お湯を準備するだけで手軽に食べられる「カップそば」。時間がないときでも、風味豊かなそばをすぐにおいしく食べられます。だしや具材の違いにより、さまざまな味わいを楽しめるのも魅力です。

今回は、カップそばのおすすめ商品をご紹介。人気シリーズ以外にも、カロリーや塩分を控えたモノ、だしやスープに地域色を出したご当地モノなど、幅広い種類をピックアップしました。ぜひ好みの商品を探す参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

カップそばの選び方

だしや具材をチェック

By: amazon.co.jp

だしや具材によって味の種類が豊富なカップそば。かつおや昆布の風味が生きる和風だし、鴨の風味や旨みが広がる鴨だしなど、豊富なラインナップが特徴です。つゆの旨みと減塩にこだわったり、スープにゆずの風味を加えたりと、個性的な味わいが揃っています。

地域の嗜好性に合わせてだしの原料や配合を変えている商品もあるので、販売エリアをチェックするのもポイント。東日本向けはかつおだしをきかせ醤油で仕上げた濃いめのつゆ、西日本向けは昆布だしをベースにした淡い色のつゆに仕上げられている傾向にあります。

具材も味に影響するため、あっさりとした味が好みの方は山菜やわかめなどの具材、濃い味が好みの方は肉系の具材がおすすめ。かき揚げや油揚げが入った商品は、コクのある味わいで人気があります。

麺の製法をチェック

フライ麺

By: amazon.co.jp

フライ麺は、生麺を150℃ほどの揚げ油で一気に揚げ、乾燥させて作られています。麺から油が溶け出すことでスープがよりコクのある味わいに仕上がるのが特徴です。

フライ麺の多くは熱湯を注いで3分待つタイプ。特に細麺によく見られ、柔らかすぎず硬すぎないちょうどよい食感を楽しめるのがポイントです。3分は、待つ間に空腹が増し、よりカップそばを美味しく食べられる時間ともいわれています。

ノンフライ麺

By: rakuten.co.jp

油で揚げないノンフライ麺は、スープ本来の味を楽しめるのが特徴。だしやそばの風味に注目して味わいたいときは、あっさりしたノンフライ麺のカップそばがおすすめです。

熱風で時間をかけて乾燥することで、しっとりとなめらかな生麺に近い食感に仕上げています。フライ麺に比べて低カロリーなのもノンフライ麺のメリットです。

ノンフライ麺の商品はラーメンがほとんどですが、カップそばを展開しているメーカーもあるので、ぜひチェックしてみてください。

内容量をチェック

By: nissin.com

カップそばを選ぶ際は、内容量も併せてチェックしてみてください。一般的なサイズのカップそばは、麺が50〜60g程度入っています。たっぷり食べたい方は、大盛りのカップそばがぴったりです。麺が80〜100g程度入っており、食べ応えも十分。カップそばだけでお腹を満たしたいときにも重宝します。

サイドメニューとして食べたい方や軽食用に購入したい方は、ミニサイズを検討してみてください。麺が30g程度入っており、少しだけ食べたいときに適しています。

カロリーをチェック

By: amazon.co.jp

ダイエット中や健康に気を配っている方は、カップそばのカロリーもチェック。麺の種類や具材によって変わるので、パッケージの表示を確認しましょう。

天ぷらそばなどはカロリーが高め。なかには、1食分のカロリーが500kcal近くの商品もあります。一方で、山菜そばなどのヘルシーな具材入りや、麺の量が少なめの商品はカロリーもやや控えめ。おにぎりのお供に加えるなど小腹を満たすのにおすすめです。

塩分が気になるなら減塩タイプがおすすめ

By: acecook.co.jp

塩分が気になる方は、減塩タイプのカップそばがぴったりです。減塩タイプのカップそばは、一般的な商品よりも塩分量を30〜40%程度カットしているのが特徴。だしの旨みを効かせて、減塩でもおいしく食べられるように工夫している商品もあります。

