バターのカットに用いる「バターカッター」。使いやすいサイズに切り分けて、バターをトーストや料理に使う際に便利なアイテムです。また、さまざまなタイプが展開されており、使用目的によって選べるのもポイント。
そこで今回は、用途に応じたバターカッターの選び方やおすすめのモデルをご紹介します。選び方やそれぞれの特徴も解説するので、参考にしてみてください。
バターカッターのメリット

By: amazon.co.jp
通常、バターはブロック状の塊のまま販売されている場合が多く、そのまま使うには大きすぎることがあります。また、冷蔵庫で冷やされて硬くなっていたり、油で滑りやすかったりと、包丁やナイフでは切るのが難しいのも難点です。
バターカッターであれば、バターの上から押し込むだけで簡単にカットが可能。きれいに細かく切り分けられるので、パンに塗ったり調理に使ったりするのにも便利です。切り分けた状態で保存しておけば、必要なときにいつでもスムーズに使えます。
バターカッターとバターナイフの違い

By: amazon.co.jp
バターカッターはバターをカットして小分けするのに適している一方で、バターナイフはバターを削ってパンに塗るために使うのが主な用途。そのため、それぞれの特徴も異なり、バターの用途によって使い分けが必要です。
バターナイフでは、大きな塊のバターをきれいに切り分けるのには不便。また、バターカッターで小量のバターを削ってパンに塗るのも難しいので、目的に応じた使い方をするのがおすすめです。
バターカッターの選び方
カットするバターのサイズに合ったモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
市販されているバターは200gが一般的なサイズで、バターカッターも200gに対応するタイプが多くラインナップされています。450gと大きなサイズのバターも販売されているため、普段からバターの使用が多い場合はバターのサイズに合ったモノを選ぶのがポイントです。
大型サイズに対応できるバターカッターであれば、450gの大きなバターでもスムーズなカットが可能で、ストレスなく使えます。
小分けにするなら等分できるモノがおすすめ

By: aux-store.com
バターはトーストやお菓子作りなどのさまざまな料理で使う際に、あらかじめ小分けにして保存しておくと便利。格子状の刃が備わったバターカッターであれば、簡単に小分けにできるのでおすすめです。
また、用途に応じて小分けにするサイズで選ぶのも重要。トーストに使うのであれば5g、お菓子作りや調理に用いる場合には10gにカットできるタイプを目安に選んでみてください。
カットしたまま保存するならケース付きがおすすめ

By: amazon.co.jp
小分けにカットしたバターをそのまま保存するのにおすすめなのが、ケース付きのバターカッター。小分けにした状態でケースに入れておけば、使うときに必要な量だけをすぐに取り出せて、また冷蔵庫などで保存しておけるので便利です。
使う際に毎回パッケージから取り出して、必要分をカットしたり削ったりする手間が省けるのも魅力。何度も包み紙を手で触らずに済むため、衛生面でも優れています。
自由なサイズにカットするならまな板付きがおすすめ

By: rakuten.co.jp
普段からバターを使うことが多い方は、まな板付きのバターカッターをチェックしてみてください。何個もバターをとり出す必要がなく、より便利に使用できます。
まな板付きのタイプを使用すれば、用途に応じて必要なサイズでカット可能。また、5gや10gなどの小分けはもちろん、大きくカットしたいときにも活躍します。
バターカッターのおすすめ
小久保工業所(KOKUBO) 大さじ1杯バターカッター
約12gの大さじ1杯分に、手軽に切り分けられるバターカッター。刃のラインをバターの端に合わせて調節すれば、約4gの小さじ1杯分にもカットできます。
コンパクトなので必要なときに使う量だけカットして、残った分は包装したままで保存しておけるのもポイント。使い方も簡単で、バターの端でサイズを調節しつつ、上から刃を真っすぐに押し込めばスムーズにカットできます。シンプルで扱いやすく、状況に応じて使い分けたい方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) カッター シルバー CC-1252
使う分量だけを便利に切り分けられるバターカッター。刃を角に合わせ、上から押せばスムーズにカットできます。約5gで切れるメモリも付いているため、計量して切り分けやすいのもポイントです。
また、ギザ刃を搭載しているので、トーストに使いやすいふわふわのバターも作れます。さらに、素材はサビや腐食に強いステンレス鋼を採用。お手入れがしやすいうえ、食洗機や乾燥機にも対応しているため衛生面を重視する方にもおすすめです。
MIAO JIN 4ピース ステンレススチール

