お湯を注いで数分待ち、湯切りするだけで簡単に作れる「カップ焼きそば」。ソース焼きそばだけでなく、塩焼きそば・カレー焼きそば・激辛焼きそばなど、さまざまな商品があり、どれを選べばよいか迷ってしまいます。

そこで今回は、おすすめのカップ焼きそばを味の種類ごとにランキング形式でご紹介。また、商品の選び方やカップ焼きそばを使ったアレンジレシピも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

カップ焼きそばのおすすめランキング|ソース焼きそば

第1位 明星食品 明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば

明星食品 明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば

楽天レビューを見る

ゆるやかな糖質制限に適したソース味のカップ焼きそばです。糖質を大きくカットし、カロリーは1食あたり286kcal。たんぱく質・脂質・炭水化物の構成比率であるPFCバランスに着目し、食物繊維も豊富に含まれています。

食感がしなやかなノンフライ麺を使用。ソースは炒めた野菜で調味した粉末ソースがベースです。鉄板で炒めたときの香ばしさが香るオイルをあわせて、甘くこってりとしたソースに仕上げています。

具材はプロテインキューブ・にんじん・もやし・ねぎ。たんぱく質が多く含まれているプロテインキューブは、肉らしさを強調した食感と色合いです。内容量は89gで、うち麺が75g。糖質制限や栄養バランスが気になる方におすすめのカップ焼きそばです。

第2位 サンヨー食品 サッポロ一番 オタフクお好みソース味焼そば

サンヨー食品 サッポロ一番 オタフクお好みソース味焼そば

楽天レビューを見る

オタフクソースと共同開発した、ソース味のカップ焼きそばです。ソースは、野菜や果実の甘みが感じられるまろやかな「オタフクお好みソース」がベース。さらに、野菜と炒めたソースの香ばしい風味をプラスしています。

ちぢれが少なくもっちりとした食感になるよう独自製法で作った、中太のストレート麺を使用。生麺のような噛み応えで、濃厚なソースとよくなじみます。

具材はキャベツ。かつお節・さば節・煮干いわし・あおさを使ったふりかけも付いています。内容量は130gで、うち麺が90g。お好みソースを使ったまろやかな味を堪能したい方におすすめのカップ焼きそばです。

第3位 日清食品 日清焼そばU.F.O. ポックンミョン 韓国風甘辛チーズ

日清食品 日清焼そばU.F.O. ポックンミョン 韓国風甘辛チーズ

もっちりした麺の食感と唐辛子の辛みを楽しめる、ソース味の韓国風カップ焼きそばです。ソースは唐辛子の辛さ、チキンの旨み、コチュジャンの甘辛い風味がベース。さらに、チェダーチーズとゴーダチーズを加え、クセになる味わいに仕上げています。

弾力がある食感で、甘辛いソースとの相性がよい中太のウェーブ麺を使用。具材が入っていないので、麺とソースが織りなす味わいをより感じられます。内容量は79gで、うち麺が74g。韓国風のカップ焼きそばを試してみたい方におすすめです。

第4位 明星食品 明星 一平ちゃん 夜店の焼そば

明星食品 明星 一平ちゃん 夜店の焼そば

からしマヨネーズがソースの旨みを引き立てるカップ焼きそばです。ソースは、鉄板で焼いた香ばしさとコクのある旨みを持つ「コク旨液体ソース」。からしの刺激をきかせた特製のからしマヨネーズがソースとよく合います。

ソースを練り込んだ 、香ばしさが感じられる麺。具材はキャベツで、スパイスの香りで食欲を刺激する「ソースふりかけ」も付いています。内容量は135g、うち麺の重量は100g。マヨネーズの味がきいたカップ焼きそばを食べたい方におすすめです。

第5位 まるか食品 ペヤング 獄激辛やきそば

まるか食品 ペヤング 獄激辛やきそば

楽天レビューを見る

「泣けるほど辛い、究極の辛さ」を謳うカップ焼きそばです。唐辛子のピリッとした辛さが特徴。もっちりとした麺とスパイシーなソースがよく絡み、辛さを余すことなく堪能できます。

辛さが強いので、激辛が苦手な方は注意してください。具材は、キャベツと味付け鶏ひき肉です。内容量は119g。唐辛子の辛さを満喫したい方におすすめのカップ焼きそばです。

