アウトドアの必需品である寝袋。シュラフとも呼ばれ、キャンプや登山、車中泊など、さまざまなシーンで活躍します。しかし、種類が豊富なうえ使う季節が限られている製品が多く、どれを選ぶべきか悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、オールシーズン使えるおすすめの寝袋をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
オールシーズン用寝袋のメリット・デメリット
メリット

By: amazon.co.jp
オールシーズン用の寝袋は、春から冬まで幅広い季節で使えるのが大きな魅力です。季節ごとに寝袋を買い替える必要がないため、コストパフォーマンスに優れています。キャンプを始めるにあたり、まずひとつ用意するのにおすすめのタイプです。
冬のはじめなどの寒さにも耐えられるよう、断熱材が多く使われているのもポイント。厚手のモノが豊富で地面の冷えや凹凸を感じにくいので、快適な寝心地が得られます。
ジッパーの開け閉めによって内部の温度を調整できる製品もラインナップ。暑いときは足元を開けるなど、工夫次第でさまざまな環境に対応できます。
デメリット

By: amazon.co.jp
オールシーズン用の寝袋は、断熱材を多く使用しているぶん収納するときにかさばりやすいのがデメリット。重量があるため、携帯性はやや劣ります。バックパッキングなど、荷物の軽量化を優先する方にはあまり向いていません。
幅広い季節で使える一方、極端な気温には対応しにくいのも注意点です。真夏の猛暑日や氷点下を下回るような極寒の環境では、それぞれの季節に特化した専用の寝袋のほうが快適に過ごせます。
高い機能を持つモデルは高価な傾向がある点も留意しておきましょう。
オールシーズン使える寝袋の選び方
形を選ぶ
保温性の高いマミー型

By: amazon.co.jp
マミー型はミイラ(Mummy)のような形状で、体にぴったりフィットするのが特徴です。寝袋と体の間に無駄な隙間が生まれにくく、体温を逃がしにくいため高い保温性を維持できます。
軽量でコンパクトに収納できる製品が多く、持ち運びに便利です。寒がりの方や、冬キャンプ・標高の高い場所での使用を考えている方に向いています。なお、体に密着する分、慣れるまでは少し窮屈に感じる可能性がある点に注意しましょう。
ゆったりと寝られるレクタングラー型

By: rakuten.co.jp
レクタングラー型は、封筒のような長方形の寝袋です。布団に近い感覚で使えるため、ゆったりと眠りたい方におすすめ。寝返りを打ちやすい快適さが魅力です。
ファスナーを全開にすれば掛け布団のようにもなり、足元だけを開けると温度調節もできます。同じモデル同士を連結できるタイプもあり、ファミリーやカップルでの使用にも便利です。
しかし、マミー型に比べると保温性はやや劣ります。収納サイズが大きめな点も考慮しましょう。
中綿の種類を選ぶ
ダウン

By: amazon.co.jp
ダウンは水鳥の羽毛を使用した素材で、軽量ながら非常に高い保温性を発揮するのが魅力です。空気を多く含むため、自分の体温を効率よく保てます。コンパクトに収納できるので、荷物を少しでも軽くしたい登山やツーリングキャンプにおすすめです。
しかし、水に濡れると保温力が大きく低下してしまうのはデメリット。また、化学繊維に比べて高価で、洗濯などの手入れに気を遣う必要がある点も知っておきましょう。
化学繊維

By: amazon.co.jp
化学繊維は、ポリエステルなどから作られた人工の素材です。水に強く、万が一濡れても保温性が低下しにくいのが大きなメリット。自宅の洗濯機で丸洗いできる製品が多く、手入れが簡単な点もうれしいポイントです。
ダウンよりも手頃な価格の製品がそろっており、コストパフォーマンスも良好。しかし、同じ保温性のダウン製品と比べると重いうえ、かさばる傾向があります。
快適使用温度をチェック