高品質なステンレススチール素材で作られたバターカッター。食材にワイヤーを入れる幅を変えるだけで、スライスする量を調節できます。高い耐久性があるだけでなく、錆びにくいのもポイントです。
冷蔵保存されたバターだけでなく、チョコレート・チーズ・冷凍バターをスライスすることも可能。4本セットなので、食材によって本体を使い分けるのもおすすめです。面倒なセッティングが必要なく、気軽に使えるモノが欲しい方はチェックしてみてください。
オークス(AUX) レイエ ワイヤーでスーッと切れるバターカッター LS1551
上からひと押しするだけで、簡単にカットできるバターカッター。ステンレス製で頑丈なため、200gのカットはもちろん、450gの大きなバターでもスムーズに切り分けが可能です。
200gのバターでは約5g、450gで約11gに均等にカットでき、料理やトーストなど幅広い用途で便利に使えます。また、薄切りにできるので溶けやすく、トーストやパンケーキなどに使いやすいおすすめアイテムです。
佐藤金属興業(SALUS) バター&チーズスライサー

キッチン用品や生活雑貨など、おしゃれで便利なアイテムを手掛ける「佐藤金属興業」のバターカッター。厚めにカットできるため、分量を多めに切り分けておくのに適しています。
サイズは幅19.5×奥行き7×高さ2.5cmとコンパクトで使いやすく、光沢感のあるおしゃれなデザインも魅力。また、バター以外に、チーズのカットもできます。おしゃれで手軽に使えるバターカッターを愛用したい方におすすめです。
大蔵製作所 バターカット&サーブ

熱伝導率が高いアルミを採用し、バターが柔らかくなりやすいのが特徴のモデルです。本製品をバターに押し付けてカットしたら、そのまま食卓へサーブすることが可能。また、バターをのせる面が上向きのカーブを描いているため、テーブルにバターが付きにくいのもポイントです。
バターだけでなく、クリームチーズやレーズンバターに使えるのも特徴のひとつ。食卓に並べても違和感がないおしゃれなデザインが魅力のアイテムです。
uxcell スライサー

バターはもちろん、チーズや果物などさまざまなモノがカットできるモデル。ワイヤーおよびボードがステンレスで作られているため、耐久性も良好です。スチールのシンプルなボディがおしゃれで、テーブルにもしっくりと馴染みます。
カットする量が決められていないので、調理シーンに合わせて適した量を切り出せるのも魅力。バターを使う機会が多い方はもちろん、バター以外の食材もカットしたい方にもおすすめです。
バターカッターのおすすめ|ケース付き
スケーター(SKATER) ステンレスバターカッター&ケース バターナイフ付 BTG2DX

200gサイズのバターを10gの分量で20個に等分して保存できる、ケース付きのバターカッター。先割れタイプで、小分けにしたバターを取りやすいバターナイフも付いています。バターをカットして、すぐにパンに塗れるので便利です。
保存する際はカットに使ったバターカッターを敷いた状態で、バターナイフも一緒にケース内に入れておけます。利便性の高いバターカッターを求める方におすすめです。
曙産業(AKEBONO) カットできちゃうバターケース ST-3005

