あっさりした味わいでご飯がすすむお茶漬けは、「お茶漬けの素」を使うと、より手軽に楽しめます。種類が豊富で、味付けの違いはもちろん、価格も安価なモノからこだわりの詰まった高価なモノまでさまざまあるのが特徴です。

今回は、「お茶漬けの素」の選び方とおすすめの商品を紹介します。好みや用途に合ったお茶漬けの素を見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

お茶漬けの素の選び方

味の好みで選ぶ

定番のシンプルなお茶漬け

By: amazon.co.jp

サケ・海苔・梅など定番のシンプルなお茶漬は、常備しておくと便利です。茶碗によそったご飯にお茶漬けの素をかけ、お湯を注ぐだけで食べられる手軽さが魅力。朝・昼・晩さまざまなシーンで役立ちます。

定番のお茶漬けの素のなかにも、安いモノから少し高級なこだわりのあるモノまで、さまざまな商品があります。同じ味でもメーカーによって風味は異なるので、お気に入りの一品を見つけてみてください。

濃いめの味が人気の「だし茶漬け」

By: amazon.co.jp

濃いめの味わいが好みなら、だし茶漬けを選んでみてください。だし茶漬けとは、昆布などのだし汁を使ったお茶漬けです。だしのうま味と具材の味が相まって、より奥深い風味が楽しめます。

だしに使う素材は昆布・かつお節などが多く、なかには高級魚介類からとっただしを使っている商品もあります。

「高級食材」を使ったモノはギフトにもおすすめ

By: b–t.co.jp

お茶漬けの素のなかには、高級食材を使った商品もあります。カニ・タイ・ホタテなど、高級な魚介類をそのまま乗せた贅沢なお茶漬けや、ふぐをふんだんに使ったお茶漬け、最中に素を入れた食べるまでの過程を楽しめるお茶漬けなど、さまざまな商品が存在します。

見た目も味も豪華な高級お茶漬けの素は、ご自身や家族の方と楽しむ贅沢な食事以外に、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。

ご当地食材を使ったお茶漬けも人気

By: rakuten.co.jp

ご当地の食材を使ったお茶漬けは、定番の味から少し変わった珍しい味まで、さまざまな味があります。

和歌山県産の梅を使用したお茶漬けや、信州の野沢菜茶漬け、下関のふぐ茶漬けなど、地方ならではの味を手軽に楽しめるのが特徴です。地域限定の商品も多いものの、なかには通販を活用すれば自宅からでも簡単に入手できるモノもあります。

製法で選ぶ

価格が安く常備用に適した「フリーズドライ」

By: rakuten.co.jp

安価でより手軽に楽しめるのが、フリーズドライのお茶漬けの素です。フリーズドライとは、凍らせた食材を真空に近い状態で乾燥させたモノのことを指し、水やお湯で元の状態に戻ります。食感や風味を復元しやすく、常温で長期間保存できるのが魅力です。

また、フリーズドライの商品は種類の豊富さも特徴で、定番の海苔・梅・サケだけでなく、たらこ・わさびなどさまざまな味が選べます。だし茶漬けもフリーズドライのお茶漬けの素として販売しているので、好みに合わせて選んでみてください。

高級食材を使ったモノに多い「半生真空パック」

By: e-cha.co.jp

半生真空パックのお茶漬けは、具材の食感と風味をそのまま食べられるのが特徴。金目鯛・ふぐ・ホタテ・たらこ・うなぎ・煮卵・牛タンなど、具材が丸ごと入っている分、しっかりとした食べ応えが感じられます。

また、半生真空タイプのお茶漬けの素は、常温保存可能な商品も選べるのがポイント。冷蔵庫のスペースを圧迫せず、贈りものとしても選びやすいため、より手軽に楽しめるのが魅力です。