By: amazon.co.jp
オールシーズン使える寝袋を選ぶときは、まず「快適使用温度」を確認しましょう。快適使用温度とは、快適に眠れる温度の目安を指します。
寒さへの耐性に自信がない方は、キャンプ地の予想最低気温より5℃低い快適温度の寝袋をチェック。より安心して眠れるのでおすすめです。
体型に適したサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
快適な睡眠のためには、自分の体型に適したサイズの寝袋を選ぶことが重要です。サイズが大きすぎると余分な空間ができて体温であたためるのに時間がかかり、逆に小さすぎると窮屈に感じる可能性があります。
寝袋の長さは、自分の身長に5〜15cmほど余裕を持たせたサイズがひとつの目安です。肩幅や足元のゆとりもチェックすると、より快適性が高まります。
オールシーズン使える寝袋のおすすめメーカー
コールマン(Coleman)

By: rakuten.co.jp
コールマンは、1900年にアメリカで創業されたアウトドア用品メーカーです。ランプのリースから始まり、現在では世界中でキャンプ用品を展開。日本でも1976年から本格的にビジネスを開始し、日本市場に合わせたオリジナル製品の開発を行っています。
オールシーズン対応の寝袋は、3層構造のマルチレイヤーを採用しているモノがラインナップ。快適温度-5℃から12℃まで対応でき、季節に応じてレイヤーを組み合わせることで年間を通じて使えます。なかには、丸洗い可能なモデルも。キャンプから防災用途まで、幅広く活躍します。
ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp
ロゴスは、1985年に日本で設立されたアウトドアブランドです。1920年代の船舶用品問屋をルーツとし、現在では「エンジョイ・アウティング!」を合言葉に、アウトドア用品を多数展開しています。
オールシーズン向けの寝袋は、季節に合わせて使い方を選べるモデルがラインナップ。丸洗い可能で清潔さを保ちやすいのもポイントです。
ナンガ(NANGA)

