釣りのターゲットのなかでも刀のように輝く魚体が特徴のタチオウ。かつてはエサ釣りが主体でしたが、近年はルアー釣りも多く、メタルジグを使ったジギングやワームを使ったワインド釣法など、さまざまなアプローチで狙えるのも魅力です。

そこで今回はタチウオ釣りで使うルアーをピックアップ。おすすめのタチウオルアーをご紹介します。選び方についても詳しく解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タチウオルアーの魅力

By: megabass.co.jp

タチウオはエサを使う投げ釣りのほか、ルアーフィッシングでも狙えます。ただし、エサ釣りはエサの用意やセット、仕掛けのセッティングなどに時間を要するのがデメリット。エサで手が汚れやすいのも懸念点です。

タチウオルアーを使用すれば、頻繁に交換する必要がなくセットも簡単。手返しの早い釣りを展開できます。とくに、タチウオが活発に捕食活動する時間帯(時合い)で集中的に数を釣ることが可能です。エサの交換や手間がなく、慌てる必要もありません。

また、タチウオルアーは種類が豊富なのもメリット。タイプやカラーの違うルアーをローテーションすれば、当日のヒットルアーを見つけやすくなります。

タチウオがヒットした際は、ルアーを巻き上げているときにゴツゴツとした独特のアタリがあり、引きは強烈。ダイナミックな釣りを楽しめるのも魅力です。

タチウオルアーの選び方

種類をチェック

メタルジグ

By: daiwa.com

ロッドをあおってリアクションバイトを誘うのが「メタルジグ」。重量があり、ロングキャスティングして沖目のポイントを幅広くサーチしたい場合にも活躍します。また、沈むのが早く、船釣りでタナが深いときに手返しよく攻められるほか、強風下で使いやすいのもメリットです。

なお、タチウオ専用に開発されたメタルジグも豊富。なかでも、派手なカラーリングを施したモデルはタチウオに対して猛烈にアピールするほか、独特なダートアクションで誘うモデルもあります。

使い方としては、着水して海底まで沈めたら2~3回素早いロッドワークでジャーク。再びメタルジグを沈めて、ジャークを繰り返します。フォール中にバイトすることも多く、バイトを感じたら即アワセてみてください。

バイブレーション

By: amazon.co.jp

「バイブレーション」は、さまざまなジャンルのルアーフィッシングで使用されているルアー。リーリングするとヘッドで水を受けてボディが小刻みに震え、タチウオにアピールするのが特徴です。

メタルジグ同様、重量のあるモデルが多く、ロングキャストして広い範囲をサーチするパイロットルアーとしても活躍。タチウオルアーでは、薄い形状の鉄板バイブが主流です。基本的にロッドアクションはおこなわず、ただ巻きで使用するのが一般的。リップがないため、巻き抵抗が少なくスムーズにリーリングできます。

多種多様なモデルが各メーカーから販売されており、さまざまなシチュエーションに対応するためにはカラーリングにも注目。天候や時間帯などによってルアーをローテーションしながら、当たりルアーを見つけるのが釣果を上げるコツです。なお、ワームと同じ素材を採用したソフトモデルも多数販売されています。

ミノー

By: rakuten.co.jp

「ミノー」は小魚を模した、細長い形状が特徴のルアー。ルアーのなかでもポピュラーなタイプで、さまざまなジャンルの釣りで使用されています。リップを搭載しており、リーリングした際に抵抗を受けて潜行する仕様。リップの角度や長さ、形状によって潜行深度が変わります。

タイプとしては大きく分けてフローティング・サスペンド・シンキングの3種類。タチウオルアーでは、長いリップを搭載して深く潜る「ロングビルタイプ」が主流です。

ワーム

By: amazon.co.jp

「ワーム」は、軟質プラスチックで成形されたルアー。小魚やエビなど、さまざまなベイトフィッシュを模したモデルが販売されています。タチウオ釣りでは、オモリとハリが一体化している「ジグヘッド」にセットして使用するのが一般的。専用のジグヘッドが用意されているモデルもあります。

なお、最近はジグヘッドにワームをセットしてロッドを上下に誘う「ワインド釣法」が人気。ワームが左右にダートして、リアクションバイトを誘います。底まで沈めたらロッドをしゃくりながらリーリング。表層まで巻き上げてバイトを誘います。なお、ワインド釣法に関してはそれに適したロッドを用意するのがおすすめです。

サイズをチェック

By: jackall.co.jp

タチウオルアーのサイズは、活性・サイズ・ポイント・ベイトフィッシュの大きさ・季節を考慮して選択するのが一般的。タイプによって異なるものの、80~140mm程度のモデルが主流です。さまざまな状況に対応するためにも、幅広いサイズを揃えておきましょう。