コスパ重視なら業務用・大容量タイプがおすすめ

By: rakuten.co.jp

お茶漬けの素のコスパを重視するなら、業務用などの大容量タイプがおすすめです。一般的にスーパーなどで販売されているお茶漬けの素は、6~8袋入りの商品が多いですが、50食入りなどの業務用や大容量のタイプであれば、コスパは良くなります。

一つの味だけだと飽きてしまう可能性があれば、複数の味がセットになったアソートタイプも検討してみてください。お茶漬けの素をたくさん使う場合には、業務用・大容量タイプがおすすめです。

健康が気になるなら無添加・塩分控えめタイプを

By: e-cha.co.jp

お茶漬けの素には無添加や塩分控えめのタイプもあります。一般的なお茶漬けの素に比べると少々価格は高めの設定ではありますが、着色料・香料・保存料などが無添加のタイプや、塩分控えめのタイプをチョイスしてみましょう。

お茶漬けの素の塩分含有量は2.1~2.6gほど。成人男性の1日の食塩摂取量は7.5g未満、女性は6.5g未満が目標とされているので、少々塩分は多めです。健康に気を遣われている方は、「塩分控えめ」や「減塩」タイプのお茶漬けの素をおすすめします。

お茶漬けの素のおすすめ

永谷園業務用 お茶づけ詰合せ

永谷園業務用 お茶づけ詰合せ

永谷園のお茶漬け定番シリーズがまとめて楽しめる業務用の商品です。中身はお茶づけ海苔・さけ茶づけ・梅干茶づけの3種類で、海苔24包・さけ16包・梅10包の計50包。毎日お茶漬けを食べたい方におすすめです。

お茶づけ海苔は、味わい深い風味が特徴。たらこなどのトッピングともよく合います。また、梅干茶づけは爽やかな酸味がポイント。暑い日には冷やし茶漬けにしても楽しめます。さけ茶づけはさけの風味がそのまま味わえるため満足感があり、軽食としても適しています。

いずれも賞味期限は18カ月。1食分ずつ開封でき、風味を劣化させずに食べきれるのも魅力です。

永谷園 鯛だし茶づけ

永谷園 鯛だし茶づけ

アレンジのきいた味が好みの方におすすめのお茶漬けの素。タイは高級お茶漬けの素に多い具材ですが、フリーズドライによって手軽に味わいを楽しめるのは魅力です。

味はアクセントがきいたごまだれ風味。コクのあるごまだれがタイのうま味と相まって上品な味わいが楽しめます。具材はあられ・海苔・タイ風味フレークの3種類。6gずつの小分けタイプなので、新鮮なお茶漬けが食べられます。

丸美屋食品工業 家族の海苔茶漬け

丸美屋食品工業 家族の海苔茶漬け

量が調節しやすいお茶漬けの素です。大袋タイプなので、ご飯の量や好みの濃さに合わせて1食あたりの量を調節できる便利さが魅力です。本商品はチャックが付いているので、開封後もしっかり密閉できます。

味は定番の海苔茶漬け。具材には海苔・抹茶・あられが入っており、抹茶の風味が引き立つようにバランスを改良しています。また、国産の海苔や香り高い抹茶を使うなど、素材へのこだわりも特徴。素材の味わいが豊かに広がる、奥深いお茶漬けが楽しめます。

山本海苔店 海苔を楽しむお茶漬 うめ味

山本海苔店 海苔を楽しむお茶漬 うめ味

海苔が主役のお茶漬けの素です。海苔の専門店が手がける商品で、梅の風味によってさらに海苔の味わいを引き立てるのが特徴。和歌山県産の梅を使用していて香り高く、食欲をそそります。

「海苔を楽しむ」という商品名の通り、1袋に海苔がたっぷり入っています。1袋5.3g入っている小分けタイプのお茶漬けの素なので、食べたいときに少しずつ食べられるのも魅力です。