バターの上から蓋で押して簡単に切り分けられるバターカッター。直接手を触れずにカットできるので、手が汚れないうえバターも清潔に保てます。ケース付きで、カットしてそのまま保存できるため便利です。
約5gの薄切りに切り分けが可能。お菓子作りをはじめ、トーストやパンケーキに使いやすいサイズにカットできるのも魅力です。また、バターをカットするワイヤーにはステンレススチールを採用。サビや腐食に強く、手入れがしやすいのもポイントです。使い勝手に優れたバターカッターを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
貝印 バター5gカット保存ケース FP5150

高性能な生活雑貨を幅広く展開する大手メーカー「貝印」が手掛けるバターカッターです。切り分けられる分量の目安は、150gサイズのバターで約3.7g、200gサイズで約5g。細かく切り分けられるため、料理やトーストなどに使いやすいのも魅力です。
また、価格も比較的安いのもポイント。コスパが高く手軽に使えるバターカッターを愛用したい方は、ぜひチェックしてみてください。
貝印 Bready SELECT バターケース カッター付き DL-7002

10〜40gまで10g単位で目盛りが付けられたバターカッターです。バターのカットと計量が同時にできるので、料理やお菓子作りにも便利。スライド式のトレーが付属しているのも魅力です。
ケースは200gのバターがそのまま入る容量があり、バターを入れたまま冷蔵保存が可能。また、カッターの刃には、耐摩耗性や耐久性に優れたポリアセタールを採用しています。
ヨシカワ 保存ができるバターカッター SJ2088

200gと450gのバターに対応する、2種類のワイヤープレートが付属したバターカッター。200gサイズのバターで約5g単位、450gのバターで約10g単位に切り分けられます。
また、手で直接触れずにバターがカットできるので、衛生的に使えるのもポイントです。さらに、カットした後はそのまま蓋をするだけで、簡単に冷蔵庫などで保存できて便利。使い勝手のよさを重視する方におすすめのバターカッターです。
share with Kurihara harumi カッター付バターケース

200gのバターを5gずつにカットでき、トースト・料理・お菓子作りなどさまざまな用途に使えるモデル。ケースにカッターを付けて蓋の上からバターを押せば、バターを丸ごとカットできます。
保存用の蓋に付け替えると、冷蔵庫でそのまま保存できるのも特徴のひとつ。蓋が浮いたり外れたりせずにしっかりと密閉できるため、ニオイ移りや鮮度の低下を予防できます。
カッターには、錆びにくく耐久性に優れたステンレス鋼を採用。また、ケースが透明なので、蓋を開けなくてもバターの残量がひと目で分かります。マーマレードバターのモチーフがあしらわれた、おしゃれなデザインも魅力です。
セシール バターケース WF-799

約5g分のバターをカットできるのが特徴のモデル。バターを包み紙から出しワイヤープレートに載せ、蓋をギュッと押せば簡単に薄切りバターを作れます。蓋をすれば、そのまま冷蔵保存が可能です。
製品の大きさは幅16.5×奥行き9.5×高さ6.8cmで、一般的な200gのバターが入ります。トーストやホットケーキだけでなく、料理・パン作り・お菓子作りなどさまざまなシーンで重宝する製品です。
パール金属(PEARL METAL) にぎって切れるバタースライサー ガジェコン CC-1253

本体にバターを入れてギュッと握るだけでバターがカットできるのが特徴の製品。手を汚さずにバターが切れるだけでなく、まな板を用意する必要もありません。カッターはステンレス鋼で作られており、切れ味も良好です。
使用後はバターを本体に入れたまま、冷蔵庫での保存が可能。きれいな角切りのバターが作れるため、ホットケーキやトーストなどに使うのにおすすめのモデルです。
バターカッターは、バターのサイズや使い方によって、幅広い特徴や性能を備えたモデルがラインナップされています。シンプルなタイプからケース付きやまな板付きなどもあり、用途によってしっかりと特徴や性能をチェックして選ぶのがポイント。今回の記事を参考に、ぜひ自分に合ったバターカッターを選んでみてください。