競技シーンだけでなく、レジャー目的でも人気があるラケットスポーツ「バドミントン」。自身のレベルやプレースタイルに合ったラケットを選ぶことで、より力を発揮できます。
バドミントンラケットは、種類やメーカーが多く、どれを選べばよいのか悩んでしまうのではないでしょうか。そこで今回は、バドミントンラケットの選び方とおすすめモデルについて解説します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
バドミントンラケットの選び方
種類をチェック
ヘッドヘビー型

By: rakuten.co.jp
バドミントンラケットは、重心位置(バランス)の違いにより「ヘッドヘビー型」「イーブン型」「ヘッドライト型」の3種に分類されます。
ヘッドヘビー型は、重心位置がバドミントンラケットの先端側にあるタイプです。スイング時に遠心力が大きくかかりやすく、重たいショットを打つことが可能。スイングの軌道も安定しやすい特徴があります。
しかし、ほかのタイプに比べて操作性が劣るのがデメリット。ラケットを構えるのが遅れてしまいやすく、早いゲーム展開には不向きです。
イーブン型

By: amazon.co.jp
イーブン型は、ヘッドヘビー型とヘッドライト型の中間の特性をもつタイプです。バランスに偏りがなく、パワーと操作性を両立しているので、さまざまなプレーに対応できます。
しかし、ヘッドヘビー型のようなパワーや、ヘッドライト型のような振りやすさといった特徴がありません。プレーに個性を出したい方はほかのタイプを検討してみてください。
ヘッドライト型

By: amazon.co.jp
ヘッドライト型は、重心位置がグリップ寄りで、振りやすさを重視する方に適したタイプです。ヘッドヘビー型と比べてパワーのあるショットは打ちにくいものの、素早くラケットを操作できるので、早いゲーム展開に対応できます。
ヘッドライト型は操作性に優れているため、繊細なショットを打ちたい方にもぴったり。正しいスイングが身についていない初心者の方や、筋力に自信のない方にもおすすめです。
素材をチェック
オールカーボン製

オールカーボン製のバドミントンラケットは、ラインナップが多く、さまざまなバリエーションからモデルを選べます。反発性に優れているほか、本体は軽量で扱いやすいのが特徴です。
基本的に競技シーンではカーボン素材を採用したモデルを使います。そのためオールカーボン製は、部活動などの大会に出ることを想定している方におすすめのタイプです。
オールカーボン製は高い機能性を備えているのに加え、初心者でも扱いやすいモデルもラインナップしています。バドミントンラケットを選ぶ際は、自身のレベルに合ったモデルなのかもあわせてチェックしてみてください。
カーボン・チタン製

By: rakuten.co.jp
カーボン・チタン製のバドミントンラケットは、カーボンフレームの一部にチタンが使われているタイプです。適切な位置にチタンを採用することで面の安定性が向上し、高いコントロール性が期待できます。また、反発性能にも優れているので、攻撃面を重視したい方にもおすすめです。
ただし、チタンは高価な素材のため、カーボン・チタン製のモデルは比較的高価な傾向があります。
アルミ製

By: gosen-sp.jp
アルミ製のバドミントンラケットは、価格が非常に安価で、レジャー目的で楽しむ方におすすめです。比較的軽量なので、子供の遊びや練習にも適しています。万が一地面などにぶつけてしまっても、壊れにくい仕様です。
しかし、アルミ製のバドミントンラケットは、基本的に競技用のモデルはラインナップしていません。また、本格的な練習にも不向きです。競技シーンを想定して練習をする方は、ほかのタイプを検討してみてください。
重さをチェック

バドミントンラケットは、アルファベットのUの前につく数字で、ある程度の重さが判別できます。標準的な3Uでおよそ85~90g程度の重量。数字が大きいモノほどバドミントンラケットは軽量で、Uの数字が1変わるごとに5g程度の違いがあります。
重たいバドミントンラケットほどパワーのあるプレーが可能。しかし、ラケット本体の重さが自身に合っていないと、プレーしにくくなったり、疲れやすくなったりするので注意が必要です。軽量なバドミントンラケットは、重たいモノに比べてパワーは劣りますが、操作性に優れています。
ラケットを選ぶ際は、はじめに標準的な重量である3Uをベースとして考えるのがおすすめです。
シャフトの太さや硬さをチェック