ナカモ 野沢菜茶漬

ナカモ 野沢菜茶漬

信州を代表する漬物、野沢菜漬けを堪能できるお茶漬けの素です。野沢菜は長野県に古くから根付く郷土料理で、ご飯によく合う風味がポイント。主に冬の漬物とされていますが、本商品は1年中お茶漬けとして野沢菜を味わえるのが特徴です。

お湯をかけるだけで、野沢菜の彩りや味わいが復元されるのも魅力のひとつ。4gずつの小袋が3つ入った小分けタイプが展開されています。

井上商店 ふぐ茶漬

井上商店 ふぐ茶漬

ふぐのうま味を存分に楽しめるお茶漬けの素です。ふぐフレークが入っており、お湯を注ぐと柔らかく膨らんで、弾力のある食感が楽しめます。ふぐ以外にも、あられ・わさび・海苔・ごま・三つ葉により、お茶漬けの香りと味わいがより豊かに仕上がっています。

賞味期限が常温で1年あるため、保存のしやすさも魅力。アレンジとしてわさびを少し加えると、さらに贅沢な味わいに仕上がります。

三角屋水産 万能塩鰹茶漬け

三角屋水産 万能塩鰹茶漬け

西伊豆の郷土料理が楽しめるお茶漬けの素です。西伊豆に伝わる伝統ある保存食の塩かつおをお茶漬けの素として食べやすく加工しています。

絶妙な塩味とかつおの風味が特徴で、お茶漬けとしてはもちろん、ふりかけとしても楽しめる商品です。特に卵かけご飯にふりかけるとおいしく味わえます。

1食分だけを開封できる小分けタイプで入っており、高級感溢れる和紙風のパッケージはプレゼントとしてもおすすめです。

恵み茶屋 お茶漬けギフトセット 彩 いろどり

恵み茶屋 お茶漬けギフトセット 彩 いろどり

創業85年の老舗鰹節屋が手がける本格的なお茶漬けの素です。かつおから抽出しただしをベースに、キンメダイ・銀サケ・ズワイガニ・ホタテ、4種類の高級食材がお茶漬けとして楽しめます。高級感溢れる、黒色のパッケージも印象的です。

老舗がこだわりをもって作るだしがポイント。焼津産かつお節・北海道産の昆布・国産あご・国産さば節を使うことで、だしの奥深い味わいを生み出しています。また、化学調味料・着色料・保存料を使っていない点も魅力のひとつです。

トーノー わさび茶漬け

トーノー わさび茶漬け

ツーンとした辛さを楽しめるお茶漬けの素です。深山渓流のほとりで育てられた新鮮なわさびを使用。真空凍結乾燥させ、鼻に抜けるようなわさび独特の辛さと味わいを逃がさず閉じ込めています。

国産の三つ葉とこだわりの焼き海苔が生み出す豊かな風味も特徴。さらに、昆布だしをきかせて、上品な味に仕上げています。お茶漬けだけでなく、おかゆ・おにぎり・混ぜご飯などアレンジも自由自在。わさびのきいたお茶漬けの素が欲しい方におすすめです。

白子のり お茶漬けサラサラプレミアム鮭

白子のり お茶漬けサラサラプレミアム鮭

具材・のり・だしにこだわったお茶漬けの素です。北海道産の鮭と、国産の香り立つ海苔を使用。素材の味わいと相性がよい、あっさりとしたかつおだしで仕上げ、さらに三つ葉を添えて彩りを加えています。

後味がすっきりとした、プレミアムなお茶漬けの素。お茶漬けだけでなく、ふりかけ・混ぜ込みおにぎり・和風スープなどにも活用できます。内容量は3袋、賞味期限は製造日より12ヵ月。素材にこだわったお茶漬けの素を探している方におすすめです。

・1袋

・5袋セット

ええもん広場 黄金のだし茶漬け

ええもん広場 黄金のだし茶漬け

By: b–t.co.jp

国産のだしを使い、こだわりの具材を活かした高級お茶漬けの素です。保存料・着色料・香料は使用しておらず、燻りさんま・燻りキンキ・ほっけ・紅さけ・ほたて・たこの6種類の味が楽しめます。