カップ焼きそばのおすすめランキング|塩焼きそば

第1位 ヤマダイ ニュータッチ 仙台牛タン風味塩焼そば

ヤマダイ ニュータッチ 仙台牛タン風味塩焼そば

仙台の名物である牛タンの味と風味を再現した、塩味のカップ焼きそばです。牛タン風味と相性がよい、もちもちとした弾力がある油揚げ麺を使用。牛タンパウダーをブレンドしたソースに、ごま油とにんにく風味の油を加え、食欲を刺激する香りをプラスしています。

具材はキャベツと、本物の牛タンを使った「牛タンチップ」。レモン・黒コショウの香りと酸味が味を引き締めるスパイスも付いています。内容量は112gで、うち麺が90g。牛タンの風味を楽しめる塩味のカップ焼きそばを食べたい方におすすめです。

第2位 東洋水産 マルちゃん 俺の塩

東洋水産 マルちゃん 俺の塩

楽天レビューを見る

海鮮の旨みをきかせたソースが楽しめる、塩味のカップ焼きそばです。熱湯1分で湯戻りする、コシのある細麺を使用。ソースはポークの旨みをベースに、赤穂のましお・ほたて・昆布の味を加えた海鮮塩味に仕上げています。

具材はキャベツ・きくらげ・貝柱風かまぼこです。内容量は109gで、うち麺が90g。海鮮の味わいを堪能できる塩焼きそばが欲しい方におすすめのカップ焼きそばです。

第3位 明星食品 明星 評判屋 塩焼そば

明星食品 明星 評判屋 塩焼そば

塩分の量を抑えたカップ焼きそばです。日本食品標準成分表の基準と比較して30%減塩を実現しています。使用している食塩のうち、「五島灘の塩」を42%配合。 減塩でも満足感を得られる塩焼きそばに仕上げています。

歯切れがよくしなやかな麺。牛肉と豚肉の旨みにオニオン・ガーリックを合わせた深旨塩だれが美味しさ を引き立てます。具材はキャベツ。黒コショウ・あおさ・紅しょうがなどをブレンドしたふりかけも付いています。内容量は104g、うち麺の重量は90g。減塩タイプの塩焼きそばを食べたい方におすすめです。

第4位 サンヨー食品 サッポロ一番 塩カルビ味焼そば

サンヨー食品 サッポロ一番 塩カルビ味焼そば

レモンのさわやかな酸味と風味をきかせたカップ焼きそば 。しっかりとしたコシと弾力があり、適度なちぢれを付けたソースが絡みやすい麺です。ソースは、ビーフの旨みと黒コショウの辛さに ガーリックの風味をきかせているのがポイント。さらに、 レモン果汁のさわやかな酸味をプラスし ています。

レモン果汁のうち、瀬戸内海産レモンの果汁を30%使用。具材は独自製法により香ばしい調理感のある牛カルビ肉とキャベツです。内容量は110gで、うち麺の重量は90g。レモンの酸味がきいた塩焼きそばが欲しい方におすすめです。

カップ焼きそばのおすすめランキング|変わり種

第1位 ヤマダイ ニュータッチ 大阪ホルモンたれ焼そば

ヤマダイ ニュータッチ 大阪ホルモンたれ焼そば

ホルモンの風味が楽しめる、変わり種の大阪風カップ焼きそばです。弾力があり、もっちりとした油揚げ麺を使用。ソースには大阪のメーカー「大黒ソース」が製造した「元祖通天閣謹製ホルモンたれ」を使っています。

味噌と醤油をベースに、コチュジャンやりんごなどでまろやかさと深みのある味わいを出した商品。さらに、にんにくを加えてより刺激的な焼きそばに仕上げています。具材は味付肉そぼろ・キャベツ・ねぎ・唐辛子です。内容量は120gで、うち麺が90g。ホルモンの風味を堪能できる大阪風のカップ焼きそばが欲しい方におすすめです。

第2位 明星食品 明星 一平ちゃん夜店の焼そば 燻製チーズ味

明星食品 明星 一平ちゃん夜店の焼そば 燻製チーズ味

燻製とチーズの香り をきかせたカップ焼きそばです。燻製チーズの味わいを、ソース・マヨネーズ・ふりかけの3要素で表現。それぞれに木材チップなどで燻された香ばしい香りとチーズの風味を重ね合わせ、重厚な燻製感を演出しています。

麺はしっかりとした歯切れのよい麺。ソースは豚肉の旨みをベースに、ガーリックと黒コショウで風味を加えています。特製マヨネーズは香りや旨みだけでなく、燻製チーズをイメージしたオレンジ色も特徴です。

