登山時に体を休めるために欠かせない寝袋。外部からの冷気を遮断し、快適な睡眠をサポートするために必要なアイテムです。各メーカーからさまざまなタイプが販売されており、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、登山向け寝袋のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
登山向け寝袋の特徴とは?

By: amazon.co.jp
登山用寝袋は、登山シーンを想定して作られているのが特徴。ザックに収納しやすいよう、軽量でコンパクトに設計されています。また、山の夜は夏でも冷え込むため、高い保温性が求められます。
最近では、体にフィットする「マミー型」と呼ばれる形状が主流です。寝袋と体の間に隙間ができにくく、体温を逃さずあたたかく眠れるよう工夫されています。
オートキャンプ向け寝袋は快適性を重視しているのでサイズが大きくなりがちですが、登山用は携行性が重要です。限られた体力とザックの容量を効率よく使うため、軽さと保温性のバランスがとれた製品を選ぶことが、安全で快適な登山につながります。
登山向け寝袋の選び方
対応シーズンをチェック

By: amazon.co.jp
寝袋には大きく分けて「夏用」「3シーズン用」「冬用」の3つのタイプがあり、それぞれ対応できる温度が異なります。訪れる山の季節や標高によって気温は大きく変わるため、自分の登山スタイルに合ったシーズン対応の寝袋を選ぶことが重要です。
なかでも、春・夏・秋と幅広い季節に対応できる「3シーズン用」は、汎用性が高いのが魅力です。春の低山から夏の高山、秋の紅葉登山までカバーできるため、最初に購入する寝袋としておすすめです。製品選びに迷ったら、まずは3シーズン用を検討してみてください。
夏だけに使うなら「夏用」、雪山など氷点下の厳しい環境に挑むなら「冬用」が適しています。ただし、冬用は保温性が高い分、重くてサイズが大きくなる傾向にある点を覚えておきましょう。
形状をチェック
体を隙間なく包み込む「マミー型」

By: amazon.co.jp
マミー型は、その名の通りエジプトのミイラのような形状をした寝袋です。体にぴったりとフィットするデザインで、内部の余分なスペースが少ないため、体温で効率よく内部をあたためられます。冷たい外気を遮断し、熱を逃がしにくいのが魅力です。
頭部まで覆うフードが付いているモノが多いのもメリット。軽量でコンパクトに収納できる製品が多く、荷物を少しでも軽くしたい登山シーンでは主流のタイプです。保温性を重視する方や、寒い季節の登山を考えている方にぴったりです。
一方、体に密着するため、人によっては少し圧迫感を感じたり、寝返りが打ちにくかったりすることがあります。もし窮屈さが気になる方は、通常よりも幅が広く設計されたワイドタイプがおすすめです。
ブランケットにもなる「レクタングラー型」

By: amazon.co.jp
レクタングラー型は、長方形の形状から「封筒型」とも呼ばれる寝袋です。マミー型に比べて内部にゆとりがあるため、手足を自由に動かしやすく、布団に近い感覚でリラックスして眠れます。圧迫感が苦手な方や、寝心地を重視する方におすすめのタイプです。
ファスナーを全開にすると、一枚の大きなブランケットや掛け布団のようになるのも便利なポイントです。暑いときにはファスナーを開けて温度調節がしやすく、夏場のキャンプや車中泊など、さまざまなシーンで柔軟に使えます。
一方で、マミー型と比べると体にフィットしにくく、隙間から冷気が入りやすい側面もあります。そのため、保温性はやや劣る傾向にあります。あたたかい季節での使用や、寒さ対策がそれほど重要でない場面での使用に向いています。
中綿の素材をチェック
軽量で保温性が高い「ダウン」

