生乳や植物性油脂を使って作られた「生クリーム」。やわらかくて甘い味わいを楽しむだけでなく、ケーキを美しくデコレーションしたり、コーヒーや紅茶に入れたりするなど幅広い用途に使えます。
そこで今回は、生クリームとホイップクリームに分けて、おすすめの商品をご紹介。生クリームとホイップクリームの違いや、生クリームの選び方、生クリームを使ったアレンジレシピも掲載するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- 生クリームとは?生クリームとホイップクリームの違いは?
- 動物性と植物性の違いは?
- 生クリームの選び方
- 生クリームのおすすめ
- ホイップクリームのおすすめ
- 生クリームの売れ筋ランキングをチェック
- 生クリームは冷凍保存できる?
- 生クリームを使ったおすすめレシピ|お菓子・スイーツ
- 生クリームを使ったおすすめレシピ|料理・おかず
生クリームとは?生クリームとホイップクリームの違いは?

By: amazon.co.jp
牛乳に含まれる乳脂肪分を、遠心分離機で濃縮したモノが「生クリーム」です。「純生クリーム」と表記することもあります。遠心分離機のかけ方によって、さまざまな濃度のクリームに調節が可能。牛乳の脂肪分だけを使って作られており、乳脂肪特有のコクや風味を楽しめます。
一方、乳脂肪分のかわりに植物性油脂を使ったり、乳化剤や安定剤などの添加物を加えたりしたモノが「ホイップクリーム」。生クリームよりも安価で扱いやすく、安定性が高いのが特徴です。ホイップクリームは使用する脂肪分の種類によって、いくつかの種類に分けられます。
厚生労働省による乳等省令では、「乳脂肪分が18.0%以上」含まれているモノをクリームと定義。生クリームのパッケージには「クリーム(乳成分を含む)」、ホイップクリームのパッケージには「乳等を主要原料とする食品」と記載されています。
動物性と植物性の違いは?

「動物性」とは、動物性油脂だけを使ったモノ。生クリームは乳脂肪分だけで作られているため、動物性の商品に該当します。乳脂肪ならではのコクや風味を味わえるのが魅力です。乳脂肪分に乳化剤や安定剤などを加えたホイップクリームも、動物性の商品。生クリームよりも分離しにくく、使いやすいのが特徴です。
「植物性」は、乳脂肪分をヤシ油やパーム油などの植物性油脂に置き換えたホイップクリームが該当します。軽くてしつこくないうえ、白い色を付けやすいのがメリット。乳脂肪分と植物性油脂をブレンドした「コンパウンドクリーム」と呼ばれるホイップクリームもあります。
生クリームの選び方
用途に合った乳脂肪分の割合をチェック
飲み物に使う場合は30%以下

コーヒーや紅茶など、飲み物に混ぜて楽しむなら、乳脂肪分は低めのモノがおすすめです。乳脂肪分が低い商品は、軽くてしつこさを感じにくいのが特徴。生クリーム特有のコクが出すぎず、飲み物の味や風味を引き立てます。
商品に「コーヒー用」と記載があるモノを選んでみてください。ただし、ウインナーコーヒーのようにクリームをそのままの形状でのせたい場合、乳脂肪分が低いとホイップ状になりにくく、使いにくいのが難点。乳脂肪分が高い「ホイップ用」の商品と併用するのが無難です。
料理やお菓子作りには35%前後

By: rakuten.co.jp
プリン・ムース・シフォンケーキなどのお菓子作りや、料理にコクを出すために使うなら、乳脂肪分35%程度の商品がおすすめです。多少時間はかかりますが、泡立ててホイップ状にしやすいのが特徴。乳化剤や安定剤が含まれるホイップクリームは、生クリームよりも使いやすくなっています。
乳脂肪分が低めのため、コクがひかえめでしつこくなりにくいのもメリット。ミルクの風味やコクは出したいけれど、くどい味付けにしたくない方に便利です。乳脂肪分により黄色みがかった色になるため、白さを強調したい場合は植物性油脂を使ったホイップクリームを使ってみてください。
デコレーション用や料理にコクを出したいときには40%以上

By: rakuten.co.jp
乳脂肪分の高い商品は泡立てるのに時間がかからず、形を維持しやすいのが特徴です。ケーキなどにデコレーションするなら、乳脂肪分が40%以上のモノがおすすめ。泡立て器による手作業でも、簡単に形の整ったデコレーションが作れます。
生乳そのものの濃厚な風味やまろやかな口当たりを楽しめるので、シチューやパスタソースなどの料理にも便利です。ただし、泡立ちが早いためかたくなりやすく、さじ加減が難しい点には注意してみてください。
賞味期限をチェック