仕上げに粉チーズ・燻製風パウダー・パセリを合わせたふりかけをかければ、見た目も味わいも濃厚な燻製チーズ味焼きそばができ上がります。内容量は116gで、うち麺の重量は90g。燻製とチーズの味わいを楽しめるカップ焼きそばを食べたい方におすすめです。

第3位 明星食品 明星 一平ちゃん夜店の焼そば 醤油バター明太子味

明星食品 明星 一平ちゃん夜店の焼そば 醤油バター明太子味

明太子の濃厚な旨みと辛さを楽しめるカップ焼きそばです。麺はコクと旨みがあるオニオンを練り込んだ麺。ソースは豚肉の旨みに魚醤・魚介エキスの旨みを加え、さらにバターの香りをきかせた醤油だれです。

「辛子明太子マヨ」は辛さを増すことで、旨みと辛さからくる後を引く味わいを強化。具材はキャベツで、顆粒明太子・刻み海苔、唐辛子粉末を合わせたふりかけも付いています。内容量は127g、うち麺の重量は100g。明太子の濃厚な味わいを楽しめるカップ焼きそばが欲しい方におすすめです。

第4位 東洋水産 マルちゃん やきそば弁当 たらこ味バター風味

東洋水産 マルちゃん やきそば弁当 たらこ味バター風味

北海道限定で販売されている、たらこ味のカップ焼きそばです。麺はなめらかで、弾力と太さがある太麺。ソースは鶏肉と野菜の旨みをベースに、ほんのりとバターの風味をきかせた、パセリ入りのたらこ味ソースです。

パセリと黒コショウを合わせたふりかけと、戻し湯で作るコンソメスープが付いています。内容量は111gで、うち麺の重量は90g。たらこ味のカップ焼きそばを食べたい方におすすめです。

カップ焼きそばのおすすめランキング|大盛り

第1位 東洋水産 マルちゃん ごつ盛り ソース焼きそば

東洋水産 マルちゃん ごつ盛り ソース焼きそば

楽天レビューを見る

「ごっつい大盛り」の焼きそばをリーズナブルな価格で楽しめる、大盛りのカップ焼きそばです。丸刃で切った、なめらかで弾力がある麺を使用。ソースはウスターソース・中濃ソース・濃厚ソースをブレンドし、りんご酢やデーツ果汁を加えた旨みとコクのあるブレンドソースです。

具材はキャベツ。「キユーピーからしマヨネーズ」が付いています。内容量は171gで、うち麺が130g。大盛りのカップ焼きそばを手頃な価格で堪能したい方におすすめです。

第2位 日清食品 日清焼そばU.F.O. 爆盛バーレル

日清食品 日清焼そばU.F.O. 爆盛バーレル

楽天レビューを見る

1976年の発売より親しまれてきた定番カップ焼きそばの「爆盛」サイズです。食べ応えがある中太のストレート麺を使用。麺は2玉、計180gと、同シリーズのなかでも特にボリュームがある商品です。

旨み・コク・香りを閉じ込めた、オリジナルの「濃い濃い濃厚ソース」も特徴。紅しょうが味・豚にんにく味の2種類が入った「焼そば専用カリカリあげ玉」が、食感にアクセントを加えます。具材は揚げ玉とキャベツで、内容量は223g。定番のカップ焼きそばを心ゆくまで堪能したい方におすすめです。

第3位 日清食品 デカうま Wマヨソース焼そば

日清食品 デカうま Wマヨソース焼そば

「Wマヨソース」が特徴の大盛りカップ焼きそばです。にんにくを練り込んだ中細のちぢれ麺を用いています。ソースはマヨネーズの香りが立つ、マイルドな風味の「特製マヨ風味ソース」です。

マヨネーズ風味のソースに別添の「からしマヨ」を加えることで、クセになる味わいに。具材はキャベツです。内容量は153gで、うち麺が130g。マヨネーズの風味を楽しみたい方におすすめのカップ焼きそばです。

第4位 まるか食品 ペヤング 超超超超超超大盛ペタマックス

まるか食品 ペヤング 超超超超超超大盛ペタマックス

楽天レビューを見る

通常商品の約7.3倍ものボリュームがあるという、大盛りカップ焼きそばです。大きな容器の中には麺が4玉。ソース・かやく・ふりかけも2袋ずつ入っています。必要なお湯の量は2200mlですが、お湯を入れた後の待ち時間は3分です。