減塩以外にも、こだわりの塩を使用した商品や、GABAを配合したカップそばも展開されているのがポイント。健康に気を遣っている方は、ぜひチェックしてみてください。

カップそばのおすすめランキング|人気

第1位 エースコック(ACECOOK) まる旨 小海老天そば

エースコック(ACECOOK) まる旨 小海老天そば

楽天レビューを見る

海老の風味が豊かに香る、海老天入りのカップそばです。醤油ベースの和風スープが特徴。かつお本枯節と煮干を加えたスープは、深い香りがポイントです。麺は、そばならではの歯切れのよい食感が魅力。ツルツルした舌触りも楽しめます。

だしの香りと深みのある旨さにこだわった「まる旨シリーズ」のひとつです。かやくは、揚げ玉・卵・ねぎ・わかめ。フライ麺を使用しています。内容量は57g、うち麺が50g。海老天が好きな方におすすめのカップそばです。

第2位 東洋水産 山菜乱切りそば

東洋水産 山菜乱切りそば

楽天レビューを見る

北海道限定のカップそばです。濃口醤油ベースのつゆが特徴。かつおと利尻昆布のだしを効かせて、旨みを引き出しています。麺は、太麺と細麺の乱切りタイプ。フライ麺を使用しています。かやくは、味付油揚げ・小海老天ぷら・ぜんまい・しいたけ・わらびです。

内容量は79g、うち麺が65g。濃いめのつゆが好みの方や山菜が好きな方は、ぜひ検討してみてください。

第3位 セイコーフレッシュフーズ Secoma 小海老天そば

セイコーフレッシュフーズ Secoma 小海老天そば

楽天レビューを見る

つゆのおいしさにこだわったカップそばです。かつおと煮干しからとっただしは、コクのある味わいが特徴。本枯節粉は不使用です。唐辛子をアクセントに効かせているのがポイント。味に締まりがあり、飽きずに食べ進められるのが魅力です。

かやくは小海老天のほか、揚げ玉・卵・わかめ・ねぎが入っています。内容量は65g、うち麺が55g。フライ麺を使用しています。海老の香ばしい風味も楽しみたい方におすすめのカップそばです。

第4位 エースコック(ACECOOK) だしの旨みで減塩 小海老天そば

エースコック(ACECOOK) だしの旨みで減塩 小海老天そば

楽天レビューを見る

だしの旨みを効かせた減塩のカップそばです。かつおだしをしっかり効かせた液体和風スープは、GABAを配合しているのも特徴。スープも存分に楽しめるカップそばに仕上げています。

かやくは海老天のほか、かまぼことねぎ入り。フライ麺を使用しています。内容量は42g、うち麺が30g。機能性表示食品のカップそばが食べてみたい方におすすめです。

第5位 東洋水産 おそば屋さんの鴨だしそば

東洋水産 おそば屋さんの鴨だしそば

楽天レビューを見る

鴨の旨みが存分に楽しめるカップそばです。醤油ベースのつゆは、上品なコクと甘さが感じられます。豊かな香りと深い味わいに仕上げた、液体つゆ仕立て。麺はツルッとした舌触りを堪能できます。

かやくは、味付鶏肉だんご・かまぼこ・ねぎ。フライ麺を使用しています。内容量は98g、うち麺が65g。鴨だしのカップそばを探している方におすすめです。

第6位 日清食品 日清の江戸そば

日清食品 日清の江戸そば

まっすぐでのど越しのよい麺を楽しめるカップそばです。だしの旨みが効いた深みのあるつゆが魅力。焼津加工のかつお節とマイルドでコク深い丸大豆醤油を使用しています。「こだわり素材シリーズ」のひとつです。

かやくは、天ぷら・魚肉練り製品・ねぎ。フライ麺を使用しています。内容量は75g、うち麺が55g。素材にこだわったカップそばが食べたい方におすすめです。

第7位 サンヨー食品 サッポロ一番 カップスター 海老天そば

サンヨー食品 サッポロ一番 カップスター 海老天そば

楽天レビューを見る

香ばしい海老天が楽しめるカップそばです。かつお節と雑節、昆布を使用したつゆがポイント。濃口醤油とみりんの甘みを加えて仕上げています。さらに、ゆず七味唐辛子をアクセントに効かせているのも魅力です。麺には、挽きぐるみそば粉を使用。粗挽きのそば殻を配合しているため、特徴的な見た目の麺に仕上がっています。