By: princetennis.jp
バドミントンラケットは、シャフトの太さや硬さによって、シャトルの飛びやすさが変わります。上級者やパワーに自信がある方は、硬めのバドミントンラケットがぴったり。初心者やパワーに自信がない方は、柔らかいラケットがおすすめです。
硬いバドミントンラケットほどシャフトがしならず、面の安定感が高くなります。シャトルの球離れも早く、スイングスピードのある方だと速いスマッシュが打ちやすくなるのでおすすめです。
柔らかいバドミントンラケットは、シャフトのしなりが大きい分、面の安定性が落ちるのがデメリット。一方でしなりの反動を活かすことで、遠くにシャトルを飛ばせます。また、球持ちがよいため、振り抜きのタイミングが取りやすくなるのも特徴です。
ガットのテンションをチェック

バドミントンラケットは、ガットのテンションにより打球感が変化します。製品ごとに推奨張力が設定されているので、記述されている数値の範囲内でテンションを調節しましょう。
高いポンド数でガットを張ったバドミントンラケットは、スイートスポットが狭くなるものの、技術やパワーのあるプレーヤーが使うと速いスマッシュを打つことが可能。一方で、低いポンド数でガットを張ると、シャトルが飛びやすくなります。
また、購入する際にはガットの張り上げの有無に注意。ショップによってはフレームのみ販売の場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
グリップサイズをチェック

By: amazon.co.jp
バドミントンラケットは、製品ごとにグリップのサイズが異なります。グリップサイズは、重さの表示であるUの後ろに表記されている値で判別が可能です。一般的にはG4~6のグリップサイズが多く、数字が大きいモノほど、グリップが細くなります。
細いグリップは、繊細なプレーを好む方におすすめ。手首の自由がきくので多彩なショットを打ったり、グリップを持ち替えたりしやすい特徴があります。太いグリップは、パワーヒッター向けです。バドミントンラケットに力を伝えやすく、攻撃的なスマッシュで攻めを展開できます。
もしグリップサイズに悩んだら、細めのグリップを検討してみましょう。細めのグリップはグリップテープを重ねて巻くことで、後からでもサイズ調節が可能です。
バドミントンラケットのおすすめメーカー
ヨネックス(YONEX)

By: amazon.co.jp
ヨネックスは、東京都に本社を構えるスポーツ用品メーカー。バドミントン用品に限らず、テニスやゴルフ、スノーボードなどの幅広い種目のアイテムを扱っている企業です。1946年に木工製品の製作からスタートし、1957年からバドミントンラケットを取り扱うようになりました。
「ナノサイエンス」と呼ばれる設計により、バドミントンラケットのパフォーマンスを最大限に引き出せるのが特徴。ヨネックスのバドミントンラケットは、製品のシリーズが豊富で、自身のレベルやプレースタイルに合ったモデルを選べます。
ミズノ(MIZUNO)

By: mizuno.jp
ミズノは、東京都と大阪府に本社を構えるスポーツ用品メーカーです。取り扱うジャンルが幅広く、さまざまなスポーツ用品をラインナップ。日本製バドミントンラケットの製造は、プロ選手から高い評価を得ているベースボールの木製バット、およびゴルフのアイアンと同じ工場で製造されています。
ミズノのバドミントンラケットは、アルティウスシリーズとフォルティウスシリーズが代表的です。アルティウスシリーズは、高いコントロール性を重視。フォルティウスシリーズは、スイング時のスピードを重視したパワーヒッター向けのシリーズです。
ゴーセン(GOSEN)

