ケーキのデコレーションや飲み物のトッピング、料理などに使われる「生クリーム」。生クリームには、液体タイプやホイップタイプ、動物性や植物性などさまざまな種類があり、それぞれ原料や風味、おすすめの用途やレシピなどに違いがあります。

そこで今回は、生クリームのおすすめ商品をご紹介。生クリームとホイップクリームの違いや、選び方のポイントも詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

生クリームとホイップクリームの違い

By: meiji.co.jp

市販されている生クリームは「生クリーム」と「ホイップクリーム」の2種類に大きく分けられ、それぞれ原料・風味・色味・泡立てやすさ・賞味期限などに違いがあります。

生クリームは、乳等省令で「生乳、牛乳又は特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去したものをいう」と定義されています。乳脂肪分は18.0%以上と定められており、なめらかでコクのある味わいが楽しめるのが特徴です。また、やや黄味がかった色で、泡立てやすいのが魅力。賞味期限は短めのモノが主流です。

一方、ホイップクリームには、乳脂肪に安定剤や乳化剤を加えたモノ、乳脂肪に植物性脂肪を加えたモノ、植物性脂肪のみを使用したモノの3種類があります。クセの少ないさっぱりした味わいのモノが多く、真っ白な色味が特徴。泡立てに時間がかかりますが、やわらかさを保ちやすいのがメリットです。賞味期限は長めに設定されています。

生クリームの選び方

タイプで選ぶ

液体タイプ

By: rakuten.co.jp

液体タイプは、さまざまな用途で使う場合におすすめです。そのまま加えたり、泡立てて好みの固さにホイップしたり、形状は自由自在。液体そのままでは、パスタ・煮込み料理・パン・トリュフ・生チョコなど、料理からお菓子作りまでジャンルを問わず使えます。

生クリームならではのコクにより、奥深い味わいに。ホイップして添えるだけでなく、料理にも使いたい方は液体タイプを選んでみてください。

ホイップタイプ

By: rakuten.co.jp

ホイップタイプは、泡立てた生クリームを入れているため、そのまま絞れるのがポイントです。ケーキのデコレーションだけでなく、スイーツに添えるホイップなどにも使えます。甘みがついており、そのまま食べられるのも魅力です。

なかには、保形性のよさやキメの細かさを追求し、デコレーション後にクリームがだれにくいように工夫されたこだわりの商品もあります。ホイップタイプのほとんどは甘みがついているため料理には不向きですが、スイーツのトッピングなど用途が決まっている場合はホイップタイプを選んでみてください。

スプレータイプ

By: rakuten.co.jp

スプレータイプは、スプレーするだけでホイップクリームが出てくる手軽さがポイント。ワンプッシュでふんわりとしたホイップが簡単にできます。ホットケーキに使うとカフェで出てくるような華やかな一品に。ほかにも、ドリンクやパフェ、クレープなどのトッピングにおすすめです。

未開封であれば、常温で保存できるモノもあり便利です。力を入れず簡単に使えるので、絞るときに力が入ってしまう方はスプレータイプを選んでみてください。

動物性か植物性かで選ぶ

動物性の生クリームの特徴

動物性の生クリームとは、動物性脂肪を使用したモノ。乳脂肪のみを使用したモノや、乳脂肪に植物性脂肪を加えたモノがあります。動物性の生クリームは、乳脂肪由来の濃厚なコクとうま味が特徴。ホイップのしやすさを重視するなら、乳化剤や安定剤を加えたモノや、乳脂肪と植物性脂肪が混ざったコンパウンドクリームが適しています。

また、加熱して使用できるモノが多く、煮込み料理やホワイトソース、ホットコーヒーなどに使えるのも魅力。なかには、料理専用の商品もあります。ミルク本来の味わいをしっかり楽しみたいなら、ラベルに「クリーム」と表示されたモノがおすすめです。

植物性の生クリームの特徴

植物性の生クリームとは、ヤシ油やパーム油などの植物性油脂に乳化剤や安定剤を加えたモノ。乳脂肪をすべて植物性脂肪に置き換えているため、さっぱりとしたクセのない味わいと軽い口当たりが楽しめます。乳製品が苦手な方や、後味のすっきりした生クリームが好きな方におすすめです。

