ソニーのウォークマンなどに代表される「DAP(デジタルオーディオプレーヤー)」。最近はハイレゾ音源に対応したモデルも続々と展開されているほか、海外メーカーも市場に参入しており、どの製品を購入しようか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、DAPのおすすめモデルをご紹介。MP3プレーヤーとの違いや選び方についても解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

DAPとは?

By: amazon.co.jp

DAPは、デジタルオーディオプレーヤー(Digital Audio Player)の略称。内蔵ストレージまたはSDカードなどの外部ストレージに音楽ファイルを入れ、ヘッドホンやイヤホンを使って音楽を聴く機器のことを指します。

DAPは、手に収まるサイズ感で持ち運びに便利なのが魅力。また、本格オーディオ機器を展開するメーカーの「DACチップ」を搭載しているモデルが多く、高音質な音楽を楽しめます。

MP3プレーヤーとの違い

MP3プレーヤーとは、MP3形式で記録されているファイルを再生できる機器のこと。一方、DAPのほとんどは、MP3を含むさまざまなファイル形式に対応しています。

ほかにも、音質を決めるパーツとして重要なDACチップの有無や、「Bluetooth」「Wi-Fi」といったワイヤレス対応の有無、ストリーミングサービスやUSB-DACが利用できるかどうかなども異なる点です。

基本的には、機能面を重視しているか、音質面を重視しているかどうかがMP3プレーヤーとDAPの違い。ただし、最近ではMP3のみ再生する場合でもDAPとして販売されていることがあります。

DAPの選び方

対応ファイル形式や量子化ビット数などを確認

By: amazon.co.jp

DAPが手持ちの音楽ファイルに対応しているかどうかもチェックしておきましょう。多くのDAPは「FLAC」「WAV」をはじめ、「ALAC」「AIFF」「MP3」「AAC」などに対応しています。

なお、FLACやWAVなど一部のファイル形式にはCDを超える情報量のハイレゾ音源があり、ハイレゾ対応DAPのみ再生可能。ハイレゾ音源を聴きたい場合は、量子化ビット数/サンプリング周波数が24bit/96kHz以上のDAPを選んでみてください。

さらに、サンプリング周波数のみで表されるハイレゾ規格「DSD」に対応しているかどうかもポイント。DSDによるハイレゾ再生にこだわりたい方は、DAPのサンプリング周波数が5.6MHzまでカバーしているかを確認しておきましょう。

ヘッドホンアンプ部で選ぶ

By: amazon.co.jp

DAPはヘッドホンやイヤホンを使用することが前提なので、ヘッドホンアンプ部の品質も重要です。電気抵抗値を表す「インピーダンス」も、選ぶ際にはチェックしておきましょう。

インピーダンスは「Ω」という単位で表されます。基本的に抵抗値が高いDAPほどノイズが入りにくく、ヘッドホンの能力を引き出しやすいのが特徴です。

バランス接続対応の有無

By: amazon.co.jp

アンプ部の端子も選ぶ際に気をつけるべきポイント。通常のDAPの端子は、3.5mmのステレオミニジャックと呼ばれるタイプが主流です。

一方、「バランス接続」は、左右の音の混ざり合いを少なくすることで、高音質を図っている方法。端子規格は統一されているわけではなく、2.5mm径と4.4mm径の2種類があります。バランス接続に対応している製品も増えているので、サウンドクオリティにこだわりたい方はチェックしておきましょう。

重さ・バッテリー・容量

By: amazon.co.jp

DAPは音質を優先しているのか、コンパクトさを追求しているのか、バッテリーのスタミナを重視しているのかが製品によって異なります。そのため、DAPを選ぶときはどの性能にこだわりたいのか、はっきりさせておくことも重要です。

なお、本体記録容量に関しては多くのDAPがmicroSDカードに対応しています。DAPがどの容量のmicroSDカードに対応しているかも、あわせてチェックしておきましょう。

ワイヤレスで音楽を聴くなら「Bluetooth接続」対応

By: amazon.co.jp

Bluetoothに対応していれば、ケーブルの取り回しを気にすることなく音楽を楽しめるのがメリット。なかには、スマホやパソコン内の音楽を受信できる「Bluetoothレシーバー機能」を搭載したモデルなどもあります。

Bluetoothのバージョンとコーデックは購入前に確認しておきたい重要なポイントです。バージョンは、新しくなるほど接続安定性と利便性が向上。受信側と送信側のバージョンが違っても接続は可能ですが、下位互換により、性能は低い方のバージョンになります。

コーデックは音声データを圧縮する方式のことで、音質と遅延に関わります。基本となるコーデックは「SBC」。そのほか主にiPhoneで採用されている「AAC」や、主にAndroidデバイスで採用されている「aptX」、ハイレゾ相当の高音質再生が可能な「aptX HD」「LDAC」などがあります。

