タブレットアームは、タブレットを持たずに操作できる便利なアイテムです。寝転がりながら映画鑑賞をしたり、デスクに固定してモニター代わりとして使用したりできます。しかし、ひとくちにタブレットアームといっても、設置方法やアームのタイプ、機能などさまざまです。

今回はタブレットアームの選び方やおすすめの製品をご紹介します。ぜひ、自分に適したタブレットアームを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タブレットアームの魅力

タブレットの高さや角度を自由に調節できる

By: amazon.co.jp

タブレットアームを使うことで、配置場所の高さや角度を自由に変更できるのが魅力。製品によって移動範囲と角度の範囲が異なるので、事前にチェックすることがおすすめです。

たとえば、フレキシブルタイプのアームは、配置場所から前後・左右・上下に移動できます。角度も360°変更できるので、机での作業やベッドでの動画視聴にぴったりです。

ベッドに寝ながら動画視聴も可能

By: amazon.co.jp

タブレットアームを利用すれば、ベッドに固定してドラマや映画を見ることも可能。手でタブレットを持たなくてもよいので疲れにくく、両手でほかの作業をしながら動画を視聴できるのが魅力です。

また、画面の位置をコントロールしやすいため、寝姿勢で映画やアニメを楽しめます。楽な姿勢で画面を見られるので、肩や首への負担を軽減可能です。

タブレットアームの選び方

タイプで選ぶ

クリップ式・クランプ式

By: amazon.co.jp

クリップ式・クランプ式は、机やベッドフレームなどの天板に挟んで固定するタイプのタブレットアーム。製品によって挟める厚さが異なるので、利用する天板の厚さを事前にチェックしておきましょう。

クリップ式はワンタッチで天板に挟めるのが特徴。クランプ式に比べて取り外しが容易なため、場所を変えたいときスムーズに移動できます。

クランプ式はネジを使ってしっかり固定するので、クランプ式よりも安定性に優れているのが利点。一方、取り外す際にネジを緩める必要があるため、移動する際に手間が発生します。

また、挟む部分にクッション素材を搭載しているモデルを選ぶことで、跡ができたり傷をつけてしまったりするのを防げます。

スタンド式

By: direct.sanwa.co.jp

スタンド式は、机や床の上などの平面に配置するタイプのタブレットアームです。利用したい場所に置くだけなので、簡単に移動できるのが特徴。また、床に置いて立ったまま利用できるモデルもあります。

スタンド式は台座が大きくて重量感があるため、滑り止めがついているモノがおすすめです。台座のサイズが小さくて軽量だと移動しやすい反面、ぐらつきやすくなります。

対応機種とサイズをチェック

By: direct.sanwa.co.jp

タブレットアームを選ぶ際には、製品が何インチのタブレットに対応しているかをチェックしましょう。タブレットのサイズがアームに適していないと、しっかり固定できなかったり、アームに挟めなかったりする場合もあります。

また、タブレットにケースをつけた状態でアームを使用したい方は、ケース込みのサイズも確認しておくのがおすすめです。

アームのタイプをチェック

フレキシブルアーム

By: amazon.co.jp

タブレットアームのアーム部分には、さまざまなタイプがあります。フレキシブルアームは上下左右、自分の好きな角度や高さに調節できるのが特徴。自在に可動できる一方で、アームの部分が揺れやすい側面もあります。

頻繫に操作をせずに済む、映画鑑賞や書籍の閲覧、パソコンのモニター代わりなどに使用するのがおすすめです。

複数固定軸アーム

By: rakuten.co.jp

複数固定軸アームは、アームに複数の軸が備わっているのが特徴。フレキシブルアームよりも可動範囲は限定されていますが、安定感があるので、タブレットをしっかり固定できます。角度調節も簡単で、手軽に使用可能です。

複数固定軸アームのなかには、ベッドフレームに取りつけられる製品もあります。寝ながら映画鑑賞したい方にもぴったりです。

耐荷重をチェック

By: sanwa.co.jp

タブレットアームを選ぶうえで、耐荷重も重要なポイントです。耐荷重がオーバーするとタブレットの重量に負けて、ホルダーからデバイスが落下してしまう可能性があります。タブレットを高い位置に取りつけていた場合、落下による画面のヒビ割れや傷がつくことも。タブレットアームが何kgまで重さに耐えられるのかをしっかりチェックしておきましょう。

インチ数の大きいタブレットを使用している場合は、耐荷重1kg程度のタブレットアームや、モバイルモニターにも対応しているタブレットアームを選ぶのがおすすめです。

タブレットアームのおすすめ|クリップ式・クランプ式

エレコム(ELECOM) Zアーム型タブレットスタンド TB-DSZARM

全長約700mmのアームを搭載した、クランプ式のタブレットアームです。アームが長くタブレットを広範囲に動かせるのが特徴。ベッドで寝ながら映画を鑑賞したり、キッチンでレシピ動画をチェックしながら料理をしたりするのにおすすめのモデルです。

