き寿司を並べたり、お寿司を盛ったりなど、さまざまな用途で活躍します。

浅くて丸い形状は汎用性が高く、フルーツやお惣菜、野菜の盛り付けにも役立ちます。7寸・9寸・尺1・尺5の4種類のサイズ展開があるので、複数のサイズを購入して用途に合わせて使い分けるのもおすすめです。

share with Kurihara harumi 竹ざる 手付き

share with Kurihara harumi 竹ざる 手付き

料理家の栗原はるみが手がけるブランドから展開されている、持ち手付きタイプの竹ざるです。持ち手が付いているため、S字フックにかけて乾かしたり、スッキリ収納したりできます。ふち巻き素材は樹脂ではなく、天然素材で作られているのもポイントです。

浅くて丸い盆ざるは、下ごしらえから盛り付けまでさまざまなシーンで活躍します。そばやうどんなどの麺類、おにぎり、卵焼きなどのおかずを盛り付ければ、趣のある食卓になります。和食だけでなく、サラダやトーストなど洋食の盛り付けにもおすすめです。

サイズ展開は、27cm・30cm・33cmの3種類です。小さい27cmは1~2人前の盛り付けや、おしぼり置きに役立ちます。使い勝手のよい30cmは、2~3人分の盛り付けや野菜の水切りにおすすめ。大型の33cmは、家族の盛り皿や干し野菜作りに適しています。

share with Kurihara harumi 竹ざる 足つき

share with Kurihara harumi 竹ざる 足つき

栗原はるみが手がけるブランドから展開されている、底面に輪状の足が付いた竹ざるです。足が付いていることで通常のざるよりも安定感があり、ぐらつきを防ぎます。また、通気性に優れているので、野菜などの水切れがよい点も魅力です。

ざるが下に直接付かないため、衛生的にもおすすめです。お鍋の具材の盛り付けや、麺料理の盛り付けなど幅広いシーンで活躍します。サイズ展開は、21cmと27cmの2種類を用意。足付きの盆ざるを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

かごや 特選 丸盆ざる

かごや 特選 丸盆ざる

熱に強くて丈夫に作られた、シンプルな竹ざるです。ひごの1本1本が厚く、しっかり硬く作られています。水を切る際に竹ざるを叩くことなどを想定し、衝撃や重さに耐えられるようフチには太めのステンレス線が入っているのもおすすめポイントです。

天然の竹を使って作られているので、水の膜ができにくく水切れがよい点が魅力です。うどんやそばなど麺類を食べているときにも、竹が余分な水気を吸い取ります。

お菓子や天ぷらの盛り付けや、洗った食器の水切りなど、さまざまな用途で活躍。サイズは直径約12~45cmまでが用意されています。丈夫な竹ざるを長く使いたい方は、ぜひ注目してみてください。

竹虎 丸竹ざる

竹虎 丸竹ざる

明治27年に創業した老舗「竹虎」が手がける、国産の竹ざるです。1本1本の竹ひごがカマボコ状になっているので、水洗いした野菜などを上に載せれば高い水切れ効果を発揮します。ヒゴは厚めに作られているため、耐久性の高さも魅力です。

竹ざるの裏面は素材本来の青が美しく、食卓に特別感をプラスします。竹の青さは、使っているうちに白く落ち着いてくるので、時間の経過とともに変わりゆく美しさを堪能できるのもおすすめポイントです。

サイズ展開は、特小から特々大まで6種類用意されています。そばざるとして使うなら特小~大、鍋料理には中~大、梅干しざるなら特大~特々大を使うのがおすすめです。老舗ならではの高品質な竹ざるを求める方は、ぜひチェックしてみてください。

Ohget ネット付 竹ざる

虫やホコリを防ぐネットが付いた、丸型の竹ざるです。ネットはストラップで開閉するので、食材の出し入れをスムーズに行えます。可動式のため、使わないときは折りたたんでスリムに収納可能です。

本体部分には天然の竹を使用しているので、耐久性が高く丈夫。梅干し作りや、野菜の乾燥におすすめです。野菜や果物に虫がつくのを気にせず、屋外に干しておきたい方は、ぜひチェックしてみてください。