価格をチェック

DAPは数万円のエントリーモデルから数十万円以上するハイエンドモデルまで価格の幅が広いのが特徴です。一般的に、高価なモデルほど多様な機能が搭載されています。

そのため、予算を決めずにDAPを選ぼうとすると、細かなスペックの違いが気になり、絞り込みが困難になりがちです。まずは予算を決めて、その範囲で大切にしたい機能を検討してみるのがおすすめ。選択肢の幅が狭まり、選びやすくなります。

最近では音楽ストリーミングに対応したモデルも

最近では、月額料金を支払って音楽を楽しむ「音楽ストリーミングサービス」に対応したモデルも増えてきています。インターネット環境があれば、本体の容量を気にすることなく、豊富な楽曲を楽しめるのが魅力です。

事前にダウンロードしておけば、インターネットに接続できない環境でも音楽を再生できます。高音質で音楽ストリーミングを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

DAPのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

ソニーは日本の大手総合電機メーカー。ソニーでは入門モデルからハイエンドモデルまで幅広いラインナップのDAPを揃えています。

ソニーのDAPは、多くの独自機能を持っているのがポイント。CDなどの圧縮音源をハイレゾ音源並みにアップスケーリングする「DSEE HX」や、ハイレゾ音源の魅力を引き出すフルデジタルアンプ「S-Master HX」などを搭載しており、気軽に高音質の音楽を楽しめます。

フィーオ(FiiO)

By: rakuten.co.jp

フィーオは、中国の広州に本社を置くポータブルオーディオ機器メーカーです。設立は2007年で、DAPやポータブルヘッドホンアンプ、イヤホンなどの製品を展開しています。

高い知名度を有しており、日本では2009年に本格的に展開を開始。同年に発売したポータブルヘッドホンアンプ「E5」は高い人気を得ました。DAPに関しては、製品数は多くないものの、高性能なパーツを採用した品質の高い製品をラインナップしています。

アステル&ケルン(Astell&Kern)

By: amazon.co.jp

アステル&ケルンは韓国で設立されたハイエンドオーディオブランドです。人気のDAP「AK100」を発売したことで有名。音のよさと洗練されたデザインの製品を続々と展開しています。

高品質なモデルは音楽制作の現場でも採用されるほど支持されているのも魅力。最近では、有名なイヤホンブランドとコラボ製品なども発表しています。音質のよいハイエンドモデルを探している方におすすめです。

DAPのおすすめ|エントリーモデル

ソニー(SONY) ウォークマンAシリーズ NW-A105

Android OSを搭載した人気モデルです。Google Playストアからさまざまなアプリをダウンロード可能なので、SpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービスを再生できます。

アンプ部には、長年培ってきた技術を集結して開発したフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。ボリュームを小さくしても、ディテールの豊かな高音質サウンドを再生可能です。さらに、リアルタイムで楽曲を分析して、ハイレゾ級の高音質にアップスケーリングできる「DSEE Ultimate」にも対応しています。

Bluetooth接続もでき、コーデックはSBC・AAC・LDAC・aptX・aptX HDに対応。内蔵ストレージは16GBで、microSDカードも使えます。

ソニー(SONY) ウォークマンSシリーズ NW-S315

気軽に音楽を楽しみたい方におすすめのDAPです。本体は約53gの軽量ボディながら、約52時間音楽を再生できる大容量バッテリーを内蔵しています。気軽に持ち運びができ、充電を気にすることなく長時間音楽を再生可能です。

ディスプレイのサイズは1.77インチ。内蔵ストレージの容量は16GBあります。再生フォーマットはMP3やAAC、FLACなどに対応。楽曲のジャンルや好みに合わせて音質を調節できるイコライザー機能も搭載しています。

また、Bluetoothによるワイヤレス接続にも対応。ワイヤレスイヤホンなどと接続して使用したい方などにもぴったりです。そのほか、ラジオ番組を楽しめるFMチューナーも内蔵しています。比較的安い価格で購入できるので、予算を抑えたい方も要チェックです。

ソニー(SONY) NW-A300シリーズ NW-A306

ハイクオリティなサウンドを再生できるハイレゾ対応フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したDAP。さらに、高音質を実現するために選び抜いた品質の高いパーツを採用しています。

本体には3.6インチのタッチパネルディスプレイを搭載。側面には音楽の再生/停止や音量調節などの操作ができるハードウェアボタンがあります。OSにはAndroidを採用しており、Google Playストアからアプリをダウンロード可能。音楽ストリーミングサービスのコンテンツを再生できるのもメリットのひとつです。

また、本製品はBluetooth機能を搭載。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質再生が可能なLDACとaptX HDコーデックにも対応しています。内蔵ストレージの容量は32GB。microSDカードが利用できるので、活用すれば容量不足を解消可能です。

