醤油は、日本の食文化を支えている調味料のひとつで、全国で醸造されています。なかでも、「九州醤油」は独特の甘味や香りが特徴。かどの立たないまろやかな口当たりで、素材の味をより引き立てる芳醇な味わいが魅力です。
使い方もさまざまで、かけたりつけたりはもちろん、煮物や炒め物などの料理で味の決め手としても使えます。そこで今回は、おすすめの九州醤油をご紹介。特徴や選び方も説明するので、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
九州醤油はなぜ甘いの?

By: amazon.co.jp
九州の醤油が全国的にみて甘い傾向にあるのは、南蛮貿易の影響が大きいといわれています。南蛮貿易において、九州地方にはいち早く砂糖が伝来。甘い味わいに慣れ親しんでいた九州人は、醤油も甘いモノを好むようになったと考えられています。
メーカーや商品によって使用する素材は異なりますが、九州醤油の甘さは砂糖や甘草・ステビアといった天然甘味料に由来するのもポイント。とろみのある商品も多く、脂身が多い魚と相性がよいのも特徴です。
九州で食される魚は、鮮度がよく身が締まっており淡泊。一般的な醤油では身に絡まないことや、淡泊な魚に対して濃厚な醤油のほうが合うのも、九州醤油が甘い理由のひとつであると考えられています。
九州醤油の選び方
種類をチェック
甘口醤油

By: rakuten.co.jp
甘口醤油とは「うまくち醤油」のことで、濃口醤油の一種です。主に九州地方で好まれる甘さのある醤油のことを指します。南下すればするほど、甘さが濃厚になる傾向にあるため、味わいの濃い甘口醤油を選びたい場合は鹿児島県や熊本県で製造されているモノを選ぶのがおすすめです。
甘口醤油は濃口醤油でもあるため、濃口醤油と同様の使い方ができるのもメリット。一般的に濃口醤油は旨み・酸味・塩味のバランスがよいのが特徴です。卓上醤油としても使えるため、汎用性が高い醤油として知られています。甘さのある醤油を日常的に使いたい方は、ぜひ甘口醤油を選んでみてください。
刺身醤油

By: rakuten.co.jp
刺身醤油は、その名の通り刺身用の醤油のこと。刺身や寿司に合うように、昆布・かつお・魚介エキスなどで調味をされている醤油が多いのが特徴です。
甘さととろみが強く刺身に絡みやすい点にも注目。食材の臭みを和らげる効果も期待できるため、青魚に使うのにも適しています。
刺身醤油には濃口醤油や薄口醤油のように、具体的な定義が存在するわけではないのもポイント。メーカーごとにさまざまな刺身醤油が発売されているので、好みに合った味わいのモノを探したり魚によって使い分けたりするのもおすすめです。
薄口醤油

By: rakuten.co.jp
濃口醤油と比べて薄い色合いが特徴の薄口醤油。上品でやさしい味わいが特徴です。素材を生かした料理や、お吸い物・茶わん蒸しのように醤油の色合いを際立たせたくない場合におすすめの醤油として知られています。
一方で、醤油の熟成期間を短くする分だけ塩分を多めに添加するため、濃口醤油よりも塩分濃度が高い点には注意が必要。調理に用いる場合は、濃口醤油よりも分量を減らして使うのがセオリーです。料理によって醤油を使い分けたい方や、素材の味わいや色合いを生かした調理をしたい方は薄口の九州醤油を選んでみてください。
産地をチェック

By: rakuten.co.jp
九州醤油を選ぶときは、醤油の醸造元がどの県にあるか確認することも重要です。福岡県などの北九州ではほどよい甘さの醤油作りが盛んで、熊本県や鹿児島県などの南九州ではより甘味の強い醤油が好まれる傾向にあります。九州のなかでも、南に行くほど甘くなるのが特徴です。
甘口醤油に慣れていない方には、北九州にあるメーカーの九州醤油が向いています。しっかりとした甘さととろみのある九州醤油が欲しい方は、南九州にあるメーカーを探してみてください。また、地元九州産の原材料にこだわった商品もおすすめです。
添加物の有無をチェック

九州醤油を購入する際は、添加物の有無をチェックしてみてください。九州醤油は、砂糖や甘味料を用いて甘さを添加しているのが基本。そのほかにも、果糖ぶどう糖液糖・アルコール・アミノ酸・カラメル色素を添加して製造している商品が存在します。
極力余計なモノを加えていない醤油を探している方は、大豆・小麦・食塩・小麦だけで作られているモノがおすすめ。甘み付けに高級砂糖の和三盆を用いるなど、工夫を凝らした商品にも注目してみてください。
塩分が気になるなら減塩タイプを