竹ざるのおすすめ|角型

share with Kurihara harumi 竹ざる 長角

share with Kurihara harumi 竹ざる 長角

栗原はるみのブランドが展開する長方形の竹ざる。天ぷらやそばなどをたっぷり盛り付けられるので、家族団らんの食卓におすすめです。

竹製のざるはステンレスよりも揚げ物がべたつかず、揚げたてのやわらかい形が崩れにくい点が魅力です。魚や貝類など、複数の食材を並べやすいのも角型のメリット。大と小の2種類のサイズがあるので、テーブルのサイズや用途に応じて選べます。

かごや 特選 角盆ざる

かごや 特選 角盆ざる

シンプルな長方形の形をした使い勝手のよい竹ざるです。重さや外部からの衝撃に耐えられるよう、フチ部分にはステンレス線が太めに搭載されています。

天然の竹が使用されているので水切れがよく、そばやうどんを盛り付ければ余分な水気を吸い取ってくれるのも魅力。サイズは約12×18cmから約36×42cmまで展開されています。

お菓子や野菜、麺類、天ぷらなどの盛り付けだけでなく、野菜を干したり食器を置いたりなど、さまざまな用途で使えます。シンプルな角型竹ざるを求めている方におすすめです。

松野屋 真竹角盆ざる

松野屋 真竹角盆ざる

平らで長方形の、趣あふれる竹ざるです。7寸・8寸・9寸・尺2寸の4種類のサイズがあり、小ぶりの7寸はちょっとしたおつまみやおしぼり置きにおすすめです。真ん中サイズの8~9寸は、天ぷらやざるそばなど、食卓を彩る器として活躍します。

また、大きめサイズの尺2寸は、果物や野菜をたくさん干したり、洗った食器を置いておく椀かごとしてもおすすめ。用途に合わせて、適切なサイズを使い分けてみてください。

フチ部分は心材に巻き付けるようになっており、耐久性が高いのもおすすめポイント。色ムラや歪みも、味わいとして楽しめます。

竹虎 角竹ざる

竹虎 角竹ざる

カマボコ状の竹ひごを使用して、熟練職人が丁寧に編みあげた国産の竹ざるです。ひごには厚みがあり、藤で巻いたフチ巻きも頑丈なので、耐久性に優れています。

厚みのある独特のカマボコ状の竹ひごを作るため、特注の機械でひごを取っています。さらに、竹編みの技術を身につけた熟練職人が、素早い手の動きにより1本1本を編みこんでいるのもポイントです。

カマボコ形状の連なりにより、野菜などの水切りをスピーディーに行えます。サイズ展開は4種類あり、そばの盛り付けや野菜の水切り、梅干し作りなどにおすすめです。

竹ざるのおすすめ|深い丸型

かごや 特選 あげざる

かごや 特選 あげざる

釜から揚げたそばを冷水で洗うのに適した、深さのある竹ざるです。フチ部分は、質の高い白藤で編みこまれています。フチ部分と底部分はステンレス補強が施されているので、耐久性に優れているのもおすすめポイントです。

熟練の職人が1つずつ丁寧にしっかりと編みあげているため、高級感のある上質な仕上がり。繊細で密な編み目は、野菜や果物などの水切れをよくします。

そば以外にも、うどんや野菜などさまざまな用途で使用可能。高品質な揚げざるを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

山下工芸 豆ザル

山下工芸 豆ザル

古くから竹工芸が盛んな大分県別府市で生まれた、山下工芸の竹ざるです。小~大の3種類のサイズを展開。いずれのサイズも適度な深さがあるので、野菜の保管などさまざまなシーンで活躍します。

大のサイズは、約直径15.5×6cm。山下工芸では放置竹林の竹を積極的に使用しているため、環境問題に取り組んでいるのもポイントです。

萬洋 籐巻深ザル

萬洋 籐巻深ザル

藤巻で仕上げられたフチ部分がおしゃれな深ざるです。適度な深さがあり、そうめんの湯切りや米とぎ、食材の盛り付けなどさまざまなシーンで活躍します。直径28×高さ10cmの28号と、直径26×高さ10cmの26号サイズの2種類を展開しています。