植物性の生クリームは、泡立てすぎても分離しにくいのがメリット。泡立てるのに時間がかかりますが、扱いやすく安価な点が魅力です。また、コレステロール値が低いモノが多いので、コレステロールが気になる方はチェックしてみてください。

乳脂肪分の割合をチェック

飲み物に使う場合は30%以下

By: nakazawa.co.jp

乳脂肪分30%以下の生クリームは、料理やパンなどの練り込み用として使用できますが、ホイップすることはできません。熱や酸に強いので、コーヒーや紅茶などの飲み物に加えて楽しむのに適しています。

飲み物の持つコクと風味を壊すことなく、まろやかでやさしい味わいにできるのが魅力です。なお、乳脂肪分30%以下の生クリームは市販品には少ないため、乳脂肪分の高い生クリームと牛乳を混ぜることで、乳脂肪分を下げて使うこともできます。

料理やお菓子作りには35%前後

By: meiji.co.jp

乳脂肪分35%前後の生クリームは脂肪球の数が少なく、軽やかな味わいがポイントです。ホイップする場合は、乳脂肪分が高いモノと比べて空気をたくさん取り込み、やわらかい仕上がりのクリームを作れます。

ただし、乳脂肪分が高いモノよりも泡立つのが遅いのが難点です。軽やかなミルクの味わいが感じられるので、やさしい味わいのお菓子を作りたい場合や、絞り出す必要のないやわらかいホイップを作りたい場合に適しています。また、たくさん生クリームを使う料理の場合などにも濃厚になりすぎずおすすめです。

デコレーション用や料理にコクを出したいときには40%以上

By: meiji.co.jp

乳脂肪分40%以上の生クリームは、脂肪球の数が多く、濃厚でコクのある味わいです。ホイップする場合は、乳脂肪分が低いモノと比べて泡立ちが早いのもポイント。ハンドミキサーを使わなくても素早くクリームを泡立てられます。さらに、同じくらい泡立てた場合でも、乳脂肪分の高い方が硬いホイップに仕上がるのも特徴です。

デコレーションなどで保形性のあるクリームを絞り出したい場合は、40%以上の生クリームが適しています。また、料理に使う場合でクリームによるコクを強く出したい場合や、少量加えて味わいを深めたい場合にもおすすめです。

生クリームのおすすめ|液体タイプ

よつ葉 ノーザンハーツ十勝純生クリーム47


北海道十勝産のミルクから作られた、動物性生クリームです。47%の高い乳脂肪分が特徴。保存料・乳化剤・安定剤は使用していないので、フレッシュでコクのある、濃厚なクリームを味わいたい方におすすめです。

また、優れたホイップ性と保形性が期待できるのも魅力。ショートケーキなどのデコレーションだけでなく、料理やデザートにも幅広く使えます。内容量は1000ml。よくお菓子を作る方や、生クリームをたっぷり使いたい方にぴったりです。

オーム乳業 ピュアクリーム42

九州産のミルクを原料として少量生産された、動物性生クリーム。福岡や熊本を中心に、牛一頭一頭にきちんと目が届く小規模の酪農家が生産したミルクを使用しています。乳脂肪分は42%。なめらかな口どけと、濃厚なミルクの風味が特徴です。

1000mlの大容量サイズなので、料理やお菓子作りなど、さまざまな用途で生クリームを楽しみたい方にぴったり。泡立てて使うフルーツサンドやショートケーキのほか、ムースや生チョコなどにも使えるオールマイティーさが魅力です。

タカナシ乳業 特選北海道純生クリーム47


北海道産の原料を使用した、乳脂肪分47%の動物性生クリームです。濃厚なミルクの風味と豊かなコクを味わいたい方におすすめ。液体タイプなので、料理やお菓子作りなど幅広い用途に使えるのが魅力です。プロのシェフにも愛用されています。

本商品は、少し黄色がかったクリーム色をしているのがポイント。クリーミーな色合いは、良質なミルクを使用している証と謳われています。また、内容量は使い切りやすい200ml。クリームの味を堪能できるデコレーションケーキや、マリトッツォなどに使う生クリームを探している方にぴったりです。