堤防に多く集まる小魚を狙ってタチウオが浅場に入ってきている場合は、やや小さめのモデルをチョイス。型の小さいタチウオの数釣りにも適しています。オフショアで大型をターゲットにする場合は、大きめのルアーを選ぶのが一般的。とくに、11~12月頃は大きめのルアーを使うのがおすすめです。

タチウオルアーのおすすめ

ダイワ(Daiwa) 鏡牙ジグ ベーシック

ダイワ(Daiwa) 鏡牙ジグ ベーシック

センターバランス設計を採用したおすすめのメタルジグ。タチウオルアーのなかでもオーソドックスなアイテムで、ウエイトは80g・100g・130g・160g・200gの5種類をラインナップしています。

ボディ素材は鉛で、鋭い歯のアタックでも剥がれにくいHD塗装を採用しているのもポイント。なお、標準装備フックはなく、フロント#4、リア#2が推奨サイズとなっています。

ダイワ(Daiwa) 鏡牙ジグ セミロング

ダイワ(Daiwa) 鏡牙ジグ セミロング

タチウオルアーのなかでもスロージギングに対応できるおすすめのアイテム。ボディ素材は鉛、ウエイトは80g・100g・130g・160g・200gの5種類で、水深や潮の速さで使い分けしやすいのが特徴です。

また、カラーラインナップが豊富なのもポイント。いずれも剥がれにくいHD塗装を採用しており、耐久性が高いのも魅力です。

なお、標準装備フックはなく、アシストフックが推奨。短めであればフロント#1/0・リア#2/0、より長めであればフロント#2/0・リア#3/0が目安です。

ダイワ(Daiwa) 鏡牙ジグ RF(リアフォール)

ダイワ(Daiwa) 鏡牙ジグ RF(リアフォール)

タチウオルアーのメタルジグのなかでもボディ後方のリア部分に重心が寄ったおすすめアイテム。ボディ素材は鉛で、ウエイトは80g・100g・130g・150g・180g・200gの5種類をラインナップしています。

本製品はフォールスピードが早いほか、ジャーク後のバランスも良好で、横向きになりにくいのが特徴。下からの喰い上げにしっかりと対応できるタチウオルアーを求めている方はぜひチェックしておきましょう。

ジャッカル(JACKALL) アンチョビメタル タイプ1

ジャッカル(JACKALL) アンチョビメタル タイプ1

テール部分に重心があるおすすめのメタルジグ。水中での抵抗が少なく、フォール時の振り幅は狭めで、素早くフォールするのが特徴です。

ウエイトは80g・100g・130g・160g・200g・250gの6種類をラインナップ。カラーはフラッシング効果の高いホロ系から夜光するグロー系、ストライプ柄まで揃っています。

ジャッカル(JACKALL) アンチョビメタル タイプ2

ジャッカル(JACKALL) アンチョビメタル タイプ2

タチウオルアーのなかでもスロージギングに適したおすすめのメタルジグ。片面はフラット、もう片面は三角形デザインの非対称ボディを採用しており、ワイドなヒラヒラアクションでバイトを誘発できるのが特徴です。

ウエイトは80g・100g・130g・160g・200g・250gの6種類をラインナップ。カラーはゴールドやシルバー、チャートなどの派手系のほか、定番のパープルやピンク、さらにはシルエットがはっきり出るブラックも用意されています。

ジャッカル(JACKALL) アンチョビメタル タイプ3

細身の円柱ボディを採用したおすすめのメタルジグ。繊細な誘い上げができるアイテムで、喰い渋るタフコンディションの状況にも強いのが特徴です。

一方、フォールでの動きは比較的トリッキーで、リアクション気味に口を使わせることも可能。ウエイトは80g・100g・130g・160g・200g・250gの6種類をラインナップしています。

ジャッカル(JACKALL) アンチョビメタル タイプ ゼロ

ジャッカル(JACKALL) アンチョビメタル タイプ ゼロ

タチウオルアーで使うメタルジグのなかでも厚みのあるおすすめアイテム。ボディの側面はもちろん、背面も腹面もフラットで、よりフラッシングを意識できるのが特徴dえす。

ルアーの動きの強さとしてはタイプ1より強く、タイプ2より弱めに設定。ウエイトは80g・100g・130g・160g・200gの5種類をラインナップしています。

メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ ショート

メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ ショート

センターバランス設計のメタルジグ。本製品は同社「ジグパラ」シリーズのなかでもショートレングスのモデルで、キャスティングゲームからバーチカルな落とし込みの釣りにまで対応できるのが特徴です。

ウエイトは20g・30g・40g・50g・60gの5種類をラインナップ。なお、フックはフロントがシングルのアシストフック、リアにはトレブルフックが付いています。比較的安価なルアーなので、単品購入はもちろん、まとめ買いするのもおすすめです。

メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ バーチカル ショート

メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ バーチカル ショート

細身のベイトフィッシュをイミテートしたおすすめのメタルジグ。ルアーとしての汎用性が高いほか、塗装は剥がれにくい5層マルチコーティング仕様のタチウオカラーも用意されており、ローテーションを組みやすいのが特徴です。

ウエイトは80g・100g・120g・150g・180gの5種類に、「オーバー200シリーズ」として200g・250g・300gの3種類もラインナップ。選ぶ際は水深や潮の速さで判断するようにしましょう。

メジャークラフト(Major Craft) タチジギ道場 スローフォール

メジャークラフト(Major Craft) タチジギ道場 スローフォール

タチウオルアーのなかでもタチウオジギング専用に開発されたおすすめのアイテム。タイプしてはスタンダードとスローフォールの2つで、ウエイトはそれぞれ80g・100g・120g・150g・180g・210gの6種類を用意しています。

本製品はスローフォールタイプで、より水の抵抗を受けやすくしているのが特徴。ストンと落とすというよりはしっかり・じっくりとタチウオに見せられるのが魅力です。

ヨーヅリ(YO-ZURI) ブランカ タチ魚SP ゼブラ

ヨーヅリ(YO-ZURI) ブランカ タチ魚SP ゼブラ

後方ウエイト設定の同社メタルジグ「ブランカ」のタチウオバージョン。本製品はタチオウで実績あるカラーをゼブラ柄にしたモデルで、色で迷いがちなアングラーにおすすめのアイテムが揃っています。

カラーラインナップはゼブラゴールドレッド・ゼブラグローダークパープル・ゼブラグローピンク・ゼブラグローシルバーの4パターン。ウエイトは80g・100g・125g・150g・200gの5種類を用意しています。

メガバス(Megabass) スラッシュビート バックスライダー

メガバス(Megabass) スラッシュビート バックスライダー

同社のタチウオ専用メタルジグ「スラッシュビート」をバックスライドセッティングにしたおすすめアイテム。オリジナルモデルがセンターバランス設計なのに対し、本製品は一方がフラット面、もう一方の片面にエッジを付けた非対称ボディを採用しており、横方向での誘いをかけられるのが特徴です。

ウエイトは80g・100g・120g・150g・180gの5種類。ある程度一定のレンジを長く広くサーチしたい方はぜひおさえておきましょう。

ダイワ(Daiwa) サムライ太刀 ケミバイブ 84S

ダイワ(Daiwa) サムライ太刀 ケミバイブ 84S

高強度のABSソリッドボディに貫通ワイヤーを採用したバイブレーション。タチウオの鋭い歯のバイトにも十分耐えられるほか、レンジキープしやすく、よりスローに巻けるのが特徴です。

また、ボディ内部に発光体の「ケミホタル25」が刺せるのもポイント。サイズは84mm、重さは25gのシンキングルアーで、フックはフロント・リアともに#5のトレブルフックが付きます。

ジャッカル(JACKALL) ビッグバッカー ソフトバイブ

ジャッカル(JACKALL) ビッグバッカー ソフトバイブ

ハードルアーとソフトルアーをミックスしたおすすめのバイブレーション。パッケージとしてはピンテールとシャッドテールの2本1組にジグヘッドボディが対になっており、フロントはトレブルフック、リアにはダブルフックが付いています。

ルアーとしてはファストシンキングで、ウエイトは21g(ヘッド16g)と28g(ヘッド23g)の2種類。レングスは115mmで統一されています。

ジャッカル(JACKALL) 陸式アンチョビミサイル

ジャッカル(JACKALL) 陸式アンチョビミサイル

岸釣り専用を謳うタチウオルアー。ウエイトラインナップは21g・28g・35gの3種類ですが、レングスは120mmに統一されているのが特徴です。

プラスティックボディを採用することによって、3種類とも同型ながらウエイトバランスを調節しているのが魅力。使い分ける際は操作性やフォールスピードを意識するようにしましょう。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR

スローシンキング仕様のミノー。ハイピッチによるタイトなウォブンロールアクションが持ち味で、スローに引いてもフラッシングと波動でしっかりとアピールできるのが特徴です。

サイズは125mm・26gで、フックは「オーナーばり」の「カルティバ ST-46 スティンガートリプル」の#6を採用。潜行深度は2mオーバーが目安です。

ダイワ(Daiwa) サワラッシュ

ダイワ(Daiwa) サワラッシュ

青物用ミノーのなかでも歯の鋭いサワラ専用に開発されたおすすめのルアー。貫通ワイヤーを採用しており、タチウオが掛かっても安心してやり取りできるのが特徴です。

ウエイトは固定重心で、ファストリトリーブでも破綻しないのがポイント。タイプとしてはヘビーシンキングで、サイズは110mm・35g、フックは太軸の#2が付きます。

なお、同社のラインナップには似たタイプとして「サゴシー Z95HS」も用意。こちらは名前から察するにサラワよりひと回り小さい「サゴシ」がターゲットで、サイズは95mm・28g、フックは太軸の#4が付きます。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