乳脂肪分だけで作られた生クリームは、未開封の状態でも賞味期限が1〜3週間程度と短め。植物性油脂を使ったホイップクリームは1ヵ月程度保存できる商品があり、コーヒー用の商品になるとさらに長持ちするモノもあります。
一度開封してしまうと、外気から微生物が入り込んで腐敗しやすくなるため、冷蔵保存して早めに使い切るのが鉄則。庫内での振動や凍結によって品質に影響が出るおそれがあるので、ドアポケットや吹き出し口を避けて保存してみてください。
生クリームのおすすめ
高梨乳業 タカナシ 特選北海道純生クリーム35
北海道東部の根釧地区で飼育された牛の生乳で作った生クリームです。夏でも平均気温18℃の冷涼な気候のもと、ひもでつながない「フリーストール」で飼育された牛。海のミネラルを豊富に含んだ潮風を受けて育った牧草を食べて育てられています。
乳脂肪分35%の、ライトに使える生クリーム。やや黄色みがかったクリーム色で、ホイップするとやわらかく軽い食感に仕上がります。お菓子作りから料理まで、幅広く活用しやすい商品です。
内容量は200ml、賞味期限は冷蔵保存で10日程度。濃厚な風味と扱いやすさを重視した乳脂肪分42%、香り・旨み・コクの濃厚さを追求した乳脂肪分47%の商品もあります。北海道で飼育された牛から作った生クリームを使ってみたい方におすすめです。
南日本酪農協同 高千穂生クリーム38
雄大に広がる霧島山麓で育てられた牛の生乳で作った生クリームです。南九州の澄んだ空気、清らかな水、肥沃な大地、降り注ぐ太陽の光のもとで育てられた牛。大自然のなか、酪農家の愛情を受けて大切に育てられています。
乳脂肪分は38%。軽い口当たりで口どけはなめらか、濃厚なミルクの風味で多くのパティシエから支持を受けています。内容量は1000ml、賞味期限は冷蔵保存で14日。濃厚なコクが特徴的な、乳脂肪分48%の商品もあります。南九州で飼育された牛から作った生クリームが欲しい方におすすめです。
明治 おいしい生クリーム
北海道で育てられた牛の生乳で作った生クリームです。豊かなミルクの風味、コク、透き通った後味を楽しめるよう、「NF膜濃縮」「脱酸素」を組み合わせた独自の製法を採用。濃厚ながら、軽い口当たりの商品に仕上げています。
乳脂肪分は40%ですが、お菓子作りや料理のほか、コーヒーにも使えるのが特徴。泡立つ速さが安定しているので、急にかたくなることなく簡単にホイップできます。スタンディングパウチ容器もポイント。持ちやすく注ぎやすい形状で、中身を最後まで残さず使用可能です。
容器にはキャップが付いており、開けやすく密閉性にも優れています。内容量は200ml。扱いやすい容器を使った生クリームが欲しい方におすすめです。
よつ葉乳業 よつ葉ノーザンハーツ 十勝純生クリーム47
北海道の十勝で育てられた牛の生乳で作った生クリームです。じゃがいも・小麦・大豆などの畑や牧草地が広がる、「日本の食糧生産基地」とも呼ばれる広大な平野。牛の健康管理を徹底するため、仔牛のときから一貫して牧場内で飼育しています。
独自の製法を採用し、純生クリームながらホイップしやすく、形も維持しやすい商品です。乳脂肪分は47%。さまざまな食材と相性がよく、洋菓子・デザート・料理に活用できます。
内容量は1000ml、賞味期限は冷蔵保存で製造日を除く19日。北海道十勝地方で育てられた牛から作った生クリームを味わってみたい方におすすめです。
・1本
・2本
大山乳業農業協同組合 大山純生クリーム
鳥取県で育てられた牛の生乳で作った生クリームです。山と海に囲まれた鳥取県にある、中国地方でも屈指の名峰「大山」のふもと。恵まれた自然のもと、ブナなどの原生林などから生み出される豊かな水を使って飼育されています。
安定剤や乳化剤を使わず、生乳だけで作った商品。乳脂肪分48%と高めなので、ケーキのデコレーションなどに便利です。内容量は200ml。鳥取県大山で育てられた牛から作った生クリームを試してみたい方におすすめです。
中沢乳業 北海道フレッシュクリーム40%
北海道で育てられた牛の生乳で作った生クリームです。軽い食感で口どけがよく、多めに使っても飽きにくいのが魅力。形を維持しやすいので、ケーキ作りのデコレーションにも活用できます。
内容量は1000ml、賞味期限は冷蔵保存で7日以上。連続ホイップマシンを使った高オーバーラン状態でも離水しにくい乳脂肪分35%、豊かな風味やコクがありしつこくない余韻を楽しめる乳脂肪分47%の商品もあります。北海道で飼育された牛から作った生クリームを味わいたい方におすすめです。
中沢乳業 パントリークリーム
コーヒーや紅茶などに入れやすい、ライトに使える生クリームです。乳脂肪分は30%。飲み物に入れると、スムーズに溶け込むバランスの取れた脂肪分です。料理に使っても味を深めることが期待できます。
内容量100mlの使い切りサイズで、手軽に利用しやすいのも魅力。ホイップはできないので、ウインナーコーヒーを作りたい場合は別途ホイップ用の生クリームを用意してみてください。賞味期限は冷蔵保存で7日以上。コーヒーや紅茶に生クリームを入れて楽しみたい方におすすめです。
オーム乳業 ピュアクリーム35
九州で育てられた牛の生乳で作った生クリームです。輸送によって鮮度が落ちるのを防ぐため、オーム乳業の近郊の福岡県と熊本県を中心としたエリアの酪農家による生乳を使用。搾りたての生乳を使った少量生産で、品質の高さにこだわっています。
乳脂肪分は35%。ミルクの濃厚な風味を持ちながら、しつこさを感じさせない味わいです。柑橘系のムースやガナッシュのほか、料理などにも使えます。濃厚な乳脂肪分42%や48%の商品もラインナップ。35%の本商品と48%をブレンドして、42%の生クリームとしても使えます。
世界四大美食賞のひとつ「A.A.TASTE AWARDS 2019」で、3つ星を獲得した商品です。内容量は1000ml、賞味期限は冷蔵保存で製造日を含まず20日。鮮度の高い生乳にこだわった生クリームを試してみたい方におすすめです。
オーム乳業 クレーム・ソワニエ35
原料となる生乳だけでなく、製法にもこだわった生クリームです。福岡県や熊本県を中心としたエリアの酪農家が作った生乳を、きめ細かな管理が行き届いた小規模な工場で24時間以内に加工。注文を受けてから生産する、完全受注生産で品質の高さを徹底的に追求しています。
加熱時の温度だけでなく、加熱にかける時間を重視。長年のノウハウから導き出した製法で濃縮された生乳の味で、高い理想を持つシェフのニーズにも応えています。新鮮な生乳が、濃厚なコクと軽やかさを醸し出す商品です。
内容量は1000ml。賞味期限は冷蔵保存で、製造日を含まず20日です。乳脂肪分35%の本商品だけでなく、さらにコクがある48%の商品もあります。製法にこだわったプロ仕様の生クリームを使ってみたい方におすすめです。
ホイップクリームのおすすめ
森永乳業 森永純乳脂40