だしはフリーズドライ、具材は真空パックになっていて、賞味期限は製造日より1年。ギフト用のBOXも用意されているため、プレゼント・慶事・弔事など用途に合わせて利用できます。あたたかいお茶漬けはもちろん、冷やし茶漬けや炊き込みご飯、お吸い物などにもアレンジができるお茶漬けの素です。

山年園 高級お茶漬けセット

山年園 高級お茶漬けセット

東京・巣鴨で70年近く続いているお茶屋さんの作ったお茶漬けの素です。こだわりの無添加だしを活かした料亭のような味が楽しめ、金目鯛・まぐろ・うなぎ・いわし塩焼・あゆ・焼きえびなど、20種類の具材が丸ごと入っています。

丸ごとの具材・あられなどの乾燥具材・液体のだしつゆのセット商品で、化学調味料を一切使用せずに素材の味を引き立たせています。常温保存が可能で、のしも数種類用意されているため、さまざまな用途のギフトに利用できるのが嬉しいポイントです。

茅乃舎 だし茶漬け ほうじ茶

茅乃舎 だし茶漬け ほうじ茶

うるめいわし・昆布・焼きあご・干し椎茸のだしのうまみに加えて、ほうじ茶の香りが引き立つお茶漬けの素です。ほうじ茶は鹿児島県産の茶葉を使用し、だしにはお茶漬け専用のだしを使っています。

粉末タイプで、内容量は3.7gのパウチが6袋入った22.2g。賞味期限は常温で180日あるので、ギフトにも適しています。ごまや三つ葉の風味も活かされているちょっと贅沢なだし茶漬けです。

荒畑園 鰹節屋がつくった贅沢だし茶漬け

荒畑園 鰹節屋がつくった贅沢だし茶漬け

静岡県牧之原市のお茶屋「荒畑園」と焼津市の鰹節屋がコラボして作り上げた、贅沢な海鮮素材を乗せたお茶漬けの素です。静岡県焼津市の創業85年の鰹節屋が作っただしは、厳選した国産の鰹節を4種類使用しています。

セットには静岡県産の深蒸し茶を使ったお茶漬け用のティーパックも付いているのが特徴。いろいろな具材に合うお茶をかけて楽しむこともできます。常温での保存が可能なので、ちょっとしたプレゼントや自分へのご褒美用におすすめです。

はぎの食品 のどぐろだし茶漬け

はぎの食品 のどぐろだし茶漬け

アカムツの別名「のどぐろ」を使用した贅沢なだし茶漬けです。日本海産のアカムツは口の中が黒いことからのどぐろと呼ばれています。焼きのどぐろのだし顆粒を入れることで、のどぐろのコクの豊かな風味を実現した商品です。

賞味期限は1年。内容量は70g、1袋6食入りで便利な個包装タイプです。常温での保存が可能なので、ストックとして楽しめるお茶漬けの素を探している方はチェックしてみてください。

三島食品 お茶漬わかめ

三島食品 お茶漬わかめ

磯の香りのするわかめと香ばしいあられのシンプルで懐かしいお茶漬けの素です。飽きの来ない味付けなので、いつでも気軽に楽しめます。

賞味期限は1年で、内容量は500gと大容量のため、業務用として利用することも可能。お好みでわさびなどを加えるのもおすすめです。シンプルな素材を使った商品は自分なりのアレンジを試してみてください。

お茶漬けの素の売れ筋ランキングをチェック

お茶漬けの素のランキングをチェックしたい方はこちら。

お茶漬けの素のおすすめアレンジレシピ

焼きおにぎり茶漬け

By: nagatanien.co.jp

焼きおにぎりに塗った醤油などがだしとなり、お茶漬けとよく合うアレンジレシピです。材料はお茶漬けの素・焼きおにぎり・梅干し・ねぎ・お湯。焼きおにぎりは冷凍食品のモノで構いませんが、自前で用意して醤油を塗ったり味噌を塗ったりするのもおすすめです。