By: gosen-sp.jp
ゴーセンは、大阪府に本社を構える、ラケットスポーツ・フィッシング用品を中心に取り扱うスポーツ用品メーカー。「一本の糸から豊かな暮らしを創造する」を企業理念とし、高品質のラケット用ガットを扱っていることでも有名です。
ゴーセンはガットだけでなく、バドミントンラケットも優れたモデルを多くラインナップしています。製品はオールラウンド向けで万人が使いやすいインフェルノシリーズや、プロ向けに作られたグラビタスシリーズが代表的です。
バドミントンラケットのおすすめ
ヨネックス(YONEX) ナノレイグランツ NR-GZ
ヨネックス独自の高級カーボン素材である「レクシルファイバー」を採用したバドミントンラケット。打球感は非常に柔らかく、初心者から中級者におすすめのモデルです。バランスはイーブン型で扱いやすく、さまざまなプレーに対応できます。
本製品の素材は、粘り強さ・反発性・振動吸収性に優れているのが特徴。シャフト全体には反発性と剛性をより高めるX-フラーレンを搭載し、しなりを利用したスピードショットを実現します。
縦横のストリングの長さを均等化することで、上下左右にスイートエリアが広く作られているのもポイントです。
ヨネックス(YONEX) アストロクス88Sプロ AX88S-P
球持ち性能に優れ、狙ったエリアに打ち込みやすいバドミントンラケットです。本製品は打球感が硬め、バランスはイーブンタイプで上級者におすすめのモデル。フレーム上部・ジョイント部・グリップ端部の3か所に重量配分を行うことで、パワーと操作性を両立しています。
本製品は、ほかのアストロクスシリーズのラケットと比べて、スイートエリアを拡大。フレーム側面は厚みを持たせて、フレーム剛性を向上しています。
スウィング時に大きくしなって素早く戻る特性を持つ新カーボン素材「エヌアムド」を採用しており、攻撃力のあるスマッシュを打てるのも特徴です。
ヨネックス(YONEX) アストロクス77 AX77
本体の重量配分に着目しており、スイングがスムーズにできるモデル。標準的な重さとされる3Uなので、比較的扱いやすい重量です。
バランスはトップヘビーとイーブン型の間で、打球感はやや硬めのスペック。中級者から上級者におすすめです。本体素材には、スイングスピードが速くなっても硬くなりにくい「エヌアムド」のカーボン素材を採用。強靭なしなりを生み、強いスマッシュを実現します。
フレームは、エアロ形状とボックス形状を部分ごとに採用し、素早い振り抜きとパワーを両立しているのもポイントです。
ヨネックス(YONEX) ナノフレア700 NF-700

空気抵抗の軽減と手に掛かる衝撃を和らげる「新エアロ形状」を採用し、振り抜きやすさを重視したバドミントンラケット。本製品は中級者から上級者向けのラケットで、的確に狙ったコースを攻めたい方におすすめのモデルです。
本体のフレームは正面方向からの空気抵抗が少ない極薄形状を採用。断面を鋭利にすることで、斜め方向の空気抵抗も軽減しています。フレームトップには高弾性カーボンを採用し、弾き性能を向上。フレーム下部には次世代炭素繊維を搭載し、弾き性能と面の安定性を両立しています。
ヨネックス独自のフレーム形状「アイソメトリック」によって、より広いスイートエリアを実現。ミスショットを軽減し、思い通りに打球をコントロールできます。
ヨネックス(YONEX) ナノフレア800 NF-800

極細カミソリフレームで、空気抵抗を抑えたバドミントンラケット。一般的な細フレームと比べて空気の流れが速くなり、鋭いスイングを実現します。バランスはイーブン型で、打球感は硬めの設定。中級者から上級者におすすめのモデルです。
本製品は、高弾性カーボンをフレームトップとフレーム下部に搭載。弾き性能と面の安定性を高めています。また、ヨネックス独自の四角いフレーム形状「アイソメトリック」により、縦横のストリングの長さを均等化。スイートエリアを上下左右に広くしています。
打球の有害な振動を抑えるために、フレーム内部に発泡剤を内蔵。フレーム構造は、素早い振り抜きが可能なエアロ形状と、パワーを蓄えるボックス形状を適所に採用しています。
ヨネックス(YONEX) デュオラ7 DUO7

フォアとバックで形状が異なる「デュアルオプティマムシステム」を搭載したバドミントンラケットです。本製品は中級者から上級者におすすめのモデル。フォアでクリアした際に飛距離を出せるほか、バックでは鋭いレシーブを打つことが可能です。
フレームの断面形状は、フォア側をボックス形状、バック側はエアロ形状に成形することで、それぞれのショットのパフォーマンスを向上。フォアは打ちごたえのある打球感、バックは鋭い振り抜きを実現しています。
本体素材には、ヨネックス独自のナノサイエンス技術を駆使したカーボン素材「ナノメトリックDR」を採用。従来のカーボン素材よりも、粘り強さと反発性能を高めています。フレームは「アイソメトリック」形状により、常に安定した反発性能を実現している点もおすすめです。
ヨネックス(YONEX) デュオラ10LT DUO10LT