By: nanga.jp
ダウンは水鳥の胸元のやわらかな羽毛を使用した天然素材です。空気を多く含む性質があり、同じ重さの化学繊維に比べて、高い保温力を発揮するのが魅力。少ない量でもあたたかいため、寝袋全体の軽量化につながります。
また、圧縮後の復元力が高く、コンパクトに収納可能。ザックのスペースには限りがあるので、軽くて小さくまとめられるのがメリットです。
ただし、ダウンは水濡れに弱いという性質を持っています。濡れてしまうと保温性が著しく低下するため、雨や結露対策が必要です。比較的価格が高い傾向にある点や、洗濯には専用の洗剤が必要になる点などにも注意しましょう。
速乾性の高い「化学繊維」

By: amazon.co.jp
化学繊維は、ポリエステルなどから作られた人工の素材です。水に濡れても保温性が低下しにくく、乾きが早い特徴があります。テント内の結露や突然の雨など、湿気が気になる登山シーンでも安心して使用できるのがメリットです。
また、手頃な価格の製品が多いのも魅力のひとつです。自宅の洗濯機で気軽に洗えるモノも多く、メンテナンスが簡単なので、寝袋を初めて購入する方でも扱いやすい素材です。汚れを気にせずアクティブに使いたい方にも向いています。
一方で、同じ保温力を持つダウン製品と比較すると、重くて収納サイズが大きくなる傾向にあります。ザックの軽量化やコンパクトさを重視する場合だと不向な場合がありますが、濡れへの強さやお手入れの手軽さを重視する方にはぴったりの素材です。
ダウンと化学繊維を組み合わせた「ハイブリッド型」も

By: amazon.co.jp
ハイブリッド型は、ダウンと化学繊維の素材を組み合わせたタイプ。それぞれの素材が持つよさを活かし、デメリットを補い合うように設計されているのが特徴です。
ダウンの軽量性と保温性、化学繊維の耐湿性を兼ね備えたバランスのよさがメリット。ダウンと化学繊維のどちらを選ぶか迷ったときは、両方のメリットを兼ね備えたハイブリッド型もチェックしてみてください。
快適使用温度をチェック

By: amazon.co.jp
寝袋の保温性能は「快適使用温度」と「使用限界温度」という指標で示されます。快適使用温度は、寒さを感じることなく快適に使用できるとされる温度の目安で、限界使用温度は丸まった姿勢で使える最低温度のことです。
一般的に、最低気温から-5℃の快適使用温度を選ぶのがおすすめです。あらかじめ登山予定の山の最低気温を調べておきましょう。寒がりな方であれば、よりあたたかいモデルを選んでみてください。
寝返りの打ちやすさをチェック

By: amazon.co.jp
寝袋のなかでの快適な睡眠には、寝返りの打ちやすさも影響します。特に、マミー型の寝袋は体にフィットする設計のため、窮屈に感じて寝返りしにくい場合があります。
通常モデルよりもワイド設計の寝袋は、内部空間にゆとりがあるため、寝返りが打ちやすいのがメリット。また、生地に伸縮性があるストレッチタイプの製品は動きやすさが向上します。
ただし、内部のスペースが広くなるほど、体温で寝袋内をあたためるのに時間がかかり、保温効率に影響を与える可能性があります。自分が求める保温性と就寝時の快適性のバランスを考えて、適切な寝袋を選んでみてください。
ファスナーの位置をチェック

By: amazon.co.jp
寝袋のファスナーには、右側に付いている「右ジッパー」と、左側に付いている「左ジッパー」の2種類があります。利き腕に合わせてファスナーの位置を選ぶと、開閉操作がスムーズです。右利きの方は右ジッパー、左利きの方は左ジッパーが適しています。
一般的に、日本国内で販売されている製品は右ジッパーが多く、海外ブランドの製品は左ジッパーが主流。自分の利き腕やテント内での寝袋の配置を考えて、使いやすいモノを選ぶのがおすすめです。
また、右ジッパーと左ジッパーの寝袋を2つ用意すると、ファスナー同士を連結させて大きな1つの寝袋として使用できる製品もあります。家族やパートナーと一緒に登山を楽しむ方には、チェックしておきたい便利な機能です。
登山向け寝袋のおすすめメーカー
イスカ(ISUKA)