By: amazon.co.jp
ナンガは、1995年に横田縫製から社名を改めたアウトドア用品メーカーです。ヒマラヤ山脈の難峰「ナンガ・パルバット」が社名の由来。前身の布団メーカーの技術を引き継ぎながら、国内生産にこだわっています。自社工場で一貫生産体制を構築しているのが特徴です。
オールシーズン用の寝袋は、薄く軽量な素材を使用したモデルがラインナップ。耐水性を備えているため、幅広い場面で活躍します。
オールシーズン使える寝袋のおすすめ
コールマン(Coleman) マルチレイヤースリーピングバッグ 2000034777
3つのレイヤーを組み合わせて温度調節できるオールシーズン用寝袋です。アウターレイヤー・ミッドレイヤー・フリースを使い分けることで、-5℃から12℃まで幅広い温度に対応できます。季節を通してひとつの製品で快適に過ごせるのが特徴です。
ゆったりとしたサイズ感で、快適な睡眠環境づくりに役立ちます。洗濯機での丸洗いが可能なため、清潔に保ちやすく安心。快適温度12℃以上のモデルです。
コールマン(Coleman) タスマンキャンピングマミー
使用下限温度が-8℃以上のオールシーズン用寝袋。マミー型の形状なので体にフィットし、効率的な保温を実現します。
使用時のサイズは幅83×長さ203cm。寝返りを打ちやすいサイズ感です。また、本体を小さく丸めるのに便利なコンプレッションベルトが付属しています。持ち運びやすいオールシーズン向けの寝袋を探している方におすすめです。
ロゴス(LOGOS)バルキーフリースセパレートシュラフ 72600981
フリース素材で作られた上下分離型のオールシーズン用寝袋です。ポリエステルフリースを用いており、肌触りがよいうえ保温性も良好。ひざ掛けとして使えるのも魅力です。
暑い時期は単独で涼しく、寒い時期はインナーシュラフにして重ねて使用可能。同ブランドのオリジナルデザインが採用されているのもおすすめのポイントです。
ナンガ(NANGA) オーロラテックス ライト600DX NS2443-2A005
防水透湿素材を採用した4シーズン対応のオールシーズン用寝袋。ナンガ独自の素材「AURORA TEX LIGHT」により、テント内の結露や雨からダウンをしっかりと保護します。760FPのダックダウンを使用し、快適使用温度-4℃を実現しているのもポイントです。
ボックスキルト構造によりダウンの偏りを防ぎ、均一なあたたかさを得られる設計。約1.1kgと軽量仕様で、収納サイズは直径17×31cmとコンパクトになります。高機能なモデルが欲しい方におすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フォルス スリーピングバッグ 3 UB-36
氷点下でも使える高機能なマミー型のオールシーズン用寝袋です。快適温度は約-3℃で、使用限界温度は約-9℃。あたたかさに配慮された形状とワンサーモファイバー中綿により、効率よく体温を保てます。2層構造がさらに保温性を高めているのもポイントです。
ダブルファスナーを採用しており、上下両方向からの開閉が可能。細かく温度を調節できます。収納時は約外径27×高さ39cmとコンパクトになるため持ち運びは容易。機能性に優れたおすすめのアイテムです。
ネイチャーハイク(NatureHike) 封筒型 マルチレイヤー 寝袋
3層構造で機能的な封筒型のオールシーズン用寝袋です。マルチレイヤー設計で、年中使えます。寝返りが打ちやすい仕様です。
210Tポリエステル生地は撥水加工が施されており、湿気や軽い雨にも対応。完全に開くとダブルサイズの布団として使えるので、ファミリーキャンプにもおすすめです。
スノーピーク(snow peak) セパレートオフトンワイド 700 BDD-103
掛け布団と敷き布団を分離できるオールシーズン用寝袋です。縦横どちらでも掛けられて、温度調整は自在。ダックダウンとフェザーを混紡した中綿が700g入っており、下限温度2℃まで対応できる優れた保温性を実現しています。
両サイドに搭載されたファスナーにより、敷き布団同士・掛け布団同士をそれぞれ連結させることも可能。複数用意すると大きなひとつの布団として使えるおすすめの製品です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) シュラフ 寝袋 枕付き封筒型 E200
さまざまな使い方ができる封筒型のオールシーズン用寝袋。通気性と汗の吸水性に優れ、快適な睡眠環境を提供します。フルオープンに加え、足元部分・お腹周りのみ開けるのもポイント。細かく温度を調節できる設計です。
収納袋に入れると、約直径23×高さ40cmまでコンパクトに。重量は約1.5kgと軽いため、持ち運びに便利です。
ホークギア(HAWK GEAR) 寝袋 シュラフ マミー型 オールシーズン
中空ホローファイバーを採用したマミー型のオールシーズン用寝袋。優れた保温性を発揮します。首元はドローコードで絞れる作り。さらに保温性を高められます。
-15℃の寒さに耐えられると謳っており、厳しい冬のキャンプでも安心。水温30℃以下での丸洗いが可能で、清潔さを維持しやすいのもおすすめのポイントです。
Topfinel シュラフ 夏用 冬用
肌触りのよい生地を採用したオールシーズン向けの寝袋。表面と内側にソフトな生地を使った、快適な睡眠環境構築に役立つおすすめのモデルです。
本製品は3種類の重量がラインナップ。それぞれ最低使用温度が異なるため、キャンプ地の気温に合わせて選べます。また、ダブルジッパーにより開き具合を調節可能。アウトドア用の寝袋としてだけでなく、来客用布団としても活躍します。多用途で使いたい方におすすめです。
寝袋はアウトドアで快適な睡眠環境を確保するための重要なアイテム。特にオールシーズン対応のモデルは季節ごとの温度変化に対応できるため、ひとつ持っていると便利です。選ぶ際は、保温性やサイズなどを考慮することが大切。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。