チタン素材とカーボン素材を組み合わせた高機能のバドミントンラケットです。ハードヒットで攻めるよりも、スマッシュやドライブの安定感を増したい方におすすめ。中級者から上級者向けのモデルです。
本製品は新チタン素材「Ni-Tiファイバー」により、剛性と形状維持性を向上し、鋭い弾きを実現。新カーボン素材であるバイブスレイヤーカーボンをフレーム下部に搭載することで、よりシャトルが飛ぶようになり、柔らかな打感が得られます。
デュオラシリーズ特有の「デュアルオプティマムシステム」も搭載し、フォアとバックでショットの特徴が変わるのも魅力です。ヨネックス独自の四角いフレーム形状である「アイソメトリック」を採用しているので、円形フレームに比べてスイートエリアも拡大しています。
ヨネックス(YONEX) デュオラ Z-ストライク DUO-ZS

パワー・スピード・コントロールのすべてを向上した攻撃型のバドミントンラケット。打球感は硬く、バランスはヘッドヘビー型寄りに設計された上級者向けのモデルです。
本製品は「デュアルオプティマムシステム」搭載モデルで、フレームの断面形状がフォアとバックで異なります。フォアは打ちごたえのある打球感、バックは空気抵抗を抑えた鋭いスイングを実現。カーボン素材は弾性率の高いモノを採用し、スマッシュやドライブなどのさまざまなショットで鋭い弾きが可能です。
高い剛性と振動減衰性を発揮する素材「BLACK MICRO CORE」を採用し、パワーと打ちごたえのある打球を実現します。
ミズノ(MIZUNO) フォルティウス 20 73JTB021

切れ味のある鋭いショットを連続して行えるバドミントンラケットです。本体の重量は約78gと軽量で、バランスはヘッドヘビー型のタイプ。
本製品は、グリップからフレームトップにかけて、中心のラインに重量を集約した「ビヨンドフォースシステム」を採用。スイング時の回転速度を高め、力強いスマッシュが打つことが可能です。フレーム外周は溝を設けていることで、振り抜き感と面の安定性を向上しています。
また、インパクト時のパワーを最大限にシャトルへ伝える「トルクテクノロジー」も搭載。振りやすく、力強いスマッシュを打ちたい方におすすめのモデルです。
ミズノ(MIZUNO) アルティウス 01 SPEED 73JTB902

シャトルを掴むようなホールド性と高い反発性能を両立したバドミントンラケットです。本製品は「ビヨンドカウンターシステム」を搭載したモデル。フレーム外側に高弾性素材を、フレーム内側に低弾性素材を採用することで、より高い反発力を生み出します。
バランスはヘッドライト寄りで、振り抜き性に優れているのも特徴。スピードのあるラリーでも対応がしやすいスペックです。また、インパクト時に発生するねじれの力を利用してシャトルを飛ばせる「トルクテクノロジー」も搭載しています。
ラケットの重さは約83gとやや軽量ながらも、フレームは剛性を備えた設計。スイングのパワーロスを抑えてシャトルを飛ばせます。
ゴーセン(GOSEN) グラビタス 9.0-SX C.L. BGV90SX

クリス・ラングリッジ選手とゴーセンが共同で開発した上級者向けのバドミントンラケットです。本製品は、やや硬めの打球感で、バランスはトップヘビーの仕様。インパクト時にシャトルのフェザー部を包み込むように潰す設計で、より強い打球が打てるようになります。
フレームは外部の強度を高く、内部を柔軟にすることで球持ちがよくなり、粘りのあるショットを実現。グリップは角をはっきりさせた設計で、握ったときの面の向きがイメージしやすくなり、コントロール性が向上が期待できます。
ゴーセン(GOSEN) インフェルノEX BRIFEX

