ソニーのウォークマンなどに代表される「DAP(デジタルオーディオプレーヤー)」。最近はハイレゾ音源に対応したモデルも続々と展開されているほか、海外メーカーも市場に参入しており、どの製品を購入しようか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、DAPのおすすめモデルをご紹介。MP3プレーヤーとの違いや選び方についても解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- DAPとは?
- MP3プレーヤーとの違い
- DAPの選び方
- DAPのおすすめメーカー
- DAPのおすすめ|エントリーモデル
- DAPのおすすめ|ミドルレンジモデル
- DAPのおすすめ|ハイエンドモデル
- DAPの売れ筋ランキングをチェック
DAPとは?

By: amazon.co.jp
DAPは、デジタルオーディオプレーヤー(Digital Audio Player)の略称。内蔵ストレージまたはSDカードなどの外部ストレージに音楽ファイルを入れ、ヘッドホンやイヤホンを使って音楽を聴く機器のことを指します。
DAPは、手に収まるサイズ感で持ち運びに便利なのが魅力。また、本格オーディオ機器を展開するメーカーの「DACチップ」を搭載しているモデルが多く、高音質な音楽を楽しめます。
MP3プレーヤーとの違い

MP3プレーヤーとは、MP3形式で記録されているファイルを再生できる機器のこと。一方、DAPのほとんどは、MP3を含むさまざまなファイル形式に対応しています。
ほかにも、音質を決めるパーツとして重要なDACチップの有無や、「Bluetooth」「Wi-Fi」といったワイヤレス対応の有無、ストリーミングサービスやUSB-DACが利用できるかどうかなども異なる点です。
ただし、最近ではMP3のみ再生する場合でもDAPとして販売されていることがあります。
DAPの選び方
対応ファイル形式や量子化ビット数などを確認

By: amazon.co.jp
DAPが手持ちの音楽ファイルに対応しているかどうかもチェックしておきましょう。多くのDAPは「FLAC」「WAV」をはじめ、「ALAC」「AIFF」「MP3」「AAC」などに対応しています。
なお、FLACやWAVなど一部のファイル形式にはCDを超える情報量のハイレゾ音源があり、ハイレゾ対応DAPのみ再生可能。ハイレゾ音源を聴きたい場合は、量子化ビット数/サンプリング周波数が24bit/96kHz以上のDAPを選んでみてください。
さらに、サンプリング周波数のみで表されるハイレゾ規格「DSD」に対応しているかどうかもポイント。DSDによるハイレゾ再生にこだわりたい方は、DAPのサンプリング周波数が5.6MHzまでカバーしているかを確認しておきましょう。
ヘッドホンアンプ部で選ぶ

By: amazon.co.jp
DAPはヘッドホンやイヤホンを使用することが前提なので、ヘッドホンアンプ部の品質も重要です。電気抵抗値を表す「インピーダンス」も、選ぶ際にはチェックしておきましょう。
インピーダンスは「Ω」という単位で表されます。基本的に抵抗値が高いDAPほどノイズが入りにくく、ヘッドホンの能力を引き出しやすいのが特徴です。
バランス接続対応の有無

By: amazon.co.jp
アンプ部の端子も選ぶ際に気をつけるべきポイント。通常のDAPの端子は、3.5mmのステレオミニジャックと呼ばれるタイプが主流です。
一方、「バランス接続」は、左右の音の混ざり合いを少なくすることで、高音質を図っている方法。端子規格は統一されているわけではなく、2.5mm径と4.4mm径の2種類があります。バランス接続に対応している製品も増えているので、サウンドクオリティにこだわりたい方はチェックしておきましょう。
重さ・バッテリー・容量

By: amazon.co.jp
DAPは音質を優先しているのか、コンパクトさを追求しているのか、バッテリーのスタミナを重視しているのかが製品によって異なります。そのため、DAPを選ぶときはどの性能にこだわりたいのか、はっきりさせておくことも重要です。
なお、本体記録容量に関しては多くのDAPがmicroSDカードに対応しています。DAPがどの容量のmicroSDカードに対応しているかも、あわせてチェックしておきましょう。
ワイヤレスで音楽を聴くなら「Bluetooth接続」対応

By: musinltd.com
Bluetoothに対応していれば、ケーブルの取り回しを気にすることなく音楽を楽しめるのがメリット。なかには、スマホやパソコン内の音楽を受信できる「Bluetoothレシーバー機能」を搭載したモデルなどもあります。
Bluetoothのバージョンとコーデックは購入前に確認しておきたい重要なポイントです。バージョンは、新しくなるほど接続安定性と利便性が向上。受信側と送信側のバージョンが違っても接続は可能ですが、下位互換により、性能は低い方のバージョンになります。
コーデックは音声データを圧縮する方式のことで、音質と遅延に関わります。基本となるコーデックは「SBC」。そのほか主にiPhoneで採用されている「AAC」や、主にAndroidデバイスで採用されている「aptX」、ハイレゾ相当の高音質再生が可能な「aptX HD」「LDAC」などがあります。
価格をチェック