By: rakuten.co.jp
イスカは、1972年に創業した日本の寝袋専門メーカーです。日本人の体型や気候に適応させた製品づくりを重視し、国内で初めて高品質なダウンシュラフを製造。創業から50年以上にわたって培った技術力と品質の高さで、多くの登山家から支持されています。
ダウンシュラフには、800FPのホワイトグースダウンと耐久性の高いコーデュラ生地を採用しています。台形ボックス構造により熱損失を抑え、ショルダーウォーマーで首元からの熱逃げを防止。細部の設計にこだわり、軽量性と保温性を両立したおすすめのメーカーです。
ナンガ(NANGA)

By: amazon.co.jp
ナンガは、1941年に布団メーカーとして創業し、1995年に現社名に変更したダウン専門メーカーです。ヒマラヤ山脈の「ナンガ・パルバット」に社名の由来があり、困難に立ち向かう決意を込めています。滋賀県の自社工場での国内生産にこだわり、高品質なダウン製品を製造しています。
高品質なヨーロッパ産ダウンを使用し、ボックスキルト構造でダウンの偏りを防いで均一な保温性を実現しています。93~97%のダウン割合と860FPの羽毛により、-18℃まで対応可能な極寒地モデルも展開。永久保証サービスで安心して長期間使える点も魅力のメーカーです。
モンベル(mont-bell)