スミス(SMITH) サラナ MD110S

スミス(SMITH) サラナ MD110S

やや長めのリップを採用したミディアムダイバー。タイプとしてはタングステンウエイトの重心移動システムを採用したシンキングモデルで、しっかり飛び、きっちり泳ぐのが特徴です。

サイズは110mmで、ウエイトは16.5g。フックは「オーナーばり」の「カルティバ ST-46 スティンガートリプル」の#6が3本付いています。

エコギア(ECOGEAR) パワーシャッド

エコギア(ECOGEAR) パワーシャッド

細身のボディを採用したシャッドテールワーム。やや張りのある硬めのマテリアルを素材に採用しているほか、逆三角形デザインのテールを備えることで、力強いウォブリングを発するのが特徴です。

サイズラインナップは4インチ・5インチ・6インチの3種類。カラーラインナップも豊富ですが、ルアーのサイズによってカラーの有無が異なるので、購入する際は注意しておきましょう。

エコギア(ECOGEAR) パワーダートミノー

エコギア(ECOGEAR) パワーダートミノー

長めのボディに短めのテールが付いたおすすめのソフトベイト。内部には魚の好む強い匂いと味のカプセルが配合されており、より長く深いバイトを得られるのが特徴です。

タチウオルアーとしてはジグヘッドリグと組み合わせるのが王道の使い方。ロッドワークを駆使することで捕食はもちろん、リアクションバイトを誘えるのも魅力です。

サイズラインナップは90mmと105mmの2種類。カラーラインナップには夜光するグロー系や紫外線に反応するUV(ケイムラ)系も用意されています。

オンスタックルデザイン(ounce tackle design) マナティー

オンスタックルデザイン(ounce tackle design)  マナティー

激しいシャクりでバイトを誘うジグヘッドリグの「ワインド釣法」に対応するおすすめのスティックベイト。シーバスや青物、ヒラメやマゴチなどフラットフィッシュのほか、タチオウにも効果的で、逃げ惑うベイトフィッシュを演出できるのが特徴です。

サイズやカラーも豊富で、ルアーローテが組みやすいのもポイント。タチウオルアーのなかでも実績の高いソフトルアーを探している方はぜひチェックしておきましょう。

オンスタックルデザイン(ounce tackle design) マナティーピンテール

オンスタックルデザイン(ounce tackle design)  マナティーピンテール

横の釣りはもちろん、縦の釣りでも効果を発揮するおすすめのソフトベイト。タイプとしてはピンテールワームで、ただ巻きのほか、トゥイッチやジャークでのダートアクション、さらにはリフト&フォールでもバイトが誘えるのが特徴です。

サイズは90mmと105mmの2種類。カラーはスタンダードカラーのほか、紫外線に反応するケイムラチューン、蓄光顔料を使用したルミノーバカラーも用意されています。

オンスタックルデザイン(ounce tackle design) ワインドシャッド

オンスタックルデザイン(ounce tackle design) ワインドシャッド

垂れ下がった大きめのテールが特徴的なシャッドテールワーム。サイズは40mmと75mmの2種類で、いずれもソルトシーンでの実績が高く、シーバスや青物、タチウオ、さらにヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュもカバーできるのが特徴です。

また、本製品は専用のジグヘッドが用意されているのもポイント。シャープなヘッド形状とトレブルフックを採用しており、より広範囲を効率よくスピーディに探る際に有効です。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

フィッシュアロー(Fish Arrow) フラッシュJ 4in SW ルミノーバ

フィッシュアロー(Fish Arrow) フラッシュJ 4in SW ルミノーバ

小魚をイミテートしたソフトベイト。もともとはバスフィッシング用のワームですが、本製品は素材に長時間発光する「ルミノーバ」を採用しており、ナイトゲームで使うタチウオルアーとしておすすめです。

内部には板状のアルミホイルが入っており、フラッシング効果が高いのもポイント。ベイトフィッシュの背骨のような役割も果たし、リアルな動きを演出できるも魅力です。

一誠(issei) 海太郎 カタクチワーム 太刀魚仕様

一誠(issei) 海太郎 カタクチワーム 太刀魚仕様

もともとソルトのロックフィッシュ用に開発されたワームをタチオウ仕様にリファインしたアイテム。素材はハードマテリアル、ボディは高輝度の夜光カラーを採用しており、ナイトゲームでもしっかりと捕食対象となるカタクチイワシを演出できるのが特徴です。

サイズは4.5インチ。カラーはグロー・アカキングロー・村上シークレットグロー・ケイムラグロー・パールグローの5色をラインナップしています。