DAPは数万円のエントリーモデルから数十万円以上するハイエンドモデルまで価格の幅が広いのが特徴です。一般的に、高価なモデルほど多様な機能が搭載されています。
そのため、予算を決めずにDAPを選ぼうとすると、細かなスペックの違いが気になり、絞り込みが困難になりがちです。まずは予算を決めて、その範囲で大切にしたい機能を検討してみるのがおすすめ。選択肢の幅が狭まり、選びやすくなります。
最近では音楽ストリーミングに対応したモデルも

最近では、月額料金を支払って音楽を楽しむ「音楽ストリーミングサービス」に対応したモデルも増えてきています。インターネット環境があれば、本体の容量を気にすることなく、豊富な楽曲を楽しめるのが魅力です。
事前にダウンロードしておけば、インターネットに接続できない環境でも音楽を再生できます。高音質で音楽ストリーミングを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
DAPのおすすめメーカー
ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp
ソニーは日本の大手総合電機メーカー。ソニーでは入門モデルからハイエンドモデルまで幅広いラインナップのDAPを揃えています。
ソニーのDAPは、多くの独自機能を持っているのがポイント。CDなどの圧縮音源をハイレゾ音源並みにアップスケーリングする「DSEE HX」や、ハイレゾ音源の魅力を引き出すフルデジタルアンプ「S-Master HX」などを搭載しており、気軽に高音質の音楽を楽しめます。
アステル&ケルン(Astell&Kern)

By: amazon.co.jp
アステル&ケルンは韓国で設立されたハイエンドオーディオブランドです。人気のDAP「AK100」を発売したことで有名。音のよさと洗練されたデザインの製品を続々と展開しています。
高品質なモデルは音楽制作の現場でも採用されるほど支持されているのも魅力。最近では、有名なイヤホンブランドとコラボ製品なども発表しています。音質のよいハイエンドモデルを探している方におすすめです。
フィーオ(FiiO)