タブレットホルダー接続部分にボールジョイントを採用しているので、画面の角度や向きが自由に調節できます。

デバイスの対応サイズは5.0〜12.9インチ。スマホから大型のタブレットまで、幅広いサイズの端末で利用できます。耐荷重が約0.78kgあるため、12.9インチのiPad Proでも安心して使用することが可能です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) iPad・タブレットアームスタンド 100-LATAB005

7〜11インチのデバイスに対応したタブレットアームです。凹み加工が施された特殊なクランプを採用しているのが特徴。スチールラックの支柱や、突っ張りタイプのポールラックに取りつけるのにおすすめのモデルです。内側に滑り止め用のゴムシートが配置されているため、丸型のポールにもしっかりと固定できます。

タブレットホルダー用の保護シートが付属。デバイスと接する面に貼りつければ、傷つきの心配が少なく済みます。スチール製の爪を搭載しており、大切なタブレットが脱落しないようガッチリと保持できるのもポイントです。アタッチメントを利用することで、デスクの天板にも取りつけられます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 11~13インチ対応iPad・タブレット用アーム CR-LATAB24

丈夫で軽量なアルミ製のアームを採用したモデルです。ホワイトとブラックでカラーリングされており、シンプルかつスタイリッシュなデザインが特徴。来訪者との打ち合わせなど、接客用途にもおすすめのモニターアームです。自由な位置でタブレットが固定できるため、相手が見やすいポジションに合わせられます。

上下左右で挟み込むタイプのホルダーを搭載。縦向きや横向きにタブレットを回転させても、容易に脱落する心配がありません。専用の鍵でロックできるなど、セキュリティ性も良好です。ケーブルホルダーがついているので、充電しながらスマートに使用できます。

イーサプライ(esupply) iPad・タブレットアームスタンド EEX-TABAM01

厚さ15〜50mmの天板に取りつけられる、クランプ式のタブレットアームです。6箇所の可動部分を備えており、細かな角度調節や回転が可能。利用シーンに応じて、自在に動かせる製品を求める方におすすめです。

6〜12.9インチのタブレットやスマホに対応しています。アームをまっすぐ伸ばすと高さ510mmのハイポジション、折りたたむとコンパクトに収まるなど、使い勝手は良好です。

ホルダー部分には滑り止め用のゴム素材を配置。デバイスへの傷つきが防げるほか、簡単にズレたり脱落したりしないので、安心して利用できます。ケーブルが通せる切り欠きが設けられおり、充電しながら使えるのも便利なポイントです。

リラックス(RELAX) iArm Tab タブレットスタンド SMSTT

クリップ式の固定方式を採用した、価格の安いタブレットアーム。ノブやネジを回す面倒なく、素早く取りつけて使用したい方におすすめのモデルです。

長さ約700mmのフレキシブルアームと、ボールジョイントが組み合わされているため、好みの位置や角度に簡単にセットできます。厚さ約40mmまでの天板に固定することが可能です。

取付可能なデバイスの幅は110〜180mm。ただし、耐荷重は0.3kgとそれほど高くありません。iPadならmini限定なので、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。

Dreemstar タブレットアーム

4〜13.5インチのデバイスに対応したタブレットアームです。自在に動く4つの関節を搭載。ベッドで寝ながら、動画を視聴したりゲームで遊んだりするのにおすすめのモデルです。

タブレットやスマホだけでなく、Nintendo Switchなどの家庭用ゲーム機も取りつけられます。ホルダーに切り欠けが設けられており、充電しながら使えるのも嬉しいポイントです。

強力で耐久性に優れたスプリングを採用。最大耐荷重が1.8kgあるため、安心して使えるのはもちろん安定性も良好です。寝室以外でも書斎・キッチン・オフィスなど、さまざまな場所で便利に使えます。

Fanxieast タブレットアーム

水平・垂直、両方の取付方向に対応したモニターアームです。ベッドのヘッドボードやデスクの天板など、どちらの使い方でも無理なくアームが動かせるおすすめのモデル。4〜11インチのデバイスが固定できます。グリップと台座の内側にシリコンシートが配置されているため、端末や天板に傷がつきにくい設計です。

寝室での動画視聴をはじめ、リモートワークやオンラインでの習い事など、幅広いシーンで活躍します。最大耐荷重が1.5kgと高く、安定性に優れているのも嬉しいポイントです。価格も手頃なので、気になる方はチェックしてみてください。

Ulanzi タブレットアーム LS31

本体素材にアルミを採用したスタイリッシュなモデルです。シンプルなデザインのモニターアームを探している方におすすめ。シリコン製のケーブルガイドを6つ搭載しているため、充電ケーブルをスッキリと配線できます。4.7〜13インチのタブレットやスマホを取りつけることが可能です。

1/4と3/8ネジが付属しているのが特徴。タブレットアーム以外にカメラやマイクなど、多様な機器のアームスタンドとして利用できるので便利です。折りたたむとコンパクトに収納できるため、使わないときは邪魔になりません。