本製品は「カップスターシリーズ」のひとつです。かやくは、海老天・味付揚げ玉・かまぼこ・ねぎ。フライ麺を使用しています。内容量は66g、うち麺が50g。そばの素材にもこだわったカップそばが食べたい方におすすめです。

第8位 ヤマダイ そばの逸品 鴨だしそば

ヤマダイ そばの逸品 鴨だしそば

楽天レビューを見る

そばの風味が豊かに広がる、ノンフライ麺のカップそばです。鴨の旨みを活かしたこだわりのつゆが特徴。醤油ベースのあっさりとしたつゆに仕上がっています。ジューシーな鶏肉団子と、大きめにカットしたねぎがおいしさを引き立てているのが魅力です。

10年以上かけて開発した、特許取得済みの独自製法がポイント。茹でたての旨さを再現しています。内容量は117g、うち麺が60g。麺のおいしさを重視したい方におすすめのカップそばです。

第9位 東洋水産 麺之助 縦型 肉そば

東洋水産 麺之助 縦型 肉そば

楽天レビューを見る

豚肉を楽しめるカップそばです。心地よいのど越しの麺が特徴。かつお・昆布・しいたけでだしをとっています。コクのある醤油を加えて、甘めに仕上げているのがポイント。豊かな風味のつゆが麺に絡みます。

「麺之助シリーズ」のひとつ。かやくは味付豚肉以外に、ねぎも入っています。内容量は62g、うち麺が50g。フライ麺を使用しています。肉そばが好きな方におすすめのカップそばです。

第10位 東洋水産 うまいつゆ 塩分オフ 天ぷらそば

東洋水産 うまいつゆ 塩分オフ 天ぷらそば

楽天レビューを見る

塩分をカットしたカップそばです。かつおと昆布でだしをとっているのが魅力。つゆは甘めながらも、すっきりとした味わいに仕上げています。

かやくは、あおさ揚げ玉・小海老天ぷら・かまぼこ・ねぎ。フライ麺を使用しています。内容量は72g、うち麺が55g。減塩でもおいしさにこだわりたい方におすすめのカップそばです。

第11位 明星食品 明星 評判屋 鶏南蛮そば

明星食品 明星 評判屋 鶏南蛮そば

楽天レビューを見る

鶏団子入りのカップそばです。使用している食塩の59%に五島灘の塩を配合しているのがポイント。つゆはかつおと昆布だしがベースで、麺は歯切れのよいしなやかな食感です。

内容量は71g、うち麺が60g。フライ麺を使用しています。減塩でもしっかり食べたい方におすすめのカップそばです。

カップそばのおすすめランキング|大盛り

第1位 日清食品 日清デカうま わかめそば

日清食品 日清デカうま わかめそば

濃いスープがおいしさを引き立てる、大盛りタイプのカップそばです。かつおのだしを効かせているのが特徴。のど越しがよくまっすぐな麺を存分に楽しめます。かやくは、わかめ・揚げ玉・かまぼこ・ねぎ。フライ麺を使用しています。

内容量は106g、うち麺が90g。わかめ入りのカップそばがたっぷり食べたい方は、検討してみてください。

第2位 東洋水産 ごつ盛り 天ぷらそば

東洋水産 ごつ盛り 天ぷらそば

天ぷらそばがたっぷり楽しめる、大盛りタイプのカップそばです。かつおのだしがしっかり効いたつゆがポイント。醤油と砂糖をバランスよく加えています。香ばしい小海老の天ぷらがおいしさを引き立てているのが魅力です。

「ごつ盛りシリーズ」のひとつ。フライ麺を使用しています。内容量は114g、うち麺が84g。天ぷらそばをがっつり食べたい方におすすめのカップそばです。

第3位 東洋水産 濃厚カレーきつねそば でか盛

東洋水産 濃厚カレーきつねそば でか盛

楽天レビューを見る

濃厚なカレーつゆで食べる、大盛りタイプのカップそばです。カレーつゆは、スパイシーでかつおのだしが効いているのが魅力。のど越しのよい麺に、ふっくらとした味付油揚げとかまぼこが入っています。