動物性の乳脂肪だけを使った生クリームです。北海道産の生クリームを使用。乳脂肪ならではの、コクのある味わいを生かした商品に仕上げています。ホイップの安定性に秀でているため、お菓子作りのデコレーションに便利です。
酸や熱に強い特徴があり、料理に使うのにも重宝するホイップクリーム。洋菓子店でもよく使われている、プロ仕様の商品です。内容量は200ml、賞味期限は冷蔵保存で90日。動物性の乳脂肪にこだわった生クリームが欲しい方におすすめです。
森永乳業 森永ホイップ 植物性脂肪
動物性の乳脂肪を使わず、植物性油脂だけを使った生クリームです。軽くてしつこさを感じにくいうえ、白く着色しやすいのでお菓子のデコレーションに便利。ケーキ作りのほか、さまざまな料理に活用できます。
香料を使用しておらず、添加物が気になる方でも使いやすいのも魅力です。内容量は200ml、賞味期限は冷蔵保存で100日。動物性脂肪を使っていない生クリームが欲しい方におすすめです。
・1個
・3個セット
中沢乳業 ナイスホイップG
動物性の乳脂肪分と植物性油脂をブレンドした生クリームです。成分のうち、乳脂肪分が18%、植物性脂肪分が27%、無脂乳固形分が4%。乳脂肪分が40%含まれた、ミルクならではのコクや風味を感じられるコンパウンドクリームです。
本メーカーの「ナイスホイップシリーズ」のなかでも、スタンダードな商品。形を維持しやすく、ホイップした後の扱いやすさに定評があります。ほかのホイップクリームとブレンドして使うのにも便利です。内容量は1000ml。動物性と植物性のよさをあわせ持った生クリームを使いたい方におすすめです。
高梨乳業 タカナシ 料理にクリーミープラス
動物性の乳脂肪分と植物性油脂をブレンドした生クリームです。成分のうち、乳脂肪分が2%、植物性脂肪分が27.5%、無脂乳固形分が10%。料理に加えるのに適したコンパウンドクリームです。
無脂乳固形分を適度にブレンドすることで、コク・甘み・ミルク感などを高める独自製法「おいしさプラス製法」を採用。熱・酸・塩などへの耐性が強く、調理中に分離しにくいため、さまざまな料理に活用できます。加熱することで粘性が増すので、とろみを出すのにも便利です。
ホイップもできる商品で、お菓子作りにも利用可能。コーヒーや紅茶などに入れてもおいしくなります。内容量は200ml、賞味期限は冷蔵保存で9日程度。さまざまな用途に使える生クリームが欲しい方におすすめです。
高梨乳業 タカナシ 8分立てフローズンホイップ
8分立てで泡立てた後、冷凍した生クリームです。北海道産のクリームを使用。乳脂肪分を21%使っており、北海道産クリームならではの豊かな風味をそのまま生かして作っています。
8分立ての、とろみがあるなめらかさが特徴のホイップクリーム。パンケーキのトッピングにしたり、コーヒーにのせてウインナーコーヒーにしたりするなど、さまざまな使い方が可能です。内容量は800ml、賞味期限は冷凍保存で30日程度。冷凍保存で日持ちしやすい生クリームが欲しい方におすすめです。
トーラク らくらくホイップ
マヨネーズのように容器から押し出すだけで、簡単に使える生クリームです。口金の付いた三角袋型容器に、泡立て済みのクリームが入ったホイップクリーム。冷蔵庫から取り出すだけで、ケーキのデコレーションやウインナーコーヒーが手軽に作れます。
甘さひかえめのプレーンタイプ。パンにのせたり、パンケーキやプリンを作ったりするなど、幅広い用途に利用可能です。容器を10回ほどもむと、よりなめらかに中身を絞り出せます。
内容量は220ml。チョコバナナやチョコクレープなどに便利な「らくらくホイップ チョコレート」もあります。手間をかけずに生クリームを使いたい方におすすめです。
マルハニチロ フローズンホイップ
泡立て済みのホイップクリームを冷凍した生クリームです。やわらかくなるように泡立てており、クリーミーでまろやかな食感が特徴。脂肪分は全て植物性油脂なので、白い色を強調したデコレーション作りに適しています。
あらかじめ、冷蔵庫に入れて4~5時間ほど解凍してから使用してみてください。絞り口が付いており、容器から絞り出すのも簡単です。内容量は500mlのほか、1000mlもラインナップ。冷凍保存できる日持ちしやすい生クリームが欲しい方におすすめです。
雪印メグミルク フレッシュ 北海道産生クリーム使用
動物性の脂肪分だけを使った生クリームです。成分のうち、乳脂肪分が43%、無脂乳固形分が3.5%。北海道で製造された生クリームを使い、ミルクのおいしさを引き立てるように乳脂肪分を調節しています。
ミルク本来の味わいにこだわったホイップクリーム。乳脂肪ならではの、濃厚なコクや風味を存分に楽しめます。内容量は200ml、賞味期限は冷蔵保存で90日。ミルクのコクと風味を味わえる生クリームを使いたい方におすすめです。
雪印メグミルク ホイップ 植物性脂肪40%
動物性の乳脂肪を使わず、植物性油脂だけを使った生クリームです。成分のうち、植物性脂肪分が40%、無脂乳固形分が3.5%。脂肪分は全て植物性油脂なので、白い色を強調したデコレーションに適しています。
お菓子作りのほか、ウインナーコーヒーにしたり料理に使ったりするなど、幅広く活用できるホイップクリームです。内容量は200ml、賞味期限は冷蔵保存で90日。きれいな白色のデコレーションを施したい方におすすめの生クリームです。
明治 クレミーホイップ
牛乳と混ぜ合わせてホイップクリームが作れる、粉末状の生クリームです。本商品1袋と冷たい牛乳または水90mlをボウルに入れ、1分ほど泡立てるだけで出来上がり。同梱されている口金と絞り袋を使えば、お菓子のデコレーションやトッピングが簡単にできます。
泡立てたばかりのホイップクリームは、まろやかな味わいと程よいやわらかさが魅力。コーヒーやココアなどのドリンクに入れたり、プリンやゼリーなどのデザートに添えたりするなど、幅広い用途に使えます。内容量は65g。泡立てたばかりの新鮮な生クリームを使いたい方におすすめです。
・5個セット
・10個セット
神戸物産 スプレーホイップクリーム
動物性の脂肪分だけを使った生クリームです。成分のうち、乳脂肪分が26.5%、無脂乳固形分が5%。ミルクならではの濃厚なコクと風味を存分に楽しめます。
ベルギーから直輸入した、スプレータイプのホイップクリーム。缶をよく振ってから逆さにし、容器を押し出すだけでケーキなどを美しくデコレーションできます。お菓子やデザート作りだけでなく、ウインナーコーヒーやホットチョコレートなどにも便利です。
使用後はノズル部分を洗浄し、水気を拭き取ってから冷蔵庫で保存してみてください。内容量は250g。ミルク独特のコクや風味がある生クリームが欲しい方におすすめです。
・2缶セット
・3缶セット
生クリームの売れ筋ランキングをチェック
生クリームのランキングをチェックしたい方はこちら。
生クリームは冷凍保存できる?