シャンリン(Shanling) ポケットサイズポータブル オーディオプレーヤー M0Pro

ポケットに収まるコンパクトなモデル。DACチップに「ES9219C」をデュアルで搭載しており、最大384kHz/32bitのPCMとDSD128の再生に対応しています。小型ながらも高音質なサウンドを再生可能です。

筐体には軽量かつ丈夫なアルミニウムを採用。スタイリッシュなデザインに仕上がっているのも魅力のひとつです。接続端子には、シングルエンド出力とバランス出力の両方に対応する独自設計の3.5mmステレオミニジャックを搭載。別途、変換アダプターを利用することで、4.4mmバランス出力も可能です。

また、Bluetooth機能を搭載しているので、ワイヤレスイヤホンなども使用できます。そのほか、USB-DACやBluetoothレシーバーとしても利用可能です。

ハイビーミュージック(HibyMusic) New R3Pro Saber

ボディにアルミニウム合金を採用したDAP。本体サイズが82×61×13mmとコンパクトなので、携帯性を重視する方などにおすすめです。DACチップには「ES9219」をデュアルで搭載。最大384kHz/32bitのPCMとDSD256の再生に加え、MQA 16xの展開機能も搭載しています。

接続端子には、3.5mmステレオ出力と2.5mmバランス出力を搭載。パソコンなどと接続してUSB-DACとしても使用可能です。Bluetooth接続も可能で、コーデックはSBC・AAC・aptX・LDACに加え、独自開発の高音質コーデック「UAT(Ultra Audio Transmission)」に対応。そのほか、BluetoothレシーバーやBluetoothトランスミッター、Wi-Fiミュージックレシーバー機能なども搭載しています。

DAPのおすすめ|ミドルレンジモデル

ソニー(SONY) ウォークマンZXシリーズ NW-ZX707

高音質を実現するために品質の高いパーツを採用したミドルクラスのDAP。ハイレゾの再生に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」を内蔵しており、最大384kHz/32bitのPCMとDSDのネイティブ再生が可能です。

本体サイズは約72.5×132.3×16.9mm。操作しやすい5.0インチの大画面ディスプレイを搭載しているのもメリットのひとつです。ストレージ容量は64GBで、microSDカードも利用できます。

Bluetooth接続も可能なので、aptX HDやLDACなどの高音質コーデックに対応。また、リアルタイムで楽曲を分析してアップスケーリングできる「DSEE Ultimate」機能にも対応しています。

フィーオ(FiiO) M11S FIO-M11S-B

人気の高いベストセラーモデル「M11」を基に開発したDAP。SoCに「Snapdragon 660」、DACチップに「ES9038Q2M」をデュアルで採用しており、性能がアップしています。

最大670mWの力強い駆動力と低ノイズを実現する、自社開発のヘッドホンアンプ回路を搭載しているのも魅力のひとつ。接続端子には、3.5mmシングルエンド出力機能と2.5mm/4.4mmのバランス出力機能を備えています。

Bluetooth機能も搭載。aptX HDやLDACなどの高音質コーデックに対応しています。また、BluetoothレシーバーやBluetoothトランスミッターとしても使用できるので便利です。

アステル&ケルン(Astell&Kern) KANN MAX IRV-AK-KANN-MAX-AG

小型ながら高出力・低歪を実現したDAPです。ゲインを4段階で調節できるのが特徴で、インピーダンスの高いヘッドホンなどもしっかりと鳴らせます。端子は3.5mm3極アンバランス出力・2.5mm4極バランス出力・4.4mm5極バランス出力の3系統を搭載しています。

最大約13時間連続で使用できる大容量バッテリーを内蔵しているのも魅力。DACチップには「ES9038Q2M」を合計4つ搭載しており、最大768KHz/32bitまでのPCMとDSD512の再生に対応しています。

Bluetooth 5.0にも準拠しており、コーデックはaptX HDとLDACをサポート。内蔵ストレージは64GBで、microSDカードも利用できます。

アイバッソオーディオ(iBasso Audio) ハイレゾポータブルプレーヤー DX170

高精細で見やすい大画面ディスプレイを搭載したDAP。OSにはAndroidを採用しています。アプリのインストールができるため、音楽ストリーミングサービスの音源も楽しめるのがメリットです。

DACチップには「CS43131」をデュアルで搭載しています。音声出力は3.5mmステレオと4.4mmバランスの2種類。そのほか、3.5mmライン出力機能にも対応しています。

高音質コーデックのLDACなどに対応した、Bluetooth接続が利用できるのもポイント。内蔵ストレージは32GBで、外部ストレージとして最大2TBまでのmicroSDにも対応しています。連続再生時間は最大約11時間です。

シャンリン(Shanling) デジタルオーディオプレーヤー M7

ボディに堅牢性の高い航空機グレードのアルミニウムを採用したDAPです。高精細な映像を表示できる解像度1920×1080の5.0インチディスプレイを搭載しています。