By: montbell.jp
モンベルは、1975年に登山家・辰野勇氏が創業した大阪発のアウトドア用品メーカーです。「Function is Beauty(機能美)」と「Light & Fast(軽量と迅速)」をコンセプトに掲げ、機能性と美しさを両立した製品づくりを追求しています。
ダウンシュラフには独自の「スパイダーバッフルシステム」でダウンの膨らみを活かし、優れた保温力を実現。ストレッチ素材を使用している「スーパースパイラルストレッチシステム」も特徴です。800FP以上のダウンと超軽量シェル材で、軽量性と耐久性を両立したおすすめメーカーです。
登山向け寝袋のおすすめ|夏用
イスカ(ISUKA) ウルトラライトNEO 105322
軽量性と機能性を両立させた登山向け寝袋。約470gという軽さと直径約12.5cmのコンパクトな収納サイズで、持ち運びの負担を大幅に軽減します。ナイロン生地とポリエステルマイクロファイバーを組み合わせた素材なので、撥水性と保温性を確保しつつ独特の肌触りを実現可能です。
足元は逆台形のフットボックス構造により、快適な寝心地をサポートします。使用限界温度10℃まで対応し、春から秋にかけてのアウトドア活動に活躍。登山やツーリング、キャンプなど荷物を軽くしたいアウトドア好きの方におすすめです。
イスカ(ISUKA) アルファライト 300X 105630
軽量で高い保温性を実現した登山向け寝袋。独自のマイクロライト保温材を300g使用し、わずか640gの軽量性を保ちながら最低使用温度6℃まで対応します。足元部分には多めの保温材を配置することで、寒さに敏感な部分の保温性も向上します。
身体に沿った3Dシルエット構造により、狭すぎず広すぎない快適な睡眠空間が作られます。撥水性のあるポリエステル生地が結露から身体を守り、付属のシリコンスタッフバッグで簡単にコンパクトに収納可能。夏の中級山岳でのテント泊や車中泊を楽しみたい方におすすめです。
ナンガ(NANGA) UDD バッグ 380DX
撥水加工による高い機能性を実現した登山向け寝袋。独自のUDD技術でダウンに撥水樹脂を分子レベルで結合させており、湿気に強く保温性を維持できます。総重量680gの軽量設計で、3℃から-2℃まで対応可能な3シーズンモデルです。
上面は台形ボックスキルト、下面はシングルキルトのハイブリッド構造を採用しており、効率的な保温効果を発揮。コンパクトな収納サイズで携帯性にも優れているため、登山やキャンプなどのアウトドア活動を快適に過ごしたい方におすすめです。
ドイター(deuter) オービット DS3701422-1352
軽量で保温性に優れた化繊中綿を使用した登山向け寝袋。360°断熱システムを採用し、中綿が体全体を効率よく保温するため、冷え込む夜でも快適な睡眠が得られます。コンパクトに圧縮できる設計で携帯性にも優れています。
首回りのウォームカラーとジッパー部分のジップチューブが冷気の侵入を防ぎ、あたたかさをキープ。夏山から春秋のキャンプ場まで対応するスリーシーズンタイプで、幅広いシーンで活躍します。携帯性と保温性を両立したシュラフを探している方におすすめです。
ニーモ・イクイップメント(NEMO) フォルテ エンドレスプロミス35 NM-FRTEP-M35
快適な寝姿勢を追求した環境配慮型の登山向け寝袋。100%リサイクル素材で作られており、持続可能なアウトドア体験を提供します。独自のスプーンシェイプにより自然な寝返りが可能で、自宅のベッドのような快適さを実現可能です。
化繊素材で水濡れに強く、メンテナンスも簡単に行えます。快適温度7℃、下限温度2℃のため、春から秋のキャンプや登山にぴったりです。約900gの軽量設計でコンパクトに収納でき、環境を大切にしながら快適にアウトドアを楽しみたい方におすすめです。
登山向け寝袋のおすすめ|冬用
イスカ(ISUKA) ダウンプラス デナリ 900 158529
720FPの高品質ダックダウンを900g使用した冬季対応の登山向け寝袋。-25℃まで対応可能な優れた保温性能で、厳しい寒さでも快適な睡眠を提供します。台形ボックス構造とショルダーウォーマーが冷気の侵入を効果的に防ぐのが特徴です。
3Dシルエット構造により体にフィットしながらも動きやすく、ポリエステルマイクロファイバー素材が肌触りのよい寝心地を実現。約1600gの軽量設計で収納もコンパクトなため、冬季登山や厳冬期キャンプを楽しみたい方におすすめです。
モンベル(mont-bell) シームレス バロウバッグ 1121424
縫い目のないシームレス構造で保温性を高めた化繊綿の登山向け寝袋。中綿には独自開発のエクセロフトを採用し、濡れても保温力を保持する特性を持ちます。縫い目を極限まで減らすことで冷気の侵入を防ぎ、あたたかい空気を逃がしにくい構造です。
伸縮率124%のスーパースパイラルストレッチシステムが身体にフィットし、寝返りも楽に打てます。国内標高2000m級の冬山に対応する保温性能で、湿気に強い化繊綿のため雪や雨の多い環境でも安心。本格的な冬山登山やキャンプを楽しむ方におすすめです。
ロゴス(LOGOS) 抗菌防臭 丸洗いアリーバ -15 72940162
-15℃まで対応できる高性能マミー型シュラフ。DuPont社の抗菌処理技術による防臭効果で長期間快適に使用でき、大型洗濯機での丸洗いにも対応しています。肌面には抗菌防臭加工が施されているため、清潔感を保ちながら使用可能です。
足先の形状を自然な傾きに合わせたフットアングル構造により、足元の圧迫感を軽減。マミー型の体を包み込むデザインで優れた保温性を発揮するため、冬の寒い夜でもあたたかく眠れます。真冬のキャンプや車中泊で快適に過ごしたい方におすすめです。
Soomloom マミー型シュラフ
650FPの高級ダウンを使用した冬用マミー型シュラフ。耐寒温度0℃から-20℃という高い保温性能で、厳しい寒さのなかでもあたたかく快適な眠りを提供します。3D立体型フードが頭部をしっかりと包み込み、体温を逃がしにくい仕様です。
わずか約900gの軽量設計でありながら、十分な保温力を確保。コンパクトに収納できるため、荷物を軽くしたい登山やツーリングキャンプでも持ち運びが楽に行えます。防水性を備えた400Tナイロン素材により朝露にも強く、冬のアウトドアを本格的に楽しみたい方におすすめです。
ホークギア(HAWK GEAR) シュラフ マミー型
シロクマの体毛と同じ中空繊維を採用した高機能な登山向け寝袋。-15℃まで対応する耐寒性能を持ち、簡易防水・防風仕様の生地で冬キャンプでも安心して使用できます。体にフィットするマミー型形状により、効率的な保温効果を発揮します。
家庭で丸洗いが可能でメンテナンスも簡単です。コンパクトに収納できるため持ち運びやすく、冬キャンプや車中泊、防災用としてもおすすめ。寒冷地でのアウトドアを楽しみたい方にぴったりの製品です。
登山向け寝袋のおすすめ|3シーズン用
ナンガ(NANGA) オーロラテックス ライト450DX N0001237
防水透湿素材を採用した軽量ダウンシュラフ。オーロラテックスライト素材により雨や湿気からダウンを守り、優れた保温性能を発揮します。スパニッシュダックダウン450g使用で軽量約865gながら、快適使用温度0℃まで対応可能です。
3シーズンを中心に幅広く活用でき、コンパクトな収納サイズで持ち運びも容易です。防水性と透湿性を両立した素材特性により、結露や湿気による保温力低下を抑制。アウトドアで快適な睡眠環境を求める方におすすめです。
ナンガ(NANGA) オリジナルシュラフ 360
650FPの高品質ダウンを使用した軽量コンパクトな登山向け寝袋。撥水加工を施したナイロンリップストップ生地により、湿気や小雨からもしっかりと身体を守ります。総重量約700gという軽さながら、優れた保温性を実現した製品です。
快適使用温度0℃で、春秋のキャンプや登山におすすめの寝袋。コンパクトに収納できるため持ち運びやすく、アウトドア初心者から中級者まで幅広い層に愛用されています。軽量性と保温性を両立したシュラフを探している方におすすめです。
モンベル(mont-bell) ダウンハガー650 1121382