By: nibishi-shop.com
塩分を制限している方や、健康に気を遣っている方であれば、減塩タイプの九州醤油がおすすめ。九州醤油は混合タイプの濃口醤油が多く、減塩タイプの醤油にありがちな物足りなさを感じにくいのが魅力です。
各メーカーによっても、減塩の程度は異なります。栄養成分値の食塩相当量を参考にしながら、商品を選んでみてください。
ギフトにぴったりな詰め合わせセットも

By: rakuten.co.jp
贈答用に九州醤油を検討している方は、ギフトにぴったりの詰め合わせセットがおすすめ。なかでも大手ECサイトで人気を有する商品を含んだ詰め合わせは、グルメな方へのギフトにもぴったりです。
ほかにもメーカーを代表する商品を中心にぽん酢やめんつゆといった調味料もセットになった詰め合わせは、日頃料理を多くする方にも適した商品。九州醤油の魅力を多くの方に知ってもらいたい方は、ぜひ詰め合わせの商品に注目してみてください。
九州醤油のおすすめ
ホシサン あまくちしょうゆ
味と香りが優れ、クセのない味わいが特徴の九州醤油です。メーカーを代表する商品。九州の甘口醤油の定番とうたわれています。
メーカーの地元である熊本県の方だけでなく、九州を故郷に持つ多くの方から慕われているのがポイント。甘口醤油らしいコクのある味わいを備えていますが、甘すぎずなめらかな口当たりを実現しています。
さまざまな料理との相性がぴったり。一般的な濃口醤油と比べると、2割程度塩分が控えめなのも魅力です。味わいがしっかりしており、調理に用いる場合は砂糖などの調味料を減らしても味わいのバランスがとれます。九州を代表する醤油を探している方におすすめの1本です。
かねよ 黒糖醤油 甘口さしみ
黒糖を混ぜて仕上げている九州醤油です。ミネラルを多く含んだ黒糖を使っているのが特徴。メーカーの醤油のなかで、特に甘さが強く濃厚な味わいです。
ブリやカンパチといった脂の多い魚や、肉との相性がよいのがポイント。容量は500mlです。賞味期限は、製造から1年半。手掛けているのは、鹿児島県で人気を有するみそや醤油の醸造元です。
創業明治45年の老舗メーカーで、麦みそと甘口の醤油が主な取扱商品。比較的低塩で甘さの強い九州醤油を使ってみたい方におすすめです。
藤安醸造 極あまくちしょうゆ 専醤
鹿児島で作られる、特に甘さの強い九州醤油です。刺身はもちろん、かけ用の醤油にも適しています。肉じゃがなどの煮物や鶏の唐揚げなどの味付けにも便利。塩分は14.0%です。
甘さが強く、濃厚な味わいの醤油を探している方におすすめの商品。メーカーは、鹿児島県の気候風土を生かした甘口調味料を熟練の技術で作り続けている藤安醸造です。全国の鑑評会でも高い評価を獲得しています。
品質管理を徹底しているメーカーでもあり、工程や温度の管理に気を配っているのも特徴。濃厚な甘さを楽しめる醤油を探している方におすすめです。
ヤマエ食品工業 本醸造あまくちさしみ醤油
本醸造タイプの甘口刺身醤油。甘さと香りが濃厚で、とろみがあるのが特徴です。ベースの醤油には、二段仕込醤油を使用。脂ののった魚に絡みやすく、刺身醤油として使うのにぴったりです。
かけ醤油や煮物用の調味料にも適しています。ペットボトル容器を採用しており、360mlと720mlのラインナップ。手掛けているのは、醤油メーカーとして150年弱の歴史を有するヤマエ食品工業です。
同メーカーでは、霧島山系の清廉な地下水を使用しており、おいしい醤油作りをするうえで欠かせない材料となっています。二段仕込醤油を用いた九州醤油を使ってみたい方は、チェックしてみてください。
マルエ醤油 九州あまくちさしみしょうゆ