By: amazon.co.jp
フィーオは、中国の広州に本社を置くポータブルオーディオ機器メーカーです。設立は2007年で、DAPやポータブルヘッドホンアンプ、イヤホンなどの製品を展開しています。
高い知名度を有しており、日本では2009年に本格的に展開を開始。同年に発売したポータブルヘッドホンアンプ「E5」は高い人気を得ました。DAPに関しては、製品数は多くないものの、高性能なパーツを採用した品質の高い製品をラインナップしています。
DAPのおすすめ|エントリーモデル
ソニー(SONY) WALKMAN NW-A306
高音質で音楽を楽しみたい方におすすめのDAPです。フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。高音域のノイズ除去性能に優れており、楽曲の繊細な空気感までをリアルに再現します。
サイズは幅約56.5×高さ98.4×奥行11.8mm、重さは約113gとコンパクトサイズなのも魅力のひとつ。連続音楽再生時間は最大約36時間と、一度の充電で長く使えるのもうれしいポイントです。
また、microSDメモリーカードが使えるのも特徴。本体容量が足りない場合にも拡張できるため、心置きなく好きな曲を入れられます。さらに、「DSEE Ultimate」機能を採用。独自のAI技術により楽曲を分析し、ハイレゾレベルの音質を実現します。
シャンリン(Shanling) M0Pro
コンパクトで持ち運びやすいDAPが欲しい方におすすめの製品。安い価格帯ながら、1.54インチサイズのタッチスクリーンを使用した1台です。スマートウォッチのような操作感で、直感的に使えるのが特徴。重量は約36.8gと軽量なのも魅力です。
また、送信・受信機能搭載のBluetooth 5.0を採用しています。スマホとのペアリングにより、Bluetoothレシーバーとして使えるのもうれしいポイントです。さらに、独自設計の3.5mmコネクタを搭載。別売りのアダプタを使用することで、4.4mmバランス出力に対応できます。
連続再生時間は最大14.5時間。一度充電すれば外出先でも電源が切れる心配が少なく、快適なリスニングが可能です。
ソニー(SONY) WALKMAN NW-S315
おしゃれなDAPを探している方におすすめの一台。ソニーの人気ブランド「ウォークマン Sシリーズ」のアイテムです。録音機能がついているのが魅力。別売りのケーブルでスマホやCDプレーヤーと本体を接続することで、曲の再生と同時に録音が可能です。
「デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載しているのもポイント。さらに、高音質コーデックへの対応や多彩なイコライザーモードを備えています。重さは約53gと持ち運びやすい軽量設計。連続再生時間は約52時間で、充電の手間を抑えられる便利な製品です。
カラーはブルー・ライトピンク・ホワイト・ビビッドピンク・ブラックの5種類をラインナップしています。
シャンリン(Shanling) M3 Ultra
長時間のBluetooth再生が可能なDACです。連続再生時間は、3.5mmシングルエンド接続時は20.5時間、4.4mmバランス接続時は14.5時間、Bluetooth接続時は45.5時間。急速充電ができるのもうれしいポイントです。
また、本製品にはAndroid 10 OSを採用。好みのアプリケーションをダウンロードできるため、ストリーミングサービスの利用も可能です。さらに、スタイリッシュな外観も特徴のひとつ。素材には、航空機に使われる堅牢なマグネシウムとアルミニウムの合金を採用しています。
ハイビーミュージック(HiByMusic) R2 II
低価格かつ高音質を実現した、コスパのよい製品が欲しい方におすすめのDAC。UAT・LDAC・aptX・AAC・SBCなどのコーデックに対応。ハイレゾの音楽も楽しめます。また、TIDAL・Qobuzにも対応しており、ストリーミングで楽曲を聴けるのもうれしいポイントです。
音をチューニングできる「MSEB」機能を搭載しているのも特徴のひとつ。タッチパネルに表示されたスライダーを動かすことで、音の細部を調節可能です。
さらに、専用アプリ「HiByMusic」との連携により、スマホ画面から再生・音量調節・プレイリスト管理が行えるのも魅力。デュアルマイクによるレコーダー機能を使えば、高音質な録音ができます。
DAPのおすすめ|ミドルレンジモデル
アステル&ケルン(Astell&Kern) A&norma SR35
本格的なDACを求めている方におすすめのアイテム。アステル&ケルンのフラッグシップモデルに搭載されている技術が反映されており、高音質のリスニングが可能です。出力は3.5mm3極アンバランス・2.5mm4極バランス・4.4mm5極バランスの3タイプを搭載しています。
また、「Dual/Quad DACスイッチングモード」を備えているのも魅力のひとつ。音の迫力や繊細な表現を楽しめる「Quad DAC」モードと、バッテリーの効率化により約20時間の連続再生ができる「Dual DAC」を好みで使い分けられます。
さらに、2.4GHz・5GHzのデュアルバンドWi-Fi接続に対応しているのもうれしいポイント。ストリーミング再生が可能で、聴きたい楽曲をすぐにリスニング可能です。
ソニー(SONY) WALKMAN NW-ZX707
ハイレゾ再生に対応したDACを探している方におすすめの1台。音量の大小にかかわらず、楽曲を細部まで表現する高音質リスニングを楽しめます。また、本体にはアルミ切削筐体や無酸素銅切削ブロックを採用。高音質パーツを搭載しており、音質を向上しています。
5.0型タッチパネル液晶を採用しているのも魅力のひとつです。また、Android 12を搭載しており、Google Playストアからさまざまなアプリをダウンロード可能。さらに、ハイレゾストリーミングにも対応しているので、高音質で楽曲を楽しめます。
長時間連続再生ができるのもうれしいポイント。再生アプリ「W.ミュージック」使用時は最大25時間、ストリーミングサービスアプリ使用時には最大22時間の再生が可能です。
フィーオ(FiiO) M15s
