ご飯をより美味しく味わうためには、ふりかけやフレーク、漬物などご飯のお供を要チェック。素材の違いはもちろん、味付けによってもさまざまな種類があるのがポイントです。
そこで今回は、ご飯のお供のおすすめをランキング形式でご紹介。なかには贈答用として活躍する商品もあるので、お気に入りのご飯のお供を見つけてみてください。
- 目次
- ご飯のお供おすすめランキング|お取り寄せ
- ご飯のお供おすすめランキング|ふりかけ
- ご飯のお供おすすめランキング|フレーク
- ご飯のお供おすすめランキング|漬物
- ご飯のお供おすすめランキング|調味料
- ご飯のお供の売れ筋ランキングをチェック
ご飯のお供おすすめランキング|お取り寄せ
第1位 三幸 北海の華 サーモン塩辛
アトランティックサーモンのなかでも、特に脂がのっているハラスを使った商品です。やわらかい部分と歯ごたえのある部分の両方があり、食感の違いをバランスよく楽しめるのがポイント。食感と一緒にうま味も堪能できます。
サーモンのほか、国産米の糀といくらを使用。味が馴染むようにしっかり漬け込み、数日間熟成させています。糀の塩味がきいており、ご飯のお供やお酒のあてなど、幅広く使えるのがポイントです。さらに、糀と一緒に熟成している「国産 深紅塩いくら」の弾ける食感も魅力。見た目にも鮮やかな彩りを与えています。
・1個
・2個セット
第2位 大磯 雲丹めかぶ
ウニとめかぶを組み合わせた、ご飯にぴったりの商品。ウニの本場である山口県下関の素材を使用しており、丁寧に作られているのが特徴です。
ご飯のお供としてだけでなく、サンドイッチに挟んだり、納豆にトッピングしたりと、調味料のように幅広く使えるのもポイント。贈り物としても適しています。賞味期限は180日です。
・1個
・3個セット
第3位 辰屋 神戸牛 しぐれ煮
すき焼き用のスライス肉をご飯に合うように味付けした商品。ロース・バラ・モモなど、さまざまな部位を使用しているのが特徴です。
脂の多い部位は、煮汁を一晩寝かして冷やし、表面に固まった脂だけを取り除くオリジナルの製法であっさり仕上げています。芳醇な脂の香りをそのまま楽しめるのがポイントです。
また、神戸牛特有の脂の甘い香りが楽しめるのも魅力。保存料・化学調味料不使用を謳っており、昔ながらの味を守りながら醤油やみりん、山椒を使ってピリ辛に調理しています。
薄切りの牛肉は、繊維が崩れるくらいまでじっくり煮込んでいるので、ご飯に乗せて食べるのがおすすめ。自宅用だけでなく、贈答用としても適した商品です。
・1個
・3個セット
第4位 福梅本舗 華結

桐箱入りで、高級感あふれるご飯のお供です。蓋を開けると、1粒ずつ和紙で包んだ梅干しが入っているため、手土産だけでなく、お祝いごとや各種イベントなど特別な日の贈り物としてもおすすめ。あまみつ梅・まろやか梅の2種類を展開しています。
あまみつ梅は塩分5%で、福梅本舗のなかでも特に甘い梅干し。酸味と塩分が控えめで甘みと香りが強い風味は、梅干しが苦手な方にもおすすめです。
一方まろやか梅は、酸味・甘み・塩分・香りのバランスがよいのが特徴。はちみつ入りで、塩分は10%。定番の味で、ご飯にもよく合うのがポイントです。
第5位 樽味屋 からし高菜 中辛

By: tarumiya.net
2007年にモンドセレクション金賞を受賞した商品です。福岡県産と鹿児島県産の高菜を使用。産地の異なる高菜をブレンドすることで、味や歯ざわりを調節しています。素材本来の色を活かすために、着色料を使っていないのも特徴です。
本商品は、塩とウコンに半年間漬け込んだあと細かく刻み、植物油や唐辛子、調味料を使って独自の製法で調理しています。国内で生産しているのもポイント。辛さは6種類あり、中辛は程よい辛さでご飯が進みます。未開封なら常温で150日間保存できるので、ストック用にもおすすめです。
・1個
・2個セット
ご飯のお供おすすめランキング|ふりかけ
第1位 鈴木鰹節店 おかかひじき