DACチップには、ハイスペックな「ES9038Pro」を搭載。チップの性能を最大限発揮できるように回路が設計されているのも特徴です。アンプ回路にはノイズや歪みを低減するJ-FETオペアンプ「MUSES8920」を採用しており、高音質を実現しています。

ゲインは3段階で調節できるので、さまざまなイヤホン・ヘッドホンで使用可能です。出力は、3.5mmシングルエンド出力と4.4mmバランス出力に対応。Bluetooth接続にも対応しています。

DAPのおすすめ|ハイエンドモデル

ソニー(SONY) ウォークマンWM1シリーズ NW-WM1ZM2

金メッキ処理を施した無酸素同切削筐体が採用されているハイエンドモデルです。選び抜かれた高品質なパーツを採用しており、高音質を実現。本体には5.0インチサイズのタッチパネルディスプレイを搭載しています。

OSはAndroidを採用。Google Playストアからさまざまなアプリをダウンロードできるため、便利に使えます。

PCM音源をDSD信号に変換できる「DSDリマスタリングエンジン」や、リアルタイムで楽曲を分析してハイレゾ相当の高音質にアップスケーリングできる「DSEE Ultimate」などの機能を搭載。また、本製品はBluetoothによる接続も可能で、aptX HDやLDACなどの高音質コーデックに対応しています。

アステル&ケルン(Astell&Kern) ACRO CA1000T IRV-ACRO-CA1000T-OB

ESSのフラグシップDACチップ「ES9039MPRO」をデュアル構成で搭載したハイエンドクラスのDAP。最大768KHz/32bitまでのPCMとDSD512までのネイティブ再生、MQA 16Xのフルデコードに対応しています。

さらに、好みや楽曲の種類に合わせて、OP-AMP・TUBE-AMP・HYBRID-AMPの3つのモードを切り替えられる「トリプルアンプシステム」を搭載しているのも魅力のひとつ。ゲインは4段階で調節でき、最大15Vrmsの高出力を実現しています。感度の高いイヤホンからインピーダンスの高いヘッドホンまで幅広く使用可能です。

ヘッドホンでのリスニング時に、スピーカーで聴いているようなサウンドを再生できる「クロスフィード」機能なども搭載。また、本製品はBluetooth 5.0に準拠しており、高音質コーデックのaptXとLDACに対応しています。

アステル&ケルン(Astell&Kern) A&ultima SP3000 3PPF419C-CMSIN1

デジタル信号処理とアナログ信号処理を完全に分離した「HEXAオーディオ回路構造」を搭載しているDAP。ハイエンドモデルらしいノイズのないクリアなサウンドを再生できます。

SoCには高性能な「Snapdragon 6125」を搭載。メモリは8GBです。スムーズに動作する高い処理能力を有しています。さらに、操作しやすく、デザイン性に優れたユーザーインターフェースを採用しているのも魅力のひとつです。

接続端子には、3.5mm3極アンバランス出力・2.5mm4極バランス出力・4.4mm5極バランス出力を搭載。Bluetooth 5.0に準拠しており、コーデックはaptX HDとLDACに対応しています。

カイン(Cayin) N7 SPK-A003

音質を重視したい方におすすめのハイエンドDAPです。好みや楽曲のジャンルなどに合わせてサウンドをカスタマイズできる「デュアルアンプオペレーションモード」を搭載しています。

接続端子には、3.5mmシングルエンド出力・4.4mmバランス出力・ライン出力を採用。Bluetooth 5.0にも準拠しており、SBC・AAC・LDAC・UATコーデックに対応しています。OSはAndroidです。

バッテリー容量は9000mAh。3.5mmシングルエンド出力で最大約10時間、4.4mmバランス出力で最大約8.5時間の連続再生を実現しています。

アイバッソオーディオ(iBasso Audio) ポータブルオーディオプレーヤー DX320

DACチップに「BD34301EKV」をデュアルで搭載したフラグシップモデルのDAP。ジャンルを問わず、空間の響き・静寂性・スケール感をしっかりと表現できる高音質なサウンドを再生できます。

さらに、自社開発の「FPGA-Master」テクノロジーを採用。オーディオに関する処理を最優先にし、より安定した動作を実現します。特許取得済みの「デュアルバッテリー設計」を採用しているのも特徴のひとつ。アンプ部にクリーンな電源を供給し、電源からのノイズもしっかりと抑制できます。

ディスプレイのサイズは6.5インチ。高解像度でサイズが大きいのでスムーズに操作できます。加えて、画面上部のLEDインジゲーターで充電の状況なども確認可能。OSにはAndroidを搭載しているので、音楽ストリーミングサービスの音源なども利用できます。

DAPの売れ筋ランキングをチェック

DAPの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。