タカナシ乳業 特選北海道純生クリーム35


By: takanashi-milk.co.jp

乳脂肪35%のライトタイプの動物性生クリームです。乳脂肪分が少ないので、泡立てると空気を含んだふんわりとしたクリームに仕上がるのが特徴。軽い食感の生クリームが好きな方におすすめです。

内容量は使い切りやすい200ml。100mlの少量パックもあります。液体タイプなので、料理用や製菓用など幅広い用途に使えるのが魅力。カルボナーラやトマトクリームなどのクリームパスタに使用するとクリーミーに仕上がります。

タカナシ乳業 ガトーブラン

By: takanashi-milk.com

乳脂肪分16%、植物脂肪分24%を使用した生クリーム。総脂肪40%のコンパウンドクリームで、軽い口当たりとすっきりした口どけが魅力です。また、色の白さも特徴。真っ白なクリームでデコレーションしたいときや、フルーツなどの素材の味や色を生かしたいときにおすすめです。

また、ホイップするとしっかり角がたち、よく伸びて塗りやすく、バサつきが少ないのもポイント。保形性のよさと作業しやすさを重視する方に適した生クリームです。内容量は1000ml。たっぷり使えるのが魅力です。

明治(meiji) フレッシュクリームあじわい40

北海道の良質なミルクを使用した、乳脂肪分40%の動物性生クリーム。乳化剤、安定剤は使用していません。液体タイプで、内容量は1000ml。お菓子作りや料理などにたっぷり使えるのがメリットです。少量パックでは物足りない方に適しています。

また、本商品は独自の技術「あじわいこだわり製法」で作られているのが特徴。フレッシュなミルクを濃縮し、製造過程に酸素を取り除く工程を組み込むことで風味の劣化を防ぐと謳われています。濃厚なミルクの風味とすっきりした後味を楽しめるのがポイントです。

明治(meiji) 明治北海道十勝純乳脂

乳脂肪分35%の動物性生クリームです。乳脂肪分に乳化剤と安定剤を加え、ホイップの保形性を向上させているのが特徴。コクのある味わいと軽い後味が魅力です。ホイップしやすいのでケーキのデコレーションにもぴったり。料理やデザートにも使えます。

また、キャップ付きのスタンディングパウチを採用しているため、注ぎやすく保管しやすいのが利点。周囲からのニオイ移りを防ぎ、ミルクの香りを長持ちさせる効果も期待できます。内容量は200ml。パンケーキに添えたり、料理に加えてコクを出したり、少量ずつ使いたい方にも適しています。

雪印メグミルク フレッシュ北海道産生クリーム使用

乳脂肪分を調整し、ミルクのおいしさを引き立てた動物性生クリームです。乳脂肪分は高めの43%。乳化剤、安定剤を加えることで品質を長持ちさせ、ホイップ性をよくしているのが特徴です。北海道産生クリームの濃厚な風味とコクを楽しみたい方に適しています。

内容量は200ml。また、賞味期限は90日間と長めに設定されているので、生クリームを常備しておきたい方にもおすすめです。ホイップしてケーキのデコレーションに使ったり、クリーム煮やクリームシチューなどの料理に使ったり、さまざまな用途に使えるのも魅力。煮込み料理に使うときは、火を止める直前に加えるのがポイントです。

・1個

・12個

雪印メグミルク 料理がクリーミー

料理に使いやすい液体タイプの商品です。乳脂肪分15%と植物性脂肪15%をバランスよく配合したコンパウンド。クリームのコクとすっきりした後味が特徴です。加熱や酸に強いため、煮込み料理やワインを使った料理にぴったり。そのほか、イタリアン・フレンチ・和食・デザートなど、さまざまなクリーム料理に使用できます。

内容量は200ml。賞味期限は90日と長めに設定されており、未開封であれば常温保存が可能な点も魅力です。まとめ買いしたい方や、いつでも使えるように常備しておきたい方におすすめ。なお、ホイップはできないので注意しましょう。