数字の大きさをあらわす単位ギガ・テラを超える「ペタ」を冠した商品。内容量は878gで、うち麺は660gです。カロリーは4184kcalで、パッケージには「絶対に1人で食べないでください」と記載されています。具材は味付け鶏ひき肉・キャベツなど。規格外のボリュームに挑戦したい方におすすめのカップ焼きそばです。

カップ焼きそばの売れ筋ランキングをチェック

カップ焼きそばのランキングをチェックしたい方はこちら。

カップ焼きそばの選び方

好みの味の種類をチェック

定番の「ソース焼きそば」

By: amazon.co.jp

ソース味はカップ焼きそばの定番。濃いモノから薄めのモノまで、さまざまな味付けの商品があります。また、お好み焼きソースを使った甘口のモノやスパイシーなモノなど、選択の幅が広いのも特徴です。

マヨネーズを混ぜて食べるカップ焼きそばもおすすめ。ソースの甘さが苦手な方でも食べやすくなるうえ、マヨネーズのコクが加わってひと味違った風味を楽しめるのが魅力です。マヨネーズ自体も、からしを加えるなど、工夫された商品も展開されています。

あっさりめも多い「塩焼きそば」

By: amazon.co.jp

ソース味では濃すぎるという方には、塩味のカップ焼きそばがおすすめです。比較的薄味でしつこくないのが特徴。スープ・サラダ・肉料理など、ほかの料理とあわせて食べやすいのも魅力です。

塩焼きそばも商品のバリエーションが豊富。レモンなどで風味付けをしたモノ、魚介類や牛肉を加えて塩味の麺とのコントラストを楽しめるモノなど、さまざまな塩焼きそばが販売されています。

ほかにも「激辛・明太子・カレー」などの変わり種もおすすめ

By: amazon.co.jp

ソース味や塩味ではない、少し変わったカップ焼きそばを選ぶのもおすすめ。大量の唐辛子を使った激辛焼きそば、カレー粉をまぶしたカレー焼きそば、たらこや明太子の味を楽しめる焼きそばなど、さまざまな味の商品があります。

辛いモノ以外にも、とんこつ味やチーズ味、にんにくやわさびをきかせたモノなどがあり、いずれも個性的な味。期間限定で挑戦的な味付けの商品が販売されることもあるので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

麺の太さと特徴をチェック

もちもちで食べ応えのある「太麺」

By: amazon.co.jp

食感があり、食べ応えのあるカップ焼きそばを食べたいなら「太麺」タイプを選びましょう。太麺とは、太さがおよそ1.7mm以上の麺のこと。なかには太さ2.5mmにもおよぶ、極太麺を使ったカップ焼きそばもあります。

麺にボリュームがあるので、満腹感を得たい方におすすめ。細麺に比べソースが絡みにくいといわれるものの、ストレート麺とちぢれ麺でソースの絡みやすさが変わるため、ぜひ試してみてください。

ソースがよく絡む「細麺」

By: amazon.co.jp

パッケージに「太麺」と書かれていない「細麺」タイプのカップ焼きそばは、ソースが絡みやすいのが特徴。ソースの味を余すことなく楽しみたい方におすすめです。

食感がなめらかで食べやすいのも魅力。麺を勢いよくかき込みたい方だけでなく、普段あまりカップ焼きそばを食べない方にも向いています。細麺といっても麺の太さは多種多様なので、食べ比べて好みの商品を探してみてください。

内容量をチェック。大盛りも人気

By: amazon.co.jp

カップ焼きそばは内容量もさまざまです。たっぷり食べて満足感を得たい方は、内容量の多い「大盛り」のカップ焼きそばを選んでみてください。メーカーによっては内容量が200gを超える「超大盛り」、さらに400gを超えるモノもあります。

一度にそれほど食べられない方には「ミニサイズ」がおすすめ。小腹がすいたときのおやつや夜食などにも向いています。また、職場にお弁当と一緒に携帯したり、スープ・サラダなどとあわせて食べたりするのにも便利です。

低糖質・塩分控えめタイプもおすすめ

By: rakuten.co.jp

炭水化物が多く含まれる麺に加え、甘いソースには糖分も多く含まれています。摂取カロリーが大きくなりがちなカップ焼きそばですが、気になる方には糖質やカロリーを抑えた商品がおすすめ。栄養バランスを考慮し、食物繊維を含んだカップ焼きそばもあります。