冷凍食品の焼きおにぎりの場合は、自然解凍するかレンジで加熱。茶碗におにぎりを入れてお茶漬けの素を半分ふりかけ、薬味として潰した梅干しとねぎを乗せます。お湯をわかし、焼きおにぎり全体が浸る程度にお湯を注いででき上がり。

鮭茶漬けやたらこ茶漬けを使ったり、梅干しを高菜の漬物などに変えたりなど、自由にアレンジしてみてください。

関西風お茶漬けうどん

By: nagatanien.co.jp

添えられた柚子の香りが引き立つ関西風のあっさりとしたうどんのレシピです。材料は冷凍うどん・お茶漬けの素・柚子・おぼろ昆布・お湯。うどんは生でも冷凍でもかまいません。

たっぷりのお湯でうどんを湯がいて丼に入れたら、お茶漬けの素とお湯を入れます。お湯でお茶漬けの素がうどんになじんだら、おぼろ昆布と柚子を添えてでき上がり。お好みで七味唐辛子を加えるのもおすすめです。

下ごしらえは一切不要で、調理時間はたったの5分。非常にお手軽なアレンジレシピなので、ちょっとしたランチや夜食などに向いています。

お茶漬け和えうどん

By: nagatanien.co.jp

ゆでたうどんにお茶漬けの素を和えるだけの簡単アレンジレシピです。材料は冷凍うどん・バター・お茶漬けの素・長ネギだけ。下準備として、長ねぎを小口切りにしておきましょう。

たっぷりのお湯でゆでたうどんを湯切りします。湯切りしたうどん皿に入れてバターを加えて混ぜ、お茶漬けの素も一緒に加えてください。お好みで長ネギ・すだち・レモン汁などをかければできあがり。調理時間はたったの5分です。

鮭・梅干し・たらこ・わさびなど、さまざまな味のお茶漬けの素でもできるので、お好みのお茶漬けの素でアレンジを楽しんでみてください。

茶漬けチャーハン

By: nagatanien.co.jp

お茶漬けの素に入っているあられのカリカリ食感と、レタスのシャキシャキさがたまらないチャーハンのアレンジレシピです。材料は卵・ご飯・お茶漬けの素・レタス・サラダ油。卵はあらかじめ溶いておき、レタスもひと口くらいの大きさにカットしておいてください。

まず、フライパンにサラダ油を入れて熱し、溶いた卵を中火で軽く炒めます。ご飯を加え、中火で1分ほど炒め、ご飯にお茶漬けの素をふりかけ、さらに30秒ほど炒めましょう。

カットしたレタスを加え、もう30秒ほど炒めたらでき上がり。シャキシャキ感を残すため、レタスは炒めすぎないのがポイント。また、最後に醤油を数滴たらしてから炒めると、風味がよくなります。

お茶漬け冷製パスタ

By: nagatanien.co.jp

ビタミンを豊富に含んだ生野菜の彩りがきれいな、冷製パスタのアレンジレシピです。材料はお茶漬けの素・カッペリーニ・プチトマト・パプリカ・ズッキーニ・にんにく・オリーブオイル・水。カッペリーニとは、非常に細いパスタのことです。細麺であれば、ほかのパスタやそうめんなどでも作れます。

まず、プチトマトを2分の1に、パプリカを千切りに、ズッキーニを薄く、にんにくをみじん切りにそれぞれカット。切った野菜をすべてボウルに入れ、お茶漬けの素・オリーブオイル・水を加えてあえましょう。

カッペリーニを商品の記載にしたがって茹で、冷水で冷やして水分をよく切ります。野菜の入ったボウルにカッペリーニを加えて混ぜたら、器に盛り付けてでき上がり。野菜もカッペリーニも、よく冷えているほどおいしくなります。