同じシリーズからは浅ざるも3種類展開されているため、用途に合わせて深型と浅型を使い分けるのもおすすめです。老舗ブランドの深型竹ざるを手に入れたい方は、ぜひチェックしてみてください。

公長齋小菅 足つきざる

公長齋小菅 足つきざる

鉢の形に編まれた、足付きの竹ざるです。黒竹でできた足が3ヶ所に付いているので、野菜や果物をスピーディーに水切りできます。深さの異なる2種類が展開されており、用途に応じてさまざまな使い方が可能です。

一つひとつに個性があり、唯一無二の味わいを楽しめる点もおすすめポイントです。足付きの深型竹ざるを探している方は、ぜひ注目してみてください。

竹虎 深竹ざる

竹虎 深竹ざる

カマボコ状の竹ひごを使用した、高品質な深型竹ざるです。傷みやすいフチ部分には、国産手挽きの高級藤を硬く巻いて耐久性をアップ。上から銅線を巻き付けているため、さらに頑丈な作りに仕上がっています。

竹ざるには高品質で丸みのある竹ひごが使用されており、頑丈なのもポイントです。業務用として使われることも多い大型サイズのため、さらに補強用の針金をプラスしています。

サイズは大・中・小の3種類を展開。丈夫な大型の深ざるを入手して、多くの食材を洗ったり乾燥させたりしたい方におすすめです。

竹ざるのおすすめ|そうけ

ゴマコチ 馬子ざる

ゴマコチ 馬子ざる

片側に注ぎ口と持ち手が付いているユニークな形の竹ざるです。形が馬の口と綱のように見えることから、馬子にちなんで馬子ざるとも呼ばれています。野菜を傾けて水滴を下に集めることで、簡単に水切り作業ができる点が魅力です。

また、持ち手側の口が狭くなっているため、そこから食材をサッとお皿に移せます。ざるのフチから食材がこぼれてしまう事態を防げるので、料理を効率的に進められる点もおすすめポイントです。

愛知県蒲郡の山で育つ竹を伐り、青竹の皮を使用しています。青竹の色は美しい青からうすだいだい色、飴色へと変化していくのも魅力。使うほどに味わいを増していき、経年変化を楽しめます。竹ひごは「ござ目編み」で仕上げられ、強度が高いのも特徴です。

使用しないときはフックや紐で吊るしておけるため、収納性にも優れています。ユニークな見た目と扱いやすさを重視したい方は、ぜひ注目してみてください。

萬洋 アジロ箕

萬洋 アジロ箕

古くからある独特な編み方「アジロ編み」が採用された竹ざるです。アジロ編みは太めで平たい竹ひごを用い、あえて目をずらしながら編む技法を指します。縦横の編み込みを隙間なく編んでいくので、頑丈な竹編みに仕上がる点が魅力です。

また、アジロ編みは丈夫なだけでなく、美しい見た目を楽しめるのもおすすめポイント。サイズ展開は、1升・2升・5升・8升の4種類です。耐久性の高さと見た目の美しさを両方重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。

竹ざるの売れ筋ランキングをチェック

竹ざるのランキングをチェックしたい方はこちら。

竹ざるの正しいお手入れ方法・洗い方は?

By: amazon.co.jp

竹ざるを洗う際は、タワシと流水を使って汚れを落としましょう。竹を傷めないために、できるだけ洗剤を使わないのがポイントです。ただし、魚や肉を盛り付けた後など、どうしても汚れやニオイが気になる場合に限り、少量の洗剤を使用してみてください。

水でしっかりすすいだ後は、風通しのよい場所で十分に乾燥させましょう。しっかり乾燥させないと、カビの原因になります。また、月1回程度のペースで、熱湯をかけて殺菌するのもおすすめです。

竹ざるが汚れるのを防ぐためには、盛り付けの際に懐紙や笹の葉、クッキングペーパーなどを敷くのがおすすめです。脂や汁気の多いモノを盛り付ける際は、陶器の小皿などに盛ってから竹ざるに載せましょう。

おこわやおにぎりなどのご飯系は、竹ざるの編み目に粒が詰まってカビの原因となるので、念入りにしっかり洗ってみてください。竹製品は正しく大切に使えば、修理をしなくても何十年も使い続けられる点が魅力です。