ゴーセンのバドミントンラケットの人気シリーズであるインフェルノのモデル。やや硬めの打球感と、トップヘビーのスイングバランスで、中級者から上級者におすすめのバドミントンラケットです。
本製品はフレームに厚みを持たせたり、剛性を高めたりすることでパワーのあるショットを可能にします。また、インパクト時には不快な振動を軽減することで、クリアな打球感を実現。フレームの強度も高く、バドミントンラケット本体のパフォーマンスをより向上しています。
ウィルソン(Wilson) BLAZE SX 9900 SPIDER

ウィルソンのバドミントンラケットのなかでも、とくに軽量の7Uモデルです。本体重量が約68gと非常に軽く、取り回しや操作性に優れたバドミントンラケット。相手との高速のラリーでも展開を有利に運べたり、攻撃に素早く対応できたりするのでおすすめの製品です。
フレームは空力学に基づき設計。ヘッドの空気抵抗を軽減し、より素早いスイングを実現します。また、面の安定性とパワーの伝達性能も良好。バランスもヘッドヘビー型を採用し、より早いスマッシュを打つことが可能です。
シャフトは超軽量・高強度カーボン素材を採用し、編み込み製法することでねじれに強い仕様。本体の軽量化に寄与しながらも、優れた打球感が得られます。
リーニン(LI-NING) AERONAUT 9000I

フレーム下部に設けた4つの風洞設計により、空気抵抗を軽減したバドミントンラケット。日本のプロ選手である渡辺勇大選手の使用モデルでもあります。バランスはヘッドヘビー型で、シャフトは柔らかめの設計です。
ラケットの重さは79g未満と軽量。素早い振り抜きが可能で、早いゲーム展開にぴったりのバドミントンラケットです。面の弾力性が高く、シャトルの飛距離を出しやすいのもポイント。黒・紫・金色などを使用した独特なデザインもおしゃれです。
ビクター(VICTOR) DriveX 9X DX-9X B

強度とスピードに特化して作られた、ビクターのオールラウンドモデル。プレーに安定感を求める中級者や上級者におすすめのバドミントンラケットです。本体には「NANO FORTIFY TRテクノロジー」を採用し、しなりと衝撃吸収性を大幅に高めているほか、反発性と打球感も向上しています。
シャフトには高強度の炭素繊維と複合素材を採用。細く設計し軽量化したことにより、パワーをしっかり伝えられます。また、剛性が高く、復元力に優れており、シャープな打感。グロメットは、縦ストリングと横ストリングの摩擦を減らしていることで、ストリングが長持ちするのもポイントです。
プリンス(prince) COURT ARMS D-XR Ⅱ 7BJ064

大手釣り具メーカー「ダイワ」のカーボンテクノロジーを採用したバドミントンラケット。魚のアタリを正確に伝えるフィッシングロッドのテクノロジーをバドミントンラケットに流用し、ブレが少ない優れたコントロール性を実現しています。
シャフトは複数のカーボン素材を適切な場所に配置したことで、スリム化しながらもねじれ剛性を向上。シャフト断面を真円する技術も搭載し、コントロール性を高めています。
また、正確なコントロールができるほか、スピードのあるショットを打てるのも特徴。バランスポイントはヘビー型かつ、しなりも良好で、パワーヒッターの方にもおすすめです。
ゴーセン(GOSEN) レジェンダリー 9A セット MBL9AS

初心者やレジャー用におすすめのバドミントンラケットセットです。本製品は、ガット張り上げ済みのラケットが2本と、シャトルコック2個のセット。アルミ製フレームとスチール製シャフトで競技用には使えないものの、本製品がひとつあればバドミントンを楽しめます。
ラケット本体の重量は85~95g、グリップサイズはG5と標準的で、レジャー用のなかでも使いやすいモデルです。バドミントンラケット2本とシャトルコックを収納できるソフトケース付きで、持ち運びも簡単。価格がお手頃で入手しやすいのも嬉しいポイントです。
バドミントンラケットのAmazonランキングをチェック
バドミントンラケットのAmazonの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
バドミントンラケットは、自身のレベルやプレースタイルに合ったモデルを選びましょう。初心者の方は、操作性に優れた軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。はじめは初心者向けのモデルで練習し、技術や筋力がついてから中級者や上級者向けのモデルを検討してみてください。