老舗のかつお節専門店が手掛けるふりかけです。味のベースには高品質な本枯節を使用。さらに、鴨川名産のひじきをプラスしています。ひじき特有の食感はおかかと相性ぴったり。かつお節以外の調味料には、ゴマ・醤油・みりん・砂糖・酢を用い、シンプルに仕上げています。
また、かつお節のうま味と素材の風味を引き立てるために、化学調味料は使わず、手づくりで仕上げているのもポイント。保存チャック付きで便利な商品です。酸味のあるチーズと合わせれば、ふりかけのうま味が相まって、お酒のおつまみとしても楽しめます。
本格的なかつお節のふりかけを探している方におすすめです。
・1個
・3個セット
第2位 HAPSEED 北海道昆布と贅沢おかかのふりかけ

昆布をたっぷり使った贅沢なふりかけです。北海道産の真昆布・ねこ足昆布の2種類を使用。真昆布は肉厚さが特徴で、醤油で甘辛く炊き上げています。ねこ足昆布は、粘り成分を多く含むのが特徴。本商品は素材にもこだわっており、保存料や合成着色料不使用を謳っています。
さらに、味付けにはうま味を加えるために、かつお節のほかにイカ粉末をプラス。ご飯のお供としてはもちろん、ダシをとったり、味付けのアクセントにしたりと、料理に使って風味を楽しむのもおすすめです。
第3位 澤田食品 いか昆布

大ぶりの具材が贅沢な生ふりかけです。厳選したイカを丁寧にスライスし、北海道産の昆布をたっぷり加えています。昆布の豊かな風味が特徴。熱いご飯の上に乗せると昆布がやわらかくなり、磯の香りが広がります。
スープや納豆に乗せたり、お好み焼きに乗せたりと、ご飯だけでなくさまざまな料理に使用可能。お茶漬けにして食べるのもおすすめです。
・1個
・3個セット
第4位 増米商店 健康ひじき生ふりかけ

ひじきがたっぷり入った生ふりかけ。本商品は「半生タイプ」という特殊製法で加工しており、しっとりやわらかい食感に仕上げています。ひじき本来の歯ごたえで、生のひじきを食べているような食感を楽しめるのがポイントです。
また、ひじき特有の香りを取り除き、しその爽やかな香りを加えているのも魅力のひとつ。かすかに漂う香りが食欲をそそります。かけたり混ぜたりするだけで簡単に調理できる商品です。
第5位 フタバ ふりかけの元祖 御飯の友

「熊本県のソウルフード」と謳われているふりかけ。発売当初からの製法を守り続けているのが魅力です。主原料には長崎県産のいりこを使用。脂のノリや肉質、大きさを吟味して、数種類を混ぜています。
特有の食感や味は、いりこを丸ごと粉にする製法によるもの。いりこの香りと歯ごたえが特徴のやさしい味わいに仕上がっています。醤油で味付けされており、さっぱりした甘辛い味が楽しめるのもポイント。炊きたての熱いご飯と一緒に食べるのがおすすめです。
・1個
・10個セット
ご飯のお供おすすめランキング|フレーク
第1位 十勝スロウフード 牛とろフレーク

凍ったままご飯にふりかけて使う、新しいタイプのご飯のお供です。牛特有の臭みを抑えており、しつこさの無い風味が特徴。また、牛の生育環境にもこだわっています。
フレークをご飯の上に乗せたあと、わさび醤油やセットのタレなどをかけると、さらに美味しく楽しむことが可能。牛とろフレーク200gでお茶碗10杯分の丼ができると謳われているのもポイントです。
・1個
・2個セット
第2位 北国からの贈り物 肉ちりめん