EXTEDRG タブレットアーム

幅広いサイズのデバイスが取りつけられるモニターアームです。最大15.6インチまで対応しているのが特徴。12.9インチのiPad Proなど大型のタブレットはもちろん、モバイルモニターを利用したい方にもおすすめのモデルです。

耐荷重が約1kgあるので安定性に優れています。ただし、ボルダー部分の伸縮範囲は125〜225mmのため、所有している機器のサイズを事前に確認しておきましょう。

ホルダー内側にはシリコンマットを搭載。デバイスへの傷つきが防げるほか、容易にズレたり脱落したりしにくいので安心です。充電ケーブルが通せる穴も設けられています。

TRYONE 寝ながらタブレットスタンド JP-TO-02

安い価格が特徴のタブレットアームです。気軽に購入できる製品が欲しい方におすすめ。長さ750mmのフレキシブルアームを採用しているため、無段階で好みのポジションにセットできます。360°回転するボールジョイントを備えており、画面を縦・横と好きな方向に回せるのも便利なポイントです。

対応サイズは4〜10.6インチ。スマホ・タブレット・ゲーム機など、幅広いデバイスで利用することが可能です。ホワイトとブラックの2カラーがラインナップされています。

タブレットアームのおすすめ|スタンド式

エレコム(ELECOM) タブレット用Zアーム型床置式スタンド TB-DSZARMF

全長約770mmの支柱を備えた、床置きタイプのタブレットアームです。ソファでくつろぎながら、動画を視聴したりビデオチャットを楽しんだりするのにおすすめのモデル。角度や向きを自由に変えられる約500mmのアームを搭載しているため、利用環境に合わせて見やすいポジションにセットできます。

底面に弾力性のある樹脂素材を採用しており、床に傷がつきにくく滑りにくいのも嬉しいポイントです。5.0〜12.9インチのスマホやタブレットに対応しています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレットアームスタンド 200-STN052

重さ1.4kgのタブレットアームです。安定感に優れたスタンド式の製品を求める方におすすめ。底部4箇所に滑り止めを配置しているため、デスクの上で容易にズレる心配はありません。

対応サイズが6〜13インチなうえ、耐荷重が1kgあるので、12.9インチのiPad Proでも安心して利用できます。第2世代のApple Pencilを、土台部分にくっつけられるのも便利です。

2つの関節とボールジョイントを搭載。画面の高さや角度を好みの位置に調節することが可能です。アームの根本に360°回転機構を採用しているため、受付窓口や店舗のレジなど、対面で接客する用途でも重宝します。

Twelve South HoverBar Duo (2nd Gen) for iPad

デザイン性に優れた、Apple製品向けアクセサリーで人気のブランド「Twelve South」が展開するタブレットアームです。iPad用のおしゃれな製品を探している方におすすめ。動画視聴をはじめ、ビデオチャットやiMacのサブモニターなど、さまざまな用途でiPadをスマートに使用することが可能です。

無印iPad・mini・Air・Proと全てのシリーズに対応しています。クランプアタッチメントが同梱されているのもポイント。スタンドを置くスペースがない場合は、棚などからの吊り下げも可能です。

Klearlook Maximized Clarity! タブレットスタンド WSF-01

約440〜611mmの範囲で高さが変えられるタブレットアームです。卓上から床置きまで、幅広いシーンで使えるおすすめのモデル。4.7〜12.9インチのデバイスで利用できます。ロックリングによる固定とロック解除方式が採用されており、支柱の伸縮が簡単にできるのも便利なポイントです。

本製品はケーブルクリップを搭載。充電ケーブルがスッキリと引き回せるので、デスクや床の上が煩雑にならずに済みます。ペンホルダーとしても利用できるなど、使い勝手は良好です。

EXTEDRG タブレットスタンド

3段ポールを搭載しており、最大1640mmの高さで使用できるモデルです。楽器の演奏練習やエクササイズなど、立った状態で画面をチェックしたい方におすすめのタブレットアーム。ホルダー部分にボールジョイントを採用しているため、楽譜なら縦画面、動画の場合は横画面といった具合に用途に合わせて切り替えられます。

1段目のポールを取り外せば、より低いポジションで利用できるなど使い勝手は良好です。220×330mmサイズの土台を採用。底面に滑り止め加工が施されているうえ、重さも1.4kgあるので、安定した状態で使えます。

ZenCT タブレットスタンド WH037

約長さ140mmと245mmのアームを搭載したコンパクトなタブレットアームです。デスクやキッチンカウンターの上で使用するのにおすすめのモデル。友人とビデオチャットを楽しんだり料理のレシピ動画をチェックしたりと、さまざまなシーンで活躍します。

対応サイズが4.7〜12.9インチなので、KindleやiPhone SE、12.9インチのiPad Proなど、幅広いサイズのデバイスで利用することが可能です。

タブレットアームの売れ筋ランキングをチェック

タブレットアームのランキングをチェックしたい方はこちら。