いったん開封してしまうと、日持ちしない生クリーム。しかし、冷凍すれば3週間ほど保存が可能です。分離しないよう、かたくなるまで十分に泡立てるのがポイント。一度冷凍したら再びかき混ぜられないので、スイーツなど甘くしたい場合はあらかじめ砂糖を入れてみてください。
まずは、生クリームをツノができるほどかたくなるまで泡立てます。砂糖を入れる場合は、生クリーム200mlに対して砂糖大さじ3杯くらいが目安。生クリームを絞り出したり、スプーンですくったりして金属製バットの上にのせたら、ラップをかけて冷凍庫に入れます。
ラップの上から触ってみて完全に凍ったことを確認したら、冷凍用保存袋や密閉容器に移してそのまま冷凍庫で保存。あたたかい飲み物や加熱調理に使う場合は凍ったまま、冷たい飲み物や加熱調理しない料理に使う場合は冷蔵庫で30分ほど解凍してから使ってみてください。
生クリームを使ったおすすめレシピ|お菓子・スイーツ
ティラミス

生クリームを使った、ティラミスのアレンジレシピです。材料はクリームチーズ・砂糖・生クリーム・粉ゼラチン・水・ビスケット・インスタントコーヒー・熱湯・ココアパウダー・チョコペン。まずは、水を入れた耐熱容器に粉ゼラチンを入れ、ふやかしてみてください。
クッキングシートにチョコペンを絞り出し、冷蔵庫に入れてかためます。インスタントコーヒーを熱湯で溶かし、砂糖を混ぜたら、ビスケットに染み込ませてみてください。耐熱ボウルにクリームチーズを入れて電子レンジで溶かし、砂糖を加えて混ぜます。
生クリームをボウルに入れて七分立てにしたら、ふやかしたゼラチンを電子レンジで溶かし、クリームチーズと生クリームを混ぜ、冷蔵庫に入れてかためてみてください。グラスにビスケットを敷き、冷えたティラミスを盛り付け。かためたチョコレート、残りのビスケットを添え、ココアパウダーを散らして出来上がりです。
生クリームを使ったおすすめレシピ|料理・おかず
マカロニグラタン