高品質な650FPダウンを使用した登山向け寝袋。ボックス構造でダウンを封入しており、軽量ながら優れた保温性を実現しています。モンベル独自のスーパースパイラルストレッチシステムにより伸縮率124%を実現し、寝返りが打ちやすく窮屈感を覚えにくい設計です。
重量約695gと軽量かつコンパクトで、登山やキャンプでの携帯性に配慮されています。使用可能温度目安は0℃前後で、春から秋にかけての3シーズンに対応。初めてマミー型シュラフを使う方におすすめのモデルです。
スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ マットプラス BD-080
掛けと敷きが分割できるセパレート式のマット付きシュラフ。背面にIXPE クローズドセルマットを内蔵し、袋から出して広げるだけで設営が完了します。暑い季節には掛け布団部分を調整できるため、快適な眠りをサポートします。
快適温度8℃、下限温度3℃設計で、春から秋のキャンプシーズンに対応します。左右に連結すれば大人2人と子供1人が寝られるベッド空間が作れるため、ファミリーキャンプで快適な睡眠空間を求めている方におすすめです。
ネイチャーハイク(NatureHike) 寝袋
ファスナーで連結して広々と使える封筒型のシュラフ。足元まで同じ幅で作られており圧迫感がなく、ふんわりとした素材で心地よい眠りをサポートします。2つをつなげれば大きな寝袋として使えるので、家族や友人と一緒に楽しむキャンプにおすすめです。
ファスナーを全開にすれば一枚のブランケットや敷布団にもなり、さまざまなシーンで活躍。洗濯機で丸洗いでき、衛生的に使用できるのもうれしいポイントです。キャンプや車中泊はもちろん、防災用として備えたい方にも適しています。
登山向け寝袋は、使用する季節や登山の目的によって適した素材や形状が異なります。軽量性やコンパクト性、保温性など、重視するポイントを明確にすることで、自分に合った寝袋を見つけましょう。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。