フライ麺を使用。内容量は134g、うち麺が100gです。カレーとそばのめずらしい組み合わせが気になる方は、チェックしてみてください。

第4位 明星食品 明星庵 天ぷらそば 大盛

明星食品 明星庵 天ぷらそば 大盛

大盛りタイプのカップそばをリーズナブルな価格で楽しめる商品です。だしには、かつお・さば・昆布の3種類を使用。別添えの「だし香る七味」が、旨みをさらに引き立てます。サクッとした天ぷら付き。量だけでなく、見た目も豪華な一品です。

フライ麺を使用しています。内容量は112g、うち麺が85g。お得なカップそばを探している方におすすめです。

カップそばのおすすめランキング|ミニ

第1位 日清食品 日清のどん兵衛 天ぷらそばミニ 東

日清食品 日清のどん兵衛 天ぷらそばミニ 東

2種類のかつおだしを使用した、旨みの濃いカップそばです。本がつおと宗田がつおを使っているのがポイント。東日本風のコク深いつゆに仕上げています。サクッとした歯触りのよい天ぷら付き。内容量は46g、うち麺が33gのミニサイズです。

「どん兵衛シリーズ」のひとつ。フライ麺を使用しています。ちょっとだけ天ぷらそばを食べたい方におすすめです。

第2位 東洋水産 緑のまめたぬき天そば 西

東洋水産 緑のまめたぬき天そば 西

楽天レビューを見る

和風だしの風味が広がる、ミニサイズのカップそばです。西日本風のつゆに仕上げています。かやくは、小海老天ぷらとかまぼこ。内容量は45g、うち麺が34gです。ミニサイズのほか、通常サイズと大盛りサイズも展開しています。

フライ麺を使用。おにぎりのお供にも適しています。小腹が空いたとき食べられるカップそばを探している方におすすめです。

第3位 日清食品 日清のどん兵衛 鴨だしそばミニ

日清食品 日清のどん兵衛 鴨だしそばミニ

楽天レビューを見る

鴨肉の旨みが広がる、ミニサイズのカップそばです。鶏つくねを炭火焼風味に仕上げているのがポイント。つゆはやや甘めで、やさしい味わいに仕上げています。かやくは鶏つくね以外に、かまぼことねぎ入り。フライ麺を使用しています。

内容量は46g、うち麺が33gです。麺だけでお腹を満たしたくないときにもぴったり。サイドメニューに適したカップそばです。

カップそばのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

カップそばのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

番外編:カップそばを使ったおすすめアレンジレシピ

栄養満点!寒い日におすすめのけんちんそば

By: nissin.com

長ねぎ・ニンジン・レンコンをいちょう切りに、こんにゃくは薄切りにします。ごぼうは火が通りやすいよう、ささがきにしましょう。鍋にカップそばに必要な量の水を入れ、粉末スープと麺を入れて具材に火が通るまで煮込みます。

味見をして、味が薄いと感じたらめんつゆを適量追加するのがおすすめです。麺や具材がやわらかくなったら器に盛り付けし、三つ葉や白ねぎをお好みでトッピングしましょう。寒い日に食べたくなる、カップそばのアレンジレシピです。

かけるだけで簡単レトルトカレーそば

By: boncurry.jp

レトルトカレーをあたためます。粉末スープをカップに入れ、カップそばに記載されている量のお湯を注ぎ、カップそばの規定時間を待ったらレトルトカレーをかけるだけ。お好みでねぎや三つ葉をトッピングして完成です。

レトルトカレーはもちろん、残り物のカレーでも代用可能。いつものカップそばに手を加えて変化をつけたいときにおすすめのアレンジレシピです。

冷やしてもOK!すだち大根おろしでさっぱりそば

By: nissin.com

大根をお好みの量すりおろし、すだちは輪切りにします。すだちは2個を目安に使用するのがポイント。下準備ができたらカップそばを作ります。既定の水量を入れ、時間が経ったら大根おろしとすだちと一緒に器に盛り付けて完成です。

暑い日に食べたいときは、冷やしそばにするのもおすすめ。カップそばの既定の水量よりも少なめにお湯を入れ、時間通りに待ちます。時間がたったら氷を多めに入れて冷やしましょう。そばができたら同様に器へ移し、大根おろしとすだちをトッピングして完成です。