By: delishkitchen.tv
生クリームを使った、マカロニグラタンのアレンジレシピです。材料はマカロニ・鶏もも肉・玉ねぎ・マッシュルーム・薄力粉・牛乳・水・コンソメ・塩・砂糖・こしょう・ローリエ・生クリーム・スライスチーズ・サラダ油・バター。玉ねぎは、あらかじめみじん切りにしておいてみてください。
まず、マッシュルームを薄切りにし、マカロニを塩ゆでします。鶏もも肉を3cm角にカットしたら油で炒め、玉ねぎを油とバター、薄力粉で炒めてみてください。牛乳・水・コンソメ・塩・砂糖・こしょう・ローリエを投入。そのまま、とろみが出るまで30分ほど煮ます。
マッシュルーム、炒めた鶏もも肉、生クリームを加えて煮たらソースの完成。ソースを半分ほど取ってマカロニと混ぜ合わせたら耐熱容器に移し、残りのソースとちぎったチーズをかけます。200℃のオーブンで焼き色が付くまで焼いたら出来上がりです。
乳脂肪分だけで作られる生クリームに対し、植物性油脂や乳化剤などを使っているのがホイップクリーム。厳密には異なりますが、どちらも生クリームと表記されることがあります。生クリームなら、成分表記に「クリーム」と記載。ホイップクリームは「乳等を主要原料とする食品」と書かれているので、確認してみてください。