・1個

・12個セット

中沢乳業(Nakazawa) パントリークリーム

乳脂肪分30%のライトな動物性生クリームです。低脂肪タイプなので、コーヒーや紅茶に入れたり、料理に使ったりするのにおすすめ。クリームソースのパスタやポタージュ、ホットチョコレートなどに使用すると、コクと深みのある味わいが楽しめます。

内容量は100ml。使い切りやすい少量パックなので、フレッシュな味わいを楽しみたい方にぴったりです。ただし、ホイップ用の生クリームではないため、泡立てて使用できないのが注意点。料理やコーヒー用の生クリームを探している方に適しています。

中沢乳業(Nakazawa) フレッシュクリーム20%

By: nakazawa.co.jp

コーヒーや料理用に適した低脂肪タイプの動物性生クリーム。乳脂肪分は20%と非常にライトなので、コーヒーや紅茶用のクリーム、軽めに仕上げたい料理などによく合います。脂肪分を抑えつつ、ミルクの風味を味わいたい方におすすめです。

ただし、本商品は乳脂肪分が低いため、ホイップはできません。ウインナーコーヒーなど、泡立てた生クリームを使用したい場合は注意が必要です。内容量は500ml。少量パックでは少し物足りない方にぴったりです。

中沢乳業(Nakazawa) ナイスホイップV

乳脂肪分40%の動物性生クリームです。安定剤を加え、使いやすさを向上させているのが特徴。ホイップしたときのツヤとクリームの保形性のよさが魅力です。特に、デコレーションケーキに向いています。

また、1000mlと大容量なので、7号サイズの大きめのケーキも余裕をもってデコレーションできるのがメリット。ケーキ以外にもデザートや料理などさまざまな用途に使えます。ミルク本来のコクやうま味が味わえる、使いやすい生クリームを探している方にぴったりです。

中沢乳業(Nakazawa) 生クリーム屋さんのカロリー1/3カットフレッシュ

By: nakazawa.co.jp

カロリーを抑えた乳脂肪分25%の動物性した生クリーム。生クリームに牛乳や脱脂粉乳などを加えてカロリーを1/3カットしています。北海道産の生クリームを使用しているため、ミルクの風味やコクを味わえるのが特徴。生クリームのカロリーが気になる方におすすめです。

本商品は低脂肪ながら、きれいにホイップができるのがポイント。ケーキのデコレーションにも向いています。また、グラタンやパスタ、シチューなどの料理、コーヒーなどの飲料にも使用可能。内容量は200mlで、使い切りやすいのも魅力です。

スジャータめいらく 乳製品を使っていない豆乳入りホイップ

By: sujahta.co.jp

乳成分の代わりに大豆成分を使用した、植物性の生クリームです。有機豆乳と植物性脂肪を使用し、乳製品を使用していないのが特徴。ホイップすると、真っ白できめ細かいなめらかなクリームに仕上がります。ミルク特有の濃厚な風味や香りが苦手な方におすすめです。

内容量は200ml。未開封であれば冷蔵庫で100日間保存できるため、ストックしておくのにぴったりです。また、ケーキのデコレーションや料理など幅広く使えるのもメリット。ただし、分離しやすいのでコーヒーに入れるときは必ずホイップしてから使いましょう。

中洞牧場 なかほら牧場のピュアグラスフェッド生クリーム

上品さ溢れる、濃厚でミルキーな味わいを楽しめるグラスフェッドの生クリームです。グラスフェッドは、草を食べて育った牛のことを指します。自由な環境でストレスを与えずに育った国産グラスフェッドからとれるミルクを使った、贅沢で希少な商品です。

内容量は200ml。冷凍での賞味期限は180日で、長期保存が可能です。乳脂肪分は46.5%以上のため、ホイップする場合は6~7分立てをし、様子を見ながら好みの固さに泡立てるのがコツ。特別な日のお菓子作りや料理、スイーツに添えるホイップなどにおすすめです。

蒜山酪農 蒜山ジャージー生クリーム

濃厚な乳質と味わい深さが魅力のジャージー生乳を100%使用した生クリームです。ジャージー生乳ならではのコクを味わえるのがポイント。乳脂肪分は45%で、生乳から乳脂肪分以外の成分を除去した、こだわりの商品です。