茨城県産のつくば鶏をちりめんに加工した、ご飯のお供。醤油・砂糖・生姜がベースの味付けで、じっくり煮込んでいます。手作業でほぐしており、絡まりのない軽やかな食感を楽しめるのが特徴です。
具材にしっかり味がしみ込んでいるため、ご飯とも相性ぴったり。おにぎりの具にもおすすめです。また、チャーハンやお茶漬け、サンドイッチ、煮物などにも応用可能。2017年には、全国商工会連合会が主催する大会でバイヤーズセレクションを受賞しています。
・1個
・2個セット
第3位 下鴨茶寮 ちりめん山椒

老舗の料亭が昔ながらの製法で作っている、ちりめん山椒です。白いじゃこと色鮮やかな山椒が特徴。職人が丁寧に炊き上げています。シンプルな味付けで仕上げているのもポイントです。
あたたかいご飯に乗せて食べれば、ちりめんじゃこの軽やかな食感と、山椒の刺激的でさわやかな辛みが堪能できます。また、ご飯のお供以外に、お酒やチーズともよく合うのが魅力です。賞味期限は製造日より30日。高級感あるパッケージなので、贈答用としてもおすすめです。
第4位 小林商店 鮭明太 棹前きざみ昆布入り

素材にこだわった北海道根室の鮭フレークです。根室産の秋鮭と自家製たらこを使い、明太風に仕上げています。脂が乗った秋鮭は、本来のしっとり感が活きるように加工されているのも特徴です。
深みのある味わいにするため、根室産の昆布を加えているのがポイント。鮭の鮮度にもこだわっています。ご飯のお供はもちろん、お茶漬けや酒のつまみにもおすすめ。250gで使い勝手のよいサイズです。
第5位 カネタ・ツーワン おいしい焼き塩さば ほぐしました

シンプルな味付けが特徴のフレークです。従来品をリニューアルした商品で、国産の良質なサバを使用。味付けに使う塩は「伯方の塩」です。オリーブオイルを使うことで塩の尖った風味が抑えられており、ほんのりした甘さが堪能できます。
程よい塩加減が、サバの脂身を引き立てているのが特徴。忙しい朝ごはんのお供におすすめです。厚焼き玉子や春巻き、チャーハン、パスタなど、アイデア次第でさまざまな料理に合わせられる使い勝手のよさもポイントです。
・1個
・3個セット
ご飯のお供おすすめランキング|漬物
第1位 土井志ば漬本舗 土井の志ば漬

鮮やかな紫色が食欲をそそる京漬物です。茄子やみょうがなどの夏野菜を、ちりめん赤しそで漬け込んでいます。ちりめん赤しそとは、京都・大原特産のモノを使用した伝統的な乳酸発酵の漬物。1ヶ月ほど樽に漬け込むことで、赤紫の鮮やかな志ば漬に変わります。
土井志ば漬本舗では、ちりめん赤しその栽培から携わっているのが特徴。交配していない純粋なちりめん赤しその品種を守るために、手をかけています。毎日食べるご飯のお供としてもおすすめです。
第2位 谷口醸造 無化調本漬野沢菜

長野県の特産品、野沢菜漬けです。丸大豆醤油と枕崎産のかつおからとったダシと、信州ふじりんごのりんご酢を使って味付けしています。醤油の風味をベースに、うま味と酸味が生きた味わいが特徴です。
新鮮な原料を半年以上乳酸発酵させているほか、保存料と合成着色料不使用を謳っているのもポイント。塩分控えめのタイプなので、すっきりした食べやすい味わいに仕上がっています。
第3位 月桂冠 奈良漬

黄金色の見た目が特徴のウリの奈良漬です。厳選した酒粕にウリをじっくり漬け込み、特有の風味と色ツヤを引き出しています。酒粕のうま味と、ほのかに漂う甘い香りが特徴。また、噛み応えのある食感も楽しめます。
原料は全て国産品を使用しているほか、保存料・着色料・人工甘味料不使用を謳っているのもポイント。残った酒粕は魚や野菜などの粕漬けに再利用可能です。高級な漬物なので、贈り物にも適しています。
第4位 三奥屋 晩菊