九州醤油らしい甘さとコク、とろみのある醤油です。特有の甘さを備えており、九州の地魚を楽しむのに適しています。甘さのある醤油なので、プロの方の料理の味付け用醤油としても用いられているのもポイントです。
刺身用としてもちろん、寿司・冷奴・漬物などさまざまなシチュエーションで使えます。製造元のマルエ醤油は、細かな品質管理を大切にしているメーカーです。
原料の入荷から出荷に至るまで、さまざまなチェック体制を導入。ベテランの専門スタッフが目視や測定器を用いた検査を行うことで、基準を満たした商品のみを販売しています。品質管理の行き届いている九州醤油を探している方におすすめの商品です。
ごとう醤油 茜
福岡県産の丸大豆を用いた九州醤油です。九州地方で主に食されている、甘みを添加した甘口タイプ。大豆に、福岡県産の小麦・食塩・氷糖蜜を使って仕込んでいるのが特徴です。
一般流通している醤油にありがちな脱脂加工大豆ではなく、油脂を絞る前の丸大豆をぜいたくに使用しているのがおいしさの秘密。大豆の油脂がグリセリンなどに分解されることで、まろやかさや深みのある味わいに仕上がっています。
旨みがあり、濃厚な甘さを楽しめる醤油を探している方にぴったり。煮炊きをはじめ、刺身醤油やかけ醤油としても適している醤油です。賞味期限は製造から12ヵ月。こだわりの原料を使った九州醤油を使ってみたい方は、チェックしてみてください。
富士甚醤油 九州好みの色合い うすくちしょうゆ
九州で好まれる、薄い色合いの九州醤油です。旨みと塩分のバランスがよく、伸びのある味わいを楽しめるのが特徴。お吸い物や茶わん蒸しなど、淡い色合いを生かして仕上げたい料理に使うのがおすすめです。
500ml・1L・1.5L・1.8Lがあります。賞味期限は製造から1年です。手掛けているのは明治16年に創業し、醤油をはじめとしたさまざまな調味料を製造している富士甚醤油。九州醤油のなかでも、うすくちタイプを探している方はチェックしてみてください。
ニビシ醤油 うまくち減塩
減塩タイプの九州醤油を探している方にぴったりの商品です。濃口醤油から食塩を45%カットして仕上げているのが特徴。ベースは九州で好まれる混合タイプの濃口醤油で、濃厚な旨みと甘さを楽しめます。
賞味期限は製造日から18ヵ月。360mlと1Lがあります。手掛けているのは、福岡県古賀市の醤油メーカー「ニビシ醤油」です。
仕込みには犬鳴連山の清滝渓谷を源泉とする大根川の伏流水を用い、長年にわたって磨き上げてきた技術による商品製造を行っています。一般的な減塩タイプの醤油が物足りなく感じる方におすすめです。
フンドーキン醤油 あまくておいしい醤油
素材の旨みを堪能するのにぴったりの九州で好まれている甘口タイプの醤油です。とろみがあり、甘さと旨みが強いため魚の臭みを抑えられるとうたわれています。卵料理に使う醤油にもぴったり。かつおエキスを加えて仕上げており、かつおの風味も感じられます。
容量は200mlです。空気が入りにくい密閉タイプの容器を採用。醤油の酸化が抑えられるため、鮮度を保った状態で使えるのが魅力です。食卓醤油として使いやすい九州醤油を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
吉村醸造 サクラカネヨ こいくち 甘露
自然の力を利用して仕上げた九州醤油です。大豆・麦・塩・水で1年以上かけて熟成させた生揚げ醤油がベース。コクのある味わいで、深い甘さを楽しめるバランスのよい醤油です。メーカーを代表する醤油のひとつ。1927年から鹿児島県で親しまれ続けている歴史のある商品です。
甘い醤油を使ったことのない方でも使いやすい味わいともうたわれています。容量は110ml・500ml・1L・1.8Lのラインナップ。初めて九州醤油にチャレンジする方におすすめです。
フンドーダイ HT-12お醤油2本セット
明治2年創業の熊本県の醤油メーカー・フンドーダイのギフトセットです。「平成」と「透明醤油」、2種類の醤油を楽しめます。
「平成」は、ベースの醤油は、九州産丸大豆を使った本醸造醤油。熊本県に古くから伝わる赤酒と、高級砂糖の和三盆をブレンドしています。バランスのよい配合により、ふくよかながらキレのある味わいを楽しめるのが魅力です。
「透明醤油」は、メーカーオリジナル製法で仕上げる透明な醤油。本醸造の濃口醤油をベースに、醤油の味わいはそのままに色合いだけを除去しています。老舗メーカーの技術を利用した、素材の色合いをそのまま楽しめる新しい醤油の形を堪能できるのが特徴です。
大手ECサイトでも人気のギフトセットで、贈答用に用意する九州醤油としてもぴったり。容量はいずれも100mlです。賞味期限は製造日から10ヵ月。贈答用に適した九州醤油を探している方におすすめです。
松中醤油本店 もろみ醤油ギフトセット
1本ずつ蔵元で手詰めをした4種類の醤油を楽しめるギフトセットです。内容は500mlの「もろみ醤油」が2本と、300mlの「甘露醤油」「ぽん酢醤油」「つゆ」が1本ずつの計5本。「もろみ醤油」は、色・味・香りが優れた醤油で、気品のある香りが特徴です。
長期熟成の本醸造濃口醤油で、さまざまな調理に活用できます。「甘露醤油」は、本醸造の刺身醤油。刺身や寿司を食べる際にぴったりです。
「ぽん酢醤油」と「つゆ」は、いずれも本醸造醤油をベースにした調味料。バラエティ豊かな調味料がセットで、料理の好きな方に贈るのにぴったりです。
樋口食品工業 卵かけ醤油
福岡県の醤油メーカー・樋口食品工業が手掛けている、卵かけご飯用の九州醤油です。かつおと昆布のだしがブレンドされており、卵との相性がぴったり。熱いご飯と新鮮な卵があれば、簡単にぜいたくな味わいの卵かけご飯を楽しめます。
ベースの醤油には、上品な風味で甘さとコクのある九州醤油を使用。目玉焼きやだし巻き玉子に用いるのもおすすめです。内容量は150ml。賞味期限は製造から1年です。朝ごはんの際にあると便利な九州醤油が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
豊前屋本店 阿蘇マルキチ醤油 馬刺醤油 超甘露
熊本県の特産品である馬刺をおいしく食べるために開発された九州醤油です。馬刺のおいしさが際立つのが特徴。馬刺しに限らず、刺身醤油としても便利です。
かつおや昆布のエキスが配合された旨みの強い醤油なので、肉じゃがの隠し味に使うのもおすすめ。容量は500mlです。
豊前屋本店は創業以来伝えられてきた技術と精神を大切にし、常に新しい味わいを追求した商品作りを心がけているメーカー。馬刺をよりおいしく楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
キンコー醤油 心からあまくち
地元内外から親しまれている九州醤油。キンコー醤油のなかでも、特に人気を有する商品です。豚丼などに適しているほか、メーカー社員の試食会では卵かけご飯に特に合う醤油という結果が出たとうたわれています。
150ml・500ml・1L・1.8Lと容量の種類も多く、使用頻度に合わせて選べるのも魅力です。キンコー醤油は、100年を超える歴史がある鹿児島県の醤油メーカー。県内では珍しく、もろみから一貫した製造を行っているのが特徴です。老舗メーカーが手掛ける醤油が気になる方は、チェックしてみてください。
九州醤油の売れ筋ランキングをチェック
九州醤油のランキングをチェックしたい方はこちら。
九州醤油を使ったおすすめレシピ
あさりのバター醤油