内容量は180mlで、生クリームには珍しいビン入りパッケージを採用しています。賞味期限は製造日を含む8日間。ジャージー特有の味わいを、料理からお菓子作りまで幅広く楽しみたい方におすすめの生クリームです。

生クリームのおすすめ|ホイップタイプ

森永乳業 デザートホイップ20 10分だて

乳脂肪分が20%配合された、冷凍タイプの生クリーム。乳脂肪分と植物性油脂がブレンドされているため、クリームの風味を感じられる軽い食感の生クリームが好きな方におすすめです。また、冷蔵庫で解凍するだけで使用できる簡単さも魅力。泡立てる手間がいらないので、手軽に生クリームを味わえます。

内容量は600ml。賞味期限は8ヶ月と長めに設定されているため、ストックしておくのにも便利です。ケーキのデコレーション用としてはもちろん、アイスやプリン、ホットケーキのトッピングにも使えます。

森永乳業 サンモアホイップチョコレート

チョコレートソースがたっぷり練りこまれている植物性の生クリーム。絞るだけで本格的なチョコレートのコクと風味のクリームが楽しめます。きめ細かくなめらかなクリームは保形性に優れているため、ケーキのデコレーションにぴったり。クレープやパフェなどのトッピングなどにもおすすめです。

内容量は1000mlで、賞味期限は約60日と長め。使用する際は室温や外気温での解凍は避け、4時間以上前に冷蔵庫に入れて解凍するのがポイントです。解凍後に再冷凍するとクリームが分離しやすくなるため、解凍後はなるべく早く使い切りましょう。

ターナーフード工業 ターナーホイップ

口どけのなめらかさとナチュラルな甘さが特徴の、ホイップタイプの生クリームです。保形性のよさとキメ細かさが魅力。1976年から冷凍ホイップクリームを製造している企業のモノで、伝統と技術力によるノウハウが詰まっています。

内容量は1000ml。賞味期限は6ヵ月以上と長期保存が可能です。誰でも簡単に均一なホイップを絞れるため、ケーキのデコレーションやパフェのトッピングにおすすめ。高品質のクリームを、泡立てる手間なく使いたい方にぴったりの商品です。

・1袋

・20袋セット

中沢乳業(Nakazawa) NAKAZAWA冷凍ホイップ

北海道産原乳の「NAKAZAWA生クリーム」を配合した冷凍ホイップです。脂肪分は乳脂肪分10%を含む約32%。独自の製法を用いて、ホイップしたてのようなみずみずしいおいしさに仕上がった、こだわりのホイップクリームです。

内容量は700ml。室温ではなく、冷蔵庫で解凍するのがおいしさのポイントです。口金付きで、解凍するだけでそのまま絞れるため、カフェやデザートメニューに使えます。

タカナシ乳業 フローズンホイップ生クリーム入り

By: takanashi-milk.com

生クリームのおいしさを味わえる、冷凍のホイップクリームです。乳脂肪分は14%。ホイップする必要がなく、冷蔵庫で4~6時間解凍するだけでそのまま使えます。パンケーキやクレープ、パフェなど、スイーツのトッピングに便利なホイップです。

内容量は使いやすい500ml。完全に解凍してから使用するのがポイントです。解凍後の品質を保つため、使用するたびに冷蔵庫で保管し、品温が10℃を超えないようにしましょう。

生クリームのおすすめ|スプレータイプ

ザーネワンダー(SahneWunder) ホイップクリーム

泡立て不要で手軽にホイップクリームが楽しめる、スプレータイプの生クリームです。乳脂肪26%を配合したクリームは、植物性脂肪を使用していないのが特徴。ドイツ産ミルクを100%使用した、豊かなコクとやさしい甘さ、まろやかな口当たりが魅力です。

内容量は250ml。未開封であれば常温で9ヶ月保存できます。デザートに添えたり、コーヒーのトッピングに使ったり、使いたい分だけホイップできる生クリームを探している方にぴったり。開封後は冷蔵庫に保管し、1ヶ月を目安に使い切りましょう。