塩分が気になる方は、従来品や日本食品標準成分表の基準よりも塩分を抑えた商品を選んでみてください。有名なブランド塩を使ったカップ焼きそばなら、少量でもしっかりとした塩の味を楽しめます。

ご当地ならではの味が楽しめるモノも

By: rakuten.co.jp

カップ焼きそばには、地域限定で販売されている商品もあります。各地域で根強い人気がある、ご当地カップ焼きそばを取り寄せて味わうのもおすすめ。ネット通販なら、全国どこにいてもご当地カップ焼きそばを購入できます。

ご当地ならではの具材や味付けを楽しめるのが魅力です。北海道のバター風味焼きそば、仙台の牛タン風味焼きそば、大阪の粉もんをほうふつとさせる焼きそばなどさまざま。ぜひ、ご当地焼きそばを食べ比べてみてください。

カップ焼きそばのカロリーはどれくらい?

By: nissin-ufo.jp

日本食品標準成分表によると、カップ焼きそばに含まれるカロリーは100gあたりおよそ418kcal。 麺だけの数値なので、ソースやマヨネーズをかけるとさらにカロリーが増えます。特にマヨネーズは100gあたりおよそ668kcalと高カロリーのため、使いすぎには 注意が必要です。

カップ焼きそばのカロリーを少しでも減らすための工夫として、油で揚げていない「ノンフライ麺」の商品を選ぶ方法があります。また、添付されているソースやマヨネーズをすべて使わないことも、カロリーを抑える手段です。

また、湯切りを2回行うことで麺の表面に付着した油を落とし、カロリーを抑えることが可能。パッケージの記載にしたがって1回目の湯切りをした後、お湯を注いですぐに2回目の湯切りをしてみてください。ただし、ノンフライ麺は油を使っていないので2度の湯切りをする必要はありません。

カップ焼きそばのおすすめちょい足し・アレンジレシピ

カップ焼きそばのちょい足しレシピ

By: nissin.com

カップ焼きそばに1品加えるだけで、味わいが大きく変わるアレンジレシピをご紹介します。まずは、サバの水煮を加えたシーフード風焼きそば。でき上がったカップ焼きそばに、マヨネーズとほぐした缶詰のサバを入れてかき混ぜるだけで完成です。

変わったところでは、納豆カップ焼きそばもあります。調理済みのカップ焼きそばに、納豆を入れてよくかき混ぜるだけ。麺やソースに納豆がよく絡み、旨みが増します。納豆が苦手でない方は、ぜひ試してみてください。

いずれも手間をかけずにカップ焼きそばの味や風味を変えられるのでおすすめ。ほかにも、梅干し・ポテトサラダ・わさび醤油など、さまざまなちょい足しレシピをぜひ試してみてください。

カップ焼きそばでお好み焼き

By: nissin.com

カップ焼きそばを使った、お好み焼きのアレンジレシピです。用意するモノは、カップ焼きそば・卵1個・キャベツ80g・小麦粉大さじ4杯・水120ml・油を少量。あらかじめ、カップ焼きそばの麺と具材を袋に入れて砕いておきましょう。

ボウルに砕いた麺と具材を入れ、卵・キャベツ・小麦粉・水を混ぜたら、油をひいたフライパンに流し入れます。両面を焦げない程度に焼いた後、皿に移してソースをかければ完成。フライパンにふたをして焼くと、やわらかい焼き上がりになります。

お好み焼き粉を使わず、材料をまとめてフライパンに入れて焼くだけと、手軽かつ簡単に作れるのが魅力。豚肉・いか・エビを加えるなど、自分好みのお好み焼きを作ってみてください。

カップ焼きそばでオムそばめし

ボリューミーで食べ応えがある、オムそばめしのアレンジレシピです。用意するモノは、カップ焼きそば・卵2個・白米100g・水120ml・油を少量。あらかじめ、カップ焼きそばの麺と具材を袋に入れて砕き、再びカップに戻して水に浸しておきましょう。

フライパンに油をひいたら、卵2個を溶いてフライパンに流し入れます。薄めに焼くのがポイントです。焼き上がったら、火を止めて皿に移します。再びフライパンに油をひき、水に浸した麺と具材、白米、ソースを投入します。

水分が飛ぶまで炒めたら、でき上がったそばめしを卵焼きの上に移し、卵焼きでそばめしを包み込めば完成。仕事や勉強などで疲れたときの夜食のほか、密封容器に移してお弁当にするのもおすすめです。