By: hoshisan.jp
あさりとバターの豊かな味わいを楽しめる「あさりのバター醤油」。コクのある甘口醤油を使うことで、魚介の旨みが引き出せるのがポイントです。
あさりは、あらかじめ砂抜きを行っておきます。フライパンにバターとあさりを入れ、あさりの口が開くまで中火で加熱。口が開いたら、お好みの九州醤油で味付けを行います。
お皿に盛りつけ、お好みでパセリやバジルなどのハーブを振りかけて完成。おかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもなるレシピを探している方におすすめです。
豚丼

By: fundokin.co.jp
醤油の甘さが豚肉にしみ込み、ご飯が進む「豚丼」のレシピ。減塩醤油を用いれば、塩分控えめの豚丼に仕上げられます。健康に気を遣っている方は、試してみてください。
玉ねぎを1cm幅にスライスします。おろしにんにくと一緒に油を入れたフライパンに投入して加熱。玉ねぎに火が通ってきたら豚肉を入れ、さらに炒めます。豚肉が色付いてきたら、お好みの九州醤油を入れて味付け。軽く焦げ目が付くまで炒めましょう。
焼き目が付いたら、ご飯をよそった丼ぶりに豚肉を敷きます。フライパンに残ったタレを少し煮詰め、丼ぶりにかけて完成です。
鯛茶漬け

By: nibishi.co.jp
魚と相性がぴったりの九州醤油を使った「鯛茶漬け」。残った刺身を使って気軽に作れるので、覚えておくと便利なレシピです。
白だしを水で希釈してだし汁を作成。お好みの刺身に、お好みの刺身醤油をかけて1~2時間漬け込みます。茶わんにご飯をよそい、刺身を並べましょう。
ごま・のり・わさびなど、好みの薬味をトッピング。あたためただし汁を適量かけて完成です。九州醤油ならではのとろりとした甘みが、だし汁と相性が合います。
九州醤油は独特の濃厚さや甘さ、コクが特徴。産地や原材料によって味わいに違いがあり、食材のよさが引き立つよう丁寧に作られているのが魅力です。料理がよりおいしく、より贅沢に仕上がります。九州醤油を合わせたい料理をイメージしながら、ぴったりの商品を見つけてみてください。