ザーネワンダー(SahneWunder) ホイップクリーム チョコレート

やさしい味わいが魅力のドイツ産ミルクを100%使用し、天然ココアパウダーを加えたスプレータイプのチョコ生クリームです。逆さにして下に向けてスプレーするだけで、ふんわりとしたホイップクリームを絞れる手軽さが魅力。泡立て不要で、ほどよい甘さとナチュラルな味わいを楽しめます。

乳脂肪分は24%。1本で約1000ml分のホイップクリームができます。未開封状態であれば常温保存でき、賞味期限は9ヵ月と長期保存が可能。開封後は冷蔵庫で30日間日持ちします。アイスクリームやパフェ、ドリンクのトッピングのほか、バナナなどの果物に添えるのもおすすめです。

生クリームの売れ筋ランキングをチェック

生クリームのランキングをチェックしたい方はこちら。

生クリームを使ったおすすめレシピ

鶏肉のフリカッセ

By: meiji.co.jp

白く仕上げた煮込み料理が「フリカッセ」です。おしゃれな料理で難易度が高そうですが、基本的には食材をクリームで煮込むだけのシンプルなレシピで作ることができます。鶏のうまみと濃厚なクリームのコクを楽しむために、乳脂肪分40%以上の生クリームがおすすめです。

鶏肉を大きめにカットして塩・こしょうを振り、皮目を下にしてフライパンで焼いて取り出しておきます。玉ねぎをスライスし、バターと一緒にやわらかくなるまで炒めます。

玉ねぎがやわらかくなったら鶏肉をフライパンに戻し、お酒と水を加え30分ほど蓋をして煮込み、液体が煮詰まってきたら生クリームを追加。別にしっかり炒めておいたきのこ類を加えて、塩・こしょうで味を調えて完成です。

ヴィシソワーズ

By: meiji.co.jp

じゃがいもとクリームで作る冷製スープ「ヴィシソワーズ」。生クリームが余っていて使い道が思いつかないときにおすすめのひと皿です。

玉ねぎと長ねぎを細切りに、メークインは皮をむいて薄切りに。鍋にバターを入れて中火にかけ、玉ねぎと長ねぎを入れて炒めます。

火が通ったらメークインを入れて透き通るまで加熱。さらに、チキンブイヨン・水・ローリエを追加し、メークインがやわらかくなるまで煮込みます。ハンドブレンダーにかけて濾し、冷めたら生クリームと牛乳を加えてから塩・こしょうで味付けをして完成です。

テリーヌショコラ

By: nakazawa.co.jp

チョコレートの濃厚な風味となめらかな食感を楽しめる「テリーヌショコラ」。日常のおやつからバレンタインなどのギフト用としてもおすすめのお菓子です。

オーブンは140℃に余熱します。チョコレートとバターを湯煎にかけて溶かし、ココアパウダーを追加。全卵・卵黄・砂糖・生クリームを混ぜ、湯煎にかけ人肌程度にあたためたら、チョコレートとバターを溶かしたモノに少しずつ加えてよく混ぜ合わせます。

ペーパーを敷いた型に流し入れて、お湯を張った天板に乗せ、20分程度蒸し焼き。焼きあがったら冷蔵庫でよく冷やして、型から抜いて完成です。フルーツなどを添えても楽しめます。

きのこのトマトクリームペンネ

By: nakazawa.co.jp

トマトとクリームの相性がたまらない「きのこのトマトクリームペンネ」です。少し甘めの仕上がりなので、子供も楽しめる味わいに仕上がります。きのこに限らず、さまざまな食材でチャレンジしてみてください。

玉ねぎはみじん切り、きのこはそれぞれ食べやすい大きさにカット。熱したフライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れ、玉ねぎときのこの順に加えて炒め、塩・こしょうを振ります。

火が通ったらクリームとトマトピューレを入れて、砂糖・塩・こしょうで味を調整。茹でたペンネとソースを和えて完成します。トマトの酸味とも相性がよく、爽やかなコクを堪能するためにも、乳脂肪分が低めのクリームを使うのがおすすめです。