ハイクオリティな多機能DACが欲しい方におすすめのアイテム。チャンネルあたり最大1200mWの出力が可能な製品です。DACチップには「ES9038PRO」を採用。チップ内に8ch分のDAC回路を備えた設計で、楽曲のディテールを豊かに表現します。
6200mAhの大容量バッテリーを搭載しているのも特徴のひとつ。充電時間は急速充電時で約3.5時間、最大連続再生時間は約10.5時間です。
また、Android 10 OSに対応しており、「Androidモード」では好みのストリーミングサービスなどを楽しめます。ほかにも、「AirPlay受信モード」「USB DACモード」など、リスニングを快適にするさまざまなモードを備えているのもポイントです。
シャンリン(Shanling) M6 Ultra
洗練されたデザインのDACが欲しい方におすすめの製品です。パネルとシャーシの一体感を高めた「ユニボディ設計」を採用。素材には航空機グレードの合金素材を使用しています。
また、シャープの「5インチ フルHD 液晶ディスプレイ」を搭載しているのもうれしいポイント。画素密度441ppiの高画質で、アルバムジャケットなどを鮮やかに映し出します。
また、5650mAhの大容量バッテリーを採用しているのも魅力のひとつ。連続再生時間は、3.5mmシングルエンド接続時で13.5時間、4.4mmバランス接続時で9時間、Bluetooth接続時58.5時間です。
ハイビーミュージック(HiByMusic) R6 III
好みで2つのアンプを切り替えられるのが特徴のDAP。外出先に加えて、家でも音楽を楽しみたい方におすすめの製品です。消費電力が高い代わりに安定した出力で高音質を楽しめる「Class A」と、バッテリー効率を重視しながらもバランスの取れた音質が魅力の「Class AB」を任意で切り替えて使えます。
Bluetooth 5.0に対応しているのもうれしいポイント。UAT・LDAC・aptX・aptX HD・AAC・SBCなどのさまざまなコーデックをサポートしています。
DAPのおすすめ|ハイエンドモデル
アステル&ケルン(Astell&Kern) A&futura SE300
高音質・高い操作性・高いデザイン性を兼ね備えたDAPが欲しい方におすすめのアイテム。アステル&ケルンの技術が注ぎ込まれたハイエンドモデルです。「Class-A/AB Dual」アンプを搭載しており、自然なサウンドが特徴のA級アンプとダイナミックな再生が可能なAB級アンプを使い分けできます。
また、最新のUI/UXを採用しているのもうれしいポイント。聴きたい音楽をすぐに見つけられる画面デザインで、快適なリスニングを実現します。aptX HD・LDACコーデック対応のBluetooth 5.0が搭載されているのも魅力のひとつです。
「Open APP Service」機能を使うことで、音楽ストリーミングサービスアプリを本体にインストール可能。音質と機能性を重視したい方におすすめの製品です。
ソニー(SONY) WALKMAN NW-WM1ZM2
操作性と洗練されたデザインを求めている方におすすめのDAP。音質を追求したシグネチャーシリーズモデルです。フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載しており、ハイレゾ再生にも対応しています。
ボディに無酸素銅切削筐体を採用しているのも特徴のひとつ。純度の高い素材を使用することで、伸びやかな高音やクリアな低音など、繊細な音のニュアンスを表現します。
また、タッチパネル液晶に加えて、本体側面にハードウェアボタンを搭載しているのも魅力。画面を見ずに操作ができるため、通勤などの移動時にも快適にリスニングを楽しめます。
カイン(Cayin) N7
さまざまな機能が充実したアイテムを探している方におすすめのDAP。「デュアルアンプオペレーションモード」を備えており、低歪・繊細な表現力に優れたA級アンプと、高効率でダイナミックな音質が特徴のAB級アンプを簡単に切り替えられます。
9000mAh大容量バッテリーを使用しているのも魅力のひとつです。3.5mmシングルイヤホン接続時は最大10時間、4.4mmバランス接続時は最大8.5時間の連続再生が可能。また、LDAC・UAT・AAC・SBCコーデックに対応しています。
さらに、スタイリッシュなデザインも特徴。ボディは堅牢なアルミニウム合金、ボリュームノブは真鍮の金メッキ仕上げを採用し、高級感のある外観を実現しています。
カイン(Cayin) N8ii
128GBの内蔵メモリを搭載し、最大1TBまでのmicroSDカードに対応可能なDAP。カインのフラッグフラッグシップモデルです。3.5mmシングル接続、4.4mmバランス接続に加えて、Bluetooth 5.0を搭載しているのも魅力のひとつ。コーデックはLDAC・AAC・UAT・UATTWS・SBCに対応しています。
操作部は表面のタッチスクリーンに加えて、側面に電源ボタンや再生ボタンを採用。片手で操作が可能なのもうれしいポイントです。また、10000mAhの大容量リチウム電池を備えているのも特徴。連続再生時間は3.5mmシングル接続で最大11時間、4.4mmバランス接続で最大10時間です。
フィーオ(FiiO) ハイレゾポータブルプレーヤー FIO-M17
フィーオが開発した、トランスポータブルDAPです。ES9038Proデュアル構成だけでなく、映画の音響技術や評価サービスを提供するTHXと共同開発した「THX AAA-788+」アンプ回路を搭載。特定の条件下では、3000mWの大出力とS/N比123dBの低ノイズを両立できるのが特徴です。
本製品はリチウムイオンバッテリーでの本体駆動モードに加え、フィーオで初めてのDCアダプターによるDC給電モードを採用。据え置き時に理想的な性能を追求可能なため、DC給電モードではより力強くヘッドホンをドライブできます。超低ノイズかつハイパワーな再生を求める方におすすめの製品です。
スマホで音楽を聴くよりも高音質なサウンドを楽しめるのが魅力のDAP。DAPの市場シェアは有名メーカーが牽引していますが、最近はコスパに優れた製品も多数展開されています。お手頃な価格で購入できるので、お気に入りのイヤホンやヘッドホンなどを組み合わせてDAPを活用してみてください。