1~2年たっぷり漬け込んだ、山形の漬物です。山形の野菜と風土、伝統的な製法を凝縮した商品で、塩漬けの期間だけでも1年かけ、野菜の自然な発酵をじっくり促しています。
青臭さや苦味を感じにくく、酵素によってうま味が引き出されるのもポイントです。塩漬けしたあとは、梅酢と焼酎で味を整えています。
具材には、10種類の野菜や山菜を使用。炊きたてのご飯と混ぜて食べるのはもちろん、お茶漬けとして食べるのもおすすめです。贈答用やお土産にも適しています。
第5位 西野屋食品 竹の子山くらげ

さまざまな具材の食感が楽しめるご飯のお供です。具材にはタケノコ・山クラゲ・キクラゲ・数の子を使用。かつお風味の濃厚な味付けがクセになる味わいです。
歯ごたえが特徴で、特に山クラゲの弾力がアクセントになっています。ご飯のお供としてはもちろん、おつまみやお弁当など、常備おかずとしてストックしておくと便利です。
ご飯のお供おすすめランキング|調味料
第1位 ユーユーワールド ご飯にかけるギョーザ スタンダード

餃子をそのまま食べているかのような味わいが楽しめる、調味料タイプの商品です。おから・ピーナッツ・にんにく・玉ねぎを加えてじっくり煮込み、ごま油・ラー油・酢を混ぜ合わせています。
リニューアルによって宇都宮餃子らしい野菜感が大幅にアップ。ご飯にかけるのはもちろん、ラーメンやサラダなど、さまざまなレシピに使えるのがポイントです。
・1個
・12個セット
第2位 サンクゼール(St.Cousair) おかず味噌 国産かつお節

国産の具材にこだわったご飯のお供です。たっぷりの具材をしっかり煮詰め、食べごたえのある食感に仕上げています。また、化学調味料と着色料を使わずに製造するこだわりも魅力です。
味噌には信州味噌を使用。甘口仕上げでご飯が進みます。瓶詰タイプの商品で、未開封なら360日保存可能。贈り物としてもおすすめの商品です。
第3位 丸や 舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油

「辛うま」な風味が特徴の商品です。にんにくを効かせることで、唐辛子のうま味を引き出し、奥深い味わいに仕上げているのがポイントです。
具がたっぷり詰まっており、にんにくの歯ごたえと一緒にラー油が楽しめます。ご飯に乗せて食べる以外にも、和洋中さまざまな料理にマッチする味わいが特徴。ひとさじ加えるだけでも、しっかり風味が味わえます。
第4位 赤マルソウ 肉味噌 沖縄豚肉みそ

沖縄の家庭の味が楽しめる、調味料タイプの商品です。豚肉は沖縄県産のモノを使用。味付け用の味噌には、甘みのある米味噌と香り高い麦味噌をブレンドしたモノを使っています。
豚肉のうま味を味噌で包み込んでいるため、味噌ベースの味わいを活かして、ご飯のお供としてはもちろん味噌料理としてアレンジするのもおすすめ。カレーに隠し味として加えると、一晩寝かせたような味に仕上がります。
・1個
・2個セット
第5位 山一商事 スタミナ1番 スパウトボトル

たっぷり入ったなめ茸が特徴の商品。唐辛子とにんにくを使っており、辛さやパンチがある味わいに仕上がっているのが魅力。ご飯との相性ぴったりで、ご飯に乗せて味わうのがおすすめです。
アレンジの幅も広く、丼モノやラーメン、鍋など、工夫次第でさまざまな使い方が可能。ピリッと辛みの効いたご飯のお供を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
・1個
・3個セット
ご飯のお供の売れ筋ランキングをチェック
ご飯のお供のランキングをチェックしたい方はこちら。
ご飯のお供は商品数が多いので、種類を絞ってから探すのがおすすめです。ご飯の上にふりかけて使うタイプから調味料として使えるタイプまで、豊富に揃っているのがポイント。ぜひお気に入りの商品を見つけて、ご飯をより美味しく楽しんでみてください。